
コンデンサを間違えて購入してしまい製作に取り掛かれませんでしたが正しい部品が来たのでワゴンR用にパッシブネットワークを作りました。
つーか、パッシブネットワークと言うよりハイパスフィルターとバンドパスフィルターと言った方が良いかな?
画像はこれしか撮らないでしまいましたが
コレはツイーター用のハイパスフィルターで、以前ミラに使ってた部品も活用し、設置位置の自由度の高さを考えぶら下げタイプ?にしました。
勿論このままでは何かの拍子にショートしてしまうかも知れないのでビニールテープでグルグル巻きにしました。
で、取り敢えず使ってたサウンドストリームのパッシブと交換しましたが、サウンドストリームのパッシブの時の音のチャラさが無くなって良かったです。
ただ、新しい部品を使った事とコイル自体の抵抗値等の関係か音量が小さくなってしまいましたけど、鳴らし込んで行けば良い方向へ向かう事は分かってます。
本人にもこの事は告げてますが当面は我慢して貰いましょう。
それと、このスピーカー達ですが・・・
ツイーターユニットとサテライトスピーカーのケース内のスペースにひと手間加えた方が良いかな。
裏の音の影響も馬鹿にならない事はミラで確認してますのでこの辺は後々手を加えてみましょう。
此処で音出し直後のエピソード?でも(^^)
全ての配線を終えて音を出してみたんですが、どうもツイーターから出て来る音が低く聴こえる。
ツイーター側には補正の為に抵抗を入れてますが抵抗値を間違えたのかと思いきや、この聴こえて来る感じは多分アレだなと思ってツイーターを逆相接続したら音量が大きくなってくれてひと安心♪
つまり位相が合ったという事ですが、此処まで音量の差を感じたのは生まれて初めてです。
引いて見るとこんな感じなのでリスニングポジションとの位置関係が分かると思いますが
音が貼り付いてる感じも受けませんし、スピーカーが手前でも音像の中心は奥の方に展開。
I-K700のキャラクターだと思いますが音のトーンに飾りっ気が無くて素っ気ない感じは受けます。
現在、此処までは有り合わせのケーブルを継ぎ足して使ってますが、次はRCAケーブルも含めバランス良くしたいですね。
Posted at 2018/03/29 10:53:32 | |
トラックバック(0) |
オーディオビジュアル