• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コギスケのブログ一覧

2021年05月16日 イイね!

2年ぶりに笹谷峠へテストドライブ

どもども、コロナ太りマジヤベェ!! 状態に陥ってるコギスケです。

従来比 12% 増量。さすがに1割以上の増加は絶大に体感出来ている真っ最中。
カートならそろそろ重量級のクラスに編入がお決まり、といった感じでしょうか(滝汗)。


先日、仕事中に電光掲示板の表記を見ると 笹谷峠(R286) が通行出来ることが判明。

確か昨年は春先にコロナ自粛で開通時期が遅れ、いつからか 自然災害復旧工事 により、そのまま開通することなく 冬季通行止め になった経緯があり・・・。


2年ぶりということで辛抱たまらずテストドライブに向かいました。


仙台市内から R286 をひた走り 笹谷峠 を目指します。

が、途中でトラックに引っかかったので別のルートへ逃れて寄り道。


alt
↑ 仙台市民の水瓶、釜房湖畔にて ※

この日は風も無く湖面の映り込みも綺麗でした。
外気温 15℃.
朝からずっと曇天ですが、なかなかのドライブ日和かと。

※ よくよく確認すると、90%近くが仙台市へ、残り6%が名取市、4%が多賀城市に上水道として供給されているとのこと。私も恩恵を受けているのかもしれません。


alt
↑ 蔵王の山々は雲に隠れて見えません

先月あたりなら桜を眺めながらのドライブも出来たことでしょう。
まぁ、新緑の季節のドライブも良いものです。

とはいえ、雲の中に入ったらそんなこと言ってられないワケですが。。。



alt
↑ 宮城側の登り口の様子(笹谷I.C.すぐ)

情報通り、ゲート開放中でした。

この先比較的開けてまっすぐな区間は問題なく走れましたが、クネクネ区間が始まると同時に雲の中に突入。
辺り一面真っ白な中、ひたすら人や車に出会わないよう祈りながら登っていきます。

ヘッドライトをハイビームにしても向きによっては認識されないことも考えられたので、本当に狭い区間ではクラクションを鳴らしてコーナーに入っていく状況も何度か・・・とりあえず野生のおサルさん3頭には効果がありました。


結局、頂上まで登り切り、雲の外に出られたのは山形側に入ってしばらくしてからでした。


alt
↑ 山形側の上空は青空も広がってます

一気に山形側の登り口まで下ってきました。
山形は良い天気ですネ。

一瞬、目の前の 関沢I.C. から 山形自動車道 に乗って帰ろうか、とも思いましたが・・・。
せっかくココまで来たんだから、山形側の上りを堪能しないワケにはいかないでしょう。


alt
↑ 山形側の登り口の様子(関沢I.C.すぐ)

あらためて登り口を観察。宮城側と比較すると狭い印象です。
山形自動車道 が無かった頃は皆ココを通っていたんだろうナァ、と思うと峠越えが命懸けだったに違いありません。

ちなみに、総重量5t超えとか、全長6m超えの車両は通行出来ません。
(全幅の制約は特に表記ありませんでした)


alt
↑ 峠越えはご安全に・・・

この看板は山形側にあったものですが、どちらかと言えば宮城側に相応しい気もしますが・・・。

諸車・・・確かに最近では自動車のみならず、バイクや自転車もかなり見かけるので注意が必要ですネ。あとは・・・作業車とか?


alt
↑ カーブミラーと一緒にコーナーの数が記された看板が設置されてます(山形のみ)

この看板、たまに欠番してるのか私が気付かないのか、番号が飛んでいる気がします。22番が見当たりませんでした。
もしかすると雪による破損か、そもそもカーブミラーの無いところに単体で設置されているのか、もしかすると看板がソッポ向いている可能性も考えられます。


alt
↑ 急こう配&ヘアピンコーナーの連続するいかにも山形らしいレイアウト

路面の表面には細かい砂等がのってあまりグリップは期待出来ませんが、路面自体は綺麗です。
あとコーナー周辺は対向車と擦れ違いが出来るように道幅が広く設計されており、峠道としてはかなり走りやすいのが好印象。


alt
↑ この日確認出来たのは25番まで

このあたりから雲の中に入ったので視認出来たのはこの看板が最後でした。


alt
↑ 頂上が県境。宮城側は相変わらず雲の中・・・

視認性の高い白のボディカラーですが、雲の中ではかえって保護色となって見え辛くなってます。
こんな時は全ての灯火類を利用して周りに自分の存在感をアピールして走らないと危ないです。


alt
↑ 天候はイマイチでしたが、新緑の中のドライブで気分爽快

結局、宮城側のコースのほとんどは雲の中の走行で終了。
対向車との擦れ違いが困難な区間ではドキドキものでしたが、それ以外はマイペースでのんびり走ることが出来ました。


alt
↑ 今回走行したコース(黄色のラインが国道286号線)

今回ブログ中で画像で紹介したのは、山形(左)側の関沢I.C. → 宮城(右)側の笹谷I.C.の区間。

地図で見ると R286 は同じ道繋がりに見えますが、実際には宮城と山形では峠道の表情が全然違っていて、それもまた面白かったりするのですが。

と。

まぁ、なんだかんだ言っても、

普通の人は山形自動車道に乗ってトンネル1つ通過するだけ

の区間に過ぎません。


それでも、1年のうち半年ぐらいは 冬季通行止め になって走れないので、こうして走れる機会があるのはありがたいと思う私だったりします。。。


【近況】
新規車検取得に向け、ちゃくちゃくと準備進行中。

現在は構造変更申請書の作成と承認待ち中。
※申請書作成~一連の手続きは車屋さんに一任。

承認されたら実車確認となるので、それまでに車検が通る仕様に車を変更している最中。

とりあえず、一連の費用は全て車検代として一括で請求されることにしてもらいましたが・・・さて、いくらかかるのか今から頭が痛いデス。
Posted at 2021/05/23 18:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月22日 イイね!

車検前のテストドライブ

どもども、かなり久しぶりにブログを書いてるコギスケです。


相変わらずのコロナ禍ですが、そろそろ車検に向けて動き出さないとイケない時期なので、クルマの状態を確認すべくお山へテストドライブに向かいました。


alt
↑ かなり下の方から朝日が昇ってきました

ここまで特に問題もなく一気に登ってきました。
車体からも気になるガタピシ音は出ていない様子。


alt
↑ 今朝は雲も無く、仙台平野の海岸線がハッキリ見えます

大気が霞んでいるのか、水平線は認識できませんでした。
あと、画像だとオレンジ色の太陽になってますが、肉眼だと鮮やかな真っ赤に見えます。本当に真っ赤っか!!
まぁ、ほんの数分で普通のオレンジ色に変化しちゃいますが。


alt
↑ スキー場入り口のゲートから先はまだ通行止めでした(4/22時点)

暖かい日が続いているので、予定通り冬期通行止めは解除された様子。
ただし、5/6までは夜間通行止め(17:00-08:00)となります。
日中でも天候悪化や路面凍結などにより通行止めとなるそうなので事前に確認が必要かと。


alt
↑ 行き止まりなので、ここから引き返します

さて、街中や高速道では気づかなかったのですが・・・

麓から登り始めてすぐ変化に気づきました。
主に低速コーナーで顕著に分かるのですが、シフトダウンせずに一段上のギアのままコーナーをクリアしてます。
2速に落とすコーナーを3速のまま走り抜ける、いわゆる「ズボラな運転が出来る」ようになった、と。

ターンイン初期のダルな印象はそのままですが、一度曲がり始めるとグイグイと曲がろうとするような、、、
コーナー脱出に向けてアクセルを開けていく段階でも、まだ内側に曲がろうとするような・・・

うまく表現できませんが、個人的な印象としては、「ホイールベースが150mm縮んだ」というか「後ろタイヤが150mmドライバーに近づいた」って感じです。
※ 実際には1mmも縮んでません。


これまでも リアセクションの下回りの変更をチョイチョイ行い、都度変化は感じとれてはいましたが、ようやくこの段階で「まとまり感」を感じられるようになったのではないかと思います。


alt
↑ リアのアーム類を交換したり、ヘタったブッシュ類を交換したり・・・(2017年)


alt
↑ 思い切って車高調も新調したり・・・(2020年)


alt
↑ その都度アライメントを取り直してもらい、バランスのズレを無くしてもらったり・・・(毎年)


alt
↑ ボディ補強(ドア開口部のみ)を行ったり・・・(2021年)

この補強のおかげでボディの捩れが減り、車高調ダンパーやリアアーム類の動きが分かり易くなったのではないかナァ、と。


あぁ、ここまで長かった・・・(しみじみ)


もう少しコーナリング特性を見極めたいので、南蔵王方面 へ向かいます。


alt
↑ 朝日に(真横から)照らされた不忘山

風は弱いものの、長老湖の湖面にはさざ波がたっており逆さ不忘山はみられず。。。
周囲の桜はこれから咲き始めといった感じで蕾みのものが多かったです。


alt
↑ 滑床大滝(別名:二階滝)

一枚岩の上を流れる豪快な滝は、雪解けの豊富な水量も相まって迫力満点。
本当は下の階段まで降りていって観たいところですが今日は我慢しました。
少し上流には滑床小滝もありますョ。


alt
↑ 七ヶ宿ダムの湖畔にやってきました

今年は水量が豊富で少し怖いぐらい。
鳴子(荒雄湖)ダム が毎日ダム放流してますが、コチラはどうなんでしょう。


せっかくなので少し公園内を散策してみました。


alt
↑ 遊歩道は冠水してます

駐車場手前には十数段の階段があるのですが、今年はあと2段しか見えず残りは水没してます。


alt
↑ 公園の水飲み場も水没してます


alt
↑ 横から見るとこんな感じ

コチラも遊歩道は完全に水没してますね。
トイレの出入りも大変そう・・・。

木々も水に浸かったままですが枯れないんでしょうか。


ほんの数分公園内を散策しただけですが、良い気分転換が出来ました。
ちなみにダム湖周辺は風が強く、桜の花びらはほとんどが飛ばされてました。。。


さて、クルマの状態はいたって良好。
これから「新規車検」に向け、少しずつ準備を少しずつ進めていくことにします。



【オマケ

alt
↑ 天気の良い日に桜並木を走ればゴキゲンになります

宮城はほとんど散ってしまいましたが、北国ではまだまだ桜が楽しめます。
これが仕事でなくプライベートなら最高なのですが。。。

あと、たま~に脇道に白黒パンダが潜んでたりするので油断できません。



alt
↑ だいぶ前ですが、TV を買い換えました

10年前の N社の バリュ○スタ○ を使用してましたが、windows10 へのアップデートが どうやってもスペック的に出来ない みたいなので買い増しです。


F社 FH90/E2 (カスタムモデルではなくカタログモデル)

・・・いやはや、PCのこの10年の進歩の凄さと使い易さにビックリ(゚Д゚)!!

TV 観るなら大きな画面(27インチ)は快適ですが、PCだと文字情報量が多くて画面の隅々まで注意が行き届かないことも多々あり苦戦中・・・。

私には完全にオーバースペックです(笑)
Posted at 2021/04/24 21:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年01月10日 イイね!

今年は雪が多い、つか多過ぎる

どーも、 新年早々マイカーが手元に無い のでブログなど書いてるコギスケです。


alt
↑ 綺麗な朝日の下、仙台港への入港待ちタンカーで渋滞中

新年あけましておめでとうございます。

相変わらずのコロナ禍ですが、本年もダラダラとどうでもいいことを書いていきますよ~。


alt
↑ ダイヤモンド日和。被写体が小さいので構図には困ることはありません

日和山(仙台市) は会社からすぐなので、仕事明けの暖気運転や整備のテスト走行でよく訪れるんですが、、、周りの環境のアップデートがチョイチョイ行われている様子。いやはや、皆さんに親しまれてますねぇ。

私も転がってる石ころを積み上げて、日和山1cm でも高くなるようお手伝いしときました(笑)



さて、年明けに帰省した時に発覚した ジューゴ

フロントパイプ取付けステー破損事件(2本とも)

の件。※詳細は整備手帳に記載済み


車屋さんの営業再開を待ち連絡したところ、

車屋「破損状況が確認できれば、溶接で済むか部品手配が必要か判断もついて早く対処できる」

という流れとなり、仕事終わりに急いでお店に伺った結果

車屋「コギスケさん、コレはもぅ "やる" か "やらない" か、どっちかの選択しか無いですョ

究極の選択 を強いられる状況に。

あぅ。新年早々なんてこったい!!

とはいえ、放置すれば エキマニ割れて大掛かりな修理が必要なパターンとなるのは分かっているので選択の余地はありませんでしたが。



と、いうわけで・・・




alt
↑ モコのある生活、再び・・・(画像は以前のもの)

新年早々、代車生活となりました。
使い勝手は悪くありませんが、コラムシフトと足踏み式の駐車ブレーキには相変わらず馴染めません。

現状、特に進展無しです。。。

【追記】 '21.01.10  228,170km.

修理を終えて戻ってきました。
フロントパイプのステー溶接修理の際、ステーの補強も行ってもらった様子。
またフランジ部の溶接にも割れが見つかり(エキマニ側でなくマフラー側にダメージが及んだ?)、ソチラの溶接修理も行ってもらいました。

さらにはマフラーハンガー(吊りゴム)も見えない部分で剥離が発生。
こちらはパーツの手配が間に合わなかったので後日交換の手筈に。
マフラーハンガーは10年ぐらい前に強化品に変更。
その固さ故、手で揺すったぐらいでは剥離に気付きませんでした。ハンガーを外した時点ではじめて気付くレベルかと。。。

組み付け直しの際、マフラーガスケット2枚も新品に交換。
これでしばらくは安心して走ることが出来るでしょう。

車を引き取って走り始めてすぐ、音の変化に気付きました。
明らかにヌケの良い、スムーズな排気が行われているのがわかります。
当然ですがキコキコ音は一切しなくなりました。

今回もそうですが、少しずつ調子を崩していく車の状態に気付かないで乗っている自分に(´・ω・`)ガッカリ…
些細な変化も敏感に感じ取れるセンスが欲しいと思う今日この頃でした。


後日、修理箇所を確認したら整備手帳に記載します。
※今日は暗くなったので確認出来ず



【オマケ】 今年は雪が多くて困ってるンです。

以下の画像は 某A県 Y手 市内の様子。


alt
↑ 向こうから大型車が来ないか常にハラハラ・・・

両脇の雪壁の隙間から 人が出てくるので飛ばせません。
事前に見えないので、いきなり目の前に出てくるような感じで怖いです。

完全に停車するとスタックするので停まれません。
赤信号では止まらないよう、かなり手前から減速してソロソロと動いて青信号のタイミングを計ります。
リアタイヤにチェーン巻けば全然楽勝なのですが、簡易チェーンなので早々に寿命が尽きかけてます・・・


alt
↑ ほとんど家が見えない・・・

屋根の雪が重そう・・・
住民、ボランティア、業者さん、さまざまな人たちが屋根の雪下ろし作業をされてますが、現状は作業が追い付かず順番待ちとなっている様子。


alt
↑ 除雪車ъ(゚Д゚)グッジョブ!!

30秒程でダンプ1台を満杯にする排雪量!!(もしくは排泄量)
本当に頼りになります。これで片側2車線区間がほんの少し確保されました。

でも除雪車が進んだのは 10m 程。
まだまだ 終わりの見えない作業 は続く。。。



alt
↑ 今年の雪でスノーワイパー(2シーズン目)もポッキリ

ワイパーの拭き取りがイマイチだナァ、と確認するとゴムカバー内部でフレームがポッキリ折れてグラグラしてるのがわかりました。

カッターでゴムカバーを切断して内部を確認すると、フレームを接続するピン?が無くなってリンケージが外れた様子。
何よりカバー内部の錆水が酷く腐食が進んでいます。

ほとんど雪が降らなかった昨年に対し、今年はずっと降雪続きでワイパーも酷使したので仕方ありませんね・・・

すぐ部品を取り寄せてもらい、3本とも新品に交換しました。

Posted at 2021/01/10 10:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2020年11月26日 イイね!

田代島③ 仁斗田港~大泊港

どもども、いきなり寒くなりましたねぇ、仕事とはいえ雪国に行きたくないコギスケです。

田代島の続きです。もう記憶もオボロゲなので、画像メインでお送りします~。

*****/ 前回からの続き/*****


alt
↑ この日は休診日

港に戻る途中、診療所がありました。
張り紙には「毎週月曜午後、火曜の午前・午後、のみ診察」とあります。

島での生活はいろいろ不便があるかと思いますが、健康が何より大事 であることを痛感。


alt
↑ 見事なゴロンゴロンを披露中

時刻は昼時。
待合所で一息ついていると、大きなネコさんがやってきて目の前でゴロゴロし始めました。

alt
↑ ・・・動かなくなりました

バッテリー切れた?

alt
↑ ねこじゃらしがお気に召さなかった?

据え付けのねこじゃらし(他にもおもちゃいろいろ用意されてます)で遊んであげようとしたら、いきなりキャットハウスで寝ていた他のネコを凄い勢いで追いかけ始めました。

ナゼ(・・?

alt
↑ 取っ組み合いの大喧嘩

こういう時のネコの戦闘力は「すさまじい」ものがあります。
巻き込まれないよう、待合所に避難してガラス越しに見物|д゚)カンサツ

alt
↑ (´・ω・`)ショボーン

被害猫aさん、キャットハウス前でフリーズ中。。。ちょっと可哀想。
後ろの ねこごはんあずかりボックス との構図が絶妙(ごはん待ちでした?)


alt
↑ 大泊港への急な登りの様子

フェリーが来るまで1時間以上ある(暇ともいう)ので、大泊港 に向かいます。

コチラのコースは案内看板の
「多い ← ネコ → 少ない」
の「少ない」方。

延々と急な坂を上っていくコースですが、ほとんど民家も無く人と出くわすこともありません。

( ^ω^)おっ
この先でネコさんが待ってますね。

alt
↑ おとなしいネコさんでした

されるがまま~、という感じ。
この後、少しですが一緒にお散歩しました。

alt
↑ 大泊港の様子

昼時ということもあり、誰も居ませんでした。
田代島 への上陸はコチラの港からでも出来るので、週末は混み合う 仁斗田港 は避けて 大泊港 で上陸、というルートもあり。(フェリー料金は同じ)

alt
↑ 港の後ろに鹿嶋神社があります

・・・斜面から生えている木々のボリュームが凄くて神社が見えません。

alt
↑ 想像以上の急な階段

既に島中を歩き回って両足はパンパンでしたが、この階段見たら登ってみたくなりました。

alt
↑ 振り返れば素敵な景色が見れます

(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ

ものの1分で激しく息切れが。。。歳のせいだな。
何度も休憩を入れながら神社を目指します。

alt
↑ ようやく到着しました

alt
↑ かなりくたびれてますが手入れはされている様子

たぶん漁の安全や大漁祈願のご利益があると思いますが、、、ありとあらゆる願望を祈願しときました。

alt
↑ 田代島の案内図

この島に来てまともな地図を初めて見た、気がする。。。

北西の 三石崎 へ行くには時間も装備も足りません。
自然で暮らすネコにも逢ってみたいですネ。
来春にでもリベンジしましょうか。

alt
↑ 大泊港のネコa

大泊港周辺のネコ散策。
目線はくれますが動きません。

alt
↑ 大泊港のネコb

コチラも動かず。
体毛のボリュームが凄いです。

alt
↑ 大泊港付近は竹林が多く見られました

このまま 大泊港 でフェリーを待っても良いのですが、特にやることも無いので再び 仁斗田港 に戻ることにします。

alt
↑ 一緒にお散歩

途中からネコさん合流。
ところでこのネコさん、やたら喋ります。ひたすら喋ります。
ずっと「ニャーニャー」、「ナゴナゴ」、と鳴いてるので、どこか痛い所でもあるんじゃないかと心配するぐらい。。。でも元気に人の周りを走り回ってます。
そしてやたら人の足にまとわりついてくるので、踏んだり蹴飛ばさないよう気を使います。

大泊港→仁斗田港の 1.4km 区間の1km弱、ずっ~と一緒に散歩してました。

alt
↑ 別のネコさんと合流したらお散歩終了・・・?

仁斗田港 付近まで下りてきたところで、別の白黒ネコさん(画像手前)が合流。
お互いに尻尾をピーンと上げて挨拶してます。

(´∀`*)ノシ バイバイ

と思ったら、今度は白黒ネコさんがついてきた~。


この「ネコ少ないルート」は遭遇率は低いものの、どのネコも人懐こい性格の様子。
あまり人が居ないから、人を見ると甘えて寄ってくるように思いました。

alt
↑ 仁斗田港に戻ってきました

alt
↑ 13:40発 シーキャット号(上り3便)に乗り込みます

名残惜しいですが、この便で 石巻 に戻ることにします。
次の4便(マーメイドⅡ)でも帰れますが、更に2時間島を散策するのは体力的にキツいかなぁ、と。

下りの便(石巻→田代島)の時は波に逆らったので結構フェリーは揺れましたが、帰りは波に逆らわないのでほとんど揺れることもなく快適な船旅となりました。(所要時間ともに40分ほど)


いやぁ、久々に歩きまくり、癒されまくりの一日でした。
自然の動物の持つ「癒しの力」、あなどれませんねぇ~。

事前のリサーチなど一切無しで来たのですがおおいに楽しめました。
機会を見て、また再来したいと思います。
Posted at 2020/12/15 19:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2020年11月26日 イイね!

田代島② クロネコ堂~マンガアイランド

どもども、真冬の 田代島 は寒いのかなぁ? と猫達の(要らぬ)心配をしてしまうコギスケです。

*****/ 前回(いつ?)からの続きです/*****


島の中央部から港の方向に一旦戻ります。


alt
↑ 道端に朽ちかけた土蔵があります

瓦の重みで潰れてしまわないかと余計な心配をしてみたり。。。



alt
↑ 有名な海運商さんの蔵でした

明治時代からそのままの姿で現存してあるようです。


alt
↑ 右から来たので、今度は左へ向かいます

分岐点まで戻ってきました。


alt
↑ 案内看板から程なく到着

コチラの白い建物が、クロネコ堂田代島歴史資料館 になってます。


alt
↑ 入り口脇には「CLOSED」の看板

( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

落胆する私をネコ達が癒してくれます。

簡易郵便局だった建物を利用して、現在は資料館、カフェ、オリジナルグッズの販売などを行っている、とのこと。


alt
↑ ネコカレー、(この日は)ありませんでした

まぁ、さっき「ウニのおにぎりとかきのうしお汁」食べたばかりですけどネ。


alt
↑ なかなかにクォリティーの高い「猫小屋」

入口の開口部は狭く、天井は透明の波板を利用して効率よく光を取り込むよう出来ており、中では数匹のネコ達が安眠してました。


alt
↑ 眺めの良い高台に椅子が2つ・・・

ネコカレーをしぶしぶ諦め、後ろを振り返ると、そこから海が見渡せるようになってました。なんだかイイ感じです。

個人的にはここでロッキングチェアーに揺られ、お茶でも啜りながら夕陽を眺めてたら最高だろうな、と勝手に妄想してみたり・・・。


alt
↑ 見渡す限りの海

せっかくなんで海まで下りてみます。
周囲も開けていてまさに見渡す限りの海!
ってか、海しか無い!!


alt
↑テトラポットの設置数がハンパ無い! 

が、堤防の下を見れば「これでもかっ!!」とばかりにテトラポットが敷き詰められてます。
実家の崖下の海もこんな感じの海岸線ですが、その2.5倍は多く設置されてるかと。
そんなに波も荒々しくは見えませんが・・・。


alt
↑ マンガアイランドの入り口の様子

今度は島の最南端をめざします。

満福寺 の前を素通りし、坂を上っていくと「マンガアイランド」に到着。


alt
↑ 管理棟はコチラ

ロッジやテントサイトの利用、キャンプ用品貸し出しの他、シャワーや入浴もコチラとなります。
また自転車の他、暖房器具や釣竿、天体望遠鏡、など様々なレンタルも行っているようです。
【注意】バーベキューを行う際、カセットコンロの貸し出しはありますが、ガスボンベは自分で用意する必要があるそうです。
※休館日は火曜日


alt
↑ とはいえ、今はシーズンオフ・・・

当然ですが誰もいません。
あちこちにテーブルとイスが設置されているのでしばし休憩。
ここまで歩いて疲れた足を休めます。

せっかくなので5つあるロッジを見て行きましょう。



alt
↑ ロッジ大「しま」

家族連れや大人数での利用はコチラがお薦めでしょうか。


alt
↑ ロッジ大「しろ」

特徴的な作りのこのロッジは ちばてつや先生 によるもの。
ネコの絵にも妙に味があります。


alt
↑ ロッジ小「ちび・どら・みけ」・・・のどれか

同じように見えますが、それぞれ外観のデザインが異なっていて(内部構造は不明)、泊まってみたい気にさせられます。


さて、時刻はまだ昼前。
帰りのフェリーまではまだ1時間30分ほどあります。

一旦 仁斗田港 まで戻ってネコを探すことにしました。



【補足情報】
・田代島は人口50名、ネコ130~150匹(2020年8月現在)とのこと
※ 以前の人口65名(2017年)に対し、人口減少が顕著となっているのがちょっと気懸かりです。

【田代島ルール】
・猫にエサをあげない。
・猫を連れ帰らない。
※懐かれるとつい連れて帰りたい衝動に駆られます(^^;
・島民の私有地に入らない。
・ゴミは持ち帰る。
※自販機脇には缶やペットボトルの回収カゴが設置されてますが、これらは島民のものであり、週一便で回収業者がゴミを有料で回収しているそうです。
・犬を連れ込まない。
※島では犬を飼っている人は居らず、犬は猫の天敵と認識されているそうです。


*****/ まだ続きます(不定期ですが)/*****






【おまけ】 ネコは乗り物が大好き

alt
↑ 原付乗ったり・・・

alt
↑ 3トンフォークリフトにも乗っちゃいます
Posted at 2020/12/13 19:55:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネコ | 日記

プロフィール

「クラッチ交換完了、ですが・・・ http://cvw.jp/b/943017/48222679/
何シテル?   01/24 20:30
コギスケと申します。 オス。14才。 日産シルビア・S15Rエアロの白っぽいのを1台飼育中。 犬小屋(ガレージ)を建ててからはチューニング費用...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

むき出しキノコの遮熱ボックス製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 18:16:05
パッドきーきー、ローターひずみ!?等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 23:45:23
イースト遠征-12 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 20:31:24

愛車一覧

トヨタ 86 86 (トヨタ 86)
'22.11.10 86前期 GT-Limited.(赤) に乗り換えました。 アプライ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2004年製 GIANT ROCK5000(赤) MADE IN TAIWAN G.M. ...
ダイハツ ムーヴカスタム もぶさん (ダイハツ ムーヴカスタム)
'2016.2月はじめに事故で廃車となったミラに替わり緊急納車。 クルマ探しに二週間。 ...
バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル) バーキン (バーキン スーパーバーキンセヴン(マルカツモデル))
※以前乗っていた車です。 ※画像は当時の写真をデジカメで取り直したので、軽くボケてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation