
復路となる日のルートがなかなか定まらず難航していたところに、つけたままの番組からワタクシが提案していたルートの地域が放送された。これは!と思い、あの子に話したところ…
喰いついた。
ふふふ。これでルートが決まりました。
\着いた/
は?
3月27日に放送された、テレビ朝日系のバラエティ番組『ナニコレ珍百景』で【場所は山形県鮭川村「集落の屋外の謎の冷蔵庫は大人気チョコバナナ無人販売」モツ煮込み専門店「モツの柴田」の店主販売】が放送されたのですが、珍百景認定ならず…
山形県最上郡のあるお店の外に設置されている、「無人の店」と書かれた謎の小型冷蔵庫を紹介した。
この「無人の店」は、昼夜問わず怪しい光を発し続けているという事で、気になった番組スタッフが冷蔵庫の中を覗いてみた。すると冷蔵庫の中には大量のチョコバナナが入っており、側にはチョコバナナの代金200円を入れる貯金箱が置いてあった。
実は、この「無人の店」は冷蔵庫の持ち主であるもつ煮込み専門店の店主が設置したもの。以前はお祭りやイベントなどでチョコバナナを作り売っていたが、コロナの影響でお祭りが中止となり、「気分だけでも味わってほしい」と考えた店主が設置したものであるという。
この地域では過疎化が進んでおり、子どもの数は少ないが好評で、毎日40本前後の売り上げがあるという。
優しい店主の心意気に心打たれたネプチューンの原田泰造、ゲスト審査員の日向坂46の河田陽菜、丹生明里はすかさず珍百景認定ボタンを押した一方、もう一人のゲスト審査員である劇団ひとりは首を捻るばかりであり、認定ボタンは頑なに押さなかった。
劇団ひとりが認定ボタンを押さなかった理由は、チョコバナナの値段にあるという。劇団ひとりはVTR中でチョコバナナの値段が一本200円であると紹介されると、「いい値段するなぁ」と納得していない様子で、その後も「200円ってどう?」としきりに値段にクレームを付けていた。
スタジオではネプチューンの堀内健から「あのチョコの量を見たか?あれは経費かかってるぞ?」とフォローが出されるも、劇団ひとりは「いや、チョコバナナの原価って想像付くじゃないですか?」と、「一本200円のチョコバナナは高すぎる」という意見を崩さなかった。
お祭りやイベントで提供されるチョコバナナの値段は地域等にもよるが、一本当たり200円~300円程度で販売されており、決してこの店が法外な値段を出している訳ではない。
そのため、「200円のチョコバナナは高い」という劇団ひとりの発言について、ネットでは「普通に良心的な値段では?」「お祭りとか行ったことないの?」「冷蔵庫も稼働してるし経費はかなりかかってるはず」「原価とか気にしてる男はダサい」「庶民感覚無さ過ぎ」と非難の声が相次いだ。
劇団ひとりの感覚としては「高すぎる」のかもしれないが、その見解は決して一般的ではなかったようだ。
(@niftyニュースより引用)
劇団ひとりさんへ
激しい雨にもかかわらず1本200円のチョコバナナを買いに来ましたよ。
手を見てお察しの通り、雨に濡れてビッチャビチャです。頭も肩もしっとりです…
さあ、早速食べてみましょう。
チョコがしっかりかかっていて、これは… 控えめに言って…
美味しい!!!!!!
振り返ってみると…
は?
2本ご購入してるだと?

(アポロは5/1出荷分からおよそ3~11%値上げされちゃうんだよなー…)
しかも直ぐさま2本ともペロリだと?
\着いた!/
またチョコバナナですね?
違います。
やたら新しい感じがすると思ったら、今年3月1日に羽根沢温泉開湯100周年記念事業にて開設しされたとのこと。羽根沢温泉駐車場内にあり、いつでも利用可能だそうです。
鮭川村観光協会からの注意事項として、
※1回の量は100~150ml程度、1日の総量は200~500mlまで。
※15歳以下の方は飲用を避けてください。
※飲泉場所から温泉水を持ち帰ることはやめてください。
※飲泉は食事の30分程度前をお勧めします。
出汁スープのように美味しい…
温泉への期待にワクワク度は上昇。飲泉所の真後ろの旅館へ急ぎます。(大雨なので 苦笑)
日帰り入浴を伺うと快く受け付けてくださいました。こちら
クーポン本に載ってます。
ガラ…(戸を開く音)
独泉☆
浴室をぐるりと囲む浴槽でインパクト大。
豊富な湯量のようで、オーバーフロー分は床にある排水溝に飲み込まれていきます。床全体がツルンツルンぬるんぬるんです。
走っちゃダメ。ゼッタイ。
ホントに変わった造りだなぁ… と天井を見上げると、
八角形の浴室を男女で半分こにしてるのか!
その男女の半分こ仕切りがステンドグラスっぽくなってるのがきゃわわ❤
浴槽床がモロッカンタイルになってるのもきゃわわ❤
注意:ステンドグラスの下は浴槽が完全に繋がってるぞ!
トロントロンのヌルンヌルン。まるでローション。そしてツルツルな肌ざわり。かすかに硫黄臭かすかにアブラ臭のする無色透明な湯。
素晴らしい!
羽根沢の由来は、このあたりの住民が、新庄藩の藩主に鷹の羽根を献上したことから名づけられた。1919年(大正8年)、石油試掘中に温泉が湧きだした。石油自体は湧出量が少なかったことから、採算性がないとして本格操業されることはなかったが、地元に住んでいた加登屋旅館の先祖が採掘権を石油会社から買い取り、一軒宿から徐々に規模を大きくしていった。現在泉質に油分は含まれていないが、しばらくは油混じりの温泉だったという。戦中になり、旅行客がいなくなると一時存亡の危機に立たされたが、客がいなくなった空き部屋を蚕小屋にし、養蚕を行いながら細々と温泉宿を維持してきた。
(出典:Wikipedia)
加登屋旅館の先祖さん、でかした!!!!!!

※拾い画像

※拾い画像
池の上の大浴場なんですね(驚)
ちなみに、この近くに観光スポットがあるんです。

※拾い画像
鮭川村内の小杉地区にある大杉ということから『小杉の大杉』という愛称で親しまれ、映画「となりのトトロ」のトトロに形が似ていることから『トトロの木』とも呼ばれているそうです。
行ってませんけどね(笑)
ブログ一覧 |
山形県 | 旅行/地域
Posted at
2022/05/11 09:32:23