
温泉好きなら誰もが行きたいと思う、カムイワッカ湯ノ滝のぼり。ワタクシ… その存在を全く知りませんでした。
まんけんさん、情報ありがとうございました。
【利用可能期間】2023年7月1日(土)~10月1日(日)
※ 6月1日(木)から知床五湖より先の林道は開通し、カムイワッカ橋まで行くことは可能ですが、7/1(土)以前に川に入ること(沢登り)はできません。
【利用可能エリア】 「四の滝」まで(それより上部は立入禁止となります)
※ 昨年までのような「一の滝」上部での規制ラインはなくなります。
まんけんさんも道民も、『今年からまた「四の滝」へ行けるんだ!』と熱く語ってくれるの。
行
か
な
きゃ損損。
危険を伴うアクティビティなので散々悩みました。
それなりの装備も必要なこともあるけど、何よりも怖いが先行。梯子を下りるのが大の苦手だけど、ワタクシの気持ちも昂ぶり、装備を新調したんです。
そんな万全の態勢ができたところで、
アクシデント発生です。
ほぼ6㌔(正確には5.7㌔)のヌコを抱っこしたら軽度のギックリ腰になりました…
骨がズレるKA・N・KA・KUはHA・JI・ME・TE…
鎮痛剤を飲めば普通に動け、一週間も経てば大きな痛みはなくなったのですが、腰の奥にじんわり嫌な感じが残ってるの。
更に数日経てばその嫌な感じもなくなり、調子よく過ごしていたかと思えば、翌朝起き上がる時に痛い日もあるという気の抜けないっぷり。これはマズい。大いにマズい。
苦渋の決断ですが、カムイワッカ湯ノ滝のぼりを断念することにしました。準備した装備が全くの無駄となりましたが、この後のことを考えたら無理しちゃダメ。ゼッタイ。
カムイワッカ湯ノ滝のぼりのために一番近い宿「岩尾別温泉 ホテル地の涯」を予約したものの泊まる理由が半減することに気が付いた。
カムイワッカ湯ノ滝のぼりには行けないし、登山するわけでもないし… 温泉のある宿だったんですが、どうしても!とは思えなかった。
知床沖で遭難した遊覧船「KAZU1」を保有する社長・桂田精一氏の経営するホテルと知ってしまったのが一因かも?
で、宿を急きょ変更したんです。
ここから更に宿を変更したんです。
ちなみにもう一つ、
アクシデント発生です。
ソフトクリームを食べ終わった頃、それは発生した。正確には発症か。
晴天が原因で日光アレルギーが再発したのか、日焼け止めを塗ったことによるかぶれなのか、はたまたストレスや疲れからなのか… 顔と腕の皮膚が赤くなるだけではなく、始めは蕁麻疹が少し出ていたと思ったらあっという間にたくさん出て広く腫れあがり、強い痒みが出ちゃったんです。
(今思えば、
強塩泉の温泉で痒くなってから顔は赤くなっていたままだった…)
ドラッグストアに駆け込み、薬剤師と相談した結果、抗アレルギー作用と抗ヒスタミン作用併せもつ飲み薬で様子をみようとなりました。塗り薬もありましたが、「強力すぎるため身体への負担が大きいから今はやめておけ」って話でした。
服用した途端に治まる… なんてことは当然なく、赤いわ腫れてるわ痒いわのフルコンボで数日過ごすこととなりました。プギャ
ドタバタの前置きが長くなりましたが、
\チェックイン/
というわけで、本日の走行はここで終了です。Google Mapとカーナビとでは差異がありますが、田中さんによれば358㌔走ったとのことです。
今回の旅でハイドラをしようかと思ったけど、充電喰いアプリなのがネックで断念した。が、旅の途中から後悔しだした。そして今、痛烈に後悔している。
景色の美しいところで食事の美味しいところで… と選んだのが「ロッジ風景画」
『北海道移住を実現できたのは夢でなく目標だったから』と言うオーナー。15年越しでの目標だったそう。埼玉から移住をし、基礎工事や躯体工事以外をオーナーが一人で作った力作の宿。釘一つ、ネジ一つにも愛情たっぷり。石膏ボードが少しずれているのはご愛嬌。
こちらも
北海道を中心に全国に広がる安宿・ゲストハウスで、とほネットワーク旅人宿の会に加盟している宿『とほ宿』なんです。
基本的に男女別相部屋。個室もあるというので個室にしました。
わ、わ、わ… 想像よりも綺麗すぎる!
こちらも相部屋を一人で使うと個室扱いになるみたいです。使用はどちらかのベッドだけ。
夕食は19時。2階に上がります。北海道は一昨年から暑く、とうとう昨年にクーラーを導入されたとのこと。今年は本当に暑くてフル稼働だったそうです。
ワタクシを含めた宿泊者6人での食事です。
それぞれおひとり様での宿泊で、山へ登ってきた人、明日に山へ登る人、合宿送迎で来られた運転手… 後は何だったかな?そんな淡い記憶。
食事の美味しいところで、と選んだのだけど…
㌧
で
も
な
く
美味しかったです!!!!!!
他の宿も美味しいものてんこ盛りでしたが、それらを凌駕していると感じました。別格に美味しく感じた理由は味の他に、皆と一緒に食べたからというのも大きな一因だと思いました。おひとり様でポツンと食事するよりも、「美味しいね」って言い合えたのが美味しさを更に引き立たせたのだと思いました。それと量が適量で色々出てくるってのも良かった点です。
山へ登ってきた人は毎年連泊しているそうで、「昨日のメインは鶏肉でそれもすんごく美味しかったのよー」と満面の笑みで言うの。うぅ… 羨ましい。次は連泊だ!
遠慮がちに撮影をしたのでヘナチョコですし、普通な料理のオンパレードに見えますが、本当に美味しかったです!マジで。
かぼちゃサラダ
甘い、美味しい!米にも酒にも合うと思うの。酒を… と思いましたが、アレルギーの薬を飲んでしまったので、米をお願いしました。ここの米の炊き加減すこぶる良かった。米も美味しい!
鮭とば
米にも酒にも合うと思うの。酒を…②(震え ※アル中ではない)
湧別産マガレイのアーモンドワイン蒸し
メインです。アーモンドワイン蒸しって初めて食べましたが、身はふっくらで優しい味。美味しい!
行者にんにくの醤油漬けのせ冷奴
米にも酒にも合うと思うの。酒を…③(震え ※アル中ではない)
カレードリア
食べるタイミングを見計らっての提供。熱々で最高に美味しい。
知床豚肩ロースのソテーオレンジ風味
米にも酒にも合うと思うの。酒を…④(震え ※アル中ではない)
地元のとうきび
今までのトウモロコシって何だったの?ってくらい甘くて美味しい!
デザートもあったのですが、画像が残ってないところを見ると、美味しさのオンパレードで平らげてしまったようです。たしか、オレンジのババロアでした。
夕食の後に近くの温泉の送迎サービスありとのことで、連れてってもらいました。わーい☆
\きよさと温泉 ホテル緑清荘/

※拾い画像
入浴料は450円。2010年12月にリニューアルオープンされた宿泊施設です。それからかなり経っていますが、館内はピカピカで驚きました。
ガラ…(戸を開く音)

※拾い画像
独泉ならず↷↷
残念ながら露天風呂はありません。奥から温泉主浴槽、バイブラバス、ジャグジー式の寝湯、水風呂。サウナもあります。他に多目的浴室というのもあります。
奥の温泉主浴槽は一度に10人は楽に入れる大きさ。透明感のある茶褐色の湯で満たされていました。モール泉なのかな?
衛生管理のため塩素系薬剤を使用されてますが、気になる臭いは感じません。源泉温度が高めのため加水されてます。湯口からは温泉がドバドバと注がれ、浴槽の2ヶ所から湯が溢れて出ていたので循環ではないように思いました。
じんわり温まる、いい湯でした。
湯上がりにビールを飲みたくなりますよね?ね?
自販機で缶ビールを買おうとしたんですが、小銭を最小限だけしか持ってこなかった。どう数えても10円足りないの(泣)
宿で飲むよね。
この旅で何本飲んだことか…
空を見上げると天の川が。最高の夜でした。空に近い場所が清里にありました。
後日、オーナーが送ってくださった2023年9月22日の天の川です。
天の川の中心部分が地平線に沈んでいってかなり薄くなっているとのこと。
時は5時半。
部屋の窓からの風景です。これ見ちゃったら…
ワ
ア
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ヽ\ //
∧∧ 。
゚ (゚∀゚)っ ゚
(っノ
`J
飛び出すよね。
撮るよね。
\おはよう、斜里岳/
昨日山へ登った人も、今日山へ登る人(既に出発済み)も、この斜里岳を登ったそうです。
\おはよう、田中さん/
清里は全国農村景観特選20選に選ばれた美しい風景のある町です。
朝食は7時半。
鮭のハラス… 米がすすむ、すすむ。お代わりした。しかもお粥もあるの。
全部全部美味しかったです!!!!!!
今回の旅で家族経営っぽい宿限定ですが、ご挨拶も兼ねて広島銘菓を贈ることにしてます②
ここにまた帰ってきたい。
流氷の季節においでって言われたわ。さすがにその時はレンタカーだ(苦笑)
名残り惜しいですが、旅はまだ続きます。
清里町の由来・起源
清里町は、清らかな里であるという意味と、小清水村と斜里町から分村したという歴史を将来に残す意味(「清」は小清水の清、「里」は斜里の里)を兼ねて名付けられました。