旅の計画ってどうやって作るのが正解なんだろう
/
ワタクシも正解が知りたい(切実)
\
ワタクシは、温泉巡りのエッセイ等で見聞きした中から「泊まりたい温泉宿」や「入りたい温泉」をピックアップし、紙面に書き殴ります。急なアナログ作戦に自身もおかしいとは思ってます(笑)
その後はグーグルマップで場所を確認し、線で結んでいく感じです。
こちらもそういう感じで決めた中の一つで、おひとり様の泊まれる曜日が限られていたのでかなり早い段階で予約を抑えておりました。
予約して安心していたら、5月24日に「6月30日で立ち寄り湯終了」の告知が… 更に6月2日には「別館大浴場の終了」の告知がありました。
実は早くに決めると弊害も出てきます。
行程を考えていくうちにキャンセルしようかと悩みだすんです。
今回もそうでした。でも…
・養老牛温泉はもうこの宿のみ
・そして7月からは宿泊のみ
・しかも本館大浴場のみ
存続をかけての人員削減、事業縮小なのだろうか。次回に見送ったら閉業になってたりして?とも感じ、宿ではなく行程を調整しました。
というわけで、本日の走行はここで終了です。Google Mapとカーナビとでは差異がありますが、田中さんによれば151㌔走ったとのことです。
今回の旅でハイドラをしようかと思ったけど、充電喰いアプリなのがネックで断念した。が、旅の途中から後悔しだした。そして今、痛烈に後悔している。
\チェックイン/
木のぬくもり溢れるロビーで夕朝食の時間、夕食の選択メニューの「焼物」「釜飯」がそれぞれ3種類あり、その中から1つずつ決めます。
ガラスの向こうに動物が遊びにやってくるとのこと。夜はシマフクロウ目当てで賑わうそうです。
女性と子供は浴衣を選べるサービスあり。
浴衣も帯もたくさんあり、色、柄、サイズ展開もものすごく豊富です。あーでもない、こーでもないと浴衣選びに夢中になってしまいました。きっと皆そうなります。そのくらい多いの。
部屋には定番の柄が置いてあります。
\ベッドが広い/
改めて予約確認メールを見たのですが、5月19日に公式HPから「16時~チェックインでお得!別館で過ごす”だいいち時間”を大満喫♪」というプランで予約していました。
通常は15時からチェックインできますが、16時からのチェックインでお得なプランだよー。別館(新館)は2020年5月にリニューアルされたよー。エレベーターがないから1階の玄関から3階の客室まで階段での上り下りが必要だよー。って、ちゃーんと記載されてました。
(今、知りました… はい、だいたいこんな人間です)
たまたまベッドの広い部屋になっただけで、別館(新館)は決定事項、3階も決定事項だったというわけです。健脚じゃないと辛いかもしれません。
腰が治っていて良かったです。
昼にサイダーとプリンを食べたので、夕食は遅めにしました。なので、明るいうちに行っておきませう。
ガラ…(戸を開く音)
独泉ならず↷↷ ※公式HPから拝借(以降の浴室画像も拝借してます)
贅沢な総ヒバ造り。
入口から見て右側手前には6人サイズの「ぬる湯36~38度」に、1本だけですが細い打たせ湯がありました。
その隣の、入口から見て右側中央には2人分の「寝湯39~40度」
更にその隣の、入口から見て右側奥には10人サイズの「高温42度」
入口から見て左側にはサウナと水風呂があり、シャワー・カランの部分は両サイドにしっかりと仕切りがあって「一蘭の味集中カウンター」のようでした。
立ち寄り湯のラストDAYが近付くにつれ、より多くの方が来られていたとのことですが、ワタクシが訪れた時には既に宿泊者のみとなっていたので、常に誰かは居るものの混みあうこともなく、静かでゆったりとした時間を過ごせました。
露天風呂には行ってみませう。
映っているのは一部分です。実際は横に長い造りの岩風呂で8人サイズといったところでしょうか。
近くには2人で入れそうな大きな丸太風呂。1人用の寝湯があったり、温泉サウナがあったり。そのサウナの入口の傍には、
1人用の壺湯とぬる湯。
更に奥へ進む通路があって、突き当たると3人用の寝湯があるんです。
寝転がると川が見えないんです(笑)
寝転ばず浴槽の縁に手を置き、座った状態で川を眺めて楽しみました。寝湯じゃない使い方…
混浴風呂の入口が見当たらず、岩風呂と温泉サウナを何度も行ったり来たりしてました(恥)
ご覧の通り、岩風呂の右隣にありました。これを見落とすって相当な…(以後割愛)
ゆるい下り階段になっていて、この扉の左に混浴風呂があります。
男女別岩風呂の真下でモシリベツ?モシベツ?川沿いにあります。
無色透明の湯はぬるめで浴感が優しくやわらか。
画像奥は男性側ですが造りが違うようです。
ん… 男性用の岩風呂からも混浴風呂が見えてしまっている感じです。川にじゃぶじゃぶ入っていく男性を見掛け驚いたのですが、川沿いに寝湯があったんですね。うーん、色々ダイナミック。
タオル?湯浴み着の貸し出しがあったように思ったのですが、脱衣所には見当たらず… フロントで言うのものだったのでしょうか…
えっと… ちょっと躊躇しましたが丸腰(手ぬぐいはある)で臨みました。わはははは。
結局のところ、居たのは川じゃぶじゃぶさん(それも遠く)だけでしたのでセーフ。もう宿泊者だけの宿ですし、そこまで変な人は居ないように思います。
翌朝11時まで夜通しで入れるが良かったですし、別館(新館)への途中に「なかしべつ牛乳」と「ソフトカツゲン」をパックで何本も置いてあり、飲み放題です。お風呂上がりにどうぞ。
それでは夕食です。19時にしました。
会場は3か所あって、夕朝食の時間を決めた際に指定されます。
テーブル席、小上がり席とがあり、仕切りがあって他の席の方とは視線が合うことはありません。ワタクシは一番奥… おひとり様だから?(苦笑)
\今日も乙カレー/
ギリギリまで温泉に入っていたので、喉カラッカラ。サッポロクラシックの小にしました。
前菜:行者にんにくの醤油漬け、らわん蕗の土佐漬け、中標津産ゴーダチーズ
行者にんにくがたまらない味付け。
小鉢:夏野菜のゼリー梅肉のせ
御凌ぎ:いくらの軍艦巻き
お造り:牡丹えび、新鮭の醤油漬け
道東ならではの新鮮な海の幸。山わさびをすりおろしていただきます。
皿盛:北海しまえび
ここから温かいものが提供されます。
美味しいのはもちろんだが、冷たいものは冷たいうちに、温かいものは温かいうちに提供してもらえるのはポイントが高いと感じました。
煮物:じゃがいものそぼろ煮
揚物:だいいち特製 めんめの和風あんかけ
大皿です。おひとり様には場違いなくらいの大皿で提供されました。
カリカリに揚がっためんめ、その上に透明な和風だしのあん。ほぼ全部食べられるほど上手に揚がっているそうです。たしかにものすっごく美味しい!美味しい!
でも、ものすっごくお腹ぱんちくりんになった…
焼物:中標津産 ミルキーポークの串焼き ※選択メニュー

他に「斜里産 やまべの塩ふり焼き」、「羅臼産 ほっけの一夜干し」から選べます。
あえての肉。やわらかくて、旨味が凝縮されていた。
食事:とうもろこしの釜飯 ※選択メニュー

他に「花咲がにの釜飯」、「白釜飯」から選べます。
ちょっと火が強すぎたっぽい。おこげいっぱい(苦笑)
吸物:網走湖産 しじみの潮仕立て
水菓子:湯宿だいいち オリジナル ヨーグルトアイス
口の中がさっぱりしたー。
お腹ぱんちくりん。
大きさを質問したつもりなんですが、
小さいので大丈夫ですよーと用意されてしまうミス。えぇっと… そんなに小さくなかったよ?(汗)
夕食後、温泉の行き帰り、頑張れるのならば真夜中、明け方にロビーでシマフクロウを待ってみませう。野生なので見られるかどうかはその日の運次第ですが、ほぼ毎日訪れていて、フロントではシマフクロウが現れた時刻がカレンダーに記録されていました。
会えず↷↷
朝食は7時~9時。バイキングとなります。
大半の人が7時に来られてました。ワタクシを含めヤル気MAXです。
この画像の更に奥にも席があるのですが、2人席、4人席は全埋まりで6人席しか空いておらず…
仕方ないので、建物の形により欠けている5人席をキープすることにしました。一見、6人席に見えるのですが、ガラス面が斜めになっていて5人席(手前に3人、奥に2人)です。
朝食は空いている席を早い者勝ちで、「食事中」札を置いて席をキープするシステム。ワタクシはそれに加えて「居ますよアピールの荷物」も置いておいて、朝食を選びに行きました。
戻ってきたら席が取られていた罠(汗)
※着席されているのではなく「食事中」札を置いての席キープ
ま、後4人は座れるもんね… と席に座ろうとしたら、すっ飛んで来られたオジサン。
/
ここはワシらが先に取っていた
\
スタッフに促されて&1人でもいいのかとスタッフに確認してから席をキープしたんだけどな…
こういう時にこそスタッフが居てほしかった…
そして続けて言うのです。
/
6人で座るために前から取っていた
\
しかもあろうことか、
/
そちらが後から取ったんだろう
\
チョ、待テヨ。
結局、「食事中」札もワタクシの荷物も、5人しか座れない席だということも実際に見て確認&理解されたようですが、
/
1人で6人席に座るのかよ!
\
去り際にこんな捨て台詞いただきました。よっぽどお腹が空いていたのでしょうか… 何度も言いますが5人席です(苦笑)
宿の品はいいけど、この日に限っては客の品は伴っていなかったようです。
揚げたての天ぷら、お汁粉はスタッフの方がトレーに入れて回っておられ、咄嗟のこと過ぎて断る勇気がなかったです。お雑煮は勇気を出しました。更に目玉焼きも勇気を出しました。
まるでわんこそばの給仕みたいに「どうぞどうぞ」「はい、どんどん」てな具合な軽いフットワークで来られます。
バイキングが苦手過ぎる人の盛りです。野菜をもっと取ってこいよ…(震え)
下手くそすぎて実に映えない↷↷
美味しかったー。
一番のお楽しみ。
数量限定のためお一人様1本の制限あり。牛乳瓶の分厚い紙の蓋を開けると、上澄みが固まっていた。口に含むと生クリームのようなバターのような。牛乳の甘みと香りが広がった。
美味しい!!!!!!
もっともっと飲みたかったです。
ちなみにケフィアの飲むヨーグルトも同じく制限あり。
旅はまだ続きます。
中標津町の由来・起源
中標津とは、日本語の「中」とアイヌ語で「大きな川」を意味する「シペッ」に当て字した「標津」を組み合わせたものです。
「シペッ」の「シ」は「真の、本当の、大きな」の意味を持ち、「ペッ」は「川」のことです。 つまり『「大きな川」=「本流」という意味になります。