珍しく観光したし、お昼食べたし、温泉入ったし、
酒も買ったし、温泉入ったし…
満足しちゃったので、もう宿に行っちゃおっかな(うぉおい)
というわけで、本日の走行はここで終了です。Google Mapとカーナビとでは差異がありますが、田中さんによれば130㌔走ったとのことです。
今回の旅でハイドラをしようかと思ったけど、充電喰いアプリなのがネックで断念した。が、旅の途中から後悔しだした。そして今、痛烈に後悔している。
旅から帰ってから見た公式HPがこのように変わっており… 相当ショックを受けました。
が、閉館してません。
毎年、気候を見ながら営業(または休業)を開始され、だいたい5月~11月迄は営業されてる感じです。年によってまちまちなので電話で確認するのが一番ですが、現時点では冬季休業中です。
公式HPを辞めることにし業者に頼んだら、↑こうなったとのこと。そうだとしたら紛らわしいので訂正してもらいたいところですが…
ここで新たな事実です。
後継者募集中です。グリーン温泉と同じく、後継者を募集されています。
このまま後継者が現れないと本当に閉館になっちゃう… 誰かお願い!!!!!!
ちなみに恵山は「めぐみやま」ではなく、「えさん」と読みます。
(リレイのURLのファイル名は凡ミスか…)
そんなことになってるなんて露知らず。
(何も知らずのほほんと泊まれて良かったとは思います)
泊まりたくなって一泊増やしたって宿がこちらの「恵山温泉旅館」だったんです。
恵山温泉旅館は活火山「恵山」のふもとにある旅館で、加温・加水・消毒・循環一切なし。10円玉を湯に浸すと数十秒で金属酸化物が溶け出し表面がピカピカになるそう。そしてそして、海の幸がふんだんに使われた食事も美味しいとのこと。
この情報で期待爆上がりしてしまい、一泊増やしたんです。
\到着/
旅館の建物からして昭和の香りが漂い、古さからくる劣化は否めません。
案内された部屋は2階。
既に布団が敷かれていました。TV、扇風機、蚊取り線香や殺虫剤あり。山の宿だから虫が多いのかな?と思い、蚊取り線香を点けておきました。
かなりの年季を感じる鍵には最近付けたのかな?って感じのくら寿司のストラップ。
カントリーマアムとルマンドが、なんだか実家を思わすような。ここまでTHE昭和テイストなのに、Wi-Fi完備なんです。
窓からは海ビューの津軽海峡。
今頃になってお天気が回復するという…(苦笑)
そして、この日の宿泊者はワタクシ一人だけだと告げられました。
独泉が約束されました。※立ち寄り湯(朝6時~20時)をされてるので約束されません。
しかも、24時間入浴可能です。
ワ
ア
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ヽ\ //
∧∧ 。
゚ (゚∀゚)っ ゚
(っノ
`J
脱衣所は素っ気ないというか… めちゃくちゃ簡易的な感じ。清掃状況はよろしくありません…
ガラ…(戸を開く音)
独泉☆
結論から言いましょう。いつ行っても誰とも会わなかったです。VIVA!平日。
期待していた通りの素朴さ。シンプルな木造りの浴槽に、奥の壁は一面が窓で採光が効いており、裏山の笹や緑がまるで絵画のよう。
薄く黄色、黄緑がかった透明の湯。美しい…
みんな大好き、湯口!
白色や黄色~オレンジ、緑の析出物びっしり。浴室内は湯口から湯が流れ落ちる音と排水口に湯が吸い込まれていく音が響き渡り、まるで川の傍にある温泉のよう。
脱衣所前には『石鹸は効きません』、浴室前には『セッケンは使用できません!!』と貼り紙がありましたが、他のところにもこれでもか!と貼り紙で警告されています。
強酸性湯のため石鹸が泡立たないのです。
ご安心ください。洗い場にはカランが2つあり、真水が出ますので石鹸もシャンプーも泡立ちます。
シャワーはありません。
カランの左側のホースがシャワー代わりです(笑)
重複しますが、10円玉を湯に浸すと数十秒で金属酸化物が溶け出し表面がピカピカになるそう。銀やアルミはすぐに酸化し黒ずむため、シャワーや鏡などはないのだそうです。
体温より少し高い38~39℃くらいの絶妙な湯温が心地よい。強酸性だもの、きっと酸っぱいに違いない!と思って舐めてみたけど、味はレモンほど酸っぱくなかったです。
意外にもきしきしせず、なめらかなつるつる浴感。実に気持ち良い!ずっと入っていられます。
24時間入れるし、この日はワタクシの貸し切りなので何回も何回も何回も入りました。
最初は気が付かなかったの。1度目の入浴の湯上がりで気が付いたの。
でっかい犬が居たよ。
いつ通っても、いつ見ても、寝ています(笑)
看板犬のナナ、7歳です。シベリアンハスキーのようなグレイヘアだけど、秋田犬なんです。
全く吠えないお利口さん。どんなにお触りしても動かない。触っても嫌がりはしないけど、嬉しそうでもない… 面倒そうに目だけ開けるの。触ってゴメン…(震え)
大型犬は歳をとるスピードが早めで、5~6歳頃からシニア犬となるそうです。大型犬の平均的な寿命は10~12歳くらいだといわれています。どの動物だって飼い主の思いは一つ。
少しでも長生きしてほしい!
恵山旅館ではナナちゃんを自由(外への出入り自由)にさせているとのこと。
近所の人はナナちゃんが単独散歩することを知っていますが、知らない人(宿泊客)から見れば「犬が脱走してますよ!」と焦って知らせてくれるんですって。
ご安心ください。ナナちゃんは歩くのが好きじゃないので、すぐに戻ってくるんです。そして寝る(笑)
それでは夕食です。
ワ
ア
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ァ
ヽ\ //
∧∧ 。
゚ (゚∀゚)っ ゚
(っノ
`J
実は部屋食なんです。
18時になると女将さんが食事を持ってきてテーブルに並べてくださったんですが…
ボリューム凄い!!!!!!
パッと見、そうは見えないと思うのですが、これがなかなかの量なんです。こりゃ、飲んでる場合じゃないぞ…
お品書きは無く、女将さんが1つ1つ説明してくださったのですが… こんなにブログがノロノロだと忘れちゃう。
目や耳などの感覚器から入ってきた情報は、脳の奥深くにある「海馬」という部位で一時的に保管されますが、そのほとんどは消え去ります(忘却)
頑張れ、ワタクシの海馬&大脳皮質よ…
刺身
わー、これで酒飲める。飲みたい。でも酒飲まない。飲んじゃうと完食が不可能になってくるのでグッと堪えました。
茄子の煮浸し
茄子スキー。
大根おろしとナツハゼの酢の物

ナツハゼは初めて食べました。酢の物に甘い実、しかもベリー色で味覚と脳が混乱しました(笑)
ブリカマ大根
自家製いかめし
メバル?ソイ?の煮付け
揚げ魚と野菜あんかけ

煮付けも大きいですが、それよりも大きいこの魚。たーーーっぷりの野菜あんでお腹ぱんちくりんです。
海と山に囲まれたこの土地ならではの美味しさを存分に楽しみました。全部美味しかったです!
夕飯を下げていただく時に朝食の時間を聞かれたのですが、急ぐ行程でもないので「何時が都合がいいですか?」と逆質問をしれ7時となりました(笑)
朝食は1Fの食堂です。
このおかずで朝から飲めそうな気がする。
ズッキーニ入りの味噌汁。珍しいわけじゃないけど初めて食べました。ホッホー
昨夜の夕食と比べるとどうしてもパワーダウンしちゃうけど、朝食も美味しかったです。女将さんが新聞を読まれている中で黙々と食べていたのですが、食べ終わる頃に色々とお話ができました。
朝食後も温泉に入り、とうとうチェックアウトの時間です。
今回の旅で家族経営っぽい宿限定ですが、ご挨拶も兼ねて広島銘菓を贈ることにしてます⑥
末永くこの宿が続くことを願います。どうかどうか、
後継者現れて!
女将さんから宿の上にある展望台をオススメされたので行ってみました。
ビビった。振り返るとビビった。
お互いビビった(汗)
海峡展望台で鹿に出会えます!!!!!!