• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅 ‐エピローグ‐

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅 ‐エピローグ‐今年最初の旅が4月というスタートダッシュの遅さよ…















道中、こんな看板に出会ったよ。



それも2度。まあまあビビったよ。
この看板に行き着くまでも険しい道とか酷な道… これ道?っていうような道を走りまして、「あれれー?おかしいなー?おかしいなー?」とは思っていたんだけど、看板から先は更に激狭っぽい感じで… 獣道かよってレベル。

走行注意レベル4:落石やがけ崩れの発生するおそれが高い区間
走行注意レベル3:落石やがけ崩れの発生するおそれがやや高い区間


田中さんじゃ通れそうもないので引き返しましたよ。
ワタクシが好んで走行しているわけではないってことはそろそろお分かりいただけているかと思いますが、カーナビもスマホナビも_nina_ロード推奨。
やたらスパルタンな誘導も恒例行事的な「あ、またか」系。中四国はガチでヤベェ気がする。























\いただきまーす/


野菜も食べていると外食の罪悪感は少ない!って、あの人も言ってた(どの人?笑)
オシャンティーなガレットランチで、その日や季節によって変わるラインナップが5種類。

くんせいチキンと生やさい、ふきみそマヨのガレット






レモンケーキ ※こちらもその日や季節によって変わるようです


罪悪感は少ない!を台無しにするデザート追加。










到着時は「本日のガレットは終わりました」って表記だったけど… ワタクシでラスト客だったようだ。





他にも入りたい湯や民藝を愉しみたかったのですが、旅の初日から予定を変えたものだから詰め込めきれず。はみ出した分はまた次回のお楽しみに取っておこうと思います。なお、この帰りも辺鄙な道を案内されたんだ… プギャ。







R・田中一郎さん山口、島根ALL下道遠征20250419~20250421

走行距離798km 燃費19.6km/L



田中さんはお腹ペコペコになりました。
Posted at 2025/05/11 17:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 広島県 | 旅行/地域
2017年05月02日 イイね!

美味しい一日を過ごしましょう♪






一昨日、二週間ぶりにR・田中一郎さんが戻ってきました。

代車の206ちゃんの可愛らしかったことをお伝えしたいんだけど…



それよりもさ、

納車時とか旅ブログも書いてないじゃん!

もうさ、熟成?発酵?蒸発しちゃってるんじゃない?










そんなみんカラらしい内容を後回しにして、

久々に着物人たちとお出掛けしてきたことを綴ります。







4月に購入したトリコロールな水牛のパーツとコインのイヤリングと、

3月に購入したトリコロール調の着物と帯。



ワタクシが欲しかったトラの帯とパチリ。彼女が欲しかったワタクシの帯紐とパチリ。














素敵なカフェを貸し切ってのランチです。









\乾杯/






野菜はなるべく無農薬・無化学肥料の地元産を使用し、魚は島近海でとれたものなど。





このちりめんじゃことキッシュ、美味しい!お酒に合います。



別腹のデザート ଘ( ᐛ ) ଓ


















見知らぬ観光客の方が快くポーズを取ってくださいました。

てくてく散策しながら到着☆





お出掛けの目的は蔵開きツアーなんです。5/4まで40種類以上の利き酒が楽しめますよ。







普段は上がることのできない蔵の2階で臨時カフェと作家さんたちのギャラリーもあります。

音戸の舟唄も聴けたりします。



ばっちり目が合い、前に出て唄えだなんて言われたり(震え)










座席の関係で、行きのバスでは逆だったけど帰りではこっち向きだったのでパチリ。




















持ち帰るには四合瓶2、3本が限界。

なので厳選して… 

\限定品を購入/


蔵開き限定記念酒×選べるお猪口のセットなんです。



お猪口は絵柄が見えたほうがいいと思い、白地をチョイス。

鳩がくわえている花の色も選べて大いに迷いますが、あえての単一色にしました。



限定755本のオーク樽貯蔵の貴醸酒。



ラベルの可愛さにもノックアウトでしたが、まろやかで美味しいんです。





ツアー特典のお土産もいただき、ほろ酔い気分のGW初日でした。

ここだけの話、今年のGWは上司命令で飛び石部分も休みとなった上に10連休なんでごわす。

休み明けが怖い。怖すぎる。
Posted at 2017/05/02 10:02:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 広島県 | 趣味
2017年04月08日 イイね!

もがくエネルギー






今思えば、

あの日あの時あの場所で



挟まれたのって、それって箱換えのフラグが立ってたってこと?(驚)

初めてのLハンMTは意外にも早くに慣れました。

ただね、車幅が… _(:3 」∠)_ でかい。でかいのよー。





カーナビに翻弄されたら終わり。山へ誘われるの断固拒否。迷子厳禁なのであります。





というわけで、練習がてら走ってみました。

カーナビの更新をしてなくて時々知らない道が出現するたびに、



         。 。
        / / ポーン!
      ( Д )





ちょっとスリリング。















\到着/






あら、あら、あら、あら、あら搾り。



四合瓶が完売してたから仕方なく一升瓶です。いつ酒盛りしようかな?

徳利と猪口は昭和38年頃のもので、こんな風に猪口を蓋のようにして収納するみたい。



いただいたの。

洒落とるわー。












霧のような雨が降ったりやんだりの中、

日本酒買ったり鯖寿司買ったりチーズ買ったりパン買ったり。



人懐っこい子と触れ合ったり。体毛が剛毛だったしイノブタかな?













R・田中一郎さん広島周遊20170408

走行距離262km 燃費18.8km/L(一般道路走行)
Posted at 2017/04/08 20:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 広島県 | 旅行/地域
2017年03月29日 イイね!

数えきれぬ想い浮かべ






観光地としての有名度が加速してから段々と足が遠のいていた町。

祖父がかつて住んでいた町です。







新しいものに古いもの。変わっていったものに変わらないもの。









懐かしさと驚きが入り混じる様子の町を足早に通り、





くよくよしていたことがどうでもいいことに思えてきます。















この町独特の建築の髄、贅を凝らした建物の造りの美に迫りながら、

再生の様子を巡ってきました。







東京駅の復元工事にも採用された、細目地の覆輪目地。














イッヌ!屋根にイッヌ!





土塀の瓦も注目してほしい。



菊市、菊間、菊・・・ と「菊」の文字のはいる瓦は愛媛県今治市がルーツなんだとか。












三角屋根に外壁はドイツ壁、日本家屋の母屋には屋根瓦。

洋館と和館が組み合わさる家。この町にはこういった建造物があちらこちらにあるんです。





玄関の円形庇は力を掛けて木を曲げているのではなく、

曲がった木を使用しているのではなく、

カンナ削りで湾曲させてあるという。



玄関までのアプローチもかなりの贅の凝らしようでしたが、

こちらも相当凄いこと… もう溜め息ものです。










今回、特別に入ることを許されました。





玄関を開けると次の間があり、小窓は半月型のステンドグラス。ここも和洋折衷。







漆塗り円座卓の足元までも素敵でうっとり。







廊下の壁紙がなんとも愛らしいの!









中二階は洋館。一気に雰囲気が変わります。

天井が高く、漆喰仕上げ。





照明装飾にただただ溜息。





こんなに凄いのにドアはベニヤ板じゃんって思いますよね?



今では一般的で安っぽい感が否めないのですが、

大正から昭和戦前期に建てられているのですから、最先端の贅沢品なんだそうです。

富豪すぎ…





中二階から二階へ。

引きの画を撮り忘れちゃったのですが、二面全部がガラス張り。

現在のような考えの耐震性なんてありはしません(震え)



家並みと、遠いですが中央奥に見えるは三重塔。















細い道から少し広くなっても、道が細くなっていきます。





そして坂をドンドン上っていきます。心臓バクバクです(滝汗)





上がれば、この見晴らし。







そして、ロープウェイ。












今回、特別に入ることを許されました。





宿泊客がチェックアウトされてからお邪魔させていただきました。







丸太を使う技巧は、今の大工さんでは出来ないとのこと。



しかも斜めに差し掛けてあって、なんともユニーク。なんともダイナミック。













部屋からも、この見晴らし。



広角レンズを忘れてきてしまったことにショックを受けつつ、今日もまた単焦点(震え)





二階から一階をパチリ。






























また上るし、心臓バクバクです(滝汗)



細くなってくるし…









中央奥にサツキとメイの家があります。周りの屋根とは違う雰囲気の家です。










通称 尾道ガウディハウスと呼ばれている、旧和泉家別邸




不整形、異形の名所。





今回、特別に入ることを許されました。













障子の組子をよーく見ると、面取りが施されてます。技術の高さを感じますね。













襖の引手なんですが、意匠が素晴らしい。





葉脈まで!


















2時間駆け巡って終了。















初対面で全然知らない女性達に誘われて、



ヌコにも誘われて、





目の前でコロンと寝転がり撫でまわさせてくれました。



でも、ごめんね。

ランチが売切れちゃうかもしれないから、またね。










窓の外から竹林が見えます。







春のかおりいっぱいのランチにしました。


・春キャベツと新タマネギのサラダ
・つくしのフリット
・ごぼうのピクルス




・カリフラワーの白いスープ(水玉部分はブロッコリー)




・オムライス





ワタクシだけが初めまして。

驚くことに5人中3人が左利き。

全員が着物が好き。

場を変えて着物の試着で大盛り上がり。それぞれの好みが違ってて面白かった ଘ( ᐛ ) ଓ







ひとり飲み歩きの予定が、ものすごく健全に過ごせた一日でした(笑)
Posted at 2017/03/29 23:18:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 広島県 | 旅行/地域
2016年07月02日 イイね!

1泊2日 広島の旅(2日目)






観光はこれぞ広島!の厳島神社へ向かいます。



宮島へ渡るにはフェリーです。



松大汽船(左)とJR(右)があるのですが、料金は同額だし所要時間には大きな違いなし。

違いを挙げるなら、

松大汽船の方が本数多くて、

宮島から帰るフェリーの最終便は松大汽船20時15分、JR22時42分であること。

それと、運行コース。少し遠回りして大鳥居の近くまで行くのです。

でも、それってどっちのフェリーだっけ?(うぉおい)





どこかに書いてない?誰かに聞いてみる?と右往左往していたら、

\答えはコインロッカーにありました!/


これ、切符売り場の前にあるんです。

1枚目の画像をもう一度見てみて。ド真ん中に写ってますよ(笑)





JRの切符も買いまして、





それでは乗っていきまっしょい。










あれ?



もっと近くに行かないの?(汗)










約10分の船旅で宮島に到着。

大鳥居を目指します。

が、

誘惑が多いのです。鹿もあちらこちらに居ます。










新名物らしい、

ぺったらぽったら




牡蠣と穴子の2種類で、牡蠣はのっけ方式。穴子は中いれ方式なんだそうです。

この後、鹿に執拗につきまとわれます(笑)





牡蠣








地ビール













\観光します/














\参ります/






厳島神社の回廊を歩き干潮時に姿を現す、

鏡の池





















ここでオサライ。以前にも書いたことがあるのですが、

鳥居に小銭を挟んだり石を乗せたり、しめ縄に小銭を刺したりって見かけますよね。

ゲーム感覚なのかもしれないけど、

大切なお金を賽銭箱以外のところに入れるとかって神様が喜ぶと思うのかな?

神聖なものに「石・小銭」を投げ「のっかる・ささる」とご利益があるってのは迷信であり、

厳島神社からも鳥居が傷むので硬貨は挟まないようにと注意が出ています。

また、出雲大社でもしめ縄にネットがかかり公式に禁止されているとのことです。

重要文化財を損壊したら五年以下の懲役若しくは禁錮又は三十万円以下の罰金。

ハッキリ言ってただの罰当たりです。




































ワタクシは断然「満潮時」が好きです。海に浮かぶような姿が幻想的なんですよ。

ご覧の通り、今は干潮時↷↷

まあ、それはそれで楽しみ方があるのでご安心あれ。





歩いて大鳥居の下まで行けるよ























揚げもみじ






\大しゃもじ/











ぽつぽつ降り出したと思ったら、いきなりの大雨。スコールみたいになってきた(怖)

フェリー乗り場の近くまで戻ってきていたので、本州に戻ってお昼ごはんにしましょう。





ド定番ですが、あなごめしうえのをご案内。

穴子の白焼きもいいな。穴子めしも食べたいな。

どっちも食べるとなると量は多いしお高いのです(汗)





そんな欲張りさんに朗報です

月曜日と木曜日限定の「穴子めし御膳」がお得!





\ミニ穴子めし御膳/




穴子めし(ミニ)




白焼き


これが絶品なの!



デザート付きとなってまして、

青黄粉のアイスと野苺のアイス











久々に味わった広島観光は本当に楽しかったです。誘ってくれてありがとう!

新しいお店も出来ててまた行こうと思ってます。





【 追伸:桃パフェや葡萄パフェの季節ですね。いつ頃そちら方面に行きましょうか? 】\_(゚ε゚ )
Posted at 2016/07/02 11:18:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 広島県 | 旅行/地域

プロフィール

「@海老ふらい さん 6月の旅で行きましたもの\(^o^)/」
何シテル?   08/10 20:20
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation