• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅②(長湯温泉 御宿 友喜美荘)-前編-

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅②(長湯温泉 御宿 友喜美荘)-前編-人がいない。道を通る車は1台いた程度。
でもね、道の駅の駐車場にはたくさんの車が停まっていた。だけど人がいない。道の駅の売店にも客がいなかった…

皆、どこにいったの?どこにいるの?















突然のホラー展開!!!!!!
















大分県の温泉に行ったんだーーーって言ったら、ほとんどの方が別府温泉、由布院温泉、黒川温泉のどれかを挙げてこられるんだけど… やっぱり有名地温泉というネームバリューは大きい。

でも声を大にして言うね。
長湯温泉はいい泉質だよ。
静かにゆったりできる穴場だよ。

市営温泉や共同風呂が幾つもあり「源泉かけ流し宣言」や「日本一の炭酸泉」で名高い温泉地だし、どの浴場も湯が良いし安いし、鄙びた風情もたまんないよ!



ちなみに、大分県の三大温泉(豊後三大温泉)は、別府温泉、由布院温泉、天ヶ瀬温泉です。
(ここでも長湯温泉が出てこない… 苦笑)










今宵、宿泊するのは長湯温泉です。宿は友喜美荘(ゆきみそう)で、チェックインは15時から。長湯温泉の中心地から少し離れた場所にあります。



このくらいなら歩けるかな。 だけどちょっと上り坂?

ここで朗報です☆
友喜美荘は長湯温泉の道の駅のバス停から送迎してもらえるんです。旅は始まったばかりなのですが、天気が少しよろしくないので送迎をお願いしました。
送迎は長湯ダム前を通るほうのルート。ちょっと狭い道もあるものの普通車でも充分通れますが、上り坂でした。歩くにちょっと辛めなルートかもしれません。





\到着/




静かな里山の中に風情漂う和風建築の湯宿。落着きある佇まいです。

戸を開けると、ピカピカに磨きあげられた床の美しさが目に飛び込んできました。高い天井や化粧梁、厳選された照明や家具… ロビーには薪ストーブが赤々と燃えていました。



こちらでチェックイン手続きを行いつつ、お茶と料理長手作りの水ようかんをいただきます。



美味しい!

ここでクーポンの説明も受けます。前に旅行支援を利用し一度でもアプリを入れてあれば、楽ちんです。3,000円のクーポンは、チェックイン日を1日目として4日目23:59まで有効。慌てて使わなくてもいいのが便利です。







部屋数は7室と部屋数を少なめにし、間取りを広く作られた友喜美荘の長い廊下は、とても静かな佇まい。





10畳の和室には、手前にこたつ、奥にはチェックイン時から布団が敷かれていました。







広縁からは庭を眺められます。
宿のお茶セットの急須と湯呑みがお洒落。グラスも素敵でした。ウエルカムスイーツの水ようかんも美味しかったし、ここの食事は料理も器も良さそう。期待が爆上がりです。



ひとつ難点を挙げますが、到着に合わせて焚かれていた茶香炉がいただけない。
ロビーも部屋も綺麗なんですが、茶香炉にめちゃくちゃ埃がこびりついていたんです。残念でした。そういう状態なら無い方が良かった…


※こちらは綺麗な姿です





さあ、チェックイン一番乗りの最大活用をしませう!



館内の奥へ行きませう!



浴室の利用時間はチェックインから23時まで。朝は6時から9時半まで。貸切風呂もあります。







客室にも脱衣所にも源泉の特徴について書かれた紙が置いてありました。

重複しますが、長湯温泉は「源泉かけ流し宣言」や「日本一の炭酸泉」で名高い温泉地であります。泡付きのある「ラムネ温泉館」が有名ということもあります。
友喜美荘も炭酸泉です。でも泡が付かないんです。言い方を変えれば、付かないだけなんです。

友喜美荘は自家源泉です。
なので抜群に鮮度がいいし、効能の高さがはっきりと感じられる湯です。





貸切風呂へ行く途中に自家源泉のポンプが見えます。





とりあえず、大浴場から行きませう!
手前が女湯で奥が男湯。時間帯による入れ替えはありませんでした。















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆

さすがチェックイン一番乗り。全7室ってこともあって、この後の遭遇率も低かったです。



湯は笹濁り。湯温は熱め~熱め適温。熱くて長湯できないほどではありません。





白い湯の花がたくさん浮いていました。



静かでゆったり… とても静かです。湯の音もなく静かです。
あれ?湯の音がしないよ?



湯口が浴槽と同じ高さにあるので、湯の流れ込む音がせず静かなんです。



けっこうな量の源泉が常時投入されており、湯口の周りには温泉成分がびっしりとついていました。



大きな窓ガラスからは露天風呂が見渡せます。







露天風呂へ行ってみませう!







内湯と違って色があるし、濁りが強いし、浅いし、ぬるい!



湯口がない?と思ったら、





内湯の湯が露天風呂に注ぎ込まれる仕組みでした。だから、ぬるめになるんです。

遭遇率が低かったのですが、「こんなにぬるいと風邪を引く!」とか「内湯の湯の使い回しだ!」と言ってすぐに内湯に戻ってしまうの(苦笑)

ぬるめも気持ちいいのになー。



実は男湯よりも女湯のほうが露天風呂が少しばかり広いのです。

露天風呂でゆったりのんびり楽しんで、さすがにちょっと肌寒いので上がり湯として内湯に少し浸かってから上がりました。
嗚呼、気持ちいい…







露天風呂にゆっくり浸かりながら眺める満天の星空は格別でした。
だけど、くれぐれも足もとお気をつけ下さいませ。



温泉成分が大変濃いので浴槽の縁には析出物がビッシリと張り付いています。怪我するぞ。



怪我したよ。
かかとの皮膚を広範囲に削いでしまったんです(汗)
擦ったのではなくて削いでしまったんです。皮膚がべローンと剥がれたよ…



事件レベルの大出血騒ぎである(滝汗)

アメニティのコットンで止血して女将さんにSOSしました。㌧でもない傷口だったので女将さんには見せず、帰宅してOTTOに見せたら「病院で診てもらったほうが…」と青い顔されたほどの傷です。
女将さんから大きめな絆創膏を数枚いただいて、とりあえずはOKだ。OKにしておこう。
(後日、キズパワーパッドの一番大きいサイズに貼り直しました)











気を取り直して、貸切風呂に行きませう!



大浴場の前の廊下を通り抜けた先に、貸切風呂があります。宿泊者限定です。
ここで、スリッパを外履き用サンダルに履き替えて向かうので、スリッパが置いてなければ空いている、ということになります。
予約制ではなく、空いていればいつでも入ることができます。





もともとは2室あったようですが、現在使用できるのは「萌黄の湯」の1室のみとなっています。









脱衣所も浴室も小ぢんまりしてます。







源泉は常時投入されており、湯温は適温。窓が大きくないので外が明るくても少し薄暗い雰囲気と、窓から入ってくる風の気持ち良さで、長湯に最適です。



大浴場も貸切風呂も時間の許す限り何度も入りに行きました。

関連情報URL : http://www.yukimiso.com/
Posted at 2024/02/11 21:06:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2024年02月08日 イイね!

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅①(長湯温泉 しづ香温泉)

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅①(長湯温泉 しづ香温泉)




実施期間
令和5年12月1日(金)~令和6年2月29日(木)
 ※宿泊は令和6年3月1日(金)チェックアウト分までが対象です。
 ※年末年始(令和5年12月29日(金)~令和6年1月3日(水))は対象外です。
キャンペーン内容
●お1人1泊あたり6,000円以上の宿泊プラン
●お1人1泊あたり8,000円以上の交通付き旅行プラン
●お1人あたり8,000円以上の日帰り交通付き旅行プラン

のいずれかに該当するプランをご利用の方に
1泊につき3,000円分の電子クーポンを付与します。

昨年11月に知り得ていた情報↑でしたが、
冬季に田中さんで遠征はしないこともあって、当初は飛びつきはしなかったの。










寒くなってくるとますます恋しい。



































温泉、入りたい…










\  __  /
_ (m) _  ソウダ
   |ミ|
/ `´  \
  ( ゚∀゚)
 ノヽノ |
  < <


公共交通機関で行ってみよう。







小倉に着きました。



誰?
山陽新幹線公式キャラクター カンセンジャー ホゥ…

日豊本線のソニックに乗り換えます。全ての列車が小倉駅(福岡県北九州市小倉北区)でスイッチバックするんですって。







大分に着きました。



鶏?
こちらはJR大分駅の北口です。同じようなものが構内にもあります。説明や案内文がないので調べてみました。

この鶏の彫刻は「ぶんぶん鶏」といい、
大分県は九州でも最も東の端にあり、一番早く夜が明けるとのことから作られました。これは奈良県のシンボルキャラクター「せんとくん」をデザインしたことでも知られている、有名な彫刻家、薮内佐斗司(やぶうちさとし)さんによる作品です。






実はまだゴールじゃないんです。
行き先は、以前から行こう行こうと思っていた長湯温泉。ついつい後回しになっていたんです。それが今回、公共交通機関利用で臨もうだなんて。しかも方向音痴なのに。
そして、行くと決めてから調べたら、アクセスが便利な温泉地ではなかったことに驚愕した。
クレイジーにもほどがあるぜ☆
クレイジーにもほどがあるぜ☆











驚きポイント① 最寄り駅が(近くに)ない…

道の駅はあります。その名も「道の駅ながゆ温泉」で、長湯温泉はここを目指せばいいのです☆
道の駅ながゆ温泉へのアクセスをみたら『豊後竹田駅より車で25分』と明記されており、最寄り駅は豊後竹田駅ってことが分かりました。 クルマデ25フン…

となると行き方としての候補は、

・大分駅から肥後本線に乗り換えて豊後竹田駅まで行き、バスかタクシーに乗り換える
・大分駅からバスに乗り換える

早いのも安いのも後者だし、ご覧の通り乗り換えが少ないのも後者。後者にしませう。





大分駅のバスターミナルは北口にあり、



ぶんぶん鶏が居るほうから出れば正解☆
すぐ近くには、郷土の英雄・大友宗麟の像がそびえ立っているのが見えるはずです。



駅前広場&バスターミナルになっていますので、ここからバスに乗り換えるのですが、

平日・土曜日
09:40
15:20

日曜日
10:40
16:10


驚きポイント② バスが2便だけ…

利用者減などの要因で減便なのかと思ったら、2012年(平成24年)からそうでした(汗)
大分駅から長湯温泉までの所用時間は1時間47分で、昼(11時半、12時半)に着くか、夕方(17時、18時)に着くかです。

乗り降りするバスやバス停を間違えると大変になることになるぞ… ゴクリ





驚きポイント③ 瞳を閉じたら寝た…

定刻より数分遅れで到着したバスに、ちょっとボロっちいバスに、このバスで合っているのか?と半信半疑で乗り込んだのですが、あっという間に寝ちゃってました。バスの揺れって気持ちいいー。
目が覚め、車窓から見た風景は㌧でもない田舎道で、乗り間違えたか?降り損なったか?と焦りと不安でビクついちゃった。でも、やっぱりバスの揺れって気持ちいいー。










てくてく歩くと、見えてきました。





こちらではなくて、
回れ左!



\到着/


しづ香温泉の屋号の由来は、オーナーの木村しづさんの名前から。温泉なのでと「香」を付けて「しづ香温泉」とされたそうです。 





中に入り靴棚に靴を置き、



驚きポイント④ お婆ちゃんの写真がある…

張り紙が色々とあって隠れ気味になってますが、この写真のお婆ちゃんがしづさんです。写真の脇には「あなたの真心を信用致します」との台詞があることから、無銭入浴があったのでしょう…

入浴料の200円を投入し投入し脱衣所へ進みます。





記念すべき2024年の一湯目となります。















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆







素敵すぎて震えた。
こちらを訪れたことにした自分を褒めてあげたい…







驚きポイント⑤ 床が千枚田状態…

これを見て思い出したのは湯抱温泉。
これはいい湯に違いない!と、湯に入る前から期待値爆上がりになりました。



浴槽は深めでゆったりとした造りです。湯は適温で、身体にずっしりきます。独特な金属系の香り。とてもいい!





驚きポイント⑥ 配管の支柱が洗面器…

初見で「あれって何だろう?」と思っていて、少し近付いてみたら洗面器ってことが分かり、「こんなの初めて!」と妙に嬉しく感じました。





元の色が何色か分からない程に変色し、温泉成分の析出物などですごいことになっています。







右の奥からパイプで引いてきて、浴槽に流れ込んでいます。











驚きポイント⑦ シュワシュワしてる…

湯口の近くは少しだけですが泡付きが感じられました。遊離炭酸が多く含まれている証拠なのだそうです。















長湯温泉は、市営温泉や共同風呂が幾つもあり「源泉かけ流し宣言」や「日本一の炭酸泉」で名高い温泉地です。立ち寄り湯巡りをしようと意気込んでいたのですが、しづ香温泉が気に入り過ぎて2時間近く過ごしました。
記念すべき2024年の一湯目が大満足の素晴らしさでした。







天井を見ても、うっとりしちゃう。















素晴らしい湯をありがとうございました。

















驚きポイント⑧ ガニ湯がある…









丸見えじゃん。



逆側からも見てきた。丸見えじゃん。










文豪・川端康成氏との歴史的接点に思いをめぐらし名付けられたラウンジで珈琲を飲めるみたい。軽食か甘いものでも食べたいな。





驚きポイント⑨ バッチャンの勢いがいい…

高齢者が元気なのはいいことだ。でも、それとはちょっと違う。

戸を開け入店するや否や、「軽食はないよ!珈琲しかないよ!」とバッチャンがバシッと言うてくるの。それはそれは物凄い早業。

時系列がおかしいですが、こちらには12時台に伺ったんです。平日でもなかったんです。オフシーズンだから珈琲だけなの?ヤル気がないの?
でも、まあ、接客に難ありなのは解かった。



と言って出ちゃおうかなって思ったのですが、
珈琲しかないのであれば、それはさぞかし美味しい珈琲をいただけるのだろう。

そしてワタクシの中のシャアが囁いた。














レトロモダンな雰囲気の店内。靴のまま入っていいとのこと。



待っている間に調べてみたら、どうやら大丸旅館の経営のよう。
大丸旅館のHP館内のページ一番下の右に載ってます。

大丸ラウンジ川端家って記述も見掛けたし、2021年にはケーキセットがあった、2022年には韓流冷麺やハヤシライス、かき氷があったとのことですが…

それが今じゃどうだ?
2024年には「軽食はないよ!珈琲しかないよ!」の先制攻撃&メニュー無し。店内をキョロキョロして、柱の張り紙「挽きたてコーヒー」を見つけた。情報はこれだけです。



気まぐれ営業スタイルなのか、HPの更新が疎かなだけなのか…









あ、普通。スン…
悪くはありません。悪くはないんです。普通です。ただただ普通。なんだろ?ん-、普通。
神の水と呼ばれる湧水を使用しての珈琲だという触れ込みも見掛けましたが、今現在でもそうなのか全くの不明です。だって、メニューも説明もないので。

嗚呼… ほうれん草ソフトクリームは食べてみたかったな。
なお、ラムネ温泉館も大丸旅館の施設のよう。HPには宿泊者は無料、外湯と書かれていました。
関連情報URL : https://shidukaonsen.com/
Posted at 2024/02/08 13:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2020年08月21日 イイね!

見つけに行こうよ(鉱泥温泉)






別府大学駅からは西へ進路を取り、4㌔弱。徒歩1時間。

亀川駅からは北西へ進路を取り、5㌔弱。徒歩1時間強。










「鉱泥温泉」は「坊主地獄」の敷地内にある施設。午前中のみ営業というハードルの高さ。










ところで、










なぜ…










なぜなの?















\がおー/








駐車場のところに居るんです。ふっしぎー。



























































建物までのアプローチがとても素敵。よく手入れされた草花が見事なんですよ。

















温泉成分を含んだ泥を利用している温泉施設で、

様々な体の痛みを和らげる効果や、冷え性・婦人科の療養・美肌効果が期待できるんだって。





浴場内は撮影NGです。










脱衣所を出るといきなり外。


     ※拾い画です

目の前には薄青く少し濁りのある露天風呂があって、ここでしっかり掛け湯をしてドボン。





少し進むと泥湯。


     ※拾い画です





ここで注意です。

適当に入ろうとすれば常連さんの叱咤が飛びます(苦笑)





柱に掴まりながら、それも必ず柱の右側から。 ←ここの叱咤はガチレベル。



底の段差を探りながら中に入り、右か左の縁を背にして静かに座ります。

真ん中に木の柱が沈んでいるので、

足を伸ばして、足先に当たる木で足を固定すると身体が浮いてきません。





そんな親切な常連さん。ターバン(ヘアバンド)遣いも上級者レベルでした。

ワタクシなんて、髪に泥がついちゃうと大変なのに用意もなしで… バカ。

タオルを巻いて縛るというド素人感を丸出しでした(ある意味、職人的な?笑)





入る場所にもよりますが、湯口の泥湯はやや熱めです。なので長湯は難しいかな。

温まったら出て、泥を乾かし、また入る。その繰り返しです。

隣には小屋のような休憩室があり、この中で乾かすこともできました。





おばちゃんが定期的に泥を混ぜにきます。重労働だろうなあ… 有り難いことです…










最後は、最初の露天風呂で泥を流して、おしまい。

お肌すべっすべになってるから驚くよ。










小学生未満は入浴お断りで料金は900円。

午前中のみ営業の理由は、泥を洗浄するのに時間が掛かるからやむを得ないからだそうです。

鉱泥温泉の泥が綺麗なのは、あのおばちゃんのおかげなのです。本当に有り難い…


     ※拾い画です










長々と綴りましたが、ワタクシの九州の旅でした。















旅から帰ってきて、今まですっごく気になってたことを訊いてみたんです。





Q.温泉巡りしたら服が硫黄臭いんだけど、もちろん洗濯してるんだけど、それでも香るんだ。
  これって仕方ないと割り切る?
  洗濯していくうちに消えていくまで思い出のように楽しむ?
  皆さん、服の移り香はどうされているんだろう… 前々から不思議に思ってるんだ。






























A.むしろ勲章





な、なるほど ( ゚Д゚)















もしも今回の旅に興味を持たれたのであれば、

ブログ順で繋げていくと…



だいたいこんな感じ。

車ならいとも簡単にぎゅんぎゅーんぐるーんと周れると思います。

鶴丸温泉と霧島湯之谷山荘を入れ替えたらキレイな一筆書きになりますね。お試しあれ!
Posted at 2020/08/21 21:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2020年08月21日 イイね!

見つけに行こうよ(サリーガーデンの宿 湯治柳屋)-朝餉-






この宿、敷地内に自家源泉があるんです。































朝から気持ちよく散策して、温泉はいって、





出掛ける前は、



こうだったのが、

戻って来た頃には、こう。


     ※公式HPより拝借










せいろの湯気に包まれて一日が始まります。



こうなってたから、選べる朝食なんだろうか?と思ってたけど、

チェックイン時で何も言われなかったので、

連泊される方が飽きないように日によって違うのかもしれない。





となると、この日はなんだろう。







開ける楽しみがあるのっていいですね。






























          \ぱかっ/



蒸しちらし寿司とお惣菜の和風モーニングでした。

これがいいなーって思ってたので嬉しい ٩( 'ω' )و ウッホウッホホ☆



温かい… ううん、熱々のちらし寿司って初めて。美味しい!

蒸されてどれも熱々なので、慌てちゃうと火傷しちゃうぞ。










自家製の人参ドレッシングも美味しい。







牛乳大好き!



可愛いサイズだったので2本いただきました。げぷ。















食後にちょっとだけですが、宿の裏側へ出てみました。





宿のレストランのみを利用される方はこちらから入られるようですね。







あれ?おかしいな…



おはぎが食べたくなってきたぞ。
















ヤソグ?(大爆笑)

関連情報URL : https://minkara.carview.co.jp/userid/2730841/blog/44504863/
関連情報URL : https://beppu-yanagiya.jp/
Posted at 2020/08/21 17:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2020年08月21日 イイね!

見つけに行こうよ(鉄輪温泉 すじ湯温泉)








湯けむりが雲製造機になってるんじゃないかしら?って感じのお天気です(笑)


















\着いてます!!/
















こちらでも湯雨竹がありますね。





でも…



たった6本だと?!ミニミニすぎやしないか?(焦)
















 。

が抜けちゃってますが、



サポーター会員。



実は、「鉄輪すじ湯」は2015年11月末に閉鎖されたという過去があります。

御寄付者やサポーター会員のご協力のもと、2016年4月26日に営業を再開されたそうです。



ありがとう。御寄付者の方々。サポーター会員の方々。本当にありがとう。





































戸を開けると正面にお地蔵さんがあり、入湯料を投入する箱があります。



た… たった100円でいいんですか?(驚)












意外としっかりしていて、バイーンと挟まれました。うん… ドンくさい。

















浴室は、脱衣棚と浴室が一体となった、典型的な共同温泉(公衆浴場)です。



一段降りたら、もうお風呂。















共同温泉(公衆浴場)には珍しく、すじ湯は、入浴して湯治するだけの温泉なんです。



そう。水道がないんです。

と言うことは、浄化槽がなく、そのまま河川等に流れているのでしょう。



なので、これでもか!っていうくらい、十分にかけ湯をしてから入浴します。

湯に浸かり、温もったら上がって休憩して、また湯に浸かるというスタイルです。



ミニミニサイズの湯雨竹なので激熱の湯を想像していたのですが、意外とぬるい。










隅っこに、



こういうのがありまして、





筒を抜くと、







湯船に熱い湯が入ります。




















気が済んだら筒を戻してね。

じゃないと、次の人が激熱で困っちゃうよ。約束だよ!





ということは… 湯の張り始めは激熱ってことですよね?

自然に冷めるのを待つ温泉なのね。ほっほう。

























あっと言う間に、適温と熱いの狭間に… おそるべし鉄輪…














たゆたう湯にうっとりと浸かり、ゆったりとした心地良いひと時を過ごすことができました。

ファンで支える組合湯に一層の感謝です。





地元在住でなくても、年会費2,000円を支払えば個人会員となれ、

一年間すじ湯に入り放題らしいですよ。


     ※拾い画です

新規会員は、鉄輪すじ湯に隣接するコワーキングスペース「a side アサイド」、

湯治宿柳屋のカフェ「アルテノイエ」、「冨士屋ギャラリー」にて随時受付しているんだとか。












「筋湯」と言うと、大分県九重町の温泉地「筋湯温泉」が有名です。

別府市内では、鉄輪温泉以外に亀川温泉でも筋湯と名がつく温泉があります。

ちなみに「筋湯」という名称は、身体の筋に良い温泉という意味で名付けられたんだとか。











































ん?







あ!!















\我らの「みかさ」/






























かなり大きな旅館があったみたい。















ここに住む方々のほとんどの家には温泉がひいてあるそうです。

「共同湯をつくるなら、100㍍以上、距離をとる」という約束まであるとのこと。



歩いたと思ったけど、このルートだとぴったり1㌔の距離でした。

関連情報URL : https://minkara.carview.co.jp/userid/2730841/blog/44504863/

関連情報URL : http://www.kannawaryokan.com/sotoyu.html
Posted at 2020/08/21 12:50:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域

プロフィール

「@まんけん さん すれ違いざまのソースの匂いで判別したのではなく、四角い容器だったのでUFOではなくペヤング!って突っ込みました(笑)」
何シテル?   08/22 08:42
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation