
大雨が降ったのは、
丸美ヶ丘温泉ホテルに到着した時と、
凌雲閣から出発しようとした時だ。
そしてどちらも翌朝には晴天になったので、オイル漏れに気が付かなかった。
翌朝の
湧駒荘チェックアウト時。虹色のオイルがぶわーーーっと流れて… ない…
ただ、オイルが漏れている場面よりも前に、異変を感じていた。
凌雲閣に到着した時と、
かんの温泉に到着した時だ。
エンジンを切ったか切らないかくらいに、ぽわっとほんの少しだけ煙が出たように見えた。何かの見間違いか?ってくらいの一瞬の出来事だった。
え???と思い、ボンネットに駆け寄ると、オイルの焦げたような臭い。ただ、酷く臭うのではなくふわっと程度に、「あー… 山道で田中さんに負荷を掛け過ぎたかな…」としか思っていなかった。
100万整備の田中さんなので「故障トラブルなんて起こるはずがない」と思い込んでいた。
そんなこんなで虹色のオイルがぶわーーーっと流れたのが見えたのは、
大雨だから気が付けた。ナイス、大雨。
今日は札幌で11時。
本来なら立ち寄ることはなかった札幌。交通量が多く、こんなに多くの車を見るのは2週間ぶりでドキドキしました。
\到着/
あら、懐かしい。
って知らない人のほうが多いと思いますので説明します。実はこのライオンのロゴは旧バージョンなんです。
地元Dラーは新しいロゴ。国内で一番に新しくなったそうです。前からある店舗でも、順々に新しいロゴに変わってきています。
今年にオープンした札幌南は新しい店舗でもあるため、当然新しいロゴです。
地元Dラーから「折角だから新しい店舗の札幌南がいいよね?」と言われていたのですが、なる早で診ていただけるなら新旧は拘らない旨を伝えました。
なので、まだ旧バージョンのロゴの店舗ってことは、札幌南ではないということ。札幌南より2時間早く診てもらえるというので、札幌西になりました。
部 品 の 在 庫 が 無 い 。 明 日 に 届 く か ら 明 日 の 午 後 に ま た 来 て 。
んーーー… これって直ちに直さないとマズいかな?
こっち方面に戻ってくるのは最終日の一週間後なんだけど… もつかな?
田中さんを本当に心配してんのか?って思うほど、そんなふざけたことを言うた結果、
オイルを注ぎ足して走ることになりました。
(もちろんメカニックと確認を取っての判断で、もしもの時は… って名刺をいただきました)
エンジンオイルの注ぎ足しは推奨されない?
エンジンオイル交換を行う際には、入っているエンジンオイルをできるだけ除去してから新しく補充する必要があります。劣化したエンジンオイルを抜き取らずに注ぎ足しを行うことは、故障のリスクがあるのでおすすめしません。
ただし、残量不足を示す警告灯が点いていたり、オイル漏れが起きていたりする際には、応急処置として注ぎ足しを実施せざるを得ない場合もあります。
→ オイル交換をして1か月半経過。新しくもないですが、古くもない… かな。
注ぎ足すエンジンオイルの種類を間違えない
車の走行性能を維持するため、既に入っているエンジンオイルとできる限り同じエンジンオイルを注ぎ足すことが重要です。エンジンオイルは品質の違いによって細かくグレードや粘度が分かれており、エコカーには低粘度、スポーツカーには高粘度といったように、車種に応じて推奨されているエンジンオイルの種類が異なります。
粘度や品質が合っている製品であれば、混ぜ合わせても車が故障するリスクは小さいと言えますが、異なるエンジンオイルを混ぜるとトラブルの原因になることがあります。現在使用しているエンジンオイルが分からない場合、車の取扱説明書を確認し、自動車メーカーの純正品に近い製品を選択してください。
→ 外車を所有してからは正規Dラーでオイルを入れています。
故障のリスクがある
適切な方法でエンジンオイルの注ぎ足しを行わないと、故障を引き起こすリスクがあります。例えば、規定量よりエンジンオイルが多いと、マフラーから白煙が出る、走行性能が低下するなどのトラブルが発生することがあります。
場合によってはエンジンが故障する可能性もあり、オーバーホールが必要な修理ともなると高額な修理費がかかります。作業に不安が残る場合は、経験豊富なスタッフのいるお店にエンジンオイル交換を依頼しましょう。
→ 札幌西の経験豊富なメカニックにお任せしました。
早めに全交換をする
劣化が進んだエンジンオイルが残っていると、車のパフォーマンスにマイナスの影響を与えるだけでなく、オイルシールやピストンリングなども変質しやすくなり、破損、故障を起こしやすくなります。
このため、エンジンオイルの注ぎ足しを実施した後は、早めに信頼のおけるお店でエンジンオイル全交換を行うことを推奨します。
→ 今回のトラブルがなくても、旅が終わったら直ぐにオイル交換をする予定。
あ…
思いの外、時間があるぞ。
温泉に行こうか。それとも…
\ここに来てみた/
こんなに晴れているんだよ?雲ひとつ無いんだよ?(あります。)
絶好のチャンスじゃん!
でも… 覚えていますか…
晴天が原因で日光アレルギーが再発したのか、日焼け止めを塗ったことによるかぶれなのか、はたまたストレスや疲れからなのか… 顔と腕の皮膚が赤くなるだけではなく、始めは蕁麻疹が少し出ていたと思ったらあっという間にたくさん出て広く腫れあがり、強い痒みが出ちゃったんです。
一週間前ってこんなんだったじゃん?
(人は悲しいぐらい忘れてゆく生きものと誰か歌ったなぁ)
ここでビッグニュース!
北海道滞在二週間。ようやく見掛けました!
プジョー札幌西に向かう途中に赤の308ちゃん。
神威岬のPで白の207CCちゃん。一日に2台も見掛けました!
なお、後にも先にもこの2台だけ… っていうオチです(大爆笑)
余談:札幌から神威岬まで100㌔近くありました。途中で「あれ?案外遠いな…」って思いました。
駐車場からは軽い上り坂になっていて、
\女人禁制地の地/
え?どういうこと?それに門があるだけかと思ったら、まだこの先に道があって、皆さん吸われるように進んでいるし…
(予備知識なしで来てます)
駐車場から岬の突端までは「チャレンカの小道」という遊歩道で、ややアップダウンがあるので歩きやすい靴で訪れるのがおすすめ。
ワタクシ… 暑くってスポサン(スポーツサンダル)で来ちゃった。靴下+スポサンなんですよね(汗)
少し歩いてみたものの、
んーーー… 戻ろうかな。
こんなことばっかり思ってました(苦笑)
門のところでもお子さまとすれ違ったし、じーちゃんばーちゃんともすれ違った。老若男女問わず来られていました。風も全然強くないし、言うなれば絶好のタイミングで来たらしい。ワタクシももう少し頑張ってみようか。
えーーー… 戻りがしんどいじゃん。
こんなことばっかり思ってました(苦笑)
えーーー… 以下略。
あ、でも、「積丹ブルー」と呼ばれる透き通るように美しい海に、龍の背中のような岬。戻ろうとばかり考えていましたが、来て良かったって思いました。
積丹半島の北西端にある神威岬に来たんだなーと今更ながらに実感しました。
神威とはアイヌ語で「神」のこと。アイヌ語の「神」は”自然の恵みが与えてくれるもの、人間の力が及ばないもの”を指します。
ハアハア
もう少しでゴールのはず。ハアハア
\青ーーーーーーーーーーい/
周囲300度が見渡せるビュースポット。水平線が丸みを帯びて見え、地球の丸さを実感できます。
ちょっとだけ岩場になってるところに登ってみたらば、
岬の先端から見える高さ41㍍の「神威岩」も神秘的で、この岩にまつわる義経の伝説も残っています。澄み切った海中に立ち尽くす乙女の化身とも言われています。
この後、岩場に登った果敢なばーちゃんが降りられなくなってしまい、手と手を取って救出しました。周りにはたくさん男性陣がおられましたが… 野郎共よ、手助けしてやれよ!
いやぁ、本当にいい旅でした。
…ってまだ終わるには早い(笑)
Posted at 2023/12/09 11:56:09 | |
トラックバック(0) |
北海道 | 旅行/地域