• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2020年10月23日 イイね!

肝をひやすスリル(湯涌板ヶ谷温泉 銭がめ)-湯活-






カメムシの侵入防止処置をしたところで、

お待ちかねのお風呂へ行きませう。















ガラ…(戸を開く音)











銭がめ天然温泉浴場(古代檜風呂)


独泉☆





一面の壁と浴槽が木材、三面の壁と床が石材のモダンで落ち着いた感じの浴場です。

男女別に内湯が1つずつで露天風呂はありませんが、窓が広くて開放感たっぷり。











独自源泉で掛け流し。pH8.8のナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉。

源泉温度は44℃で、パイプの引き回しで温度を下降させて… 41、2℃となっています。

飲用は推奨されていないようなので、ちょっとだけ。僅かなタマゴ味と淡い塩味。



素晴らしい!










24時間入浴可能ではなく、到着〜23:00、7:00〜10:00となっています。

到着時に、夕食後に、23時前に、7時に、朝食後に… と5度も入浴を楽しみました。









お湯はぬるめにも関わらず、大変よく温まります。



とってもいいお湯。立ち寄り湯も出来るので気軽に利用できますよ。
関連情報URL : http://zenigame.com/
Posted at 2020/10/23 14:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 石川県 | 旅行/地域
2020年10月22日 イイね!

肝をひやすスリル(湯涌板ヶ谷温泉 銭がめ)-到着-






小さな宿で、

料理が美味しくて、

湯が良くて、

できれば源泉かけ流しで、

できれば24時間入浴可能(わがまま過ぎだろ笑)





キャパの大きい宿は余程のことがない限り選びません。小じんまり大好き☆

というわけで、

ワタクシが選んだのは金沢にある、「銭がめ」



全ての条件は満たしていないものの、

自然あふれる山・川に囲まれ、騒音とは無縁の空間が広がるお宿で、期待が高まります。





公式HPや旅行サイトでは「ご宿泊は1日3組様まで」と書いてありますが、

最新が6月の銭がめ日記(ブログ)には、

「銭がめは以前より、1日4組限定のご予約と受けておりました」となっています。

些末なことですが、

どっちやねん。



ワタクシが泊まった日は4組(2名様が2組、1名様が2組)でしたので、ブログが正解のよう。























お部屋は、おひとりさまには充分な広さです。















ただ、難点が一つ。

























カメムシがたくさんいるの(怖)





ワタクシ、この虫を複数見るのって初めてなの。叫んでいいなら叫びたい。



一番最初にやったこと。窓閉めた。ピシャ!

そして、障子の隙間をティッシュで埋めた。
関連情報URL : http://zenigame.com/
Posted at 2020/10/22 21:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 石川県 | 旅行/地域
2020年10月22日 イイね!

肝をひやすスリル(法林寺温泉)






県道27号沿いを走っていると見えた看板に吸い寄せられピットイン☆



右のちっちゃな字は見えてなかったけど、天然、自噴…

期待が高まるフレーズと46℃に少々ビビりながら、行くざますよ。



ちなみに、この坂が意外と急なのと、車幅が微妙。

1台で通るなら問題ありません。

軽四同士なら離合できるかもしれませんが、1台ずつ通るのがいいと思います。



























仏壇?!

観音様に関して仏壇の脇に説明あり。

各地の温泉地は薬師如来様ですが、当館は安居寺観音様のお告げに依り堀搾したところ温泉が噴出しましたので聖観音菩薩様をお祠りしました。










大浴場の内湯は独泉とはいきませんでしたので、拾い画です。



こだわりの"源泉かけ流し"の温泉が自慢です。
昭和49年開湯以来、当館は小さいながらも"源泉かけ流し"・"循環なし"にこだわり続けてまいりました。
毎日、晩に湯船から湯を抜いての清掃をし、翌朝には新鮮な湯を提供しています。
ですから朝の一番風呂がおすすめです。
地元でも隠れ家的な穴場スポットとして人気です。
常連のおじいちゃんおばあちゃんと触れ合うのもまた心温まります。
医王山の麓、山の谷合いにある一軒宿ですから自然がいっぱいです。
みなさまの心も身体も癒やされれば幸いです。




癖の少ないさっぱりとしたお湯であるように感じました。





景観は期待できませんが、露天風呂もあります。



2人が精一杯かなってくらいの大きさです。仲良しなら3人いけます。

浴槽が小さいので湯の投入量も少なく、更に外気による冷却で、湯加減はぬるめ。

長湯に最適かと思われます。





うっすら道路見えます(汗)










お風呂上がりのお楽しみ。





瓶を抱く赤ちゃんのイラストが印象的でした。











帰りはあの急坂を上ります。



下りは見通しがいいのですが、上りになると頂上が見えにくいですね。

そこのところに注意して、そろりそろりと上っていきます。



上りきるぞ!って位置で、おじいちゃんがノールックで突っ込んできた(汗)

ええええええ…



余裕のある走行だったので止まれましたが…

「かもしれない」運転って大事ですね。



さて、老人には親切にするべき?またもやワタクシが下がるべき?

どうしよっかな… と思っていたら、おじいちゃんがイゴイゴと前後前後に動き出したの。



と叫びたくなるハンドリング(汗)



嗚呼… 何十年か先にはワタクシもこうなるのか… と震える想いで待ちました。










営業時間 8:00~21:00
定休日   1月1日(元旦)のみ










ここまでの支出は、

コーヒー牛乳 140円
入湯料 550円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
計 690円

合計9,204円
関連情報URL : https://horinji.org/
Posted at 2020/10/22 20:24:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富山県 | 旅行/地域
2020年10月22日 イイね!

肝をひやすスリル(庄川湯谷温泉 湯谷温泉旅館)






携帯のフォトを見ると、

昔撮った画像が1年前とか3年前とかの括りでスライドショーで流れるんです。

その3年前の画像を頼りに… 再び!










のんびり走って、

のどかなところに専用駐車場があります。



先客1台。

旧車に疎いのでさっぱり不明ですが、滅多に見かけないタイプの素敵な旧車が停まってました。

ちょうどオーナーさんが戻ってこられて、

田中さんに興味ありげの視線が痛いほど向けられていたので話しかけたそうなんですが…



ワタクシ… 伏し目がちでやり過ごしました。

スマソ!(㌧だチキン野郎だぜ苦笑)









それじゃ行ってきます。ちょっと待っててね。










分かりにくいようで分かりやすい仕様です。



「私設バス停」脇の赤い郵便ポストから細い路地に入っていきます。



苔むした石畳の坂を下っていくと右手に「湯谷亭」という建物が見えてきます。





この先は「く」の字に曲がっていくのですが、曲がる前から日本家屋が見えてきます。

そう、それが湯谷温泉旅館なの。



渋い佇まいです。





玄関に入るとずらりとスリッパが並べられてあって、

かつては湯治専門の旅館であったのだと感じる瞬間です。





親切!



僅かにTVの音が聴こえるような?

でも、出てこられる様子はありません。



玄関の正面に置かれた料金入れに500円を入れて、

廊下を左へ。



廊下を歩いていくと、途中にビールの自販機とマッサージチェアが置いてあります。

湯上がりにここでビールを呑みたい!
     ※飲酒運転はダメ。ゼッタイ。








年季入った感じはありますが、綺麗に清掃されています。

炊事場にあるタイルのドット文字なんて最高にキュート!






























さあ、行くざますよ。












以前と変わらず、奥の方がブルーシートで覆われています。

2004年の台風被害で建物の一部が流されてしまったとのこと。

それが15年以上経った今でもそのままになっているのです。





ちょっと身を乗り出して外を覗くと…



うぉう!

小牧ダムの水量多かったです。



















このブルーシートの空間が、これから対面する温泉のワクワク感を一層引き立ててると思うの。






















      キ
      タ
       ァ
        ァ
        ァ
         ァ
        ァ
        ァ
       ァ
      ァ
      ァ
       ァ
       ァ
    ヽ\  //
        ∧∧ 。
     ゚ (゚∀゚)っ ゚
      (っノ
       `J







階段を下りきると左右に女湯男湯。

アコーディオンカーテンを開けると棚のみの脱衣所。



さあ、行くざますよ。












今回も興奮のあまり、ちゃんと撮れてなかったのですが…(㌧だボンクラだよ震え声)

更にコンクリートの階段を下っていくの!



絶えず聞こえてくる水流の音と、時折りゴォンゴォンゴォンというおどろおどろしい音。










三年振りの温泉とご対面です。















知っていても、このインパクトは凄いの。



感動です!







そして独泉☆



かけ湯をしないで湯に浸かるなんて… と思いますが、ここではそれをせざるを得ないの。



この木の枠は何の意味があるのだろう?訪れた人はそう思うに違いない。














苔に覆われた高い天井と、



洞窟に閉じ込められたような雰囲気に、お湯に磨かれた石の浴槽。

素敵すぎます!

















こ… 金精様!!





湯口からは、ぬるつるの源泉が勢いよく出てます。



前回はどうすることも出来なかったワタクシですが、手で上下に動かしちゃいますよ。

むやみに動かすと壁向こう側の相手はびしょ濡れということになります。お気をつけ。









動力揚湯ではなくて自噴なんだって!(驚)







パイプを沈めて眺めていると、間歇的に湯が放出されるたびに大量のガスも出ているようです。

肌に気泡がたくさんつくので炭酸水素も含んでいるのかな?



湯温は40℃ないくらいなので長湯できます。

1時間以上も独泉でした。最高に幸せ☆










大正十三年の成分分析表。
























皆さま、お気付きだったでしょうか…



この時点から…

㌧でもないものが写りこんでいることを…































/にゃーん\










到着時にも居たんだけど、



帰りも居たし、玄関に居たし!

違うと言われてもいいや。

出待ちしてくれてました。感激です!

お触りOKな可愛い子ちゃん。











もっと一緒に居たいんだけど、もう行くね… じゃあね… って言ったら、この顔である。

抱きしめていいかな?

そんなことしようものなら逃げられる。なんなら引っ搔かれてしまうという特典付きだろう。


















帰りの階段めちゃくちゃツライ。



でも、また絶対に再訪するお。





営業時間 9:00~16:00
定休日   木曜










ここまでの支出は、

水 130円
入湯料 500円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
計 630円

合計8,514円
Posted at 2020/10/22 13:20:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富山県 | 旅行/地域
2020年10月19日 イイね!

肝をひやすスリル-昼餉-






携帯のフォトを見ると、

昔撮った画像が1年前とか3年前とかの括りでスライドショーで流れるんです。

その3年前の画像を頼りに…





\来た/


OPENは11時。

開店から少し遅れをとったためにしばし待つことになりました(震え声)





道中はほっとんどすれ違いなど無かったのに、この店だけ賑わっています。

駐車場はほぼ満車。

店外には人、人、人。山の中なのに凄いです!



「清水」は「しみず」じゃなくて「しょうず」って読みます。





先客は10組超え。



店頭での予約表(名前、人数、注文を書くようになってました)の傍に、

「おすすめ!峠の天そばセット(温・冷)」の写真が置いてあるがために、

このメニューしかないものだと思い込んだよう。

ワタクシ以外の全員が天そばセットと書いていました。





今日は天ぷらの気分じゃないな…





なので、お店の人に訊いてみたの。

別の蕎麦も単品もオーダーできるんだって。

じゃあ、なぜ「おすすめ!峠の天そばセット(温・冷)」の写真を置いてあるのかと言うと、

天ぷらの提供は時間が掛かるからだそうです。

事前にオーダー数を把握しておきたいんだそうです。

揚げたてが提供されますので、天ぷらを食べたいのなら待ちます。お気をつけ。





次から次へと来店されてくる客がザワつくんです。

天そばセットだけなの?と。

もう無限ループ。



それに対して説明をしていくワタクシ…

5、6組に説明したお(バイトか笑)

予約表の余白に「別の蕎麦、単品もオーダー可能!」と書き加えときましたわ。









なんだかんだ一時間待ちました(こんなに待つなら階段あがってみれば良かったな…)










十割そばもあったけど、

きじざるそば


それと、おにぎり。









蕎麦湯もあって、うんまい、まい。










さあ、食後のお楽しみに行きませう。










ここまでの支出は、

きじざるそば 950円
おにぎり 150円
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
計 1,100円

合計7,884円
Posted at 2020/10/19 21:53:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富山県 | 旅行/地域

プロフィール

「@海老ふらい さん ほ、他で、平日で休めますように…」
何シテル?   07/19 16:35
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021 22 23 24
2526 272829 3031

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation