• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

アッハンウッフン(郷緑温泉 郷緑館)-到着-

アッハンウッフン(郷緑温泉 郷緑館)-到着-飲み物を買いに立ち寄った湯原温泉の酒屋さんにて。



















あら?ここでも。力入れてますね。





買い物が終わり、車を置いた場所へ目を向けると…
え?これって… ここにあったんだ?!



DA・I・KO・U・HU・N☆
こういうので盛り上がっちゃうんだ?って、あの子にビックリされたかもしれませんが、けっして廃墟マニアではありません。


実はこちら、湯原温泉の中でも絶景露天風呂が自慢の宿「宝来屋」という旅館だったんですが、経営が上手くいかず廃業されました。
そうして取り壊し工事が始まったものの中断となり、旅館の基礎と風呂場が残った状態となっているのです。
理由は、
・山とくっついていて解体すると危険
・土砂崩れ防止のために山に面した部分を残した



↓在りし日の姿↑




おふぅ… 若干の誤字あり。




















そういえば、5年前の2017年9月18日に砂湯に来てました。バスタオルを巻いて浸かったのですが、さすがにカメラを持ってじゃあっちもこっちもポロリしそうで撮れず… ブログもそのままお蔵入り。











これくらいしか撮影してなかった… 記念に貼っておきます。ちなみに前日に猛烈な台風が通過した記憶があります。やはりシルバーウィークあたりは台風シーズンなのね…




















さあ、温泉にイきませう!

























\城?!/














駐車場から石垣上の宿を見上げた時には城のようでしたが、実際に階段を上がって玄関前までヤってきますと、ごく普通の田舎の民家っぽい佇まいでした(笑)







ファ?!





























あれ?












養殖場があるぞ!















\せーの、乙カレー!/


今宵はこちらにお泊まりします。
そこそこ早めに予約連絡をしたのですが、我らよりも早い人はザクザク居てその時点では三連休は既に埋まってました。なので平日の金曜日泊。



蓋を開ければコレである。宿の方は日曜日泊、祝日の月曜日泊の予約者に連絡を取られたとのこと。それほど今回の14号は㌧でもない脅威なのだ…
















一日一組しか受け付けてないようで、



二間を使用していいとのこと。
というか、2階部分は全ての部屋はフルオープン。落ち着かないくらい広かったです(笑)
Posted at 2022/09/25 11:30:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 岡山県 | 旅行/地域
2022年09月24日 イイね!

知りながらどうしても(真賀温泉 真賀温泉館)

知りながらどうしても(真賀温泉 真賀温泉館)昼食は蕎麦。
何かと蕎麦。
隙あらば食べたい蕎麦。あ、寿司も好きです。
訪れた店の営業日は金、土、日曜日。平日だからすんなり食べられるだろうと思ってましたが、ギリでした(汗)
やま田は令和3年10月に発刊されたミシュランガイドブック大阪、京都、岡山版に掲載されたことのある人気店。確実に食べたいのであれば事前に電話しておくほうがいいです。










駐車場に入りそのまま敷地を歩いていくのですが、一旦敷地から出てしまいます。でもご安心ください。すぐに入口がありますので。



手入れの行き届いた庭が見えてきたら、すぐそこです。







この日は暑く、やっぱり冷たい蕎麦がいいね。お腹もぺこぺこってことで、「天ざる」1,400円にしました。上部中央のいなりは別オーダーです。



思ったよりも色の白い透明感のある蕎麦に、山盛りの天ぷら。蜜柑付き(笑)







なめらかで程よいコシがあって美味しい。しばらくつけ汁を付けないで食べたり、天ぷらの塩をつけて食べたりしてました。
個人的な意見ですが、蕎麦には海苔トッピングは不要かな… と思います。蕎麦の風味がわかんなくなっちゃう気がするの。









天ぷらは揚げたてでサクサクの食感!
・海老
・みょうが
・茄子
・かぼちゃ
・玉ねぎ
・舞茸
・しし唐
の7種だったかしら。
添えられていた塩につけて食べると甘みが増して絶妙でした。


ラス1皿だったいなりは2人で半分こ。



上品なお口なら、ふた口でペロリです。美味しかったです。





店には野球のユニフォームがあり、店主は実業団の野球選手だったそう。



入り口に掛けられているオレンジ色の暖簾は大学時代の野球部の先輩にあたる星野仙一さんの直筆なんだそうです。
ちなみに星野仙一さんも岡山県出身です。昨年に閉館してしまいましたが、倉敷市の美観地区のど真ん中でゆかりの品を展示する「星野仙一記念館」があったんですよ。















さあ、温泉にイきませう!





















浴室は、
・女湯
・男湯
・幕湯(混浴)
・玉之湯(家族湯) ※他に2つある
の4種類。



真賀温泉は狭すぎる混浴の幕湯で有名。


驚くことに、男湯も幕湯も入浴してる人が居るのにドアがフルオープンでした(震え)
バスタオル巻き禁止、湯にタオルを浸けることも禁止、おまけに狭い。女性にはとても難易度の高い混浴で、更なる試練ありなのかーーーーー?
(フルオープンにしているのは換気のためと、番台のバッチャンが定期的に見回ったり、何かあったらすぐ駆けつけられるためかしら)






































 今日は… うん… 女湯か、2人なら家族湯にしときな。


番台のバッチャンが言うんだもん。おそらくですがヤバめ常連が幕湯に居たのかもしれません。















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆





うなぎの寝床のような浴室の奥に、天然石を積み上げた深めの浴槽です。







無色澄明無味無臭で、とても清らかで癖がなく優しい湯… 温泉ブロガーさんによれば家族湯の湯はイマイチという記述をされていました。
(うっさいわ、ボケーーーーー!)
















勇気があれば是非、幕湯へどうぞ。
Posted at 2022/09/24 16:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 岡山県 | 旅行/地域
2022年09月24日 イイね!

トンネルを抜けていく(奥津温泉 東和楼)

トンネルを抜けていく(奥津温泉 東和楼)あれ?足踏み洗濯の人形看板って前からあったっけ?ってくらい訪れてなかったエリアです。
うっかり真っすぐバイパスを走りそうになったけど、この看板の左側の道を走れば温泉街。










花美人の里の家族風呂を何度も利用しましたが、もう少し先まで行くことがなかったです。
その花美人の里で今でもあるのか分かりませんが、稲葉浩志さんとオダギリジョーさんの写真が飾られていたんです。



若い!!
ちなみに御二人とも岡山県津山市の出身。市が違いますが、藤井風さんも岡山県出身ですね。
(岡山ってああいうシュッとしたイケメンの名産地なのかしら…)










イケメンで話がそれました。温泉に戻します。
花美人の里よりもう少し先に進むと、奥津荘・東和楼・河鹿園と3つの老舗旅館が軒を連ねています。


今回はその真ん中に位置している東和楼で立ち寄り入浴してまいりました。営業の確認を兼ねて事前に電話してみたところ、立ち寄り入浴の予約は不可とのこと。空いていたらラッキー。



昭和3年創業。木造3階建ての重厚感のある伝統建築で、時間の流れがここだけゆったりとしているかのように感じられます。












こんなポスターが何枚か掲示されてました(笑)










大女将と思しきお婆ちゃんが途中の階段手前まで案内してくださいました。
さあ、階段を下ってイきますよ。



スゥイッチ…
ネイティブな発音で夜露死苦!





漆喰で塗り固められたドーム天井のトンネルを潜ります。



ちょっと薄暗い上に意外と長い。探検隊のような気分を楽しめます。






 
長い通路の突き当たりが浴室の入り口。左が女湯で右が男湯となってますが、左の女湯は随分前から使用不可のよう。





脱衣所はコンパクトな造りで棚があるのみ。あちこちが草臥れていて、さすが昭和3年創業だな… と感じられます。




















ガラ…(戸を開く音)






















独泉☆












名物の天然岩風呂の浴室は半分以上が岩風呂によって占められていて、浴槽の底は宿の横を流れる吉井川の岩盤を利用しているそうです。



見た感じ分からないかもしれませんが、浴槽は結構深い造りになっていて、胸よりちょっと下くらいの深さがありました。いきなりドボンは危険なので、浴槽の手前側に設けられた扇型のステップを使って入浴するのがいいと思います。





源泉は浴槽の真下にあって、足元から温泉が湧き出ています。



とは言っても、メインで湧き出ているのは浴槽の底から突き出ているパイプから。


でもガッカリしないでください。湯の供給量はとっても豊富なの!浴槽縁から床タイルへじゃんじゃんオーバーフローしてます。
(パイプ以外からも湧き出ているんじゃないかな?)



トドれます!





無色澄明無味無臭で、とても清らかで癖がなく優しい湯。湯温はちょっと高めの42~43℃でしょうか。加水加温なしの源泉掛け流しの大量供給大量排出で鮮度感は抜群です。





素晴らしい湯をありがとうございます!
Posted at 2022/09/24 09:58:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岡山県 | 旅行/地域
2022年09月23日 イイね!

どこかで獣が吠えて(般若寺温泉)

どこかで獣が吠えて(般若寺温泉)明治4年に寺の宿坊として開業、昭和32年に温泉旅館として営業を開始されたんだとか。



















般若寺温泉と書かれた旗と看板が駐車場上にあって、その脇より階段を下りていきます。なお、立ち寄り入浴は完全予約制となっており予約してない方の立ち入りは不可です。ご注意ください。





私有地内にも旗。帰りの上りが辛いだろうな… と思いながら、下りていきます。










\ワンワン!!ワンワンワンワンワン!!/


呼び鈴、声出し要らず。
階段を下りきると、2匹の犬が勢いよく吠え立ててきます。これにより御主人が来客に気付いて出てくるというシステム。御主人が出てきてしばらくすると犬はなき止みます。番犬の役割をこんなにきちんこなしている犬は初めてだわ。素晴らしい!





御主人から色々と説明をしていただき、入浴料金(1人1時間1,100円)を支払います。タオルはないので持参しましょう。


御主人が示す場所へ更に下りていくと湯小屋が見えてきます。



コンクリートで作られたとても簡素な湯小屋です(震え)





湯小屋のすぐそばには、鮎も滝に負けて返ることから付けられたという「鮎返しの滝」がありますが、この日は水量が少なく迫力がありませんでした。












さあ、湯小屋の脱衣所でパパパパパーーーーーっと脱ぎ捨てて、奥へイきませう!




















ガラ…(戸を開く音)






















独泉☆





奥には内湯があり、岩風呂風となっています。
内湯は自噴している3つの源泉をブレンドしていて、この日は39.5℃のぬる湯に調整されているとのこと。もちろん源泉掛け流し。


浴槽の外でも数ヶ所から湯が出ていて、
浴室に入ったところの石段からも出てました。













内湯に浸かりながら窓の方向を見たアングルです。嗚呼… 紅葉の時期になれば、この窓越しの風景が絵画のようになるのでしょうね…
湯がぬるめなので、ゆっくり浸かっていられます。自然音だけの中に身を委ねられる貴重なひと時。なんとも贅沢。















更に贅沢を味わいませう!















先ずは、湯小屋から出ます。





ファ?



目隠し用の柵はありますが、川の向こう側の大釣温泉からは丸見えとなります。我らはスッポンポンですが、良い子気になる方は持参したタオルを巻いて移動してくださいね。
※訪れた日は大釣温泉のリフォーム改装で客おらず












露天風呂があるんです。 
先ほども記述しましたが、目隠し用の柵があります。



転落防止用の柵ではありませんので、そこまでしっかりとした設置ではないとのこと。台風が来たり、増水で水没するとぶっ飛んでイっちゃう系。



ちなみに我らは9月16日(金)に訪れていましたのでセーフ。
以前に被害をもたらした台風は風台風で、ここら一帯は㌧でもない被害となったそうです。温泉の場所は水没しーの、駐車場は枯葉で埋まりーので来れる状態ではなかったそうです。
今回の台風14号もかなり警戒されていて、18、19日は臨時休業になるとおっしゃってました。うん… たしかにそうなりますよね…










見上げれば、木漏れ日のさす樹木の天井。絶え間なく聴こえてくる温泉と渓流の流れる音。



右を見ても、左を見ても、山、川、空。









この日の露天風呂は41.5℃に調整されているとのこと。
内湯も露天もぬるめでいつまでも浸かっていられるのですが、調子に乗って浸かり続けちゃうと湯あたりしちゃうんです。御主人からも気をつけてねって言われました。



陽の光で水面がキレイに映え、とても得した気分。最高の旅スタートです。







帰りに御主人から


 あの赤い車かっこいいね!


えへえへえへえへ(照)
(あれ?チョ、待テヨ。わざわざ駐車場まで見に行ったの?)





素晴らしい湯をありがとうございます!
Posted at 2022/09/23 21:07:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 岡山県 | 旅行/地域
2022年09月10日 イイね!

体の中響いてる(加賀井温泉 一陽館)

体の中響いてる(加賀井温泉 一陽館)地下120㍍から41度の湯が沸き出てきて、その源泉をそのまま横にある浴槽に流しているので新鮮そのもの。光熱費や水道代は一切かからない、という一陽館へヤってきました。















受付で料金を支払うと管理人さんらしき方に初めてかと尋ねられます。
「はい」と答えると、温泉施設の利用方法から始まり建物の歴史や泉質の素晴らしさ等を説明してくださるのです。





が、



と申告しました(うぉおい!)


とにかく時間が惜しい。
作法などはあの子がリピーターなので教えてもらおう。
ちなみに撮影禁止です。画像は拝借ものです。




















ガラ…(戸を開く音)






















独泉☆ ※途中から





湯口は手前にあるので、





先ずは湯尻でかけ湯をして、上がる時は湯口の方から上がると掛かり湯をしたようになるとのこと。





さあ、作法に則ってヤろうゼ!





ところがですよ。湯尻には地元常連らしき方が鎮座している。しかも浴槽の縁にマイボトルを置いている…



かけ湯がかかっちゃうのは大変失礼よねぇと思ったので、湯尻からちょっとだけ離れてかけ湯をしだすと、「湯尻でヤりなさいよ!」との叱咤。


ちょっとぐらいも許せないとな?
ミスチルだって、ちょっとぐらいの汚れ物ならば残さずに全部食べてやるって言ってるぜ。


だったらせめて湯尻から離れてくれたらなー…
マイボトルを縁から降ろしてくれたらなー…
アレがあるから湯を汲みにくいなー…
桶が当たって落ちちゃうかもなー…


いっそのこと落としてやろうか…
ブラックな気持ちがチラチラ出かかってきましたが、地元常連が指し示す狭ぁぁぁーーーーーいスペースでかけ湯をさせていただきましたよよよよよ。





地元常連が去った後、あの子から「かけ湯して湯尻から浴槽に入っていったけど、地元常連の前を横切って浴槽の真ん中で浸かりだした_nina_さん… 強ぇぇぇ…」と言われました。
(湯尻で横並びするほうが怖かったよよよよよ)










さあ、気を取り直して温泉を楽しみましょ。












浴室に脱衣所があるタイプです。横長な浴槽は木製だけど析出物で岩のような面持ち。
ケロリン桶までスゴイ!







浴感はキシキシ系。笹濁りの湯はちょっと鉄臭。湯量は豊富。



素晴らしい…







源泉は、
内湯用の41℃の源泉
露天用の39℃の源泉
の2本があるとのこと。










こちらの露天は混浴。
湯浴み着OKなのでハードル高くなくて良い。さあ、内湯で湯浴み着を纏い向かいませう。







2つの浴槽が並んでいて、ぬるい湯(右)と更にぬるい湯(左)に分かれています。
嗚呼… めちゃくちゃ気持ちいい! 


湯口からは透明な湯がじゃんじゃんと注ぎ込まれいますが、
空気に触れると酸化してこのような茶褐色に変色… 解っちゃいるけど、見入っちゃう。
嗚呼… めちゃくちゃ気持ちいい! 



湯治、炭酸、源泉の上での温泉業
先代が周辺の土地を整備をし配管を作り、昭和5年に温泉業を開始されたそうです。スケールが配管に溜まるため、極上の温泉を維持するには年に1回くらいの交換が必要だとのこと… 大変な苦労の上で楽しませていただき感謝しかないです。





素晴らしい湯をありがとうございます!


















フォレちゃん群馬長野遠征

走行距離910km



我が県からイクより半分の距離でイケちゃうのか… マジでいいな…
Posted at 2022/09/10 11:22:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 長野県 | 旅行/地域

プロフィール

「@ふかぁみどりぃ さん 9年ほど青空駐車した結果です。フフ 自身で修繕されたツワモノがいらっしゃいましたがフロントガラスを割る恐れにビビりましたので、ディーラー対応で直してもらいます。また栄一大脱走ですわ。」
何シテル?   09/16 15:12
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
1819202122 23 24
2526 2728 29 30 

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation