• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2024年05月16日 イイね!

2024観測史上最も暑い5月(二月田温泉 殿様湯)

2024観測史上最も暑い5月(二月田温泉 殿様湯)昨年の旅ブログをかいつまんでUPします。

ユノコどんは結局のところリベンジされたのか?が気になるところですが、4年越しのリベンジでです。















姉さん、事件です…












いただいた券を家に忘れて来ちゃいました…
再再訪決定ですな(苦笑)











そうそう。この味…  ごふ。































脱衣所はシンプルな造り。





















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆

4年前にも見た鄙びた雰囲気の渋い空間に、今回は浸かることができます。嬉しい!
浴室中央に6~8人くらいが入れる浴槽があるだけのシンプルさ。床は温泉成分によって、オレンジ色に染まっていて、温泉の濃さを感じられます。





「熱湯注意!!」の直書きあり(笑)
楕円形の源泉溜りから浴槽へ注がれ、透明から薄い貝汁のような濁りへと変わります。



ん?黄色の札って何?



熱いのが好きな人は取って下さい!!



ほう…





掛け湯の時点で相当なアチチ湯で、踊れるレベル。



湯かき棒が見当たらなかったのでケロリン桶で狂ったように湯をもんで、掛け湯しまくってから、ようやく浸かれました。
湯の熱さによるジンジンなのか、温泉パワーのジンジンなのか… 体に効きそうな湯は、ほのかに金気臭がし、ややきしみを感じる浴感。









水を入れすぎてぬるくしないで下さいネ!!







トドれます。現にトドになる際の枕にするための20cm長さの角材が置かれていました。
























浴場の裏手にはかつて島津の歴代藩主が使っていたらしい殿様湯の遺跡が残されています。





うーん… 市指定史跡だと、特に管理されず野ざらし状態なのかしら…







湯権現神社がありました。

素晴らしい湯をありがとうございました!
Posted at 2025/08/03 16:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鹿児島県 | 旅行/地域
2024年05月15日 イイね!

2024観測史上最も暑い5月(鰻温泉 民宿 うなぎ湖畔)

2024観測史上最も暑い5月(鰻温泉 民宿 うなぎ湖畔) 昨年の旅ブログをかいつまんでUPします。

鰻温泉は、元は火山の火口湖だった鰻池の湖畔にある小さな温泉地です。宿が数軒だけのゆったりした空気感。西郷隆盛が湯治をした場所として知られています。










こちらでもそうですが、至る所で温泉の蒸気が吹き上がっている様子を見ることができます。





\投宿/

※公式HPから拝借

荷物を置いたら早速、行きませう。















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆

露天風呂となっていて、ネットの向こう側は男湯。半混浴の露天風呂となってました。この集落で露天風呂があるのは「うなぎ湖畔」だけらしいです。

ちなみに風呂の先端で立ち上がると、宿の前の道路とか近隣の方から丸見えになります。ご注意ください。

集落のいたるところから湯気が立ち上っていたのを見ていたので、激熱湯なのかな… と心配になりましたが、適温でした。
鰻池の地底から湧出する温泉は、西郷隆盛など多くの偉人が体を癒すために湯治に来たそうです。



源泉名は「鰻7号」ということもあってか、JUDY AND MARYの「くじら12号」を思い出しながら、まず最初の湯浴みは陽が沈むぎりぎりまで堪能させていただきました。

明るいうちはのどかな田舎の雰囲気と鰻池、夜は星空を眺めながら楽しめます。










夕食は食事棟の大広間にていただきます。18時、18時半、19時から選べ、ワタクシは19時にしました。

きびなごの南蛮漬






日本酒がないので、とりあえずキリンの缶ビールを注文しました。



カツオのたたき






豚軟骨のとろとろ煮




茶碗蒸し


あれ?お粥だけど???(汗)



実は温泉水で炊いたお粥を上にかけた茶碗蒸しなんです。



お餅も入っていて不思議食感。梅ペーストの酸味もあって美味しかったです。





丸鶏蒸し


今日はクリスマスか、パーティーですか?





思い出してみよう。











これがスメ料理。噴出する温泉の蒸気を使って釜で蒸した料理なんです。



最初は何も付けずにいただきます。柔らかい肉質で、ホロホロと口の中でほどけます。館主こだわり薩摩半島の岩塩やタレをつけていただいても美味しかったです。



お腹ぱんちくりんになってしまい、この後のご飯と汁、デザートは食べなかったのかな?撮ってなかったです(苦笑)










内湯もあります。



渋い脱衣所です。





ガラ…(戸を開く音)







独泉☆

わぁ、可愛い壁画♥





僅かに緑がかった湯で、露天風呂と違って少し熱めでした。ほんのり硫黄臭。









長湯するなら露天風呂の湯温がちょうどいい。
















朝食も夕食と同じく食事棟の大広間にていただきます。6時半、7時、7時半から選べ、ワタクシは7時半にしました。





朝食時の卵↑はスメで作られていますが、それとは別に持参した卵を到着してからずっと朝までスメらせてもらったのが↓これ。



激熱すぎてピントもブレブレ(苦笑)



アチャチャアチャチャとタコ踊りしながら、殻を剥くとこんなに違う!



上の白い玉子が朝食、下の茶色い玉子が一晩中スメのものです。



割るともっと違う!



もうこれは燻製のよう。朝から飲めそう(笑)










チェックアウト直前に、男湯を見させていただきました。



わぁ、男湯も可愛い壁画♥







ついでに半露天風呂も。
















宿の近くに西郷どんの石像がありました。デフォルメされ過ぎて脱力系のような雰囲気(笑)



宿の裏手にはヤギもいました。
関連情報URL : https://unagikohan.com/
Posted at 2025/07/25 13:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鹿児島県 | 旅行/地域
2024年05月15日 イイね!

2024観測史上最も暑い5月(川辺温泉)

 2024観測史上最も暑い5月(川辺温泉)昨年の旅ブログをかいつまんでUPします。












この一報を知り、今回の旅を決意しました。





\着/






ユノコどんは結局のところリベンジされたのか?が気になるところですが、巨木の幹をくり抜いてはめ込んだ窓枠が可愛い。ホントこのような発想はなかなか出てこない。
なお、この建物は酒好き先代オーナーの憩いの場だったそうですが、現在は使用されていないそうです。





14時から営業が15時に変わっていたのはリサーチ済み。少し早く着いたので周囲をうろつくことにしませう。



奇怪な木造建築物で湯マニアだけでなく建造物マニアにも有名な温泉施設「川辺温泉かわなべおんせん

カーナビに案内されるまま車を走らせると、明らかに「変」な建物が一軒。異彩を放ちまくりです。まるで倒壊しているのでは?と思わせるその造りは、銘木をふんだんに使った仕様。





こっちだよって案内されてますが、



門はくぐれません(笑)







この隙間… どうにかしたら入れるかな?と行ったり来たり。



誰かが鹿児島のガウディと呼んだ、先代オーナーの鰺坂さんの手作り建造物。前職は石積工、本業は造園業だったそうで、巨木を集め、世界でどこにもないものを造ろうとされたそうだ。
なお、昭和56年頃に自らボーリングを行ったという。バイタリティ溢れまくりの、センスありまくりの… とにかく天才!



15時です。オープンです。

館内も仏像や椅子、時計の装飾など様々な木材をふんだんに用いて造られています。どこをどう切り取っていいのやら、まごまごしてしまい、あまり撮れてなかったです。









脱衣所も巨木がニョキニョキしてました。










ガラ…(戸を開く音)












独泉☆

外観や館内、脱衣所の造りから一変、コンクリート造りの岩風呂になっており、雰囲気が全く違います。元・石積工の先代オーナーさんだけあって見事です。

浴室は写真左手前はかけ湯で、ゴツゴツとした岩山側の浴槽は地下水の水風呂、真ん中の小さい浴槽はあつ湯、手前の大きい浴槽はぬる湯となっています。

先ずは手前の大きい浴槽に。ぬる湯と言っても40℃ほどの適温で、無色透明。湯口の湯を口に含んでみたところ、僅かに硫黄味がしました。湯にとろみがあり、つるつる浴感。

続いて、真ん中の小さい浴槽は熱め。完全に油断して入ったら「わぁ!アッツ…」な熱めでした。すぐさま隣の水風呂と行ったり来たりしながら身体を慣らし、そしてまたぬる湯に… と∞ループを愉しみました。



素晴らしい湯をありがとうございました!





受付の方に閉館理由を聞いてみました。
 ・お年寄りばかりで若い人が来なくなり先行きが見えない
 ・近くに新しい温泉が出来たので更に人が来なくなってしまった
老朽化ってことじゃないんだ…(涙)





こんなに芸術的で、こんなにいい湯なのに… さみしくなるね…
Posted at 2025/07/22 20:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鹿児島県 | 旅行/地域
2024年05月14日 イイね!

2024観測史上最も暑い5月(湯の鶴温泉 きくの湯)

2024観測史上最も暑い5月(湯の鶴温泉 きくの湯)昨年の旅ブログをかいつまんでUPします。










連泊中に、連日テクテクしました。



滞在中の胃袋を支えてくれた「山鯨」ありがとう。
先ずは向かって左へ。川の流れに沿って下流へ向かってみませう。












アングルの妙で、オシャレっぽい家のように見えなくもないですが… 川の向こう側の家と絶妙に重なって見えてるだけで、



これなら分かります?
温泉施設だったみたい…  完全に廃虚。





ガチで怖い。










気を取り直して、













石段少し上がってみたものの、何があるんだっけ?と思ってしまい、引き返しました。











道沿いに足湯あります。



すぐそばの階段を下ったら、もう一つ足湯がありましたが、湯は張られておらず。



ワタクシの滞在中は… その… 道すがら誰とも出会わないくらいの、そんな状況でしたので…










この細い階段を見落とさないように。





木で作られた橋を渡り正面にあるのが「きくの湯」です。大雨で川が増水したら度々流されてしまう橋なのだとか。先日の雨ではセーフでしたが、梅雨時期は注意です。







安い…





建物は川沿いにあるため全体的に幅が狭く、受付と壁の幅は一人分しかありません。無人の受付にある青い金庫に料金を入れ、水俣市内以外の方は住所と氏名を書いてから中へ。


















ガラ…(戸を開く音)












独泉☆

ほのかな硫黄の香りと共に目に入るのがとても綺麗な湯!浴槽底の青いタイルがその清らかさをより際立たせています。









きくの湯
きく乃湯
喜久の湯


表記のバラバラさが面白い。









木のカバーに覆われた配管から源泉がトポトポと注がれています。
長方形の浴槽は7~8人サイズ。加温も加水も行われていない完全掛け流しの源泉温度は41℃で、浴槽内では体温より少し高いくらい。
嗚呼、気持ちいい… 長湯することができます。実際、長湯してました。またツルツルスベスベの浴感で、控えめながらも泡付きです。











浴室は無人施設とは思えないほど綺麗な状態が保たれており、桶や腰掛けなどもきちっと整理整頓されていました。地元の方がこの浴場に対して抱く愛情が伝わってきます。

素晴らしい湯をありがとうございました!







細い階段を上り右へ。川の流れに沿って上流へ向かってみませう。





変わった橋がありました。





岡部商店でビールチャージ。




鶴のモニュメントのある位置まで戻ってきました。あの鶴の反対側には、景観に溶け込むようなモダンな観光物産館があります。



ここで何かお土産を買いたいと思ったけれど、何も買わず。お求めやすいものもあればイイお値段の物もあったり。全体的にオシャレ。







可愛いポスター!
江口寿史氏っぽいなぁと思ったら、Eguchiってサインがある!ご本人の作品でした。
江口寿史氏は水俣出身だったんですね。







スタート地点まで戻ってきました。向かって右へ。川の流れに沿って上流へ向かってみませう。



山鯨の右側にある飲食店。こちらは夜営業はしておらず、昼営業のみなのですが、訪れた三日間が臨時休業という不運(涙)









くまモン…
山鯨の常連客、くまモンじいちゃんの店です。








※本人の撮影許可、掲載許可もらってます

ここで小一時間お喋りして、お箸を2膳購入しました。





もうちょっと上流に行きませう。













なんで一部分だけスケルトン?



橋を渡り切ると、階段。



階段を上りつつ… しんどいなって思ってしまい、引き返しました(笑)





宿に帰ろう。



なお、この湯の鶴温泉、新海誠監督の映画「すずめの戸締り」のモデルになっているらしいですが、その映画を観ておらず…













ただいま。
Posted at 2025/07/20 16:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊本県 | 旅行/地域
2024年05月13日 イイね!

2024観測史上最も暑い5月(湯の鶴温泉 温泉ゲストハウスTojiya)

 2024観測史上最も暑い5月(湯の鶴温泉 温泉ゲストハウスTojiya)昨年の旅ブログをかいつまんでUPします。










明治初期創業170年の歴史ある老舗温泉宿をゲストハウスとしてリニューアルした温泉ゲストハウスに行きました。















入って真正面に、



寛げるロビーがあり、



奥にも寛ぎのスペースあり、



そのロビーとスペースの間にも寛ぎ空間があります。なんと池。



しかも鯉が泳いでいます。











宿泊者は夜22時まで利用できるシェアキッチンがあります。最低限の調理器具、調味料あり。















ワタクシの部屋は、浴室に一番近い部屋でした。 ※たぶん連泊だったから(ネタバレ)













エアコンはありますが、TVや冷蔵庫、アメニティ等はありません。有償提供はありますので忘れても安心☆










荷物を置いたら、温泉に行きませう。




















ガラ…(戸を開く音) ※実際はありません







階段を降りて温泉に向かいます。





独泉☆



めちゃくちゃ素敵!









掛け湯の湯量もすごい。ジャンジャンバリバリ掛け流されてました。
湯口もジャンジャンバリバリ。









無色透明の湯は40℃くらいの適温で、クセはないもののトロトロ感があり、湯上りの肌がはツルツルピカピカ。しかも24時間利用できるのです。





どこを切り取っても素敵!











宿泊中、何度も来たのですが他の方と被ることがなかったです。







これ見てめちゃくちゃ焦ったんです。女湯と男湯を間違えて入ってしまった!と(笑)
入る時は↓こうなってました。



あー、良かった。ホ





別の場所となるのですが、空いていれば使用できる貸切風呂があります。











滞在中はこちらにも何度も来ました。嗚呼、幸せ…







部屋に戻れば、川の音のBGMで… お楽しみ。










夕食ですが、シェアキッチンは利用しておりません。キリッ





ゲストハウスの門前にはTojiyaのオーナーが営む屋台「山鯨」があるのです。なお、山鯨(やまくじら)とはイノシシのことです。
「こんばんは」と店内に入れば、厨房を囲むL字型のカウンター。腹ペコだっlたので19時オープンを今か今かと待っていたので一番乗りです。
あれだけ時間があったのに、それも二泊とも利用したのに、メニュー表を撮り忘れました。 ←バカ
おおよそ15品あったかと思います。

塩辛とクリームチーズ


一発目でこれを頼んだので「あ、かなり飲まれますね?ニヤニヤ」と言われてしまいました。酒メニューも撮り忘れましたが、焼酎はもちろん日本酒の種類も多数ありました。この日は日本酒を2杯、ハイボール1杯いただいたはずです。

玉子焼き ふわふわで美味しい!マヨネーズが添えてあるのが珍しい。




常連のくまモンじいちゃんがやって来て、わざわざ取りに戻ってくれたのですが、「鹿刺し」をご馳走していただきました。ありがとう、くまモンじいちゃん!





サービスでいただいた炙り。





二泊目はビールでスタート。



パリパリピーマン この鶏そぼろも美味しい!


おでん 大根と玉子大好きです。


やきめし 量が多かったけど美味しかった。


お腹ぱんちくりんです。オーナーとも宿泊客とも面白い話も聞け、楽しいひと時が過ごせました。





前日の雨で川が増水していて、川の音が轟音でなかなか寝付けなかった一泊目。二泊目は水量も少し落ち着いてきました。



二泊目の夜に数匹の蛍が見れたんです。オーナーも今季初でいつもより早いとDA・I・KO・U・HU・Nの御様子でした☆
いいタイミングで訪れることができました。





Tojiyaは朝食付きです。



フロント横に準備されている「パン、マーガリン、自家製柑橘ジャム、フルーツ、コーヒー」をご自由にスタイル。







これだけじゃ足りないので、何度もお代わりしました(笑)
関連情報URL : https://tojiya.jp/
Posted at 2025/07/19 22:14:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 熊本県 | 旅行/地域

プロフィール

「@ゆでこ さん ㌧で行きたい(*´з`)」
何シテル?   09/30 12:36
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12 13 14 15 16 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation