• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2025年04月21日 イイね!

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅 ‐エピローグ‐

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅 ‐エピローグ‐今年最初の旅が4月というスタートダッシュの遅さよ…















道中、こんな看板に出会ったよ。



それも2度。まあまあビビったよ。
この看板に行き着くまでも険しい道とか酷な道… これ道?っていうような道を走りまして、「あれれー?おかしいなー?おかしいなー?」とは思っていたんだけど、看板から先は更に激狭っぽい感じで… 獣道かよってレベル。

走行注意レベル4:落石やがけ崩れの発生するおそれが高い区間
走行注意レベル3:落石やがけ崩れの発生するおそれがやや高い区間


田中さんじゃ通れそうもないので引き返しましたよ。
ワタクシが好んで走行しているわけではないってことはそろそろお分かりいただけているかと思いますが、カーナビもスマホナビも_nina_ロード推奨。
やたらスパルタンな誘導も恒例行事的な「あ、またか」系。中四国はガチでヤベェ気がする。























\いただきまーす/


野菜も食べていると外食の罪悪感は少ない!って、あの人も言ってた(どの人?笑)
オシャンティーなガレットランチで、その日や季節によって変わるラインナップが5種類。

くんせいチキンと生やさい、ふきみそマヨのガレット






レモンケーキ ※こちらもその日や季節によって変わるようです


罪悪感は少ない!を台無しにするデザート追加。










到着時は「本日のガレットは終わりました」って表記だったけど… ワタクシでラスト客だったようだ。





他にも入りたい湯や民藝を愉しみたかったのですが、旅の初日から予定を変えたものだから詰め込めきれず。はみ出した分はまた次回のお楽しみに取っておこうと思います。なお、この帰りも辺鄙な道を案内されたんだ… プギャ。







R・田中一郎さん山口、島根ALL下道遠征20250419~20250421

走行距離798km 燃費19.6km/L



田中さんはお腹ペコペコになりました。
Posted at 2025/05/11 17:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 広島県 | 旅行/地域
2025年04月20日 イイね!

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅③(柚木慈生温泉)

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅③(柚木慈生温泉) 田園風景の広がる国道315号を進むと…























柚木慈生温泉ゆのきじしょうおんせん
温泉愛好家の間では評判の高い温泉で、山あいのエリアにあるためアクセスは不便かもしれません。
「山口県で一番良い温泉はどこ?」と訊けば、「西エリアは長門湯本温泉、東エリアは柚木慈生温泉」の答えが返ってくるのだとか。ワタクシ、いい選択をしたみたい。





あれ?カラオケ???と、頭がハテナでいっぱいになりますが、実はその隣側にあります。











柚木慈生温泉ゆのきじしょうおんせん











この隣ではフード販売あり。



休憩室利用500円で、食べてヨシ寝てヨシ再び入浴してヨシか。時間制限がない感じなので10時~18時まで居られそう。





更に驚くことが…
施設内に入った途端、響き渡る声。
浴室内はオバチャマ達でいっぱいなのが想像でき、店主からも「今は入らない方がいいよ…」と苦虫を噛み潰したような顔で言われたの(苦笑)





でもワタクシは行くざます!





















ガラ…(戸を開く音)

















プギャ。8人いたよ!!!!!!










ワタクシの加入により、



野球チーム爆誕。
新規加入者が現れても大音量炸裂。二人一組で喋ってるもんだから、それぞれの声が結構なデカさで非常に五月蠅いけど内容的には面白かったり(笑)



男女の浴室は壁一枚で仕切られていて、このように声は筒抜けとなるのです…



あまりの五月蠅さにココから水?湯?を掛けられることもあったそうです(笑)
だけど実際に掛けられてしまったのは、喋っていなかった人だったんですってー。かわいそ…



18時は近付きだすと1人、また1人と去っていきます。この後からはワタクシの貸切温泉タイム。






















独泉☆

あ、洗面器が…





取り去って撮り直し。うふふ。パーマンバッジみたいな浴槽が可愛い。





張り紙も効き目なし(苦笑)







湯口から出る湯に触れてみると、右側が冷たく、左側が熱い湯が出ている仕組み。源泉と薪で加熱した沸かし湯を、7:3の比率で投入されています。リチウムイオンを多く含み、温泉基準法値の約3倍、遊離二酸化炭素は約8倍の高濃度のため、成分が強すぎて専門家から加水のアドバイスをされたのだそう。
源泉を口に含んでみると、口の中でシュワシュワと炭酸味を感じます。



この湯に一人静かに浸かりたくて浸かりたくて、何度と想いを馳せてきただろう…
湯温は熱くもぬるくもなく40度ほどでしょうか。ちょっとキシキシとした肌ざわりで、気泡が身体全体にまとわりつきます。泡は小さくとも炭酸泉の効果はしっかり感じ取れ、体の芯からジワジワと温まります。



あー、めちゃくちゃ気持ちいいー。
極上の湯も20時で終わり。残念ですが、毎日、浴槽の湯を抜いて清掃に入るため。ご理解のほど宜しくお願いいたします。















投宿。





うふふ。お泊まりしちゃいます。この日の宿泊者はワタクシだけ。うふふうふふ。
素泊まりのみなので食事は持参か、受付の隣で購入か、事前にオーダーをすれば店主手作りの弁当を食べることが可能。事前連絡を怠ったワタクシは受付との隣で購入させていただきました。ちなみに店主は元シェフだったそうです。



左上はリンゴ15個分の皮と軸のジャムです。名物のアップルパイの副産物なんです。



リンゴ○個分というと、どうしても思い出しちゃうハローキティ。





地元の名産品の葉わさび漬けで…



飲む。



「え?飲んでいいの?」
昔をご存知の方だと、この反応が正しいです。

そう、以前は、宿泊は二泊以上・酒類の持ち込み厳禁であり、湯治・療養に徹した厳格な宿でした。しかしコロナ過以降は、一泊でも宿泊可・酒類の持ち込み可能。宿泊のハードルがかなり低くなったんです。





そしてメインはローストポーク丼。
自炊用の台所はありませんが、廊下に共用の冷蔵庫・電子レンジ・電気ポットが設置されています。電子レンジで軽く温めて美味しくいただきました。





そして翌朝。歯磨きしながら左横の窓を見れば…

\おはよう、田中さん/


水を張った田んぼの向こう側の畦道に猪らしきものがマッハで走って行ったよ…





こわいなーこわいなーと思いつつ、朝んぽ。













カメラを向けると飛び立ってしまうので撮りきれなかったけど、めちゃくちゃツバメ天国でした。















握りたてのおにぎりを購入。米うまいー。










宿泊者は日帰りオープン前に入浴可能で、8時半~チェックアウトの10時まで貸し切りで入ることができます。







ガラ…(戸を開く音)







湯の表面がブクブクと泡立っています。
これは一番風呂かつ湯がオーバーフローしていない状況において、炭酸カルシウム成分が湯の表面に薄い膜を形成し、湯に含まれた炭酸成分が膜に封じ込められて大気中に抜けないため、湯の表面が泡立っているんです。















あー、めちゃくちゃ気持ちいいー。
オバチャマ達の声が聞こえ出したら、貸し切りタイムの終了の合図。10時になったようだ… 時間が過ぎるのは早いです。11時近くまで粘ってもいいけど、オバチャマ5人で既に大音響なのでオバチャマ達と交代するかのように撤収(苦笑)

苦笑いする店主から、コップいっぱいの源泉をいただきました。サイダーのようにシュワシュワで味はそんなにクセもなく飲みやすく美味しかったです。





また絶対に泊まりに来よう。素晴らしい湯をありがとうございました!
Posted at 2025/05/11 16:57:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山口県 | 旅行/地域
2025年04月20日 イイね!

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅②(木部谷温泉 松乃湯)

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅②(木部谷温泉 松乃湯) 昨日の晴天とは打って変わり、チェックアウトする頃から霧雨が降ったり止んだり。










もうクラフト展には行かなくていいかな… でも、宿から小1時間で行ける距離なんだよな…





\  __  /
_ (m) _  ソウダ ヤッパリ クラフト展、行コウ。昨日ヨリ暑クナイカラ過ゴシヤスソウ。
   |ミ|
/ `´  \
  ( ゚∀゚)
 ノヽノ |
  < <





開催時間の10分前に着いたのだけど、スポーツイベントもあったりして駐車場争奪戦が凄かったです(汗)



山口開催は西日本最大級で、ほのぼのとしたゆったりさ有り。









戦利品。もっと控え目な色合いとかありましたが、お婆ちゃん家にあるような座布団(チェアパッド)を購入しました。靴下の端材で作られていて、その時その時で色や模様は変わってくるので全く同じものは作れないのだそうです。

他の出店も覗いては、アレもいいなコレもいいなと欲しくなっちゃう品々が並んでいて、次回は一日掛けてゆっくりじっくり周ろう!と決めました。










ブーーーーーン。





島根、着。



ン?何か居るぞ。





その何か↓



受付のオジチャンに「インスタグラムやってる?宣伝しといて!」と言われましたので、しておきますね(笑)

2023年10月末から営業再開され、営業日はインスタグラムのプロフィール欄に書かれています。いい湯ですので宜しくお願い致します。 ←これでいいのかな?(笑)














ガラ…(戸を開く音)







独泉☆







あらら?湯口から湯が出てない…





ご安心あれ。こちらは、



湯温調節が自由自在なの。



こちらは熱い時バージョン。常時は止まっている状態ですが、泉水をバルブで調節します。



ちなみに不味いです(笑)













ぬるい時バージョン。バルブを左に回せば、ゴゴゴ… ゴオオオオオシュオオオオオオ!って音が鳴りだし、一気に熱い湯が出てきます。






















湯上がりに間欠泉を見に行けます。なお、営業していなくても間欠泉は見られると思います。



温泉施設の左側の小道を進んでみましょう。



右手側には効能の書かれた看板が幾つもあります。









間欠泉はこの奥です。





間欠泉は25分に1回、湧き出るそうですが、待つのが面倒になったので諦めました(爆)




行くときは右手側ばかり見ていたので左手側に気が付いてなかったのですが、



何だコレ?









混浴のつわものどもが 夢のあと(大爆笑)





いい湯をありがとうございました。
入浴心得で「余り長風呂はよくない」と書かれていましたが、気持ち良過ぎて1時間半も浸かってました(苦笑)
Posted at 2025/05/06 10:12:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 島根県 | 旅行/地域
2025年04月19日 イイね!

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅①(長門湯本温泉 原田屋旅館)

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅①(長門湯本温泉 原田屋旅館)友人に島根に着いたことを連絡したら、
「あれ?クラフト展で隣県って言ってたけど、そこじゃないよね?寄り道にしてはおかしくない?寄り道レベルじゃない気がする…」と。

この友人は居住地の県北さえも自走の許容範囲外なので、ワタクシの自走での長距離ドライブ旅のことには目を白黒させるんです(笑)










ブーーーーーン。





山口、着。



ここに着いてから思い出したことがあった。近いのに何故今まで来なかったのかってことを。

理由は単純だ。
「狭い路地にある」、「専用駐車場が宿のすぐ隣にあるが、道が狭いので運転が苦手な方は長門湯本温泉の有料駐車場に停められた方がいい」という口コミでビビっていたからだ。
実際に来てみて、たしかに本当に道が狭くなる。当然、速度は徐行レベルになるわけだが、歩いている若いカップルの女が通り過ぎる田中さんを撮っていくの…
可愛い桃尻だとしても、まじヤメレ。

原田屋旅館は音信川沿いの、古きよき、昭和ノスタルジックな温泉宿。土日祝日も一人客を受け入れてくれます。当日の宿泊者は宿の入口に「歓迎 ●●様」で四組、おひとり様はワタクシだけとのこと。





投宿。



おひとり様だと大概この部屋になるのかもしれません。狭すぎることもなく広すぎることもなくのイイ空間。広縁があるのっていいですよね。なんとトイレもあるんです。そして浴場へ一番近い。但し冷蔵庫はない。
広縁からの眺めは、





後で散策してみよう。してみた。



日が暮れてくるとライトアップされるのね(驚)





広く見えるけど、この橋とこの先からが狭い。田中さんには宿の前のクランクが激ムズでした。





話しが前後しますが、「お着き菓子」はこちら。



旅に出掛けると体が疲れ、お腹もすいて血糖値が下がった状態でチェックインという感じが多いと思います。その状態のまま入浴すると、めまいや貧血が起きて具合が悪くなってしまう人が多いのだそう。
お着き菓子には、糖分を補給して入浴時のトラブルを避けるという目的もあり、一緒にお茶を飲んでおけば、お茶に含まれるビタミンCが湯あたりを防いでくれるんです。
部屋にはお茶セットや電気ポットがあるのですが、到着時は女将さんが緑茶を持ってきてくださるの。

それらをいただいて、いざ!



温泉卓球できます。
なお、浴室と壁一枚って感じのようで、利用時は浴室に楽し気な声と音が響き渡ります。かなりの盛り上がりでワタクシの客室「萩」は若干の揺れを感じました(苦笑)

↑の画像で見えてる戸は何だろう?と思いましたが、



どうやら使用されてない小浴場のようです。開けて確かめてみれば良かったな…



残念ながらチェックイン当日の入浴は23時まで。翌朝は男女入れ替えとなり、到着時は小浴場が女湯でした。










ガラ…(戸を開く音)












独泉☆

ウフフの一番乗りです。投入量は控え目のようですが、浴槽からは溢れ出していました。













あれ?湯口から湯が出てない…





と思ったら、



ここ、ここ。



浴槽の中央部底の穴から出てました。
なお、長門湯本温泉のほとんどの旅館は配湯センターからの湯を使っているそうです。



配湯される間に温度が下がってしまうため加温されているものの、ほんのりとろみがあってイイ湯でした。適温やや熱めくらい。












一度目の湯上がりに、途中の道の駅で購入した「剣先イカミミ」を。ビールはお宿で購入。銘柄色々でお高め設定の400円均一。







夕食は部屋食。チェックイン時に夕食時間を決めるのですが、お腹が空いていたので18時にお願いしたものの、ビールとイカミミで微妙にお腹が膨れた… ←自業自得
もっと遅めにすれば良かったなー。



スタンダードなプランです。女将による手作り会席料理です。



\蓋オープン/


残念ながらお品書きはありませんでしたが、これを見て、微妙にお腹が膨れているにもかかわらず「ボリューム満点☆旬の海幸満喫プラン」にしておけば良かったかもって思いました。

そして…



もちろん宿でもアルコール類を頼めますが、後から言い出しにくかったので、持参の酒を召喚しました。 ※画像は別日に撮影したものです





前菜/クラゲ酢、フルーツトマトの梅酒漬け、鮭の南漬け


お造り


新鮮で当然の美味しさ。初っ端からお酒がすすみます。



撮り忘れてしまいましたが、天婦羅は旬の山菜を含む野菜でアッツアツ&サックリ揚げられており、添えられた藻塩で食べると野菜の甘みと旨みが引き立てられて美味しい。
茶碗蒸しもアッツアツで、なんと白玉団子入り!珍しいですよね。



炊き合わせ/茄子、筍、里芋、湯葉巻きの練り物


こちらもアッツアツ。器もアツアツで食べる順番を後回しにしても大丈夫。野菜にお出汁がたっぷりしゅんで、ホッとする美味しさ。



福久さし


旬の刺身とは別に「てっさ、てっぴ」もあります。さすが、山口!身に弾力があり、噛むほどに旨みがあふれて美味しい。



鍋物/フグと魚のすり身の寄せ鍋


湯気とともに美味しそうな匂いが立ち上がります。フグの身は身離れが良く、ふっくらとして美味しい。お出汁も飲み干したほど美味しかったです。





ピカピカに輝く白米は甘みがあって美味しい。お櫃での提供でしたが、完食ならず↷↷



フルーツ/オレンジ、苺






食後は布団を敷きに来てくれます。その時に朝食の時間を決めます。朝食も部屋食とのこと。ちょっとした弊害かもしれませんが、布団が片付けられてしまいます(苦笑)









\蓋オープン/


部屋にはお茶セットや電気ポットがあるのですが、朝食時には従業員の方がほうじ茶を持ってきてくださるの。嬉しいサービスです。





キノコと豆腐とワカメの味噌汁。地元産の合わせ味噌はほんのり甘くて本当に美味しい… 山口の味噌を買って帰ろうと思っていたのに、買い忘れましたけどね(爆)













ホッとする献立。白米がすすみます。



二膳目はTKGで。



三膳目はほうじ茶でお茶漬けにして食べ切りました。嗚呼、美味しかった。





話しが前後しますが、朝食前にも入浴してます。
楽天トラベルには6時30分〜と表示されてるものの、小浴場には5時40分~と書かれていた看板があったの。ちょっとよく分かんないなー… と思いながら5時30分に大浴場を見に行ったら「女子浴場」の札が掛かっていたので、入っちゃいました。





ガラ…(戸を開く音)







独泉☆

ウフフの一番乗りで、広さに驚きました。投入量はやはり控え目のようですが、浴槽からは溢れ出していました。





やはり湯口から湯が出ておらず、浴槽の中央部底の穴から出てました。この広さだけあって適温ややぬるめで、小浴場みたいなとろみは感じられませんでした。





分かりにくいですが、画像ど真ん中の黒いところから湯が出てました。









浴室に入ってすぐ左にシャワーブースあり。脱衣所にも客室にもドライヤーはありませんが、帳場で貸し出しありです。





いい湯をありがとうございました。
5月下旬〜6月中旬あたりは蛍が見られるかも?
関連情報URL : https://www.haradaya.com/
Posted at 2025/05/04 18:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山口県 | 旅行/地域
2025年04月19日 イイね!

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅 ‐プロローグ‐

2025晩春 隣県ぐるり下道の旅 ‐プロローグ‐仕事納めの大掃除直後に悪寒が走った。この時期に走るのは師だけでいいというのに。早く帰ろうとしたら仕事が舞い込むという悲劇。

気のせいだ。気のせいだ。こんなの気のせいだ。身体をガタガタ震わせながら仕事をした。
気のせいだ。気のせいだ。こんなの気のせいだ。ガタガタ震わせながら田中さんと家路に向かった。





年末年始休暇を全て寝込んで不意にしたのは… ワタクシだよ。ちなみにOTTOも(爆)
そこまで悪化させたのにコロナでもインフルでもなく、ただの風邪でした。



その後も昨年からの業務改悪の煽りで多忙になり、みんカラ離れが加速中。昨年のブログも途中放棄したままだ。

気分転換に友人と行ったクラフト展があまりにも楽しかったので、隣県での開催にも行ってみよう!泊まってみたかった宿も組み込んでみよう!ようやくワタクシの2025年がスタートするぞ!と心を躍らせていた。

だけど、その日が近付くにつれトーンダウンしてくる。
業務改悪が更なる悪化の一途をたどるんだ… 気力もなくなってきたし、歩き回るであろうクラフト展は体力的に無理なのでは?もうクラフト展には行かなくていいかな…
と、と、とりあえず出掛けてみようぜ。





ブーーーーーン。





島根、着。











新入りヌコの1歳を記念してキャットボウルを買いに。
先住ヌコ達のキャットボウルの色と揃えて飴(茶色)がいいかなーって思っていたんだけど、呉須(ブルー)にした。だってアウトレット品でちょっとお安く買えたから。そこから更に窯元割引きで5%OFFで買えた。いい買い物ができた。ホクホク



使用3日でOTTOが割ったけどな。
それも新入りヌコの誕生日に…





ワタクシ激怒。



はらわた煮えくり返りすぎて「叩き割ってやらぁ!」とまで言い放ったのですが、OTTOによる不細工な金継ぎで現在も使用中です。
関連情報URL : https://www.shussai.jp/
Posted at 2025/04/30 10:09:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 島根県 | 旅行/地域

プロフィール

「@海老ふらい さん ほ、他で、平日で休めますように…」
何シテル?   07/19 16:35
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation