• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2024年02月19日 イイね!

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅⑦(七里田温泉 下ん湯)

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅⑦(七里田温泉 下ん湯)「水泡隠れの術」ニンニン!

ユノコどんがのたまうのも頷ける。










楽しそう!ものすごく楽しそう!
あのシュワシュワにシュワパチに会いたい!と思うも、見送ること4年。



あちらもこちらもいろいろあったんです。今までいろいろあったんです。

2022年、竹田市内でも最大震度5強を観測した1月22日未明の地震後、湯量が普段の10分の1ほどに激減、色も濁り、湯温も低下したため休業を余儀なくされていた、大分県竹田市久住町の七里田温泉 下湯(しちりだおんせん したんゆ)

泉源につながる長さ約80mの配管に詰まりがある可能性があるとみて、空気を送り込んで詰まりを解消する試みを繰り返したところ、3月末に湯量が回復したという。なんと、地震前よりも湯量が1.5倍になったんだとか。

その後10月末まで営業を続け、12月から老朽化した施設と設備を一新するため解体、新築工事を開始し、2023年7月1日にリニューアルオープン。利用しやすい施設に生まれ変わったのだそうです。










\ようやく来れたぜ/






そしてこの日は、よりによって雪が降ってきたんです(苦笑)












入って直ぐの右側に受付があり、券売機で券を買って渡します。下ん湯(ラムネの湯)に行く場合は鍵の保証料1,000円が必要となります。鍵の返却時に返金されますのでご安心を。

下ん湯の場所は受付のある温泉館から20mほど歩いた先にあり、その名のとおりちょっと下った場所にあります。下ん湯は無人でなので受付で渡される鍵を使って扉を開けて中に入ります。



20mの間に何か所も看板が出ていますので、道に迷うことなく辿り着けます。


















新しい施設は木造平屋。その施設の左側には足湯も出来ました。









わわわ。悠長に写真を撮っていたらお客さんが(汗)

















ガラ…(戸を開く音)
















※曇りまくりだったので公式HPより拝借

独泉☆ 





高濃度炭酸泉の秘湯。460年前から地元の人に愛され続け、岡藩(江戸時代の豊後国にあった藩)の殿様も入ったという歴史ある温泉です。

高濃度の炭酸泉のため、同時に同等の炭酸ガス(二酸化炭素)を含みます。以前の施設は半地下状態で地表から1.5mほど低かったため、空気よりも比重が重い炭酸ガスが浴槽近くに滞留し酸欠状態を起こす危険性があり、過去に「危険な温泉ワースト3」と取り上げられ誤解を招いたこともあったのだそう。だけど事故は起こったことはありませんのでご心配なく。

とは言っても不安を払拭するべく、今回のリニューアルで浴槽を地面と同じ高さまで上げ、湯口付近両側に換気扇を備えました。

浴槽は深さ55cmと以前より浅くして入りやすくしたそうです。入り口から洗い場までの段差も小さくなってました。


※曇りまくりだったので公式HPより拝借





みんな大好き、湯口!



以前は火山岩で秘湯感があったのですが、ごくごく一般的な湯口になっちゃたのが残念…





泉法!水泡隠れの術!
もっと付いていたし、どんどん付いてきてたんだけど、嬉しすぎてブレちゃう。












炭酸のような温泉です。サイダーの中に入っているような感覚の温泉です。

湯そのものは無色透明。僅かに金気臭がし、湯温は36℃前後と思われ、冷たくも暖かくも感じません。じっとしていると、二酸化炭素成分が血管を拡張させるらしく、徐々に火照ってくる感じがしてきました。いつまで入っていても疲れない上に心地よくて、1時間なんてあっと言う間に経ちました。

湯上がりが寒い(苦笑)














わわわ。吹雪いてきてヤバさ全開(汗)
Posted at 2024/02/19 21:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2024年02月17日 イイね!

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅⑥(浜脇温泉 茶房たかさきの湯)

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅⑥(浜脇温泉 茶房たかさきの湯) サボン(石鹸)じゃありません。
鹿児島名物のざぼんラーメン(食べたい)じゃありません。
ザ・ぼんち(お笑い芸人)でもありません。
ザ・ボーイズ(海外ドラマ)でもありません。
ザーボンさんでもドドリアさんでもありません。

















ザボンです。
(願わくば、お笑い芸人の「麒麟です」のええ声トーンで再生してほしい)

なんのこっちゃ分かんないこと言ってんなーって思うでしょうが、読み進めると答えが出てきます。










そんなこんなで、大分県別府市朝見にある「茶房たかさき」にやって来ました。



名前のとおり、喫茶店です。

茶房たかさきのマスター高崎富士夫さんは別府市内の温泉88カ所を入ると得られる名人の位を8度も達成した、別府八湯温泉道名人会の初代会長というカリスマ的存在。
茶坊たかさきは、全国から温泉ファンが集まる聖地と言っても過言ではありません。





トラジャブレンド(600円)をいただきました。





実は、茶坊たかさきの喫茶を利用した人は無料で入浴できるんです。え???と思うでしょう。ワタクシもえええ???と思いました。
喫茶店に温泉があるんです。



茶房たかさきは浜脇温泉で、別府温泉発祥の地と伝えられているんです。





というわけで、温泉に行ってみませう!

温泉へ行くには喫茶の部屋から外へ出ます。
自宅の温泉であったものを多くの温泉ファンに開放してくださり、貸切風呂のように一人や家族、友人とだけで入れます。





扉を開けたらすぐ服を脱ぐスペースがあり、そこから温泉へ。





















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆
だけどタトゥーの女体… えええええ↷↷

よく見ると、別府八湯温泉道のスタンプのデザインになってました。洒落っ気たっぷりです。これは浴室の扉の内側に描かれているので、入浴中に見られます。フランス人のアーティストElodie Dornandさんが実際に描かれたものだそうです。


※ネットより拝借





自宅の温泉であったこともありサイズは大きくありませんが、全てオーナー手作りで雰囲気が良く、趣があります。





そして壁には青を基調とした絵も描かれており、とても心が和みます。





浴槽は2槽に分断されており、手前のメインの浴槽は熱め。メインの浴槽と繋がっている奥の小さな浴槽は、メインからのオーバーフロー分が少しずつ注がれてくる仕組みなので、ちょっと低めになります。





浮かんでいるのがザボンです。取り置いてくださったそうで、特別にザボン湯に入ることができました。ありがとうございます!



この時のザボンは小さいほうらしいですが、手よりも大きくて驚きました。





大きな浴槽は2人入れるサイズ、小さい浴槽は1人。無色透明な湯です。
別府の温泉は熱いので加水しているところが多いらしいのですが、こちらはオーナーのこだわりで加水なしで43℃~44℃に温度調節されているという。

ちなみにこの日、ワタクシが一番風呂です。





激熱!!!!!!



秒でタダイマです。
3度も4度もトライしてはタコ踊り。我慢しよう我慢しようと意を決して臨むも、つま先や足の甲がめちゃくちゃ熱くなって痛くなって踊る阿呆になっちゃうの。
それもそのはず、源泉64.1℃の源泉が加水されることなく注がれていて、浴槽を満たすためドバドバ投入したばかりだったそうで湯の温度はさほど下がってなかったの。湯に浸かっていた部分は真っ赤っか。



どおりで、



小さい浴槽まで湯が満たされてなかったわけだ。
満たされていれば、小さな浴槽のほうが少しだけ低いのでこちらから入って体を慣らしてから大きな浴槽に入るといいと思うの。

だけど無理。今は無理。
もう一度言いますがこの日、ワタクシが一番風呂です。

小さい浴槽の湯を湯桶ですくっては入れ直すという荒々しい湯もみで湯温を強制的に下げ、かけ湯、かけ湯、かけ湯です。狂ったようにかけ湯しました。かけ湯だけで身体がしっかり温まり汗が出てきました(笑)
その後も湯桶で湯を狂ったように混ぜ、レッツトライ。





激熱!!!!!!



3度も4度もタコ踊りを決めたものの、ようやく身体を湯に沈めることができました。





みんな大好き、湯口!













熱かったけど、やわらかくやさしい、サラサラなさっぱりしたいい湯でした。熱かったけど。
Posted at 2024/02/17 09:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2024年02月16日 イイね!

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅⑤(別府温泉 竹瓦温泉)

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅⑤(別府温泉 竹瓦温泉) 竹瓦温泉の創業は明治12年(1879年)で今年145年。駅前高等温泉の100周年といい、長く愛されている温泉施設です。










創業時は「竹」屋根葺きだった建物を昭和13年(1938年)に改築するときに「瓦」葺きにしたことから「竹瓦」という名称になったそうです。
よくガイドブックでも目立つところに掲載されているので一度は見たことがあると思いますが、正面の屋根は重厚な唐破風造(からはふづくり)の木造建築で、その外観は別府温泉の象徴とも言われています。





威風堂々とはこういうことを言うのか… と思えるほど、どっしりそびえ立つ豪壮な建物。ただ、その周りは近代的な建物や風俗店がならんでいてギャップも凄いの(苦笑)





一歩入ると、高い天井とレトロな雰囲気、あめ色のピカピカの床に圧倒されます。


※ネットより拝借

この竹瓦温泉には「普通浴」と「砂場」があります。

屋内に砂を用いたサウナ「砂湯」の設備を有する、日本でも数少ない施設です。ここまで来たら「砂湯」を選びたいところですが、忘れてはいけません。足を負傷して間もない身なのです。傷口にずしりと圧をかけて更にダメージを負わすことは避けたい!
(旅から帰ってきてからですが、患部をぶつけてしまい大ダメージの再出血… バカ)

泣く泣く「普通浴」にしました。

普通浴の入浴料は300円。入って直ぐの右側に受付があり、キャッシュレス決済でも券売機で券を買って渡してもOKです。思いの外、近代的です。















ガラ…(戸を開く音)















独泉ならず↷↷

東京から来られた人と居合わせたのでお願いをすれば浴槽の撮影はさせてもらえそう… でもここは撮影禁止。なのでネットより拝借させていただきます。






※ネットより拝借

なんなのこの舞踏会の場面にでてきそうな
おりてく階段、今年よりも残り少ない
私の乙女心直撃です


ユノコどんがのたまうのも頷ける光景でした。歴史を感じさせる浴室です。

浴槽縁に注目してみてください。
なぜか浴槽縁に椅子がはめ込んであるのです。なんなんだ?と、よく見るとその椅子に、



と黒マジックで書かれているではないか。なに、この椅子… ますます不可解。
もう少し近付いてみると、その椅子の位置の湯中に源泉の注入口があり、熱い湯が出ていました。これに注意しろってことだったんですか。

なので、「あらあら、誰かの悪戯かしら」と親切心で椅子をどかすのはダメ。ゼッタイ。後から来た人が知らないで源泉の注入口に近寄ったら火傷しちゃうかもです。





浴室に楕円形の浴槽がポツンと1つ。8人くらいが入れるサイズで、ほんのり色が付いてるかな?程度の透明な湯です。駅前高等温泉と類似する点がありますね。
かなり熱いのを覚悟していたのですが、そこまでではなくやや熱め~熱めでした。ビビってたからバッシャバッシャめちゃくちゃかけ湯をしまくったので意外とすんなり入れました。


※ネットより拝借










実は、男湯と女湯、そして砂湯で湯が違うのです(驚)



男湯:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム−塩化物・炭酸水素塩泉(塩化物泉)
女湯:ナトリウム−炭酸水素塩泉(炭酸水素塩泉)
砂湯:ナトリウム・カルシウム・マグネシウム−炭酸水素塩泉・塩化物泉(炭酸水素塩泉)















\ぷしゅー/


風呂上がりのお約束。火照った身体に染み渡る美味しさでした。







次回は必ず!万全の身で!(笑)
関連情報URL : https://takegawaragroup.jp/
Posted at 2024/02/16 10:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2024年02月14日 イイね!

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅④(別府温泉 駅前高等温泉)

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅④(別府温泉 駅前高等温泉)高等を、高東旅館()の高東と勘違いしてしまい、「たかとう」と口に出してしまった。
正しくは「こうとう」と読む。


























字面を見れば高等学校の高等なのに何で勘違いしたんじゃろ。 フハ







緑色のトンガリ屋根に白い壁のレトロな洋館。1階と2階の間にアール(丸くなっている部分)が付いているというドイツ建築様式に基づいている建物です。





見上げた建物の右側には「駅前温泉」、左側に「高等温泉」の文字が掲げられている。こちらが町営の駅前高等温泉です。地元の方々の寄付金によって建てられたのだそう。







↑の左の看板の上の方に「創業 大正13年」と記されており、西暦で1924年になります。そう、2024年の今年で創業100年目を迎えたんです。凄い!



ガラス扉に記されているとおり、あつ湯とぬる湯があり、かつてはあつ湯を「並湯」、ぬる湯を「高等湯」と呼ばれていました。

聞くところによれば、あつ湯は物凄く熱く、ぬる湯は凄く熱く… とか。いやいや、最近はぬる湯も物凄く熱いよ… とか。その他も、
熱々だという声しか聞こえてこないの(震え)












ガラス扉を開けると正面に番頭さん(お姉さん)が居ました。



↑券売機から振り返って撮影してます。

入浴料は250円。券売機で入浴券を買ってお姉さんに渡すのですが、この入浴券のボタンが「あつ湯」「ぬる湯」と別々にあります。どちらかを選ぶシステムです。

物凄い熱いあつ湯
VS
凄く熱いぬる湯

悩みました。どちらのボタンを押すべきか。
すると後ろから、お姉さんが「ぬる湯が今、誰も居ないのでゆっくりできるのでは?」と言っていただいたので、ぬる湯に決定!



お姉さんが女神に見えたよ☆
あ、いえいえ、決してあつ湯にビビってぬる湯にしたんじゃないんですよ(笑)





そのあつ湯とぬる湯ですが、湯温の違いはほぼ無いらしいのです。それぞれで少し変えているので、その日によってあつ湯のほうがぬるかったり、ぬる湯のほうが熱かったりするらしいのです。



お姉さん曰く、お客さんが熱かったーぬるかったーで湯量を調整されているんですって。実際にワタクシもぬるかったーと申告し源泉の湯量を増やしてもらいました。

お客さんの体感匙加減の問題と、その日の湯量調整タイミングの問題で、熱かったりぬるかったりするので色々な意見(感想)が飛び交うのです。





さあ、それでは浴室へ行きませう!





お姉さんにぬる湯の券を渡し、番台に向かって左の入り口に入ろうとしたら、



右だよって。んん?右があつ湯だと思うのですが…



ガラス扉を見ても、ほら。右があつ湯だと思うのですが…
先人達のレポによれば右が「あつ湯」、番頭のお姉さんを信じれば右が「ぬる湯」



あつ湯に入ったのか、ぬる湯に入ったのか分かんない問題勃発!



番台に向かって右の入り口に入ったのは確かです。










扉を開けると、脱衣所。



脱衣所にはベンチと体重計が1つ、そして荷物を置くための棚が並んでいます。

















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆

浴室は脱衣所より1mくらい低い場所に造られていて、戸や壁などはなく、脱衣所から浴槽が丸見えなんです。







階段は4段。





浴室に楕円形の浴槽がポツンと1つ。



これだけでも可愛らしい上に、最初からがっつり見えているとは思いますが、



男湯と女湯を仕切る壁には、メルヘンチックなステンドグラス風の模様があしらわれていて、それはそれはきゃわわ♥

浴槽は6~8人くらいが入れるサイズで、ほんのり色が付いてるかな?程度の透明な湯です。湯温はあれれ?な低め適温だったので、ぬるかったーと申告し源泉の湯量を増やしてもらいました。なので徐々に熱め適温になってきました。



テンション爆上がりで1時間ほど浸かりました。温まりのいい湯で、湯上がりは肌がつるつる。










みんな大好き、湯口!





って、これ湯口じゃないぞ。
何も出てない。水が出る蛇口か?ハンドルが取り外されてグルグル巻きなんだけど… はて?



湯口は浴槽の中。そこから源泉が絶え間なく投入されているんです。



浴槽縁の切り欠けから静かに掛け捨てられています。


















この浴室、先人達のレポによれば「あつ湯」、番頭のお姉さんを信じれば「ぬる湯」です。
番頭のお姉さんが間違うわけでもないし、嘘をつくはずもないし… この謎を解きたい!!!











見つけました!



熱い湯が出なくなっているらしく、今は、あつ湯がぬる湯で、ぬる湯があつ湯で、営業しているようです。 
※ワタクシは1月下旬に、↑の人は2/2に訪れた話で、今現在は不明です



お姉さん、ちゃんと説明してよ(笑)










というわけで、ワタクシはあつ湯の浴室でぬる湯に入るというレアな体験をしちゃってました。まる。
Posted at 2024/02/14 22:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域
2024年02月12日 イイね!

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅③(塚原温泉 火口乃泉)

2024新春 おおいた旅得キャンペーンの旅③(塚原温泉 火口乃泉)長湯温泉から別府に向かいます。
行きのときも言いましたが、方向音痴の者が公共交通機関を使って移動します。
乗り降りするバスやバス停を間違えると大変になることになるぞ… と。




















なった。





友喜美荘 ⇔ 長湯温泉バス停の送迎を利用したので問題なし。定刻通りにバスに乗れた。
もうこれで安心。と思いきや、急ブレーキをかけ、ぶっ飛んだのが事の始まりだったのかもしれない…



ワタクシがではなくて、キャリーケースが。
しっかり持っていたのですが、急ブレーキのガクンに負けた。ワタクシのキャリーケースはそれはそれは見事なスライディングを決めました。
運転手さんは平謝り。降りる際にも平謝り。



キャリーケースがぶっ飛んだことに驚き過ぎてしまい、降りるはずの竹田駅前(10時49分)に降り損ねちゃったんです。車内アナウンスを聞き逃したみたいなんです。
あれ?へんだなー。「ナントカたけだ」とか「たけだナントカ」って言い出したけど… あれ?あれ?あれ?と思っていたら、終点の玉来(10時59分)に着いた。





まあ、まだ挽回できるぜ!と地図アプリで検索すると、700㍍先にある玉来駅を見つけた。豊後竹田駅はお隣の駅だけど3㌔先。
よし、玉来駅に向かおう。





この道、ほぼ平坦ではなかったよ。しっかり上り坂だったよ。この駅舎の様子から無人駅だよね。









あqwせdrftgyふじこlp;@:
想像よりも斜め上を行く少なさ。もちろん、無人駅だ。
嗚呼… 11時台に電車があって良かった。11時48分発を待とう。









誰も来ない。



誰も来ない。











玉来駅から乗車したのはワタクシ1人だけ。お隣の豊後竹田駅まで行き、乗り換えます。
ちなみに、豊肥は「ほうひ」と読み、豊後は「ぶんご」と読む。























\到着/


遠回りしたけど、時間かかったけど、ようやく別府です。
今宵の宿のチェックイン時間まで時間があるので、荷物を預かってもらい、塚原温泉に行くことにしました。

(追記)ここから公共交通機関やめました。





なんでも、塚原温泉の歴史は古く、平安時代末期の武将で源頼朝の叔父にあたる源為朝がこの地へ狩りに出かけた際、湯溜まりに浸かって傷を癒やす鹿を発見したのがこの温泉のはじまりなんだとか。



こちらは内湯と露天風呂で湯小屋が違い、入浴料も500円、600円と違います。お高いので1人では利用しませんが、家族風呂2,000円、2,500円もあります。





久々にこいつの出番だ!







雨まじりの雪が降ってきたー。







新しい冊子を貰わなきゃ。















ガラ…(戸を開く音)















独占ならず↷↷







ワタクシが着替え終わる頃に誰も居なくなったので数枚だけ撮影。足を負傷していなければ靴下を脱いだり履いたりが楽だったのですが…(遠い目)







木造りの風情ある浴室にグレーの壁。浴槽も全て木造りで雰囲気いい。

薄っすら黄色を帯びた湯は強酸性なので石鹸は泡立ちません。目に入ると痛いと思うので顔に掛からないようにバシャバシャかけ湯をしまくって入りました。熱め適温。気持ちいい…
レモンみたいに酸っぱいんだろうと舐めてみたら、そこまでじゃなかったのが意外でした。

こちらの強酸性が皮膚病に驚くほどの効果を発揮するのだそう。肌をピーリング、殺菌を行い肌を清潔に保て、アトピー性皮膚炎、汗疹、ニキビ、吹出物、水虫… と、まさに皮膚のお医者さん。

足を負傷しているので、ピリピリを通り越して痛くなっちゃうのかと思ったら… キズパワーパッドは優秀です。



素晴らしい湯をありがとうございました。
Posted at 2024/02/12 19:10:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大分県 | 旅行/地域

プロフィール

「@めがねもちのうお さん わぁ、可愛い可愛い❤」
何シテル?   05/31 06:00
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation