• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_nina_のブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑨(土湯温泉 川上温泉)

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑨(土湯温泉 川上温泉)正直、途中から道が細くなったので心折れそうになったんだ…

















土湯温泉のメインストリートを走り抜けた最奥部に位置する「川上旅館」にやって来ました。宿泊候補にもなっていたのですが諦めるしかなかったんです。



どう足掻いてもタイミングの悪さで休館日に当たってしまったので(泣)





入館するとすぐ右手に帳場があり「今日はBです」と告げられ、ポップな感じのお手製日帰り入浴の案内が掲示されていました。

日帰り入浴できるお風呂は、「半天岩窟風呂」、内湯の「あすなろ風呂」、そして「万人風呂」の3種類。事前に公式HPのお風呂カレンダーで調べ、「半天岩窟風呂」と「あすなろ風呂」が女湯に設定されている日を狙ってやって来ました。それがBです。





ちょっとだけ注意。






日本旅館の建築洋式の典型のような、迷路の如く複雑に入り組んだ廊下と階段をBの案内を頼りに進んでいきます。



















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆
 
正面から見ると柱で隠れてしまいますが「岩窟風呂」と書かれた大きな扁額が目を惹きます。





ここで慌てて入ってはいけません。慎重にお願いします。浴槽床が滑ります。そして右の奥をご覧ください。浮き輪があります(笑)

毎週月曜日夜と金曜日朝の2回完全換水だそうで、浴槽が巨大なので毎日完全換水出来ないのがデメリットと公式HPでも謳われています。 マイナス部分をハッキリ書いてあるのって珍しいですよね。







穴湯です。面白いのが、洞窟となっているので浴槽は石造りだと思っていたんでが、重厚感の風格の溢れる総ヒバ造でした。しかも浴槽はT字のような形状。



正確には逆Tですね。





洞窟は職人が1年半かけての手掘り。壁面を見るとたしかに鑿で削った跡がたくさん残っていました。一番奥の湯口のある壁面なんて、鑿の跡や一面を覆う多色の苔によって、まるでアート作品を展示しているかのようです。

洞窟の奥行き6㍍、深さ0.85㍍、総湯量約21.5㌧



湯口は洞窟最奥部と入口付近に2ヶ所設けられています。源泉が高温のため自然湧水で加水されているそうですが、加水されてもアチチ湯の熱めでした。
源泉は管だし、加水のホースは突っ込まれたままで、全く色気というものはないのですが、すごい勢いで源泉が投入されていて、「おお!」となります。
クセがなくて肌触りがいいので、気持ちよくまったりと浸かっていられます。でもアチチ。





浴槽のある部分の左側に、数段下りられる謎の空間がありました。



湯は出てませんが、打たせ湯ができるのかな?










それでは、もう一つの浴室へ向かいませう。














見落としそうになりました。冷静に見ると、帳場の近くにあります。












ガラ…(戸を開く音)












独泉☆

こちらは2~3人でいっぱいになる小ぢんまりサイズです。またもや色気皆無の管にホース(苦笑)


























低い円柱は洗面器置き場かな?










帳場の方に(たぶんこちらのご主人)めちゃくちゃ話しかけられました。
駐車場の田中さんをチラ見してこられたのか、「遠方から1人でここまで?」と驚かれました。車だけ見れば、ワタクシのようなのが乗ってるだなんて思わないですよね(苦笑)
どこへ行ってきたの?この後どこに行くの?と訊かれたので、今回の旅の行程を話すと目を白黒されたのが面白くて、前回の旅では福島の民にクレイジー呼ばわりされた行程も話したり。



未知との遭遇みたいな顔されました(笑)















いい湯をありがとうございました。
関連情報URL : http://oko.jp/
Posted at 2025/06/22 07:44:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域
2025年06月10日 イイね!

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑧(横向温泉 下の湯 滝川屋旅館)

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑧(横向温泉 下の湯 滝川屋旅館)生涯忘れない。そして再訪すると決めた。またいつかここに帰ってくる。絶対に。










というわけで、満を持しての再訪です。










さあ、皆で唱えてみましょう。





秀逸すぎるわ、このキャッチフレーズ。マジ痺れる…





ご覧のとおり、ここから霧雨が降り出しました。歓迎されているのか?





この先から私有地で、細いダート道をしばらく進むと見えてきます。





今回もここに停めてみました。田中さんの音で祖母さんがジーーーーーっと見てくるかな?と思いきや、おらず。代わりに…







ケンシロウ16歳♂のお出迎え(嬉)

\いらっしゃい/


チェックインは14時、チェックアウトは11時という驚異の21時間滞在が可能となります。ワタクシ… 15分ほどフライングしてしまったので、周辺を撮影していたらいい頃合いになりそうと思っていたのですが、今回はフライングチェックイン可能となりました(嬉)





<予約時の電話でだいたいこんなことを言われたよ>
・6月でも肌寒い日があるので羽織りを持ってきたほうがいい
・山菜が美味しい季節です ※山菜が食べたいの!と熱望した
・おひとり様は○○○○○円

ちゃんと聞き取れなかったけど、値上がってることは明白でした(汗)
でも、山菜か、キノコか、栗が旬な頃に再訪したかったので、ヨシ。









 前回は1階だったから今回は趣向を変えて2階の部屋にしてみましたよ








R部分にときめきます。













\投宿/


お。今回は一間なのですね。おひとり様なので充分でございます。





テーブルランプ(ベッドサイドランプ)の素敵なことよ…





6月中旬にさしかかろう時期にまだコタツがある!と驚くワタクシに、女将が言うの。

「6月でも肌寒い日があるので羽織りを持ってきたほうがいいって言ったのに、そんなペラペラな薄い服で来たの?!」
と威勢よく言うの(笑)
たしかに、こちらに到着して日中の気温が20℃(田中さんの外気温調べ)だった。
昨日の下界は30℃超えしていたので、この気温の違いにワタクシも驚きました。油断禁物です。



「お着き菓子」は、べこの乳プリン。



旅に出掛けると体が疲れ、お腹もすいて血糖値が下がった状態でチェックインという感じが多いと思います。その状態のまま入浴すると、めまいや貧血が起きて具合が悪くなってしまう人が多いのだそう。
お着き菓子には、糖分を補給して入浴時のトラブルを避けるという目的もあり、一緒にお茶を飲んでおけば、お茶に含まれるビタミンCが湯あたりを防いでくれるんです。
部屋にはお茶セットや電気ポットがあるので、一息つきましょう。



広縁でのんびり食べませう。



窓から田中さん見えます♥










食べ終えたら容器をお返しし、さて、温泉に行きませう。















今回は女湯は施錠されてました。

















ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆ ※基本的に一日一組なので当然ですが言いたいだけです















キシキシとした引っかかる浴感ですが、シットリ感もあり、優しくしっかりと全身を包んでくれます。気持ちいい…
加温しても40℃に至らない湯ですが、湯上がりは不思議と体が芯から温まります。







静寂な中に、時折り湧き出るBGM。湯面に映りこむ逆世界に行ってみたくなるくらい、ぼーーーーーっと愉しめます。






























お婆ちゃん家にあるような色々ハケーン。










さて、夕食です。
たしか17時半~19時半までの時間から決められたはず。ワタクシは18時にしました。食事会場は1階の広間に用意されるとのことでした。



最初のセットから心躍りました。





飲めと言わんばかり。





最初に選んだのは「奈良萬(純米)」、その次に「栄川えいせん(特純米)」を飲みました。



身欠きにしんの山椒漬け


THE福島の郷土料理。山椒のピリッとした辛さに酢が効いていて、噛めば噛むほど旨みが広がります。



あまどころ、根曲がり竹(姫竹)


あまどころはユリ科の植物で、和名は「甘野老」だそう。名前のとおり甘いのです。1本まるまるそのまま湯がいて食べるのですが、穂先は山菜ならではのほろ苦さが楽しめ、茎はアスパラガスのような甘さが楽しめます。
我が地方では根曲がり竹(姫竹)が出回らないので、この旅の度に食せて幸せです。











酒が進んだ。



うるいとタコの酢の物


ネギに似た見た目のとおり、ネギに近い感じだったので、たぶん、うるいだと思う。さらっと説明されてもすぐに忘れちゃう。飲んでるから許せ。





食べ進めるうちに登場してきた、ばら寿司。



デカい!!!!!!





卵と比較してみよう。



デカい上に深い!!!!!!



3人前くらいありそう… 頑張って半分食べました。時間かければ、完食できるかもとは思ったけど、そこは頑張らなくてもいいかなと思いました(苦笑)





温かいものが登場してきた。







あ、こちらでも山葡萄の葉だ。





自分のタイミングで作ろう、すき焼き。

\カチッ(点火)/




鍋がひととおり煮えたら牛肉とクレソンを入れます。





牛肉がすんごい美味しい!
卵はすき焼き用だったのですが、折角の味がぼやけそうで使用せず。





東北の地で初物をいただく。










さて、朝食です。
たしか7時~8時半までの時間から決められたはず。ワタクシは8時にしました。食事会場は夕食と同じ。





心躍るラインナップ。朝から飲めそうだ。 ※もちろん飲まないけど





もしかして昨夜使わなかった卵で作ってくれたのかな?残して勿体ないことしたので、それを使ってくれたのだったらいいな。



香茸ごはん


高級で幻のキノコと言われる香茸って、後から知りました。























どれも素晴らしく美味しい!
ほんと、ここの料理はワタクシ好みばかり。大好き!大好き!大好き!










ご主人と女将さんとたくさんお喋りして、ケンシロウにもいっぱい癒され最&高!
物静かなご主人から「2階の部屋⇔温泉で階段の上り下りが頻繁なわりに足音が聞こえなかった。足の筋力の違いかな?」って。
皆そんなドタバタ歩くもんなの?と返したら、女将さんから「私くらいの歳になったら分かるわよ」と(笑)



チェックイン後から本降りになり、ずーーーっと、ずーーーーーっと降っていた。福島も梅雨入りしたのだそうだ。とうとう梅雨に追いつかれてしまった。
11時直前に雨が上がった!ナイスタイミングに喜びつつも、本当はまだ行きたくない。帰りたくない。ここへ来るとどうしても帰りたくなくなるの。
でも行かなくちゃね。
ケンシロウよ、ワタクシは行くね… と、ケンシロウと共に玄関を出たら、
蝉の大合唱!(驚)
蝦夷春蝉エゾハルゼミが鳴き始めると筍が採れるんですって。
熊は筍が大好きだそうで、人間は少しだけいただいて、あとは熊のもの。採り過ぎると熊の食べるものがなくなるでしょう?そしたら人里に降りてくるでしょう?上手に共存していかないと、熊も可哀想と女将さんが仰ってました。



生涯忘れない。そして再訪すると決めた。またいつかここに帰ってくる。絶対に。
Posted at 2025/06/21 19:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域
2025年06月10日 イイね!

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑦(中ノ沢温泉 花見屋旅館)

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑦(中ノ沢温泉 花見屋旅館)何度も福島を訪れておきながらすっかり忘れていた。今回、実に7年越しの野望を果たす時が来たのだ。





赤ベコ公園=大きい赤ベコのいる公園=ものすごく大きな公園
と脳内変換されていたもんだから驚いた。駐車場が3台しかない(驚)
いや、駐車場があるだなんて有り難てぇ公園だ。でも、想像よりずっとずっと小さい公園だった。



でも、ほら。田中さんとの2ショット撮れたよ❤





梯子あって、



赤ベコ:滑り台





赤ベコ:体重加減で前後にグラグラ揺らすヤツ ※首は揺れません





赤ベコ:椅子







赤ベコの形の水飲み場は水飲みの栓部分が無かったような… 手洗い用の蛇口はあります。















またもや駐車場3台。いや、駐車場があるだなんて有り難てぇ店だ。





赤ベコランドの2号店が3月15日にオープンしたそうです。









うっかり絵付け体験をしてみたけど大失敗に終わったので、後日に全塗して何とかしようと思っている。















雪見露天風呂や渓流露天風呂を激しくアピールするほど露天風呂はかなり自信をお持ちの西村屋さんを目指すも休み。
土日でも突然休みのときもあったりで、博打要素たっぷりですが、ご安心を☆
対面に花見屋さんがありますので、そちらへピットインしませう。



建物の右に駐車場があります。



宿泊者と日帰り入浴客とは靴置き場所が違います。左側へどうぞ。



花見屋さんは日帰り入浴客を積極的に受け入れており、フロントでポイントカードを渡されます。スタンプが7個で次回の入浴が無料になります。あと7回… 行くかな?(苦笑)



























ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆






窓越しに降り注ぐ陽光を受け、浴槽の青白い湯が煌めいていました。







あれ?少し白っぽいけどほぼ透明… 温泉じゃないのかな?と思いきや、中ノ沢温泉は無色透明のことが多いのだそうです。
週一くらいで管の掃除をして、その後には管の中の湯の花がたくさん出てくるので白くなるのだとか。





湯口のすぐ横から温度調整で加水されているが、それでも気持ち熱め。43~44℃くらい。










そして…



露天風呂もあります。





広っ!
でも、浅い(笑)













浴槽の切り欠けから惜しげも無く溢れ出ていました。



納得の湯量。










湯口からは熱い源泉がふんだんに注がれて、切り欠けからの溢れ出し… どちらも見飽きない。



ヌルツルスベ浴感が気持ちいい。あーーー、気持ちいい。



明るくてピリッと熱い内湯、広々としてのんびり入れる庭園露天風呂、どちらもとても爽快で、掛け流しの湯も心地よい。ワタクシは主に庭園露天風呂でゆったり愉しみました。
途中、老人会で来られたバッチャマとご一緒となり話しかけられましたが、流暢なネイティブ福島弁が何一つ聞き取れず、ニッコリニッコリ頷くことしかできませんでした。まる。







素晴らしい湯をありがとうございました!
Posted at 2025/06/20 21:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域
2025年06月10日 イイね!

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑥(洲走温泉 洲走の場)

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑥(洲走温泉 洲走の場)行く先のルート上かその付近で何かないかな?とマップを拡大して洲走ずばしり温泉を見つけました。










のどかな田園風景の中にポツンと佇む… 温泉宿?





1853年に開湯され、現在の湯守りは4代目なのだそう。温泉宿の風貌はあるものの、日帰りのみとなっております。





「え?1人で?どこで知ってここに来たの?」と驚く4代目に料金を手渡しして… 奥の浴室へ向かいます。
立地的に、地元の方かマニアでないと来ないのかな? ※ワタクシはマニアではありません



























ガラ…(戸を開く音)

















独泉☆









窓の目隠しの絵で湯面がちょっとうるさいので、角度を変えてパチリ。

あれ?加水されてるの?



いや、違うぞ。蛇口には繋がってない…





サイフォンの原理を使って排水してる!
浴槽の中のホースと排水先に少しでも高低差があれば、ホース1本で勝手に水が抜けていきます。





えーーー、オーバーフローでいいじゃん。









浴槽は4~5人サイズで湯は無色透明。湯温は39.5℃とちょうどいい。アルカリ由来のとろとろ成分が心地よいい。嗚呼、このとろとろを浴室いっぱいにオーバーフローさせると… 転倒しちゃう罠。だからホースで排水してるのか。





湯口からは湯量が少ないですがアチチ過ぎる湯が落とされていました。





OPENアタックの朝一番で来たためか、残念ながら清掃のときの塩素の匂いが残っていたので、程々にしておきました…














2階も見ておいでーって仰るので、行ってみませう。

休憩室、フリーレンタルスペースや不定期で開催されている「温泉cafe」があるんです。





階段を上りきると、









のどかな風景が広がっていて、通り抜けていく風が心地よい。







外観とは違って、今風の意外性あり。
Posted at 2025/06/20 12:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域
2025年06月09日 イイね!

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑤(宮下温泉 ふるさと荘)

2025入梅 山菜を求めて三千ホニャララ⑤(宮下温泉 ふるさと荘)世界一ロマンチックな鉄道と言われる只見線。
乗り鉄でも撮り鉄でもないので、残念ながらそっちの鉄分は無しでございます ←え。
次の機会には乗ってみようかな。




































2021年7月1日よりリニューアルオープンされたそうですが、造りは昭和な感じで、ちょっとうら寂しい印象です。
チェックアウト時はフロントに設けられているポストへ鍵を投函するだけのシステムのため、チェックイン作業と同時に入湯料を前払いしてから、部屋のある2階へ。





階段を上りきったところに、浴衣とカメムシが出た時用のガムテープ等が用意されています。





\投宿/


畳に年季が入っているわりに清潔感はあります。





広縁あり。この左側に洗面所、右側に冷蔵庫あり。







このとおりの絶景。運が良ければ、霧で覆われた幻想的な只見川を見ることができるのだそう。





布団は隅に置いてあって、自分で敷くスタイル。
面白い点は、タオルの名前が「飯坂温泉 伊勢屋」となっているんです。

以前は同じ宮下温泉の光栄館が管理していたようですが、コロナ禍の中で飯坂温泉 伊勢屋、飯坂温泉 渓泉荘と同じグループ旅館となったみたい。



自噴「美肌の湯」とな?





\見せてもらおうか、美肌の湯とやらを/











では、温泉に行ってみませう。















ガラ…(戸を開く音)


















独泉☆

浴室に入った瞬間、モアッとした熱さと金気臭を感じました。内湯のみで、中心角90度の扇形の浴槽。広い… 10人くらいは入れそうなサイズです。







温泉に含まれる石灰の付着によって全体的に赤茶色やアイボリーに染まっており、浴槽の縁には細かな鱗状の模様が形成。まるでミルフィーユ。元の浴槽の色なんて分かりません。





温泉成分スーゴーイー。





笹濁りの湯が張られており、切り欠けからは結構な量の湯が惜しげも無く捨てられていました。熱め適温。44℃くらいかな。加水なしの完全掛け流し。最&高!

24時間入浴可能で、日帰り入浴の最終時間21時を過ぎると、清掃に入り、21時半からまた入浴可能となります。







扇形の浴槽も驚きましたが、とにかく目を惹くのが、壁状の源泉投入口です。色からして、以前は壁の上から湯を流し、壁面に湯を這わせて浴槽に注いでいたのでしょう。
壁の下部には湯を受ける樋が取り付けられていました。





現在では壁面に湯を這わせていません。



この壁面は金気で赤く染まった石灰が分厚くこびりついており、その厚さは1.5㌢もありました。















湯上がりの肌はさらっと爽快。気持ちいい。気持ちいいでござるよ!
























夕食は1階の食堂にて。チェックイン時に18時か18時半で選びます。



素泊まりを原則とするビジネスホテル風の対応ですが、夕食に関しては予約時にスタンダードプラン、ビジネスプランの松花堂スタイルがあり、面白さ見たさに「松花堂スタイル」で予約してみました。





率直な感想ですが、天ぷら以外は食べられます。天ぷらの衣がやけに厚ぼったい上に揚げ油がキレイではない感じでした↷↷

スタンダードプランにするか、食材を買い込んでの素泊まり利用がいいと思いました。まる。





こうなったら、松花堂のオカズをツマミ代わりにして飲んじゃえ。 ※天ぷら以外

注意すべきは、買ってきた飲料は食堂には持ち込めません。すぐそこのロビーにて販売されているアルコールを含む飲料(アイスクリームもありました)、館内に飲料の自販機もありますが、それも食堂に持ち込んではダメっぽい。
なので、食堂で注文するしかないのです。そして食後にフロントにてドリンク代を支払うスタイル。あれ?結局フロントで払うのに?って思うけど、そういうルールのようです。





小鍋もあったりします。んーーー、冷凍食材なので野菜の歯触りが微妙でしたが、温かいものを食べられるのはいいですね。





ご飯はセルフサービスで、ビールでお腹が膨れちゃったのでご飯はちょっぴりしか盛っていませんが、いくらでもおかわりOKとのこと。味噌汁は味うっすい。でも濃すぎたり煮詰まっているよりかは断然にいい。 ←褒めポイントが崩壊しかけてます(苦笑)












食堂の手前は利用時間外だとアコーディオンカーテンで仕切られていたのですが、朝7時前にオネーサンがやって来て何やら搬入中でした。
実は宿泊者には7時からちょっとした朝食サービスがあるんです。









夕食はワタクシを含め2人だけの利用でしたが、ここを見る限り、全員おひとり様で計5人居たようです。 ※ちゃっかりワタクシの分は受け取り済みの状態です

宿泊の部屋名称ごとに置かれているので、自分の分を受け取り、部屋でいただきます。





まだ温かい上に玉子焼きと漬け物も入ってました。おにぎりは二口くらいで食べられそうな大きさ。注意すべきは、梅干しが種ごと入っているということ。
歯ぁ折るど。
残りのもう一つをおそるおそる食べてみたらば… 昆布でした。ホ…









いい湯をありがとうございました。
Posted at 2025/06/19 21:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福島県 | 旅行/地域

プロフィール

「@海老ふらい さん 連日、激重ですよね( ;∀;)」
何シテル?   08/17 21:16
愛車はPEUGEOTを多頭飼いしています。 主な活動はRCZ Rです。敬意を表して、R・田中一郎さんと名付けました。    ○○○  /   ○ ・ω...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

この季節、やっぱり紅葉見に行かなくちゃ! ٩( ᐛ )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 07:50:13
Smart Tap Easy One Touch2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 15:52:41
新潟県でもご当地パンを堪能ス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 21:25:54

愛車一覧

プジョー RCZ R・田中一郎さん (プジョー RCZ)
初めてのLハンです。 ●装備 ・カーナビゲーション ・オーディオ ・TV ...
プジョー 508 ゴーマルハッチャン (プジョー 508)
初めてのAT車です。フランス風に言うと、La オシャレ。 ●ディーラーオプショ ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よいパワーと走りをありがとう。 ●装備 ・H.I.D.ヘッドランプキット ...
プジョー 208 ニーマルハッチャン (プジョー 208)
心地よい走りをありがとう。 ●オプション ・H.I.D.バルブキット ・LE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation