• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2025年11月22日 イイね!

そうだ 名古屋行こう!Japan Mobility Show Nagoya 2025

そうだ 名古屋行こう!Japan Mobility Show Nagoya 2025alt
11月後半3連休の初日、ポートメッセなごやで開催された“Japan Mobility Show Nagoya 2025”を観てきました。
早速ですが、これを見ていただいた皆さんに質問です。このTOYOTAロゴの真っ黒いエンジン。
1970年代に生産された当時名機といわれたこのエンジン。
エンジン型式は何という名称だったか?
(ヒント)
初代セリカ(TA22)、初代カリーナ(TA12)、初代(TE27)カローラレビン、スプリンタートレノの1.6LDOHC(8バルブ)エンジン
①18R-GEU
②2T-G
③3T-GTEU





alt
答えは②2T-Gでした。2T-GEUは1976年以降の型式で、期初は2T-Gが正解です(Wikiより)。





alt

alt
TOYOTA2000GT。BS日テレ“おぎやはぎの愛車遍歴”で、クラシックカーマニアが乗ってきたのを観たことがあります。
貴重なスポーツカーですが、60年前のいわば昔のお城のようなもの。
後からでてくるマツダロードスターのほうが、内も外も断然カッコイイと私は思います。





alt

alt

alt
まるで肉を根こそぎ食われた死骸のような骨格だけのこの車。
エンジン他全部盗難に遭ったこの車。
先代?プリウスでした。
人里に下りて柿の木全部食い荒らす、最近のクマと変わらない気がします。





alt
お隣、中華人民共和国のBEV。中国共産党製の高速鉄道はしばしば事故を起こしますが、BYDはそこんとこ大丈夫なのか、今の(高市総理が発した)台湾問題もなにかにつけて理解不能なお国柄です。




alt
BEVのMINI JOHN COOPER WORKS ACEMAN E。
電気自動車、果たしてその未来は?






alt
MINI COUNTRYMAN S ALL4、ガソリンエンジンのミニ。
ランニングコストが多少かかっても、リセール考えたらガソリン車が断然良いです。




alt




alt

alt
M5、歌手・芸能人? プロ野球選手? まだ市中で見たことがない車です。




alt 
最新型プレリュードのまわりは人だかり。注目度が違いました。
80年代、90年代は2代目・3代目プレリュードが大ヒット。
大学の同期が就職して買ったのが、プレリュード2.0Siだった。
当時200万円代で買えたのが、新型は3倍!?
若者には手が届かなくなりました。





alt
70代になったらこんなカッコイイKカーもいいな、なんて考えたりもしました。




alt
ホンダの人気SUV ヴェゼルRS。
1,590mmに全高を下げて、マンションの立体駐車場に収まるサイズで登場したこのヴェゼル、大ヒットの予感。





alt
憧れの英国王室ご用達?のランドローバーへ。





alt

alt
全長5m超、全幅2m超、ホイールベース3m超と、すべてデカいのがディフェンダー。
現実味がまったくないSUVです。





alt

alt

alt
まもなく発売、日産高級ミニバン、エルグランド。
独走中のトヨタ アル・ヴェルに一矢報いることができるか?




alt

alt

alt

alt
マツダ ロードスター。
運転したことはないですが、マツダデザイン、内も外もカッコイイと思いました。
サブカーとして所有できれば最高なライトウエイト・スポーツカーです。





alt

alt
センチュリーコンセプト。
SUVのセンチュリーを、トヨタ全車のラインナップ最上位にするとか。
そういえば私が住む地方ではセンチュリー、一台も見かけません。





alt

alt

alt
まもなく発売トヨタRAV4。
NXとサイズ的にほとんど同じの新型SUV。
将来乗り換え候補の1台になるかも?




alt
11月22日、連休初日の“Japan Mobility Show Nagoya 2025”でした。
Posted at 2025/11/22 18:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 趣味
2025年11月18日 イイね!

2025 🍁紅葉狩り 秘境 黒部峡谷へ

2025 🍁紅葉狩り 秘境 黒部峡谷へalt
11月15日、ちょうど2日前見ごろ宣言があった、黒部峡谷鉄道宇奈月駅の紅葉です。
3000m級の北アルプス立山連峰から流れてくる黒部川が刻んだ、河岸段丘の唯一平らな土地に1923年に開湯したのが宇奈月温泉でした。
電源開発のためのトロッコ電車が黒部川沿いに敷かれた当時、この宇奈月温泉は社員用の福利厚生施設でした。





alt
冬期積雪地帯の宇奈月温泉は、北陸自動車道黒部ICから30分の好立地です。
紅葉する樹木が多いのか、V字の深い峡谷の両側は上流まで色づいていました。





alt
新山彦橋を通過するトロッコ電車。これ一度乗りたくて、早々とチケット予約したところ、絶好の好天で、ますますテンションアップ





alt
やまびこ展望台からのshot。山彦の由来は、トロッコ電車の発車の汽笛が温泉街に響き渡ることからついた名前だそうです。




alt
黒部峡谷トロッコ電車は翌日のお楽しみにとっておき、初日は温泉街観光に。




alt
黒部川の河岸段丘にできた宇奈月温泉。
土地が大きくなく、クルマで移動するには役不足。
ということで無料の低速電気バスEMU(エミュー)やまびこで温泉街を周回することにしました。





alt
TVでしばしば見かける、富山地方鉄道宇奈月温泉駅。
温泉噴水は、7㎞先の黒部川上流の源泉・草薙からパイプを使って引いているそうです。
先ほどのトロッコ電車の発車駅・黒部峡谷鉄道宇奈月駅とは違い、観光客がめっきり減った印象。




alt
1923年の開湯当時、この木管(引湯管)をつなぎ合わせて温泉を引き入れていました。
ところが、1934年この木管が“宇奈月温泉木管事件”を引き起こされる羽目に。




alt
わずかにかすめ通ったこの木管に対して土地所有者A原告は、木管の所有者黒部鉄道(今の富山地方鉄道)に土地の買い上げを要求。拒否した黒部鉄道に対し訴訟を起こしました。
司法は最終的にA原告の請求を棄却。この判決は“権利の濫用”として、法曹を目指すすべてのひとたちの民法上の判例となりました。





alt
宇奈月公園の与謝野晶子・鉄幹歌碑の隣に猿! クマと違い、宇奈月温泉の猿は人を襲わないそうです。




alt
60代後半のドライバーさん、要所要所で熱心に解説していただき、ありがたかったです。





alt
新山彦橋に近いトロッコ電車が間近で観えるこのホテルにチェックイン。
宇奈月温泉は初、大浴場からも部屋からも正面に紅葉が観え、好ロケーション。
入浴後夕食タイム。




alt

alt

alt
部屋の眺望が一番良いとされる部屋優先の予約で、夕食はいたってリーズナブル。
富山産ホタルイカが欲しかったけど、これ一部ですが味は良かった(^◇^)
すき焼きとマグロのお造りが美味でした。
同伴したばあちゃんも美味しいと喜んでくれました(*^^)v
クチコミ通りのホテルでした。





alt

alt

alt
2日目は待望の黒部峡谷トロッコ電車へ!
宇奈月駅から猫又(ねこまた)駅間、往復2時間の旅。
高低差134m





alt
軌間762mmと、ナローゲージなトロッコ電車の線路幅。全13両編成。




alt
温泉街に響き渡る、やまびこのような汽笛を鳴らし出発。
旧山彦橋で手を振る観光客に、車窓で手を振ってお返しする恒例のパフォーマンス。





alt
一泊したホテルが見えました。
名所案内はご当地富山出身の俳優・室井滋さん。

皆さ~ん、ようこそ黒部峡谷鉄道へ
次のトンネルを抜けると、右手にゼッケイ(絶景)が観えてきますよ~
シャッターチャンスをおみのがしな~く

こんな感じ。俳優さんだけあって声のトーンに張りがってVERY GOOD!





alt
トンネルを抜けると、一面エメラルドグリーンのうなづき湖湖面橋
2001年に完成した宇奈月ダムによりできたダム湖です。
黒部峡谷にあるダムで、唯一国土交通省が管轄するダムです。





alt

alt
間髪入れずに、新柳河原発電所が観えてきます。
まるでお城のような作りですが、関西電力が管轄する発電所です。
(旧)柳河原発電所にかわりできた
発電所です。




alt

alt
野性のお猿さんが使用できるようにひとが作った、簡易な橋のようです。
木管に換えて設置した、源泉から宇奈月温泉に引いた引湯管です。





alt

alt
仏石といいます。詳細不明





alt
トロッコ電車は単線ですが、上下線でこのように待ち合わせする地点がありました。
客車はオープン型と窓付型があり、窓付車は600円高でした。





alt
草薙駅と後曳橋。源泉はこの付近にあります。
途中下車はできません。




alt
出し平ダムが観えてきました。1985年完成のダムです。




alt
エメラルドグリーンの黒部川、いかにも秘境にある河川といった感じ。
ただ(今更ですが)生態系にかなり影響しているような気がします。





alt
黒部川第二発電所・目黒橋・ねずみ返しの岩壁
黒部川第二発電所は、1936年完成のダムで、今でも家庭用消費電力年間8万世帯分を供給しています。






alt

alt

alt
折り返し地点の猫又駅到着。もともと観光用の駅ではなかったのですが、能登半島地震によりこの先が通行不能となったため、猫又が折り返し駅になったようです。
黒部ダム(黒四ダム)まで行ける、ツアー専用の立山宇奈月キャニオンルートが待たれます。




alt
NXに乗り換えて初の長距離ドライブでした。
11月15日・16日とも暖かく、お天気に恵まれた11月恒例の🍁
紅葉狩りでした。











関連情報URL : https://www.kurotetu.co.jp/
Posted at 2025/11/18 18:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2025年11月03日 イイね!

みんカラ歴24年☆彡 琵琶湖国定公園伊吹山へ

みんカラ歴24年☆彡   琵琶湖国定公園伊吹山へalt
みんカラ始めて11月2日で24年、年を重ね、マイカー歴もチェイサー、マークX2台、そして今年レクサスNXと4台の車を乗り継いできました。
当日は、紅葉見物もかねて伊吹山(標高1,377m)に向かいました。







alt
全長17kmの伊吹山ドライブウエイの12km地点、標高900m上平寺越駐車場から標高1,377m山頂付近の景色です。
伊吹山ドライブウエイは山岳有料ワインディングロードですが、制限速度30km/h、飛ばしても面白いのですが、ゆっくり景色を見ながらのドライブでした。





alt
1,260mの山頂駐車場へ。




alt
さて、HPで見ごろの紅葉は・・・??







alt
17km終点のスカイテラス伊吹山。ここで昼食タイム。
伊吹山ドライブウエイは今年2回目。前回夏は駐車場が満車で、買いたてのNXにドアパンされるのが嫌ですぐ引き返してきました。
気温は13℃、とても陽気の良い日でした。





alt
日本百名山伊吹山は岐阜県・滋賀県に跨る山地で、標高1,260mの山頂駐車場からは、琵琶湖北部と竹生島が見えます。





alt
平地の気温が20℃くらい。少しもやっていますが、琵琶湖方面の景色です。




alt
陽気も良いので、スカイテラスで昼食。




alt
岐阜県と滋賀県はちょうど日本の中央ライン。うどんメニューにも西味と東味両方があって、西が関西風、東が関東風と好きな味付けを選べるようになっていました。
ウナギの焼き方にも関西方式と関東方式の違いがあって、ちょうどその境目がここらあたりになるのかもしれません。

alt





alt
ここから徒歩で1,377mの山頂へ。





alt
今年になって主に秋田・岩手両県でクマの被害が多数報道されています。
先日も岐阜県北部の白川郷で外国人がツキノワグマに襲われる事件がありました。
岐阜県南部には今のところ、そういった被害はないようですが、これはシカによる作物荒らしを防ぐための防護柵でした。





alt

alt
年齢重ねると結構キツイ(´;ω;`)
登山用のステッキを持参してこなかった((´∀`*))
あらためて、明らかなトルク不足を感じました(笑




alt
スカイテラス伊吹山から山頂までの比高差117m。もう少し!




alt
山頂か!? 何かそれっぽいのが見えてきた。




alt
伊吹山1,377mの山頂です。
なにが嬉しいか・・・!? 理由不明のパフォーマンス!(^^)!




alt
『古事記』、『日本書紀』から、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が伊吹山の神を倒そうと試みたところ、逆に返り討ちに遭ったことから、明治時代この石像が建てられたのだそうです。





alt
スイーツショップと隣接した、日本武尊の石像近くの伊吹山寺山頂本堂。




alt
これは嬉しいインフラ。




alt
山頂付近は平坦でとてもすごし易く、ここを目指す人の多さがうかがえました。




alt
シカ対策の防護柵がここにもありました。
alt

alt

alt





alt
標高1,377mと決して高くはないですが、古来修験者の山岳信仰となった伊吹山。





alt





alt
往復の伊吹山ドライブウエイも、とても良いドライブコースでした。

Posted at 2025/11/03 15:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2025年09月28日 イイね!

伊勢志摩国立公園へ ~答志島・横山展望台・渡鹿野島~

伊勢志摩国立公園へ ~答志島・横山展望台・渡鹿野島~alt
地元ローカルTVで観た伊勢湾の答志島に向け、鳥羽マリンターミナル(佐田浜)から答志島和具まで鳥羽市営定期船に乗船しました。
9月下旬とはいえ、気温30℃、汗ばむ陽気でしたが、海風が心地よく、絶好の航海日和。




alt
定期船から地元有名ホテル戸田家が見えます。




alt
鳥羽マリンターミナルからは、離島への定期船だけでなく、鳥羽湾を遊覧する観光船も数多くでています。
暦の上では秋ですが、この気温だとマリン観光もステキだなと思いました。




alt
ミキモト真珠島と隣接する鳥羽水族館方面です。安土桃山時代から江戸時代には鳥羽城があった場所にもなります。



alt
定期船の航路です。佐田浜から約1㎞、答志島和具までの往復です。




alt
土曜日で好天、定期船とはいえ30名くらい乗客数がいました。定期船は神島行でした。
三島由紀夫の『潮騒』で有名になった離島です。





alt
佐田浜から約10分、答志島が見えてきました。



答志島
alt
和具で結構見かけたのが、原付バイクのおじさん、おばさんたち。ただ皆ノーヘル! 派出所もなければコンビニもない、事故や事件も起こらない、いわゆる準治外法権の島、平和な島なんですかね。




alt
港は軽自動車が数台、全部業務用みたいでした。




alt
さわらとワカメで漁業が成り立っているのだろうか?




alt
そんな感じ。




alt
答志島へ来た目的は、鳥羽水軍の武将・九鬼嘉隆の首塚と胴塚をWATCHするためでした。事前にYouTubeを観てきたのですが、なんとか行けるか?




alt
地図はこんな感じですが、帰りの定期船の時間も考えるとあまりのん気ではいられません。





alt
たまたま、原付バイクで通りかかったノーヘルおばさんに尋ねると、この先まっすぐ。
首塚の場所はあそこやねと、指さしで教えてくれました。




alt
いざっ首塚へ!



alt
このあたりは事前に観ていたので、なんの不安もなくパス。




alt
あと190m!




alt
結構こたえる、このコンクリート階段!




alt
T字路に着。ここで迷ったのが首塚or胴塚? 胴塚から行くことに。




九鬼嘉隆
alt
織田信長、豊臣秀吉に仕えた九鬼水軍の武将・九鬼嘉隆の功績はすさまじく、とくに有名な戦いが信長と本願寺の戦い、第二次木津川口の戦いでした。
大坂湾から本願寺に兵糧と武器を運び入れたい毛利軍(村上水軍)と嘉隆率いる鳥羽水軍の戦いで、毛利軍の火炎攻撃に対し、鳥羽水軍は火に燃えない鉄甲船で応酬、本願寺勢に大打撃を与えました。
鳥羽城を本拠城とし、秀吉の朝鮮出兵でも活躍しましたが、慶長2年(1597)に隠居し家督を二代・守隆に譲りました。
慶長5年(1600)に関ケ原の戦いが起こると、守隆は東軍、嘉隆は西軍に分かれ戦うことに。9月15日西軍が敗れると、嘉隆は鳥羽城を放棄し答志島へ逃れました。
守隆は徳川家康に父・嘉隆の助命嘆願を請い、許しをもらいましたが、10月12日ここ答志島で自害してしまいました。享年59。
嘉隆の首は切断され家康の元に届けられ、首実験のあとここ答志島の築上の山頂に葬られました。




九鬼嘉隆の胴塚
alt
alt




九鬼嘉隆の首塚
alt
alt
alt
alt
alt




alt
12:00発の佐田浜行にギリギリ間に合い、鳥羽市方面に戻りました。
訪問後、首塚は嘉隆の鳥羽城が見える島の右手山頂に置かれたことが分かりました。




alt
12:15佐田浜着。ランチは地元名物、伊勢うどん。
汁がない独特のうどんですが美味しかった(^◇^)
大汗かいたので水3杯がぶ飲み。




alt
店にあったポスター。鳥羽市出身ですね。




横山展望台
alt
予定どおり定期船で鳥羽市に戻ったので、少し南にある志摩市の人気スポット横山展望台に行ってみました。
ウッドデッキから見る英虞湾の眺望、これ観たさに県内外からたくさんの観光客がここ志摩市を訪れます。



alt
英虞湾はリアス式海岸という独特の地形で、外海・熊野灘からの影響はほとんど受けません。したがって真珠の養殖が盛んです。また無数の島々が独特の眺望を醸し出しています。
英虞湾には志摩スペイン村をはじめ、近鉄系ホテルや大江戸温泉物語など宿泊施設が充実しており、名古屋方面、関西方面からの集客も多いとききます。





alt
alt





alt
天空カフェテラスでひと息休憩。ドリンクはもちろん有料ですが、横山展望台は入場料・駐車料すべて無料! とってもお財布に優しいスポットです。




alt
また来たい!




渡鹿野島
alt
渡鹿野島(わたかのじま)対岸渡船のりばに着きました。横山展望台から10㎞くらいの小島です。
島はハート型にも見えるのでハートフル・アイランドといい、最近はリゾート地として徐々に人気がでてきたようです。ただ黒歴史の時代がはるかに長く、時間がかかるとふんでいます。




alt
渡鹿野島は江戸時代、大坂と江戸を結ぶ航路の中間地点で、ここで風待ち休息する帆船がいました。風待ちを待つ男たちを目当てに遊女が集まり、遊郭までできたそうです。以降渡鹿野島は近年まで、売○島と呼ばれるようになりました。
1970年代から1990年ごろまでこの売○ビジネスは全盛期を迎え、最も多い年は20万人の観光客が渡鹿野島に売○目的でやってきたといわれています。
このビジネスを成功に導いたのが、1945年生まれの岡田雅子という女性でした。
20代で渡鹿野島にやってきた岡田は置屋を幾つも設置し、20代の日本人を数多く働かせました。一度目に逮捕された1971年には、取り調べにあった三重県警の警察官と内縁関係になり、警察の情報を仕入れ自分に協力させました。
1977年にはこの元警察官とともに2度目の逮捕になりましたが、不起訴となりその後も元警察官とともに、売○ビジネスを拡大していきました。
1984年には島の正面にシーサイドホテルつたやを開業、7億とも10億ともいわれる建設費をすべて現金で賄ったといわれています。
その後、岡田雅子は事件屋の詐欺に遭い、シーサイドホテルつたやをはじめ全財産を失ってしまいます。
岡田雅子の失脚、バブル崩壊、性産業の多様化で売○ビジネスは衰退、2016年開催の伊勢志摩サミットでさらに取り締まりが強化され、最後のひとりとなったタイ人が近年島を退去したそうです。
岡田雅子と内縁の夫、元警察官には二人の息子がいたそうですが、行先不明。
岡田雅子は2016年71歳で死去、元警察官も2009年に死去しています。






alt



alt



alt
20分ほどいましたが、ホテル予約のカップル、家族連れらしきひとが数人島に渡る様子を見ました。




alt
1984年岡田雅子が建てたシーサイドホテルつたや。当時7億とも10億ともいわれた売○ホテルでしたが、その後不動産業者に500万円で落札されたそうです。
今は廃墟となったシーサイドホテルつたや、昭和の残骸、黒歴史とでもいうべきか、開業から40年経った今もこうして島の真正面に鎮座しています。




Posted at 2025/09/28 22:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2025年08月30日 イイね!

夏休みファン感謝祭 & 6×th Birthday (#^^#)

夏休みファン感謝祭 & 6×th Birthday (#^^#)alt
レクサス販売店を併設している地元のカーディーラーの招待で、夏休み企画“ファン感謝祭”に行ってきました。
“ランクル・フェス”と命名されたイベントでは、ランドクルーザー250VX(2.7Lガソリン)の悪路走破性能の高さを見せてもらいました。悪路を走るランクルはTVで観たことはありましたが、実見するのは初。
長く世界中のユーザーに指示されている理由が分かりました。



alt
alt
alt
alt
この程度は、朝飯前♪




alt
北米をはじめ、アジア、オセアニア、中東など世界的に需要が高いランクル。
その人気の高さゆえ、盗難車NO.1という不名誉なクロカンSUVであるにもかかわず、なかなか手に入らない、受注停止中のトヨタ世界戦略車。
また、5年乗っても値が下がらない(高く売れる)といわれる、リセールバリューが非常に高い魅力的な車種です。

※ランクル250VX
車両重量:2,240㎏
サイズ:全長4,925mm×全幅1,980mm×全高1,925mm
ホイールベース2,850mm
エンジン:直4 2.7Lガソリン(レギュラー)
最高出力163PS/5200rpm、最大トルク246Nm/3900rom
トランスミッション:6AT
駆動方式:AWD


車重に対して非力、遅いとも評されるランクル250には、トルクアップしたディーゼル仕様直4 2.8L204ps/500Nmや、上級グレード300には3.5LV6ガソリンツインターボ仕様415ps/650Nmもあり。

初めて乗りましたが、室内は静粛性が高くとても乗り心地がよい印象。
250はカッコイイし、コスパが高くて魅力的なんですが、なかなか買えない、盗難対策が大変、サイズ的にガレージに置けない、という理由で断念するひとは多いという気がします。

余談ですが、先代プラドを所有している、私の行きつけの床屋さん36歳の店主が300の抽選に申し込みました。店主いわく、ランクル300でなければ車は要らない、嫌なんだそうです。何年も待つと言ってました。
根強いランクルファンがいるという現実を知りました。





alt
傾斜35度、段差25cmの模擬登坂路に向かいます。




alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
頂上から下る途中で、故意に少しバックし、再び下るという技も見せてもらいました。




凹凸路でもこの通り
alt
alt
alt
alt
alt
alt
販売店の細かい説明は忘れましたが、スーパーLというギアがあって、超低速でもこのようにタイヤを空転させながら走れるようです。
日本ではこんな道を通るケースは少ないはずですが、渡河性能も高いランクルの高性能ぶりを垣間見ました。
海外では湿地帯、河川、砂漠などあらゆるシチュエーションで使われることが想定されます。






alt
せっかくなので展示車も。





alt
alt
このレクサス販売店は発売当時のLFAを数台売ったそうです。
この展示車は引き取った車両ですが、何せ特殊な車種、次の買い手がなかったため、いわゆる売れ残った、車検切れのナンバーなし車だそうです。
V10エンジンのレクサスLFA、ポルシェやフェラーリのようにはいかなかったみたいです。




alt
レクサスLM500h versionL。レクサスが発売したミニバンです。近所に住む実弟の隣家が今年、LM500hを納車しました。1,500万円の超高級ミニバンです。
直4 2.4Lターボ+ハイブリッドを6ATで駆動します。
私なら、もう少し廉価なアル・ヴェルにしますが・・・(笑





alt
レクサスLBX MORIZO RR。GRヤリス、GRカローラで定評のある、直3 1.6Lターボを載せたAWD車です。
運転したことがありますが、排気音もスゴイ、滅茶苦茶速い、サーキット走行も視野に入れたSUVです。
MORIZOとは、トヨタ自動車豊田章男会長のレーシングネームで、RRは豊田会長率いるレーシングチームでルーキーレーシングを指します。





alt
クラウンスポーツRS(PHEV)。最近、街でクラスポをよく見かけるようになりました。クラウンはセダン、クロスオーバー、エステートがありますが、いちばん人気はPHEV(プラグインハイブリッド)ではない、2.5HEV(ハイブリッド)のクラスポZらしいです。NXとサイズ的に似ているのですが、2.4Lターボはありません。お洒落な感覚のクラスポ、コンパクトサイズでGood!と思います。



alt
三重県津市で開催された、夏休み企画三重トヨペットファン感謝祭でした。




alt
日にち変わり、お盆の三重県桑名市です。
4月5日放送のNHK『ブラタモリ伊勢神宮への旅』で紹介された、旧東海道の伊勢国入口にあたる一の鳥居といいます。
伊勢神宮への参道、一番目の鳥居です。





alt
かつての伊勢路は、国道1号線が開通して木曽川・長良川に橋ができたため、すっかり人通りがなくなってしまいました。




alt
ただ、桑名の名物、焼き蛤は人気のようで、旧東海道・伊勢路には今でも多くの店が軒を連ねています。



alt
焼き蛤は後のお楽しみにして、当日は松阪牛が食べられる、この柿安料亭本店で食事をすることに。誕生日のプレゼントとか、母のおごりです(#^.^#)



alt
1階の個室へ行く途中の廊下。



alt
6×回目の誕生日の料亭ランチでした。




alt
大好物の松阪牛しゃぶしゃぶ♪
美味かった(#^.^#)






alt

Posted at 2025/08/30 12:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「そうだ 名古屋行こう!Japan Mobility Show Nagoya 2025 http://cvw.jp/b/9733/48778868/
何シテル?   11/22 18:27
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
1617 18192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025 🍁紅葉狩り 秘境 黒部峡谷へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/18 18:27:43
2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation