• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月29日

東京湾・房総紀行 <東京湾アクアライン、海ほたる、久留里城 >

東京湾・房総紀行 <東京湾アクアライン、海ほたる、久留里城 > 冬の真っ只中、とても寒い一日でしたが、あいにく天気がよく、館山自動車道経由で東京湾アクアラインを走ってきました。開通後、数年経ちますが、海ほたるパーキングエリアは土曜日ということもあってか、多くの見物客で溢れかえっていました。その後は、君津市にある久留里城を見てきました。



東京湾アクアライン料金割引社会実験
千葉県側房総半島を縦断する館山自動車道は、東京湾アクアラインとつながっています。平成9年(1997)にこのアクアラインが開通したことにより、房総半島から首都圏まで車でわずか数分でアクセスが可能となり、双方の往来が非常に便利になりました。
また、「東京湾アクアライン割引社会実験」 が平成26年3月31日まで実施されており、木更津金田IC(千葉県)と浮島IC(神奈川県)間の通行料金が、ETC無線通信により走行する車両について、大幅に割引かれる対象となっています。


東京湾アクアライン


海ほたる
東京湾アクアライン上にある「海ほたるパーキンエリア」です。名前の由来は、一般公募したところ「海上に浮かぶ光」ということで「海ほたる」という名称になったものだそうです。

海ほたるから房総半島方面の風景です。

浮島IC方面です。少しもやっていますが、好天なら富士山や都心の高層ビルがはっきり見えるようです。 この先道路は、海ほたるから浮島方面までは海底トンネルを走ります。


デッキの上は寒風直撃、気温は摂氏5℃くらいだったでしょうか、寒波の影響でとても寒く、長時間いると手がかじかんでくるくらい冷えました。



ショップ

チーバくん
2010年千葉国体のマスコットキャラクターとして登場した「チーバくん」です。国体終了後も、千葉県知事森田健作氏からマスコットキャラクターとして残したいという要望があり、2011年1月から千葉県の正式マスコットキャラクターとなることが決定しました。
私は初対面だったのですが、このチーバくん、そこらの犬の顔をしていますが、横顔をよ~く見ると、千葉県地図に似せてつくった顔だそうです。子供たちに人気の「チーバくん」です。


カフェ・レストラン

 

食事をするにはまだ午前中であったので、スタバで休憩することにしました。

浮島方面には行かず、Uターンし、次の目的地君津市の久留里城へ向かいました。


久留里城
久留里城は15世紀半ばに上総武田氏によって築かれた山城で、以降は武田氏の子孫である真里谷氏が支配しました。戦国時代には里見氏の支配となり、江戸時代には久留里藩の藩庁として整備され、徳川家康の重臣榊原康政の長男・松平(大須賀)忠政が初代藩主となりました。
代わって土屋氏が入国しましたが、延宝7年(1679)に改易となり、一時久留里城は廃城となりましたが、寛保2年(1742)上野国沼田城より譜代の黒田氏が入城し再藩しました。
海抜145m城山山頂の復興天守は、黒田氏時代に建てられた天守を再建したものです。


本丸・天守台跡
復興天守前にある「本丸・天守台跡」は、寛保3年(1743)から延享3年(1746)にかけて、時の藩主黒田直純が城を再建したとき築いたとされる天守の跡です。
礎石群は昭和52年(1977)に実施した発掘調査によって検出され、極めて貴重な遺構であることが確認されました。


波多野曲輪
本丸・天守下にある「波多野曲輪」と呼ばれる場所です。


二の丸跡/新井白石の像
時の藩主土屋利直に幼少期に父とともに仕えたのちの儒学者新井白石の像です。


薬師曲輪
二の丸下にある「薬師曲輪」と呼ばれる場所です。ここから麓の「三の丸御殿跡」や「大手門跡」、また戦国時代に起った「里見・北条古戦場跡」などを見ることができます。
黒田直純が天守を再建した頃には、城の主要部分は山頂から約100m下の「三の丸御殿」に移っていました。


城山探鳥路
城山は山麓に専用駐車場があり、海抜145mの天守がある本丸山頂まで徒歩で登ることになります。
駐車場と城山山頂の海抜差は90mあります。


お玉が池
久留里城の二の丸は、水源がなく不便な場所でした。戦国時代の城主の里見義堯(さとみよしたか)は、家臣の兵馬に池を掘るように命じました。しかしあるとき、兵馬が池を掘っていると、兵糧庫が焼失する事件が起こります。火の不始末の疑いで兵馬は囚われの身となります。
城将の小川秀政の娘の「お玉」は、これを哀れみ、代わりに池を掘り始めますが、兵馬は打ち首となってしまいます。その後、その疑いが解けると、お玉は髪を切り、兵馬を弔ったとのことです。
今は水はなく、枯れてしまっています。


久留里曲輪
「城山探鳥路」沿いに、計5つの「曲輪」と呼ばれる小さな平地があります。本丸・天守台跡がある「弥陀曲輪」、天守台すぐ下の「波多野曲輪」、二の丸跡の「天神曲輪」、「薬師曲輪」と、この「久留里曲輪」です。


雨城
久留里城は、別名を「雨城(うじょう)」とも呼ばれ、由来は築城に際し3日に一度21回雨が降ったという伝説からついた名前だそうです。
 

下山すると、ちょうど昼時、お腹がすいたので駐車場にある君津市営の売店で食事をとることにしました。会社のひとが、駐車場にあるお店のそばが美味いといっていたので、行ってみることにしました。
ただ、見た感じ営業をしているのか、していないのか、看板もなくちょっと殺風景な感じの店です。

入ってみるとこんな感じで、綺麗な店内でした。早速、美味しかったというそばを注文してみました。


名物 雨城そば
これが「名物 雨城そば」です。980円もするそばでしたが、ダシがよくきいてほんとうに美味しいおそばでした。


千葉県の城郭は、日本100名城佐倉城、千葉城、館山城、大多喜城、関宿城、そして今回久留里城と合計6ヶ所を廻りましたが、歴史的背景や現存している城の縄張りから、ここ久留里城が最もお気に入りです。
山上二の丸跡に君津市久留里城址資料館(無料)があり、戦国期から近世の久留里城の変遷を紹介しています。
アクセスは、館山自動車道姉崎・袖ヶ浦、または木更津北ICから車で45分くらいです。
ブログ一覧 | 史跡 | 日記
Posted at 2012/01/29 12:00:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20数年振りのオーディオを♪
kuta55さん

終日雨(振られたので)
らんさまさん

雨のサクラ・オートヒストリーフォー ...
彼ら快さん

2025年GW_西日本の旅 【後編】
モトじいさん

羽根付き餃子
avot-kunさん

北への遠征計画進行中^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2012年1月29日 13:32
JZX100さん、こんにちは♪

海ほたる~久留里城まで行ってみたくなりました^^

雨城そばも美味しそうです♪♪
コメントへの返答
2012年1月29日 13:41
Bozさん、コメントありがとうございます♪

海ほたるは天気がいいと最高です!
雨そば、ちょっと高いですが、本当美味でした。
2012年1月29日 15:55
JZX100さん、こんにちは♪

1年ぶりの久留里城拝見しました。特に震災の影響も無く健在でしたね。駐車場からの山道いい運動になりました。訪れたときは午後3時過ぎだったのですでに麓の食堂は閉まっていました。

ところで東京直下地震が心配されますが、東京湾に大津波がきたら海ほたるはひとたまりも無いでしょうね。最近湾岸を走るのを極力避けております。
コメントへの返答
2012年1月29日 16:41
茶~ちゃんさん、こんにちは♪

念願の久留里城ようやく行くことができました。
標高がさほど高くない城山でしたが、いい運動になりました。
帰りに日帰り温泉によったら、体中の力がいい意味抜けて、癒された感じです^^

最近地震が多いですね。昨日も出かけるのに、暖気運転していたら、車がフワフワ揺れているのがわかりました。
東京湾も危ないかもしれませんね。
2012年1月29日 18:37
こんにちわ!JZX100さん~

アクアラインはドライブにはすごく良い感じですね。

僕はまだ走ったことないのですが、一度行ってみたいですね。

首都高はこりごりですが(笑)

コメントへの返答
2012年1月29日 19:00
こんばんは♪

初めて走ったのですが、ゆっくりドライブするにはちょうどいい高速道路という印象です。

首都高は場所によっては渋滞がごく日常で、走りを楽しむというより、産業道路ですね。

首都高は一度、後から追突されたことがあり、私もいい思い出はありません。
安全運転が一番ですね。
2012年1月29日 18:54
JZX100さん、こんばんはるんるん

久留里街道、大多喜街道は横浜在住のころ、よく走りましたが久留里城には登っていません。良いお城のようですね。

ところで、うみほたると海面との高低差は、15mくらいはありそうですが、大津波を考慮して設計されたのでしょうかね・・・
コメントへの返答
2012年1月29日 19:05
こんばんは、TMKさん♪

昨日橋桁を走っていたら、私たちもそんな話になりました。
かなりの重量には持ちこたえる設計になっているとは思いますが、大津波はどうでしょう・・・?
個人的な考えでいうと、東京湾には大津波は来ない、と思っているのですがこればかりは皆目わかりません。
建設関係のことは全く素人でわかりませんが、もしあのような大津波が来たら・・・どうでしょうか??

プロフィール

「@とら猫 (=^・^=) オールグリーン役満だわ\(^o^)/」
何シテル?   05/04 21:07
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
2021年をプレイバックしてみるpart2( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/31 16:31:20

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation