• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

1Q マークX GRMN (初代)インプレッション

1Q マークX GRMN (初代)インプレッション

alt


2015年式 マークX G’s から、GRMNに乗り換えて3か月が経過した。上場会社の四半期決算(1Q)にならって、自分なりの簡単な開示情報(インプレ)を書いてみようと思う。

まずユーチューブから、2018年12月 袖ヶ浦フォレストレースウェイにて、自動車評論家五味やすたか氏試乗インプレ


新旧GRMNの乗り比べだが、面白かったのは、同日試乗した発売前のスープラRZプロトタイプとの違い。
動力性能はもちろん、スープラに叶わない初代・2代GRMNだけど、サーキット走行においてとてもコントローラブルなその走りに、「スープラより楽しい!」と言っている。
「もう少しパワーあってもいいな」とも言っているが、後輪駆動の足がしっかり路面を捉えて、固められたシャシーと、マークXのセダンならではのホイールベースとの絶妙のバランス感覚に絶賛。
「やっぱり、セダン最高!」これらのコメントは決して宣伝用ではなく、本心からだと思う。
興味がある方は、ユーチューブを御覧ください。





350S G’s

alt


4年半乗った、350S G’s。GRMNとの最大の違いは、トランスミッション。ただ、GRMNとの違いは、それだけではなかったのです。





運転席まわり

alt


ウルトラスエード装備の小径ステアリング&シフトノブ&レバー式サイドブレーキは、GRMN専用装備。本革巻が定番のパーツに東レの技術を投入した。
なによりデザインもさることながら、トヨタ車としては稀有。ステアリング操作に対してノーズが非常にクイックに反応する。
G’sと同じV6エンジンながら、このハンドリングは楽しい。長くて重い直6なら、これほどスムーズにノーズが入ることは、もしかしたら不可能であったかもしれない。
クイックに反応するハンドリングは、上下ユーチューブでも各ドライバーが評価している。




alt


G’sはレッドだったが、GRMNはブラック。GRMNは、クラッチを踏まないとエンジンスタートはしない。





alt


センターコンソール下にある発売当時のプレート。限定100台の証し。





alt


ウルトラスエード装備のシフト。6速マニュアルと、昔ながらのレバー式サイドブレーキ。
G’sから乗り換えて、慣れるまでちょっと苦労した点。
クラッチは重いし、近所のイオンから出る坂道発進ではエンストするし、正直、GRMNではなかったら、普段使いではATのほうが断然楽。
ただ、慣れの問題で、今ではシフト操作が楽しい。





alt


GRMNでお気に入りの専用シート。G’sのシートは私には合わなかったが、こちらはJUST FIT!
何が違うか、一言でいえば座面の形状。G’sは、凸。腰痛を起こす原因となりかねなかった。結局、交換はしなかったが、凹形状の座面といい、サイドサポートといい、GRMNのスポーツシートは本当疲れない。
助手席に座った家族の感想は、G’sより少しアイポイント(座面の位置)が低くなり、とくに背の低い女性は前が見ずらくなった。
ちなみに座高の長い私は、とくに影響はなし(笑





alt


リヤシート。膝元スペースは周知のところ。身長170cmくらいなら大人4名乗車でもくつろげます。GRMNは正直低速域での乗り心地はよくないが、不快な固さではなく、むしろ加速したときの排気音が、速そうなセダンでいい、というパッセンジャーの感想もあった。




V6 3.5L + 6速マニュアル
G’sとの最大の違いは、トランスミッション。GRMNは、とてもローギヤードな設定。とくに発進が遅い。信号発進では、CVTのミニバンの後塵を拝することもしばしば。ただ後発の2代GRMNで、このギヤ比はハイギヤード化された。

2019年1月ユーチューブ 谷口信輝“マークXGRイッキ乗り”


(参考)
[0-100㎞/h加速タイム]
MARK X 350RDS GR SPORT 6.04秒
MARK X GRMN 2019年式  6.52秒
MARK X GRMN 2015年式  6.89秒

ATのGR SPORTがトップ。電子制御ATがいかに秀逸かが垣間見れる。ところが、筑波サーキット全開走行では、この順位が逆転する。ローギヤードで、リヤにトルセンLSD装備の初代GRMNがトップタイム。2台のGRMNとも、サーキット走行を視野に入れたセダンなんだなあ、という感想。
興味がある方は、ユーチューブを御覧ください。




alt


ノーマルモードはあまりにも遅いので、通勤もSPORTモードをチョイス。
排気音がやや大きくなり、まるでターボと間違えるほどパワー(トルク)が増大する。ただ、低速トルクが太いエンジンなので、それほど回さなくても余裕の加速。3000rpmも超えれば、ジェットコースターに早変わり! とても気持ちいい加速感。燃費もさほど影響はなく、G’sのATとはやや違う、6MTのダイレクトなエンジンフィール。GRMNにしてよかった、と満足できる瞬間です。





alt
V6 3.5LATとMTのフィーリングの差。好みの違い程度かもわかりませんが、どちらもV6らしい、スムーズでハイレスポンスな加速感が特徴。
ロードノイズが完全シャットアウトされたキャビンに、GRMNは少し大きめな排気音が聴こえます。
ちなみに、GRMNの最高出力は321馬力。2代GRMN、G’s比 +3馬力ですが、これっていったいなんだろう。




専用マフラー

alt


GRMNのマフラー。角型は発売当初ちょっと抵抗感がありましたが、今では静かすぎたG’sよりこの角型がお気に入り。




ボディ剛性(ドアまわり)

alt


標準装備のドアスタビライザー。これがあるのとないのと、どういう効果の違いがあるのか定かではないが、少し気になった違いをひとつ。
G’sのドアの開閉音と、GRMNの開閉音が随分違うということ。G’sは“ドスン”、対してGRMNは“バタン”。 そう、GRMNの開閉音が安っぽい、ということ。
2代GRMNはドアまわりに、さらに240ヶ所ものスポット溶接打点を追加、このあたりの欠点を補ったとも思われる。




三角ブレース

alt


リヤシートとトランクの狭間に見えるブレース(スタビライザー)。G’sにはなかった装備。




エアロスタビライジングフィン

alt


GRMNのエアロはサイドマッドガードや、派手なスポイラーは装着していないが、そこらへんはさすがトヨタ製高級セダンがベース。
不快なロードノイズはもちろん、高速走行中の風切り音は皆無に等しい。




CFRP

alt


CFRPとは、炭素繊維強化プラスチックのことで、フロントバンパーやルーフ、リヤスポイラーに使われている。





alt






alt


12月に生産中止になったマークX。乗り換えには少し高い買い物だったが、3か月たった今ではいい買い物だったと満足している。3.5Lは売りにくいと言われているそうだが、GRMNは例外かもしれない。
一昔前のマークⅡツアラーV世代のお父さんたちには、きっと満足できるスポーツセダンだと思います。最後のFRマークX GRMN、購入から1Qインプレでした。                         
(終わり)
Posted at 2020/01/26 16:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2019年01月05日 イイね!

湾岸ミーティング新年会  トヨタ&スバル

湾岸ミーティング新年会  トヨタ&スバル

alt


年に一度の正月休み。伊勢湾岸でマークXG’s、WRX STI、そして 86 の3台で写真撮影会をやってみました。






alt


まずは若干22歳、R君のトヨタ86GT Limited の紹介です。前車はアクアでした。 セダンタイプはオヤジ臭くてイヤ・・・、という理由で購入した86です。






alt


クスコのタワーバーでガッチリ固定、水平対向4気筒直噴DOHCエンジンのスペックは、200PS/205N・m。 運転させてもらいましたが、非力な感じはなく、低速から結構トルクが出ており、市街地では扱いやすい印象。ミッションは6AT、パドルシフトが付いています。





alt


メーターパネルはスピード表示が針とデジタル式の併用。昔、私が乗っていたカローラレビンGT-APEX(AE86)は、デジタルメーター一本でした。






alt


前タイヤは、ダンロップDZ102、225/18、後は235/18 ホイールはボルクTE37SL。いずれも後付けパーツです。 車高調はHKS、やや硬めの設定でした。
ブレーキはブレンボ。 なかなか気合が入っています ((´∀`))








alt


TRD左右2本出しマフラーが印象的なリアスタイル。アンダースポイラーはモデリスタ。 最高級グレードのGRが真ん中1本出しですが、見た目はやはりこちらの方がグッドだと本人も言っていました。
フロントスポイラー、サイドはともにTRD、真珠色ボディにエアロが映えますね。








alt


次は、TさんのスバルWRX STI TYPES です。Tさんの車歴はまさにターボ車一色。デビューは、初代スープラ2.0GTツインターボ。その後はS13シルビアなどターボ車が続き、このWRX STIはターボ通算5台目。
一時、高級ミニバンを所有していましたが、サラリーマン人生も後半にさしかかって、若かった時代をもう一度、一念発起してオーナーになりました。






alt


フルスケールスピードメーターは、このマシンの証し。ただ昔のようにリミッター解除はできない構造になっているそうです。 ちなみに私の会社の同僚は、ランエボで関越道300㎞/hを出したといって、酒席になると公言しているひともいます(笑
このターボエンジンはビデオを見ると、ターボエンジンらしからぬ高回転型。今時8000rpmも回るエンジンは、そうありません。ここら辺がこの車の人気ですね。 あっぱれWRX STI (* ´艸`)






alt


外装のオプションパーツは、すべてスバル純正。新車で買うとゆうに500万をオーバーします。
マフラーは標準装備では不満らしく、HKSスーパーターボマフラーに交換しています。たしかに昔からメーカー標準のターボ車はどれも吸排気系で、出力を抑えめにしていますね。
スペックは、308PS/422N・m、中回転域からのバカでかいトルクが2リッターと思わせないほど、ワンダフルな車です。






alt


運転席は、レカロ。がっちりサイドを固定する人気ブランドです。 腰痛もちにもいいようです(笑






alt


ブレーキは、ブレンボ。タイヤ・ホイールはボルクとダンロップ。前後245/18。
車高調はHKS。 この車も気合が入っています(* ´艸`)







alt


この1月で長らく続いた歴史に幕を下ろすマークXシリーズ。初代コロナ マークⅡから50年くらい続いたでしょうか。
そんでもって私のマークXG’sの話、V6エンジンはとてもスムーズ。あんまり速くないと思われていますが、スタートからのアクセルレスポンス、トルクは抜群、充分に速い車です。 
スペックは、318PS/380N・m。前車は、チェイサー ツアラーV でしたが、法定速度で気持ちイイ走りを楽しめるのは、マークXG’s。








alt


ちょっと寒かったけど、いいお天気、撮影日よりの一日でした。





alt


この後、いつものコメダへ行きました。





alt


コメダ人気メニュー 抹茶ケーキとシロノワールで乾杯 (#^.^#)





alt



2019年もよろしくお願いします \(^_^)/
Posted at 2019/01/05 20:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2017年06月08日 イイね!

千葉トヨペット Driving³ Festa in 袖ヶ浦フォレストレースウェイ

千葉トヨペット Driving³ Festa in  袖ヶ浦フォレストレースウェイ









6月4日、袖ヶ浦フォレストレースウェイにて、千葉トヨペット(勝又グループ)主催のイベントに参加してきました。
サーキット走行も体験できる、限定スペシャル・イベントでした。

※画像はクリックで拡大します。








まずは、展示車両から。D1仕様のマークX G'sです。今年9月にはG'sに変わるマークX GR SPORTSが発売されます。
GR SPORTSはマークX以外も、まもなくマイチェンするハリアープリウスPHVアクアなどにも追加されます。興味があるひとは、秋以降まで待ったほうがイイと思います。







千葉トヨペット唯一のスポーツカー86。86/BRZ Raceで活躍するマシンです。












今、大人気!メチャ売れのC-HR G-T TRD仕様です。プリウスPHVに続くTNGAシャシーのSUVです。



























袖ヶ浦フォレストレースウェイ当日のプログラムです。

①外周路コースサーキット走行体験
  使用車両:86 プリウスPHV ゴルフGTE 

②内周路コースサーキット走行体験
  使用車両:C-HR

③フルブレーキング体験

  使用車両:オーリス ゴルフGTE
 
④トヨタセーフティセンス&インテリジェントクリアランスソナー同乗体験
  使用車両:プリウス


3日午後と4日午前・午後の3部制、希望者のみ有料(1,000円)で参加。




①外周路コースサーキット走行体験
まず外周路を走行するにあたっての説明会です。ひととおり説明が終わると、プロドライバーで千葉市出身の山下健太選手の紹介です。
86/BRZ Raceで、千葉トヨペットの代表ドライバーに選出されたそうです。GT300にも参戦経験があるようです。







車両は抽選! 86に乗りたかったのですが、プリウスPHVでした😢
まあ、いいか(((´∀`))






先頭車の指示でまずコースを一周ならします。







青いのが私が運転したプリウスPHV。確かパワーモードがあったはずだったんだけれど・・・?
スイッチひとつが、わからずじまいのままスタート(* ´艸`)







ストレートでは125㎞/hを記録、コーナーでは80㎞/hまで減速しましたが、タイヤがキーキー鳴いていました(〃艸〃)
ちょっと飛ばしすぎたかな・・・。売りの電気を全然使わずに、結局ガソリンパワーで走った感じ!
真ん中のデカイ、エネルギーパネルがあったんですが、見ている余裕はありませんでした。







何周したかまったく記憶ナシ。タイヤのスキール音だけが印象的だった、私の初体験サーキット走行でした。((´∀`*))















このイベントの参加者はというと、いわゆる千葉トヨペットでクルマを購入した“お客さま”
ピットインするや、ご気分はいかがですか?と笑顔で問いかけてくる。
さらには、この写真、スタートするのに一礼してますね。
この半日は、まさに“VIP待遇”でした((´∀`))







展示車両にアレ! 懐かしいコロナ・エクシヴが・・・!
20年前には、全日本ツーリングカー選手権の主力車両でした。チェイサー、アコードとのし烈なバトルを繰り広げたレースカーでした。







もひとつ発見! 千葉トヨペット所有のマークX GRMN。100台限定の3.5L 6MT車でした。トルセンLSD、BBS19インチアルミ、フルスケール・スピードメーター、専用スポーツシート標準装備のGRMNでした。
540万のマークXだった。








②内周路コースサーキット走行体験
全車C-HR G-Tでした。私と同じグループだったこの男性、私の前を走ったんですが、速かった(〃艸〃)
ちなみにかつて2代目ソアラ2.0GTツインターボに乗っていたとか。今は2010年式マークX350S。15年所有したソアラが、いちばんよかったと話していました。







1.2L 4WDターボ! と、ちょっと期待していましたが、コースではマイルドな味付けのエンジンでした。







③フルブレーキング体験
直線で40㎞/hまでフル加速。そこからフルブレーキングをする講習会的な体験走行でした。
ダメな例です。ブレーキの踏み込みが緩い。








Very Good! 踏み込みが強く、しっかりABSを利かせて停止しています。







 ④トヨタセーフティセンス&インテリジェント・クリアランスソナー同乗体験
これは自動ブレーキを実際の障害物をみたてて、助手席で体験するコーナーです。













STOP!  障害物を検知するには、トヨタ車はミリ波レーダーと単眼カメラを使用します。
万能ではないですが、ないよりイイと思います。







これは最近よくある高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違い を想定した体験会です。







助手席で見ていましたが、ここからアクセルを強く踏んでも、車両は前進しません。前4個のソナーが障害物を感知し、車両にストップをかけています。後退も同じで、後方4個のソナーが機能します。







こいつはイイ! 納得しました((´∀`*))








最後は、千葉トヨペットレーシングドライバー、山下健太選手の86を囲んで参加者全員の記念撮影でした。
撮影後のサイン会です。








また 呼んでね~! Fun  to  Drive Again






Posted at 2017/06/08 23:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 趣味
2016年12月10日 イイね!

New マークX 250RDS  試乗インプレ

New マークX 250RDS  試乗インプレ2009年に登場した2代目マークX。トヨタではエスティマと並ぶ息の長いモデルとなりました。
中型高級セダンとしてほぼ完成されたつくした今回の新マークXは、私を含めおそらくマークⅡ時代からの多くのファンがいると思います。
今回のマイナーチェンジで、旧型からの買い替えはもちろん、新規の顧客をどれだけ取り込めるかが試されることと思います。

いろんな噂が絶えないマークXですが、FR高級セダンとしての資質は、クラストップレベルの実力車で相違ありません。

Posted at 2016/12/11 01:00:11 | コメント(0) | 自動車 | クルマレビュー
2016年11月06日 イイね!

New IS 200t 高速試乗

New IS  200t  高速試乗マイチェンした200tターボのブラッシュアップに少し期待していましたが、期待外れ。

燃費のいい300hや、V6 3.5Lの350よりも、コストパフォーマンスでリードしていますが、ターボエンジン搭載のスポーティ・セダンとして捉えるなら評価は、★★ですね。



Posted at 2016/11/06 21:00:02 | コメント(0) | 自動車 | クルマレビュー

プロフィール

「⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再) http://cvw.jp/b/9733/48583822/
何シテル?   08/07 14:34
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation