• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

BMW “M” 公道試乗 in BMW GROUP Tokyo Bay

BMW  “M” 公道試乗 in   BMW   GROUP   Tokyo   Bay










7月お台場にオープンしたBMW グループ東京ベイは、BMW と MINI の新車を試乗できるショールームです。すぐ向かいにトヨタ自動車のメガウエブがあります。メガウエブは短い場内での試乗、対してBMW MINI は、街乗り試乗が可能というのが最大の特徴です。







BMWのショールームです。敷地面積は広く、多分おおかた全車種が展示、試乗できます。“駆けぬける歓び” 国産車、とくに4ドアセダン系は、いろんな面でBMWに刺激を受けていますね。





BMW M6クーペです。キャッチフレーズは、“瞬く間に駆ける”。重力級ハイパワーモデルです。スペックは、4.4L V8DOHC 560PS/680Nm。





左右4本出しマフラーや小さめ黒のリアスポ、ディフューザー、私のマークX G'sにそっくり・・・ではなく、トヨタが真似たエクステリアなんでしょうね。






i8は、ターボエンジンに、プラグイン・ハイブリッドを組み合わせた国産車にはないスポーツカーです。キャッチフレーズは、“革新的な歓び”だそうです。






320d  M  Sport です。2.0L直列4気筒のターボディーゼル車です。パドルシフトが付いていて、ディーゼルターボエンジンらしく、低回転から図太いトルクで走るそうです。カラカラ音がしない、ガソリン車並みの速さと経済性が売物のBMW3シリーズセダンです。オプション装着車ですが、コレイイと思いました。贅沢な夢ですが、オジンになったらこんなスポーツ系ディーゼル車が理想です。





 

MINI のショールームです。80年代のミニクーパーは故障が多くて、あんなクルマのどこがいいんだろう・・・?と思っていましたが、BMW製になったMINIは、エレガントでお洒落なクルマになりました。うちの会社の女性で、MINIに乗りたいというひとがいます。インテリアは、現行車もブリティッシュ系オリジナルを採用しています。











MINI の試乗ももちろん可能です。







早速試乗です。ひと月前に予約して本日10時からと相成りました。予約車は、M2クーペです。ちなみにM2、M4、M6は2ドアクーペ、M3、M5は4ドアセダンです。







BMW  M2 クーペ は、軽量ボディ(1580㎏)に、今や希少となった直列6気筒DOHCターボエンジンを搭載、後輪駆動(FR)で駆ける、最もスポーツカーらしいといわれるMシリーズの韋駄天カーです。“Mの神髄”だそうです。






インテリアです。国産車と違い光ものや、シートなどを赤やオレンジで色彩しない。レクサスと比較すると地味に見えますが、これこそ“駆けぬける歓び”の主義なんでしょうね。
ただし、スマホを使って駐車位置を地図で確認したり、遠隔操作で夜間にヘッドライトを点灯させることや、24時間サポートデスクなど、最新技術・サービスは標準装備されています。





ミッションは7速DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)のみの設定。米国仕様は6速MTもあります。





M2クーペに搭載された3.0L直列6気筒ターボは、最高出力370PS/6,500rpm、最大トルク465Nm/1,400-5,560rpmを発揮、0-100m加速は4.3秒(カタログ値)とずば抜けた動力性能です。







M2クーペのハイパフォーマンスVTR(TV神奈川系岡崎五朗のクルマで行こう!)
後半にプロドライバーのスーパードリフト 全編約25分







試乗は、M4クーペ(3.0L直6DOHCターボ 431PS/550Nm、6速MT)も行いました。M4のキャッチフレーズは、“マシンと一体になる歓び”



















★M2とM4の公道試乗から私なりの感想★
・今や世界唯一のBMW製直列6気筒エンジンで、3.0Lながら高回転型のターボエンジン。
・7速DCT(M2)と6速MT(M4)は、公道ではやはり6速MTのほうがDCTよりクルマを操る楽しさあり。
・時速50㎞くらいの低回転域は、やはりターボエンジン。パフォーマンスを半分も味わえない。このクルマの本来のパフォーマンスを楽しむには、日本国内ではサーキット。
・M2のJC08モード燃費は12.3㎞/L、ところが、試乗車の燃費計は5.2㎞/L。
・過去のBMW製直6は、シルキー6といわれたが、あくまで自然吸気エンジンのことで、このターボエンジンは別物。





初めて試乗した“M” 輸入車のハイパフォーマンス・カーは何とやらが、少しだけ見えました。







ランチはこのファミレスで。ここのパスタは安いけど美味い、どの店のパスタより好きなんですぅ\(^_^)/










Posted at 2016/09/25 18:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2016年08月20日 イイね!

日本100名城紀行 四国編 <日本三大水城 今治城・高松城、徳島城>

日本100名城紀行 四国編 <日本三大水城 今治城・高松城、徳島城>













みんカラ初の四国の旅は、愛媛県東予の今治城です。
今治城は藤堂高虎によって慶長9年(1604)に完成した城で、特徴的なのは三重の堀に海水を引き入れた構造でした。当時は瀬戸内から直接海上を通過して入城できる造りになっていました。

高虎は築城の名手として知られており、この後、伊勢国・津城、伊賀上野城を手掛け、大坂夏の陣に参戦、今ある大阪城の石垣は高虎によるものです。
同時代の加藤清正は、熊本城や名古屋城の反りのある石垣造りが特徴的ですが、高虎は高い直線的な石垣を好んでいました。







手前は高虎像です。早速、模擬天守に登ってみることにしました。







当時は、城の前方には建物はなく、堀から外は直接海につながっていた構造でした。













今治市の島しょ部が見えます。西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)が走っており、因島を経由して尾道市方面につながっています。瀬戸内には大きな橋がいくつか架かっていますが、どれも素晴らしい景観でした。







別名 吹揚城(ふきあげじょう)とも呼ばれ、日本三大水城のひとつです。







日本三大水城の二つめは、香川県高松市の別名 玉藻城(たまもじょう) 高松城 です。







天守台から瀬戸内方面です。城の向こう側は瀬戸内海、今はフェリー乗り場となっています。







JR高松駅方面です。高松市のほぼ中心部にあります。







廃城令以降、明治中期まで天守が残されていましたが、老朽化のため破却されました。天守が完成した時代の藩主は、徳川光圀(水戸黄門)の兄で松平頼重でした。祖父は徳川家康になります。
同市の栗林公園は、頼重の隠居所として造営された別邸でした。







重要文化財の月見櫓と水門です。当時の高松城はここから海上に出入りをしていました。







水門から外は瀬戸内海でした。今は埋め立てられ、道路を挟んで右手がフェリー乗り場となっています。







右は月見櫓(重文)、手前は報時鐘、左がフェリー乗り場です。







もうひとつ重文、艮櫓(丑寅櫓・うしとらやぐら)です。







徳島城阿波踊り♬ です。蜂須賀連の皆さんの練習風景です。



















今に伝わる阿波踊りは、初代藩主蜂須賀家政の時代に始まったのだそうです。徳島城完成のお祝いに家政が、  「城の完成祝いとして、好きに踊れ」  という触れを出したことがそもそもの始まりだったとか。






夏休みを利用して四国の日本100名城を見てきました。ちょうど猛暑日と重なって毎日がうだるような暑さでしたが、何事もなく無事1500キロを走り抜けました。
それなりに楽しめた四国ドライブ旅行でした








四国地方の日本100名城訪問結果 (○:済み、ー:未)

○76. 徳島城
○77. 高松城  三大水城
○78. 丸亀城  現存天守
○79. 今治城  三大水城
○80. 湯築城
○81. 松山城  現存天守  三大平山城
○82. 大洲城
○83. 宇和島城  現存天守
-84. 高知城  現存天守
Posted at 2016/08/20 19:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2016年08月13日 イイね!

納車! WRX STI で 鈴鹿峠攻め (^-^)/

納車!  WRX  STI で 鈴鹿峠攻め (^-^)/













この度、メデタク納車されたスバルWRX STI です。昨年、マークX G'sに乗り換えた私。実はこのWRX STI を最有力候補にあげていたんです。
でも、いろいろ条件が重なって今のG'sにしたのですが、この度6歳年下の弟がWRX STI を購入したため、ふたりで実家近くの港に出かけたという次第です。







ひとりめの子どもが成長して就職、ミニバンを2台乗り継いだのですが、この機会に“原点回帰!”
何年ぶりかにターボ車に乗り換えです。







JZA70スープラ、S13シルビアなどターボ車を4台乗り継いだのですが、コレが全車AT車!?
初のMT車です。






18インチBBS鍛造アルミとハイグリップタイヤの組合せ。







STI純正オプションパーツの数々です。



















アルカンターラ地のシート。マークX G'sもアルカンターラです。







この型で最終生産といわれている2.0LターボEJ20エンジンです。2Lながら最大トルクが422N・m(ニュートン)、3.5LマークX G’s 380N・mを凌いでいます。








実際にドライビングすると、やはり2L、このあたりの速度域では3.5LのマークX G’sのほうがトルクが太い。ただ、タコメーターの上昇とともにトルク モリモリ! 中回転域から面白いほど走るのがわかりました。意外だったのは結構静かな排気音でした。









これなら大人4名が移動できますね。やはりなにかと4ドアが便利です。







雑誌でゼロヨンタイムを見ると、1位はGT-R、2位はGS(RC) F、3位はWRX STI ですね。まあ、速さだけでなく、実用性も兼ね備えているところがイイですね。価格も前車よりはるかに安い! ちなみに私のマークX G's はゼロヨン14秒前後です (^o^;)







峠道に向かいました。













登りのきつい勾配も3速3000~4000回転以上キープでとても力強い加速をしてくれました。FRとは違い後ろ足が滑らない分、結構跳ばせますね。タイヤを含めたトラクション性能も高い。







たまたま停車中のランエボⅨさんと談笑です。鈴鹿サーキットや、ここ鈴鹿峠もよく攻めるそうです。相当走りこんでいる感じで、エンジン熱でボンネットが変色していました。







この鈴鹿峠はお気に入りみたいです。







WRX STI の高性能ぶりの一端を見せてもらいました。クルマってやはり楽しい、20代に若がえった時間でした。







Posted at 2016/08/13 09:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2016年08月10日 イイね!

日本100名城紀行 四国・現存天守編 < 松山城、丸亀城、宇和島城 > 

日本100名城紀行 四国・現存天守編 < 松山城、丸亀城、宇和島城 > 









みんカラ登録後、初の四国旅行です。神戸明石鳴門自動車道・淡路SAから、明石海峡大橋です。








四国の現存天守、一つめは愛媛県松山市 松山城 です。









松山城は、現代まで残る現存12天守(姫路城、松本城、彦根城など)のひとつで、完成は安政元年(1854)、三重の大天守です。
最初の築城は慶長7年(1602)、関ケ原の戦いで勝利した加藤嘉明が開始をしました。25年の歳月をかけ五重の大天守が完成しましたが、加藤嘉明は会津に転封。その後に入った松平氏は五重から三重に改築を試みましたが、落雷で焼失。今の三重大天守は12代松平氏の幕末でした。









重要文化財の戸無門(となしもん)をくぐって大天守に向かいます。戸無門は慶長時代からの遺構ですが、現代まで火災で焼失したものも数多くあり、貴重な文化財です。戦国時代の城郭らしく、大天守までまっすぐな通路がないのも特徴です。








中央が小天守(復元)、右が大天守(現存)、小さな門が紫竹門(現存)です。復元建築と現存建築がなんら違和感なく構成されているのが、松山城の魅力だと思いました。















松山市が一望できる勝山にあります。本壇にはロープウェイやリフトで登れます。








加藤嘉明は、加藤清正や福島正則ら賤ヶ岳の七本槍のひとりで、松山の命名主でもあります。松山では明治時代の正岡子規、夏目漱石、秋山好古、真之(坂の上の雲)らとともに有名です。








松山といえば、道後温泉 が有名です。
道後温泉本館です。熱帯夜にもかかわらず、エアコンなしの旧い建物です。夜遅くまでひとでごった返していました。








道後温泉本館近くのホテルで一泊。あまりにも熱い一日でした。食事後、爆睡でした Zzzz・・・








朝方、リオ・オリンピック男子体操団体金メダルLIVE中継を見てから朝風呂に浸かり、とと姉ちゃんを見てチェックアウト。次の目的地に向かいました。
ところで、男子団体オメデトウ \(^_^)/







二つめの現存天守は、香川県丸亀市 丸亀城 です。








標高66メートルの本丸から見える景色です。坂出市から岡山方面に走る瀬戸大橋がくっきり見えました。






















現存建築大手一の門(手前)、大手二の門(右)と山上の御三階櫓です。








丸亀城は万治3年(1660)築の3階3層の御三階櫓です。







三つめは、愛媛県南部 宇和島城 です。








今の宇和島城の原型は16世紀後半、秀吉の命で伊予国に入国した藤堂高虎によるものです。大坂夏の陣後、仙台藩主・伊達政宗の長男 伊達秀宗 が宇和島藩主となり、天守は二代・宗利の時代に完成したものです。
現存12天守のひとつです。








伊達政宗が長男・秀宗を後継者に指名しなかったのは、秀宗は豊臣秀吉の影響を強く受けていたためでした。ところが、大坂夏の陣に政宗とともに参戦すると、家康から褒美として宇和島藩10万石を与えられました。伊達家は明治の廃藩置県まで宇和島藩主として君臨しました。








天守から見える宇和島港です。



















現存12天守訪問結果 (○:済み、ー:未)
-1. 弘前城  青森県
○2. 松本城  長野県
○3. 丸岡城  福井県
○4. 犬山城  愛知県
○5. 彦根城  滋賀県
○6. 姫路城  兵庫県
○7. 松江城  島根県
○8. 備中松山城  岡山県
○9. 丸亀城  香川県
○10. 松山城  愛媛県
○11. 宇和島城  愛媛県
-12. 高知城  高知県



四国地方の日本100名城訪問結果 (○:済み、ー:未)


-76. 徳島城
-77. 高松城  三大水城
○78. 丸亀城  現存天守
-79. 今治城  三大水城
-80. 湯築城
○81. 松山城  現存天守  三大平山城
-82. 大洲城
○83. 宇和島城  現存天守
-84. 高知城  現存天守


Posted at 2016/08/10 18:00:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2016年07月07日 イイね!

日本百名山ドライブ  🌋 浅間 - 白根火山ルート  ドローン湯釜へ 🌋

日本百名山ドライブ  🌋  浅間 - 白根火山ルート  ドローン湯釜へ 🌋











浅間 - 白根火山ルートは、軽井沢から浅間山麓、万座温泉、白根山へと、上信越高原国立公園のド真ん中を縦走する全長60キロのルートです。別名 鬼押・万座ハイウェー、プリンスホテルが管理する有料道路です。








初夏の浅間山です。標高2,568メートルの活火山です。活火山は阿蘇山、蔵王連峰、一切経山などを見に行ったことがあります。大自然の雄大さ、火口から見えるあの独特な火口水を見たさにやってきました。
鬼押ハイウェー、千葉と違い車が少なく、スイスイ走れる有料道路でした\(^_^)/








浅間山を横目に最初の目的地、その名も 鬼押出し園 です。








群馬県嬬恋村(つまごいむら)鬼押出し園は、天明3年(1783)に浅間山の大噴火で流れ出た溶岩流が固まった山麓のスポットです。
















東叡山寛永寺別院といい、上野寛永寺の別院として昭和になって建てられた寺院です。浅間山の噴火での犠牲者を弔うために創建されました。








溶岩流は火山がない、しかも1,000メートル級の高山がひとつもない千葉県ではもちろん見ることができません。夏季は気温が上がりますが、高原特有の涼しさもあり、もってこいのスポットです。冬季はかなりの積雪があります。








草津温泉をスルーし、嬬恋高原から万座ハイウェー、そして山岳道路 国道292号線に入りました。次の目的地は活火山、草津白根山(くさつしらねさん)です。








白根山は、草津町にある標高2,160メートルの活火山です。有名な草津温泉の湯畑はここが源泉です。コバルトブルーの火口を見たさにやってきたのですが、火口付近は残念なことに立入禁止、さらには駐停車禁止。一応走れるわけですが、ところどころに草津町の監視人が見張っており、やむを得ず徐行しながらのショット・・・😞(危険なのでマネはしないでください)









国道292号線の駐停車禁止区間をスルーし、白根山の裏側に向かいました。お天気がよく、絶好の山岳ワインディングロード・ドライブでした。燃費計が渋滞だらけの千葉では7㎞/l台ですが、12㎞/l台にのりました。北関東群馬県、こんな道路が千葉にもほしい。









白根山が駐停車禁止(立入禁止)になったことは恥ずかしながら知りませんでした。ということで、対面のPAでひと休み。でも、何とかしてあの火口を見れる場所がないか・・・周辺の高所をウロウロ。








まもなく、日産フーガが横に停車。男性が車から降り何やら箱から取り出し、組み立てだしました!?
あの ドローン でした!









飛行距離数十キロ、GPSで予め飛行範囲を指定できるそうです。しかも、リアルな動画が地上で見れるとか・・・!

白根山のあの火口がこんな場所で見れる・・・ラッキー\(^_^)/




飛べ ドローン! 白根の湯釜へ!


快晴のお天気☀

視界良好




ところが!

この日はあいにくの強風で、中止に・・・😞

20万もしたのでとか・・・( ;∀;)



白根山湯釜

タダ見は無理だったので、他サイトから・・・。





この日は猛暑日で日本列島各地は35度の暑さ。一応28度ありましたが、高原は快適でエアコンなしでドライブできました。先ほどとは別のPA渋峠(日本国道最高地点)から白根山の眺望です。







山岳ドライブ  火山  ドローン  初夏の百名山ドライブでした。

Posted at 2016/07/16 08:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域

プロフィール

「安福久美子69歳、99年の名古屋西区主婦殺人事件の主犯者。悟さんにフラれた腹いせに、自宅を突き止め、悟さんの愛妻を刺殺した。この安福の自宅、今日グーグルマップで見つけた!裁判やって判決確定まであと何年要するか? 悟さん、息子さん、被害者があまりにも気の毒。。。」
何シテル?   11/05 21:54
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation