• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2004年02月13日 イイね!

春一番はまだか!?

春一番はまだか!?先月ショッキングな事件が社内に流れた(今日はクルマの話題ではありませぬ^^)。
勤続20年A支店長が突如会社を辞めた。
かつて2度程同じ支店で仕事をしたことがあり、まったく知らない仲ではなかった。
聞けば、部下の奥さんと“男女の仲”になってしまったという?
その奥さんBも地方の営業所長で、間接的にはA支店長の部下であった。
A支店長40歳、B所長26歳であった。

それとなく“異変”に気付いたA支店長の部下でありB所長の夫でもあるC担当30歳は、A支店長とB所長を別れさせるべく本社人事部に相談。
早速、社内不倫を察知した人事部はA支店長を遠く離れた(実は青森だった)営業所への辞令を出した。
A支店長は拒否、B所長も会社を辞めた。

A支店長、実は最初の奥さんが社内結婚、2度目も社内、そして最近3人目の女性とも離縁した後であった。
次々と部長職に昇進していくかつての部下を横目に、かなり精神的な苛立ちがあったというのだ。

B所長とも実は面識があり、98年新卒で入社。
所属部署は違ったが同じ支店で、かすかに当時の記憶がある。
当時まだ珍しかった新人女性営業マン(ウーマンというべきか)であった。
その後、すぐ地方へ転勤。
2度目の転勤地で、Cと結婚。
いつの間にか知らぬ間に営業所長となっていた。
これも実はウラ話があって、直属の上司と“いい関係”になり、その甲斐あって女性2人目の営業所長になったという、もっぱらの噂(たぶんほぼ事実)である。
たまたま出張先でBと再会、一度会って立ち話をしたことがある。
地黒でそれほどタイプではなかったが、社交的で親しみやすい女性だった。

間もなく会社は決算を迎える。
今日第一弾の人事異動が発表された。
若い連中がどんどん主要ポストにあてがわれていく。
俺も負けへんでぇ~(ちぇすとぉっ~汗!)



Posted at 2004/02/13 23:39:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2004年02月11日 イイね!

海外有名ブランドに幻惑される!

海外有名ブランドに幻惑される!先週末日野の土方邸を出発したわれら“新鮮組”一行は次なる進路を六本木にセットした。
目的地は昨年春オープンした六本木ヒルズのルイ・ヴィトン。
調布インターから中央道へ、そのまま首都高に合流。
外苑で下り、表参道経由でヒルズへ。
チェイサーを地下駐車場に停め、階上の中村屋というカレーショップで昼食。
ひと休みして屋上の展望台へ。
あいにく曇っており遠くに見えるはずの富士山は見えずじまい。
東京タワーと新宿高層ビルをバックに記念写真を数枚撮って、次に階下のTV朝日を見学。
最後に道路を挟んだ向かいのビル1階のヴィトン六本木ヒルズ店に行ってみました。

ところで、なぜ今ヴィトンなのか?
正直ヴィトンは何も持っていないし、何も知らない。
ただひとついえることは、この日本で最も人気のある海外ブランドなのです。
うちの会社のお客さんもヴィトンが圧倒的に多い。
地方にいる会社の同僚も(男性だが)ヴィトンが大好きで、一度ハワイに旅行に行ったとき、ホノルルのショップで買いあさっていたのを覚えている。

こんな人気ブランドをひとつくらいは買ってみたい、というある種好奇心がここへきて芽生えた(見栄が正しいかも)のと、実は今春就職が決まった姪にお祝いにひとつなにかプレゼントしてあげようと考えていたのでありました。

ところが(当然といえば当然なのですが)、“ゆきっつぁん3枚”程度では小さめの小銭入れか、どこにでもあるキーホルダーくらいしか買えないのです。。。(予算オーバー^哀^)
街でよく見かけるLVバックだと、かる~く10枚以上は必要なのです。。。(断念)
せっかく来たんで、自分のネクタイでもと思い値段を見たところネクタイ1本“ゆきっつぁん2枚”です(T-T)

でも冷静になってみると、姪はまだ3月で18歳!(^^)
ちょっとカッコ悪かったのですが、携帯で三重にいる本人に直接聞いてみることにしました。
すると案の定、財布より(他ブランドでいいので)白か黒のバックがいいというのです(安堵)

で結局ヒルズに戻って、“ANNA SUI”の白のバックを買いました(これも結構なお値段でしたが)
早速電話をしてみると、「えっ!アナスイ!めっちゃ嬉しい」とわめきたてていました(^^)

なにかとっても充実した、気持ちが晴れ晴れとした一日でした(T_T)









Posted at 2004/02/12 01:29:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2004年02月08日 イイね!

JZX100 “あの男”の実家を訪問する

JZX100 “あの男”の実家を訪問する昨日は、かねてより予定していた日野市にある“土方歳三資料館”に行ってみることに。
事前にHPで検索、あの唯一残っている歳三の写真と2ショットすることと、歳三が愛用した名刀和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)を見たさに出発したのでした。

首都高4号新宿線永福料金所をスル~。
上りは事故か工事の影響で大渋滞でしたが、対して下りは結構空いていた。
中央自動車道に入り快調にとばした。
やっぱりTURBOは楽チン。
遅いクルマはやむを得ず走行車線から追い越してやる(といってもゆうに時速120km/hはだしていましたが(^^))

自宅から1時間ちょいで目的地に到着。
案の定住宅地で、門前にすでに先行客がおり門前から中を覗きこむようにウロウロしている。
クルマを門前に止め記念写真を撮ることに。
「・・・!?」何かおかしい、と思いきや、“今日は閉館日”という札が貼ってある。
「土曜日なのに休みとは?」
と思うのが大間違いであった。
この記念館は歳三の子孫土方さんの“私邸”なのでありました。

 その当日、歳三が五稜郭の城門を出たときは、まだ天地は暗かった。明治2年5月11日である。
(中略)
ついに函館市街のはしの栄国橋まできたとき、地蔵町のほうから駆け足で駆けつけてきた増援の長州部隊が、この見なれぬ仏式軍服の将官をとがめ、仕官が進み出て、
「いずれへ参られる」
と問うた。
(中略)
「名は何と申される」
(中略)
「新選組副長土方歳三」
といったとき、官軍は白昼に竜が蛇行するのを見たほどに仰天した。
(中略)
仕官は兵を散開させ、射撃用意をさせた上で、なおもきいた。
(中略)
歳三は馬の歩度をゆるめない。
「いま申したはずだ。新選組副長が参謀府に用がありとすれば、斬り込みにゆくだけよ」
あっ、と全軍、射撃姿勢をとった。
歳三は馬腹を蹴ってその頭上を跳躍した。
が、馬が再び地上に足をつけたとき、鞍のうえの歳三の体はすさまじい音をたてて地にころがっていた。
(中略)
歳三は、死んだ。
それから6日後に五稜郭は降伏、開城した。

~燃えよ剣より~





Posted at 2004/02/08 17:02:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 日記
2004年02月02日 イイね!

ツアラーVはNOx出しまくり・・・!?

ツアラーVはNOx出しまくり・・・!?最近の自動車業界をみて素人ながら思うことは、環境に配慮したクルマが少しずつ増えてきたということ。
プリウスしかりエスティマしかり、レクサスからはガソリンと電気モーターの両仕掛けで300psも出力がでるSUV(だったか?)が先日ショーモデルで発表された。
今や世界第2位の自動車生産を誇る巨大企業TOYOTAが、真剣に環境問題を考えながら新型ハイブリッド車を今後も次々と誕生させていくのだろう。

ところで私のチェイサー、もちろん平成14年排ガス規制(だったか?)の対象車ではない。
ということと直接因果関係はない(はず)だが、マンションの駐車場でエンジンをかける。
最初は冷えているので当然アイドリングが高くなる。
今のクルマは暖機運転不要といわれるが、タコメーターの針が1,000rpm以内に収まるまで1~2分くらい暖機をする。
音が静かになるころを見計らって運転席に乗り込もうとすると、そう臭っ~い!のである。
青空駐車場時代は壁がなかったので全然その臭いを感じることがなかった。
ところが屋根つきになるとモロ排ガスが充満するのである。
(ディーゼル車ごとく)窒素酸化物NOxを大量に吐き出しているだろうか?
もちろん、アイドリングが落ち着いて普通に走っているときは全然臭いがしない。
まだ総走行2万キロでガソリンはいつもハイオク、エンジンオイルはSJをこまめに換えているので、エンジン自体に欠陥はない。
もし☆☆☆☆☆のクルマだったら、こんなシチュエーションでも臭いはしないのだろうか?
三菱やスバルからは新型ターボ車が出るのに、あのトヨタ本体がターボ車を出さないのはやはり自動車生産世界第2位の立場を考えての行動なのだろうか???







Posted at 2004/02/02 17:07:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2004年01月31日 イイね!

チームトムス監督関谷正徳氏とタレント眞鍋かをりさん、新型V6を語る!

チームトムス監督関谷正徳氏とタレント眞鍋かをりさん、新型V6を語る!今日は今年初めての土曜休日。
池袋にあるアムラックス東京で、新型“ZERO CROWN”の開発に携わったトヨタ自動車の加藤光久エグゼクティブチーフエンジニアと、95年日本人初ル・マン24時間耐久レース総合優勝や、98年JTCC全日本ツーリングカー選手権において、エッソ・トムス・チェイサーでシリーズチャンピオンを獲得した現チームトムス監督関谷正徳氏とのトークショーを見てきました。
ゲストはタレントの眞鍋 かをりさん。

加藤チーフエンジニアの話で印象に残ったのは、「今度のクラウンは国内専用車(輸出はしない)ですが、過去のクラウンのアイデンティティを継承しながら、輸入車にも(走りにおいて)決して負けないまったく新しいクラウンになりました。通常フルモデルチェンジといっても、例えばサスだけ新しいものに変えエンジンは旧型のを使ったり、あるいはその逆であったりというのが定番でしたが、今回のクラウンについては会社からのGOサインがでて、まったく一から新設計のクルマになりました。」

関谷氏は、「クラウンが発表される前、サーキットで一度走らせてほしいと頼まれました。エンジンはD-4直噴エンジンで正直パワーがないというイメージでした。ところが、実際走らせてみて今度のクラウンは旧来とは違うということがわかりました。コーナーで車体が左右に振られても、まったくロール知らずのサスや、バネ上と下がバランスよく設計されているという点に好印象を受けました。また、V6は高回転でどうしても振動が発生する構造なのですが、これを上手にかき消していました。高速道路や山岳路を走りたいひとにはアスリート、ゆっくり優しくドライブしたいひとにはロイヤルがお勧めです。」

眞鍋さんは、「今までのクラウンの印象はお父さんが背広着て乗ってるというイメージでしたが、若いひとが普段着で乗っても似合うデザインになりました。先日恵比寿で実際にドライブしてみたのですが、非常に運転しやすくよかったという感じでした。」

アムラックス東京B1Fで無料で行われた1時間ぽっきりのトークショーだったのですが、皆真剣に聞き入っておりました。
でも残念なのは今回の“ZERO CROWN”のラインナップに、予想通りというか何というか直6ターボ1JZ-GTEの設定がなかったことなのです。
もし質問タイムがあれば加藤チーフエンジニアにこう聞いていたと思います。
「時代の趨勢で直6エンジンがトヨタからもなくなってしまうのは残念なのですが、今後はせめてこのV6にターボエンジンを設定する予定はないのでしょうか?」と。

機会があればこの新型V6、3GR-FSEに一度乗ってみたいという気はあるのですが、今年中にフルモデルチェンジをするMARKⅡiR-V?はこのままではノンターボとなりそうな予感がします。
例え最高出力が280psであったとしても、もしそうであればチェイサーツアラーV乗りとしては、ちょっぴり残念な気がします。

ところでこの眞鍋かをりさん、(写真でみるより)とっても知的なタレントさんでした。
この晩、たまたまですが“鍋”をかこみました(T_T)




Posted at 2004/02/01 01:15:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「2025 🍁紅葉狩り 秘境 黒部峡谷へ http://cvw.jp/b/9733/48772527/
何シテル?   11/18 18:08
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2025 🍁紅葉狩り 秘境 黒部峡谷へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/18 18:27:43
2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation