• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cyber Xのブログ一覧

2020年04月11日 イイね!

日本三大桜 福島三春滝桜 & 城跡 トレッキング

日本三大桜 福島三春滝桜 & 城跡 トレッキングalt
今年は新型コロナの感染で、全国各地でイベントが中止。3密(密閉・密室・密接)は感染拡大防止から禁止。在宅勤務を命じられた翌日、有給休暇を使って有名な福島県三春町にある三春滝桜を見てきました。





alt
例年なら土日は大渋滞があるここ三春町でしたが、駐車場に入ろうと徐行していると、メガホンをもったガードマンが、「クルマは駐停車禁止です。今年は花見はできません。また来年お越しください」・・・!?。

三春の滝桜よ、お前もか・・・憎し・・・ COVID-19 (´;ω;`)ウゥゥ

ただ流石の人気、平日とはいえクルマのナンバーは県外ばかり。品川、習志野、大宮などなど。
かくいう私も、一度はこの巨大しだれ桜を見ようとやってきた傍ら、来年またどうぞ・・・と言われて、すごすご引き下がれず、約1キロ離れた場所にPAを発見(^_-)-☆





alt
三春町は快晴でしたが、なんせ昼間の気温が9°C。寒風のなか歩くこと20分、眼前の三春滝桜です。




alt
樹齢千年、幹の太さ3m、樹高10mのまさに巨根!





alt
隣接する平屋との比較。近くまで立ち入れなかったのですが、幹の太さ、高さはさすが日本三大桜といわれる所以。





alt
三春町は江戸時代の城下町。ここでしばしランチ休憩。





alt
会津若松市では、名物ソースカツ丼が有名。行列ができていたことを思いだし、この店のおすすめメニューを注文。

豚肉が柔らかくまろよかで、豚肉の甘みとソースの辛さが微妙にマッチ。これでお値段750円。豚カツ量販店では決して味わえない、三春町産ソースカツ丼でした(●^o^●)




alt
三春城(続日本100名城)にも寄ってきました。 江戸時代は三春藩庁が置かれ、標高470mの丘上にあったお城です。




alt
最近、健保からスマートウオッチを無償貸与され、この日は試運転(ちなみに2本目)。
データから、2018年9月の健康診断結果
肥満度 C
生活習慣の見直しが必要です
詳しく

血圧 A
正常値(基準範囲)
詳しく

血糖A
正常値(基準範囲)
詳しく

脂質 D
医師の診察を受けましょう
詳しく


肝臓 A
正常値(基準範囲)
詳しく


とくに脂質が悪化、運動不足なんです。




alt
これくらいの階段と思いつつも、少々息切れ。少しずつゆっくり上がれば、どうってことないわけですが・・・。本丸が見えてきました(;'∀')




alt
本丸に到着。三春城(別名 舞鶴城)も桜が満開。




alt

風が冷たかったですが、急坂を登ると寒さを忘れ、景観にうっとり。




alt
三春町城下が見えます。地味な印象の街ですが、建物や道路は整備され本当綺麗でした。
三春滝桜見たさで、帰りに寄る観光客が例年は多いんでしょうね。






alt
城跡と桜、絶妙のコラボレーション!





alt
続日本100名城のスタンプ押印(●^o^●)。




alt
桜がまさに見ごろ、福島県三春町の桜レポでした。




alt
おわり(^O^)/

Posted at 2020/04/11 13:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域
2020年02月24日 イイね!

大坂夏の陣で生き延びた阿梅姫 阿梅姫の父親は○△ 東北紀行

大坂夏の陣で生き延びた阿梅姫 阿梅姫の父親は○△ 東北紀行

alt


女優の杏さん・・・、のお父上はご存知、渡辺謙さん。その渡辺謙さんが主演を務めた大河ドラマは1987年(昭和62年)『独眼竜政宗』でした。
大ヒットした大河ドラマで、最高視聴率は47%、国民の約半分が見ていた大河でした。


再放送を見ると、いかりや長介さん、谷啓さん、原田芳雄さん、八千草薫さん、津川雅彦さんら故人のほか、引退した桜田淳子さんら懐かしの面々が出演しています。
当時リアルタイムで見ていなかったわけですが(●^o^●)、再放送を見ると今でも現役の俳優もいておのずと皆若い。渡辺謙さんをはじめ、沢口靖子さん、樋口可南子さんは当時まだ20代。






alt


その大ヒットした大河ドラマ『独眼竜政宗』の翌年に再建されたのが白石城(しろいしじょう)で、続日本100名城のお城です。
江戸時代は仙台藩の支城で、初代藩主・伊達政宗の側近片倉小十郎が治めた城でした。





alt


入城料400円を払って、下駄箱の壁には・・・リアル! 戊辰戦争に使われた奥羽越列藩同盟の御旗がありました。 西から攻め上がってくる新政府軍に対抗するため、奥州各藩が同盟して対抗したときのもの。 





alt


よ~く掃除された城内は、まるで新築の家のようでピカピカ。




alt


初の天皇誕生日の3連休。 ここ宮城県白石市はあいにくのみぞれ混じり。 かなり気温が低かったのですが、私以外にも見物客が結構いました。





alt


キーワードは、阿梅姫(おうめひめ)、大坂夏の陣、真田信繁、片倉小十郎重長。




alt


ところで、大坂夏の陣(1615年)で戦死した真田信繁(幸村)は、妻子を連れ沿っていました。その大戦前、信繁は敵方だった伊達政宗に二人の子を預けたと言われています。




真田家家系図(簡略版)

alt


正室、大谷吉継の娘との間にできた大八(4歳、のちの守信)と阿梅(12歳)でした。いろんな説が残っていますが、伊達政宗と懇意だった真田信繁は、子供を生かすため政宗に保護を依頼。承諾した政宗は仙台に連れ帰り、側近の白石城主・片倉小十郎(景綱)に二人の養育を託した、と考えれます。
大八は片倉守信と改め、阿梅は片倉景綱の息子・重長の室となりました。ちなみに片倉家は代々、小十郎を名乗っておりました。




alt


その大八と阿梅の墓所があるという、浄土宗 当信寺(とうしんじ)に行ってみました。



alt


当信寺の山門は、かつての白石城の東口門だったそうです。




alt


本堂です。



alt


二人の墓所は本堂脇に案内があります。





alt






alt


大八と阿梅の墓所です。二人は兄弟ですが、こうやって並んで建てられていることが、いかにも真田の子、そんなインパクトが伝わりますね。




alt


左が阿梅、右が大八です。二人は白石城で養育され、阿梅は片倉重長の後妻、大八は重長から元服後、1000石持ち、片倉四郎兵衛守信と名乗ることが許されました。
片倉家は、徳川幕府からの追求には、信繁の子ということをひた隠したにしたそうです。





alt


先が変形している阿梅の墓石です。
阿梅の墓は、虫歯に耐え忍んでいる「虫歯の仏様」として信仰され、墓石を削り取って虫歯につけると、歯痛が治ると伝わり、削り取られてしまったからです。
これは阿梅が大坂夏の陣の際に、すぐに戦えるよう寝るときも帯を解かなかったことから、のぼせてしまい歯痛で苦しんでいたことがあって、「たとえ仇の子であっても歯の苦しみだけはさせたくない」と生前語っていたことから、「虫歯の仏様」として信仰されたためです。
阿梅78歳、大八59歳没。





alt





仙台城(青葉城)の伊達政宗公騎馬像

alt




(おわり)
Posted at 2020/02/24 16:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2020年02月08日 イイね!

NS 逆転地層 チバニアン トレッキング

NS 逆転地層 チバニアン トレッキング

alt


2020年1月、国際地質科学連合の承認がおり、学術上世界に認められた「チバニアン」。その入り口にあるチバニアン ビジターセンターに到着。
場所は房総半島の中央、千葉県市原市の山間、渓谷で有名な養老川付近にあります。




alt


お天気のいい日曜日、駐車場は予想外!10台以上のクルマでほぼ満車でした。ビジターセンターから徒歩で「現場」へ向かうことにしました。




alt


地球は46億年前の誕生以来、数回にわたって地磁気(N極とS極)が逆さま状態、いわゆる「地磁気逆転現象」を起こしているそうです。

ナビが普及した現代社会では通常、磁石を使って移動することは稀です。常識的感覚では方位磁石は、北方向が「N」、反対側南方向が「S」を指します。
このN極とS極がなんらかの作用で逆転した年代の地層が養老川沿いで発見されたのです。




alt


ビルの工事現場で見られるような足場が組んであります。簡易ですが、土まみれにならなくて済むので助かりました。




alt


普段徒歩数が少ない私、短い距離ですがこれもトレッキング。




alt


スマートウオッチで歩数計算は常日頃から心がけています。当日は比較的年配のひとが多かったですが、こういう場所へくるひとたちは皆足腰が強そうに見えます。



alt


養老川が見えてきました。ここは養老渓谷という名所があって、紅葉シーズンは観光客でとても賑わうところです。




alt


「地磁気逆転地層」まであと数歩!
すべっても + ころんでも = すべて自己責任。
プラスとイコールで結んでいるところが、地質学っぽい(いかにも理科系)表現かなという気がしました(*''▽'')
余談ですが、NHKブラタモリのタモリさんは本当地層にお詳しいので、是非収録に来てもらいたいところです。



alt


養老川に着きました。地磁気が逆転した地層(チバニアン)までもうわずか!




alt


養老川から見た、「チバニアン」です。




alt


チバニアンができた過程の、この辺りの地層です。
46億年前に地球が誕生。
先カンブリア時代を初めに、幾重もの地層が堆積し、77万年前から12万6000年前に堆積したのが、「チバニアン」です。
ちなみに当時は、房総半島は太平洋の海底にあり、現在のこの地層は海底の隆起によって地上に出現した地層です。
特筆すべきは、この77万年前に最後の地磁気(N極とS極)の逆転現象が起こった痕跡がこの地層からわかるのだそうです。

簡単にいうと、現代のN極とS極は77万年前から始まった。ところがそれ以前の何年かは、北がS極、南がN極だったのです。





alt


以上の話は、チバニアン ビジターセンターで聞くことが可能です。

チバニアン=千葉の時代。
世界でもここでしか見れない77万年前の地磁気逆転地層でした。




alt


帰りに寄った市原市のコスモセルフスタンドです。千葉県内はコスモ石油の給油所が多く、私はキャッシュレス派でイオンカードとQRコードを使って給油する機会が多いのですが、最近ガソリン価格がやや高めになっています。
たしか20年前は、ハイオクが1リットル110円くらいだったと記憶しています。
「あの時代」に戻ってほしいものです(≧▽≦)

(おわり)

Posted at 2020/02/08 19:00:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域
2020年01月26日 イイね!

1Q マークX GRMN (初代)インプレッション

1Q マークX GRMN (初代)インプレッション

alt


2015年式 マークX G’s から、GRMNに乗り換えて3か月が経過した。上場会社の四半期決算(1Q)にならって、自分なりの簡単な開示情報(インプレ)を書いてみようと思う。

まずユーチューブから、2018年12月 袖ヶ浦フォレストレースウェイにて、自動車評論家五味やすたか氏試乗インプレ


新旧GRMNの乗り比べだが、面白かったのは、同日試乗した発売前のスープラRZプロトタイプとの違い。
動力性能はもちろん、スープラに叶わない初代・2代GRMNだけど、サーキット走行においてとてもコントローラブルなその走りに、「スープラより楽しい!」と言っている。
「もう少しパワーあってもいいな」とも言っているが、後輪駆動の足がしっかり路面を捉えて、固められたシャシーと、マークXのセダンならではのホイールベースとの絶妙のバランス感覚に絶賛。
「やっぱり、セダン最高!」これらのコメントは決して宣伝用ではなく、本心からだと思う。
興味がある方は、ユーチューブを御覧ください。





350S G’s

alt


4年半乗った、350S G’s。GRMNとの最大の違いは、トランスミッション。ただ、GRMNとの違いは、それだけではなかったのです。





運転席まわり

alt


ウルトラスエード装備の小径ステアリング&シフトノブ&レバー式サイドブレーキは、GRMN専用装備。本革巻が定番のパーツに東レの技術を投入した。
なによりデザインもさることながら、トヨタ車としては稀有。ステアリング操作に対してノーズが非常にクイックに反応する。
G’sと同じV6エンジンながら、このハンドリングは楽しい。長くて重い直6なら、これほどスムーズにノーズが入ることは、もしかしたら不可能であったかもしれない。
クイックに反応するハンドリングは、上下ユーチューブでも各ドライバーが評価している。




alt


G’sはレッドだったが、GRMNはブラック。GRMNは、クラッチを踏まないとエンジンスタートはしない。





alt


センターコンソール下にある発売当時のプレート。限定100台の証し。





alt


ウルトラスエード装備のシフト。6速マニュアルと、昔ながらのレバー式サイドブレーキ。
G’sから乗り換えて、慣れるまでちょっと苦労した点。
クラッチは重いし、近所のイオンから出る坂道発進ではエンストするし、正直、GRMNではなかったら、普段使いではATのほうが断然楽。
ただ、慣れの問題で、今ではシフト操作が楽しい。





alt


GRMNでお気に入りの専用シート。G’sのシートは私には合わなかったが、こちらはJUST FIT!
何が違うか、一言でいえば座面の形状。G’sは、凸。腰痛を起こす原因となりかねなかった。結局、交換はしなかったが、凹形状の座面といい、サイドサポートといい、GRMNのスポーツシートは本当疲れない。
助手席に座った家族の感想は、G’sより少しアイポイント(座面の位置)が低くなり、とくに背の低い女性は前が見ずらくなった。
ちなみに座高の長い私は、とくに影響はなし(笑





alt


リヤシート。膝元スペースは周知のところ。身長170cmくらいなら大人4名乗車でもくつろげます。GRMNは正直低速域での乗り心地はよくないが、不快な固さではなく、むしろ加速したときの排気音が、速そうなセダンでいい、というパッセンジャーの感想もあった。




V6 3.5L + 6速マニュアル
G’sとの最大の違いは、トランスミッション。GRMNは、とてもローギヤードな設定。とくに発進が遅い。信号発進では、CVTのミニバンの後塵を拝することもしばしば。ただ後発の2代GRMNで、このギヤ比はハイギヤード化された。

2019年1月ユーチューブ 谷口信輝“マークXGRイッキ乗り”


(参考)
[0-100㎞/h加速タイム]
MARK X 350RDS GR SPORT 6.04秒
MARK X GRMN 2019年式  6.52秒
MARK X GRMN 2015年式  6.89秒

ATのGR SPORTがトップ。電子制御ATがいかに秀逸かが垣間見れる。ところが、筑波サーキット全開走行では、この順位が逆転する。ローギヤードで、リヤにトルセンLSD装備の初代GRMNがトップタイム。2台のGRMNとも、サーキット走行を視野に入れたセダンなんだなあ、という感想。
興味がある方は、ユーチューブを御覧ください。




alt


ノーマルモードはあまりにも遅いので、通勤もSPORTモードをチョイス。
排気音がやや大きくなり、まるでターボと間違えるほどパワー(トルク)が増大する。ただ、低速トルクが太いエンジンなので、それほど回さなくても余裕の加速。3000rpmも超えれば、ジェットコースターに早変わり! とても気持ちいい加速感。燃費もさほど影響はなく、G’sのATとはやや違う、6MTのダイレクトなエンジンフィール。GRMNにしてよかった、と満足できる瞬間です。





alt
V6 3.5LATとMTのフィーリングの差。好みの違い程度かもわかりませんが、どちらもV6らしい、スムーズでハイレスポンスな加速感が特徴。
ロードノイズが完全シャットアウトされたキャビンに、GRMNは少し大きめな排気音が聴こえます。
ちなみに、GRMNの最高出力は321馬力。2代GRMN、G’s比 +3馬力ですが、これっていったいなんだろう。




専用マフラー

alt


GRMNのマフラー。角型は発売当初ちょっと抵抗感がありましたが、今では静かすぎたG’sよりこの角型がお気に入り。




ボディ剛性(ドアまわり)

alt


標準装備のドアスタビライザー。これがあるのとないのと、どういう効果の違いがあるのか定かではないが、少し気になった違いをひとつ。
G’sのドアの開閉音と、GRMNの開閉音が随分違うということ。G’sは“ドスン”、対してGRMNは“バタン”。 そう、GRMNの開閉音が安っぽい、ということ。
2代GRMNはドアまわりに、さらに240ヶ所ものスポット溶接打点を追加、このあたりの欠点を補ったとも思われる。




三角ブレース

alt


リヤシートとトランクの狭間に見えるブレース(スタビライザー)。G’sにはなかった装備。




エアロスタビライジングフィン

alt


GRMNのエアロはサイドマッドガードや、派手なスポイラーは装着していないが、そこらへんはさすがトヨタ製高級セダンがベース。
不快なロードノイズはもちろん、高速走行中の風切り音は皆無に等しい。




CFRP

alt


CFRPとは、炭素繊維強化プラスチックのことで、フロントバンパーやルーフ、リヤスポイラーに使われている。





alt






alt


12月に生産中止になったマークX。乗り換えには少し高い買い物だったが、3か月たった今ではいい買い物だったと満足している。3.5Lは売りにくいと言われているそうだが、GRMNは例外かもしれない。
一昔前のマークⅡツアラーV世代のお父さんたちには、きっと満足できるスポーツセダンだと思います。最後のFRマークX GRMN、購入から1Qインプレでした。                         
(終わり)
Posted at 2020/01/26 16:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2020年01月03日 イイね!

☆彡令和の正月 福知山城、竹田城、篠山城スタンプラリー&有馬温泉

 ☆彡令和の正月 福知山城、竹田城、篠山城スタンプラリー&有馬温泉

alt


令和最初の正月、まずは明智光秀で有名な京都府福知山市に。大河ドラマ『麒麟がくる』、主人公明智光秀が築城したとされる城下町です。
お天気がよかったので福知山城天守閣に登ってみることにしました。





alt


途中の石垣です。天守閣は昭和61年(1986)に再建されたものです。
パンフレットによると、最初にこの土地に城を築いたのは明智光秀だそうですが、天守閣ができ、今の形に変わったのが江戸時代初め。
ただ、この石垣は戦国時代後期と思われるもの。





alt


明智光秀が築城したのが天正7年(1579)、甥の明智秀満を城代に任命し支配をしたわけですが、その3年後の天正10年(1582)本能寺の変、山崎の戦いで光秀、秀満とも討たれてしまい、実質4年弱の支配でした。




alt


天守閣の史料館にあった絵本太閤記。江戸時代に大ヒットした読み物です。羽柴秀吉や明智光秀の活躍はこういった読み物で人々の関心を買いました。




alt


福知山市市街地です。周囲は山、盆地にあります。あと50㎞日本海側へ移動すると、有名な日本3景・天橋立があります。




alt


最近になって、スタンプラリー始めました(●´ω`●)
ただ、福知山城は初めて、初見物=初スタンプ、というわけです。何が書きたいかというと、このパターンが交通費が一回で済み、楽ということです(#^.^#)




天空の城 竹田城へ

alt


福知山市の隣町、兵庫県朝来市の竹田城にきました。ここは、2015年8月に登城しており、今回が2回目、目的はスタンプラリーです。





alt


山城の郷から見上げる本丸跡です。権力・権威の象徴だった城だったというのがわかります。




alt


麓の山城の郷でランチ休憩!(^^)! もちろん、竹田城のスタンプも押印完了!




alt

 
地元の但馬牛(たじまぎゅう)の定食!(^^)!





alt


高速道路を突っ走り、神戸と朝来の中間地点、篠山城へ。ここも2015年8月以来2回目。目的はスタンプ押印!(^^)!
関東に住んでいるとめったに来れない土地、私にとっては貴重な実印(^_^)v




alt
まあ、いいか(笑





alt
ところ変わって神戸市の有馬温泉。正月ということもあってか物凄いひと。
かの豊臣秀吉が何度も訪れた名泉です。
阪神淡路大震災で偶然倒壊した寺跡から出土したとされる、太閤の湯殿です。




alt
太閤の湯殿館、秀吉のためにつくった岩風呂でしたが、結局秀吉は亡くなってしまい、一度もこの風呂に入ることはなかったそうです。




alt
有馬温泉に湯治にきた歴史上の人物です。紫式部からグレース・ケリーまで幅広い人物が訪れたそうです。




alt
日帰りの有馬本温泉 金の湯、すぐ近くに有馬温泉の源泉があってそこから直につながっています。湯船まで30分待たされましたが、褐色の温泉、体には間違いなく、Goodだと感じました。




alt

2020年、本年もみんカラ、よろしくお願いいたします。

Posted at 2020/01/03 14:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 史跡 | 旅行/地域

プロフィール

「⚔️関ケ原古戦場・伊吹山 往復ドライブ(再) http://cvw.jp/b/9733/48583822/
何シテル?   08/07 14:34
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2025...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024 京都 紅葉狩り散歩🍁 嵐山・嵯峨野・北野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 14:15:43
2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
完成されたFR スポーツセダン マークX GRMN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 23:42:45

愛車一覧

レクサス NX かっつぁんのNX (レクサス NX)
令和7年(2025年)4月9日登録の20系レクサスNX350“F SPORT”です。20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation