• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月25日

東京都第二の重力式コンクリートダム ~白丸調整池ダム~

東京都第二の重力式コンクリートダム ~白丸調整池ダム~ 今日(25日)は休み。

白丸調整池ダムに行ってみようと思う。

(今回も写真が多くなってしまった・・・・)












ご存知の方もいらっしゃると思いますが、白丸ダムの発電所は東京都交通局の管理です。

その交通局のサイトに





という記述が有ったのです。


”水を抜く? どういう事だ?”

水を抜く? どういうことだろう・・・ 気になったので行ってみます。 スタコラサッサ

ちなみに白丸調整池ダムは東京都の西、奥多摩。 JR青梅線ですと鳩ノ巣~白丸間にあります。 

国道411号線の旧道沿いでハイドラCPにもなっているので、知らないうちにCPをゲットしてる方も多いかと。

↓ 位置関係は こんな感じです。




白丸調整池ダムは東京都最大の小河内ダム(重力式コンクリート)の下流に位置します。  

東京には他に村山貯水池なども有りますが、アチラはアース式ダムなので 重力式コンクリートダムとしては第二のダムになります。



今回は青梅線を使います。 青梅で10両編成→4両編成に乗り継ぎ~



 

鳩ノ巣駅で下車。 ”ヤマ”に来た~って感じ。




ダイヤ。 概ね30分ヘッド。




駅舎もいい感じ。




駅内には張り紙。 

ん?白丸調整池ダムの周遊道路の一部が通れないらしい・・・大丈夫か? どっちみち行くけどw




歩いていくならば、トンネルを迂回して行きましょ~ 

写っていませんが、2人の女性が先行して歩いていました(こんな陽気にこんな場所。何の用なのか・・・)




この区間、とにかく歩道が狭い!! んです。  国道なので車の往来もそこそこ有ります。

注意してください~




場所によっては山側を歩行した方が良い場合も有ります。




やがて見えてきましたよ~ 白丸調整池ダムが。 やたら大きいクレーンも見えますね。




望遠で。 木々が被ってます。 近づけばもう少しよく見えるかと思いましたが、これがベストショットに(泣 




そのクレーン。 でか! ダムが見たいのに邪魔ですw ダムへの降口はこの先。

脇のトンネル工事の関係かな? もしかしたらダム点検の関係かも知れません。




到着。 サイドからの眺め。 グリーンの水面が美しい。 点検用資材でしょうか。色々積んである。

湖は意外と幅が狭い。 これがあの多摩川になるとは・・・

水は普通に貯まってますね~




堤体へ降りた。 ドドド と放流をしてます。 これは水を抜くというよりも雨の為の放流?




はしけのような物が。 点検事前準備? 来るのが早かったのかな?




このダムには魚道(魚が遡上出来る設備)が設けられてます。 その説明板。




下流側を見る。 左手の水路が魚道です。 伸びた先で折り返してトンネルでダムに繋がっています。

国土交通省肝いりの設備で一部が見学出来るようになっています。




堤体を渡って右岸側から。




管理事務所。



管理は東京都交通局。




近影でベストと思われるショット。




調整池側。 通行止めの遊歩道側に行ければ反対から見た画像が取れた筈。 残念。




銘板。

そういえば、このダムに降りるときに先ほどの女性とすれ違いました。 ダムガール?? 






規模は小さいものでしたが、来訪していなかった東京都最後のダムに来ることが出来ました。

目的だった”水抜きしたダム”は見られず残念でしたが・・・

ダムカードは有りませんが(※2017年4月配布開始)、ハイドラCPにもなっている白丸ダム。来てみてはいかがでしょう。

現在工事中なので車も徒歩でも注意が必要です。




帰りは白丸駅を目指します。 相変わらず歩道は激狭です。 ダム方面を振り向いた図。

堤体は見えず。





やがて国道411号線から右折、白丸駅入り口です。





新道と旧道の関係がよく分かる図。




白丸駅。 駅前広場も無く、停留所的雰囲気。 江ノ電が走ってきそうだ。






白丸駅前の図。






終点・奥多摩駅へ移動して向かったのは

温泉旅館、白翠荘。 日帰り温泉もやっています。 もえぎの湯よりも近いので便利。

(結局、Ingressの為に”もえぎの湯”前まで行く事にw)




アルカリ性単純硫黄泉の湯。 よ~く温まりました。






お風呂はもう一室ありましたが先客が利用中。 

そちらは川向きなので雰囲気はまた違っていたかもしれません。

日帰り入浴750円。 タオル100円~ マッサージ椅子などの設備も。 

ドライヤーは脱衣所に無し。 フロントで借りてください。





帰る頃にはすっかり暗く。 ローカルな雰囲気を味わって帰ってきました。 





ブログ一覧 | 【車】ハイドラ! | 日記
Posted at 2015/11/26 11:38:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハチマルミーティング~その他車編🎶
よっさん63さん

初めて、みんカラにご参加している方 ...
いなかっぺはちさん

ATCin神奈川ツーリング
ヴィタさん

平日の晩酌🏠️🍶
brown3さん

てんとう虫さん(肉食)とタイプR水 ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

行方不明拡散希望
zx11momoさん

この記事へのコメント

2015年11月26日 12:49
こんにちは(・∀・)ノ

白丸ダム!
まだ行けてないのです

小河内の時に側は通ったけど、魚道が閉館してたのであえてよらなかったのですが…寄っておくべきだった
また行くにはなかなか遠くて…(;^_^A

そういえば、その魚道は行かれなかったのですか?もしかして工事で見れなかったのかしら…

しかし、歩くには狭すぎる歩道…
ほぼ無いも同然ですな(笑)
何事もなく何よりです。

のんびり電車の旅もいいですね(*´-`)
コメントへの返答
2015年11月30日 8:07
今までずーっと素通りでして。

魚道見学の方は駐車場が工事関係者と、その車でイパーイでしたので入る気が(笑

道路に関しては、歩行者は充分気を付けないといけませんね。逃げるスペースは崖下なのですから(怖
2015年11月26日 20:23
月曜、車で通った時に見えた巨大クレーンはコレだったのか、、疑問が解けました、ありがとう。こじんまりと、狭いとこに全てが凝縮してるこのダムも好きです。
コメントへの返答
2015年11月30日 8:11
ダムカード配布もしてないので、対外的に全く地味なダムでした。
しかし、上流の巨大な小河内ダムの下流に対してこじんまりとした白丸ダム。目的が違うので仕方ないのでしょうが、意外でした。

ハイキングコースの通り道なので、シーズンはそこそこ人は通るようです。
2015年11月27日 1:11
こんばんは。

白丸ダム、私は何度か行ったことがあるのですがダムは小ぶりですが魚道は中々規模ですね。

展望台からの写真が無いようなのですが、ひょっとして工事で入れないんでしょうかね。
道路も下流側からは車ではアクセス出来なさそうな感じでしょうか?

私は直近で9月に訪れているのですが、その時ダム湖は岩肌が見えない所まで貯水位があったので、写真を見ると大分下がっていますね。
水位を下げている最中だと思います。

来月辺り私も偵察に行ってみようかと思います。

毎度思うのですが、この辺り~奥多摩は都内とは思えない風景ですよね。
コメントへの返答
2015年11月30日 8:19
私は見に行ったのは初めてでした。
魚道は”目玉”の設備のようですね。

展望台は、、、どこにあったのだろうw

とにかくあのクレーンの関係で、現場付近は車が通れず、上流側からしか近づけません。
また、落石の影響でダム右岸のハイキング道も通れませんでした。

水位、もっと下がってる所を見て見たかったなぁー

プロフィール

「@ゆうき@Z50J改さん 伊丹空港の展望デッキに行くと会えますよ!」
何シテル?   06/14 18:39
iPhoneXs(auのスマホ)を持っています。 カメラもコンデジの出番を脅かす性能になってきましたね。 ただし私はApple信者ではないので客観的...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03
愁哉さんの日産 ノート eパワー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/26 08:04:16

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation