• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライデン♪のブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

今時の男性はトランクスって履きませんか?

今時の男性はトランクスって履きませんか?今時の男性って言い方は平成産まれの自分が言うのアレなんですが、最近はボクサーパンツが多いですよね。

自分の時は
小学生の5年生辺りはほぼブリーフ
小6や中1からトランクスでしたね。

中学生は他の小学生の子も混ざって、同じクラスでも初対面の人が多かったのですが、体育で着替える時にトランクスとブリーフが居て
ブリーフはダサいからトランクス!って感じでした。

高校生からは今度はボクサーパンツが当たり前になりました。



しかし自分は今でも家ではトランクスを履きますね。
特に夏なんかは下はトランクスのみで寝るのが大好きです。

要するにポケットの無い短パンみたいな感覚ですね。
家の中も大体これで歩き回ってます(笑)


しかしユニクロで買ったトランクスが4年でお尻が破けたので物は試しにと買い物ついでにダイソーで初めてトランクス買いました。


男性の下着コーナーで
オジサンが靴下見てて、20代の3人組が下着買ってましたけどやっぱりボクサーパンツでした。

今時トランクスって履かないんですかね?

靴下を物色してたスーツ姿のオジサンはトランクスのXL買ってました。


やはりトランクスってオジサンが履く下着なのですかね?


たまに普段着でもトランクス履く事ありますけど慣れればボクサーでもトランクスでもどっちも違和感無いやって思いますけど(^^;



と、、、。
たまには車に全く関係の無い話をしてみました。

みんカラさんなのに(笑)
Posted at 2024/05/20 21:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月20日 イイね!

HA36S、HA36Vの5AGSのみの裏技を教わりました。

見知らぬ人とベルクの立体駐車場でアルトワークスに乗られてるオジサマと車雑談をしてました。

そこで教えてもらったのは
※全て自己責任でお願い致します。

5AGS車は走行時にポジションをNやDを行き来しても問題無いとの事。

その方は走行16万キロで12万キロでクラッチを交換したけど特に減ってもなくて正常だったらしいです。


なのでクラッチには問題無いかと思う??のですが、
要するに5AGSって中身はMT車ですよね。
ギアが段数あっても普通のトルコンATとはそもそも違います。


要するに走行時にD→Nに入れてもクラッチ踏んでNに入るから問題ないそうです。
その逆も、NからDにしても頭の良いAGS君なので、現在の速度に合ったギアを選択してくれるので問題ないらしいです。


例えば交通量が多くてダラダラ走ってる時に
DやMモードでアクセルを離すと失速し過ぎてしまい、またアクセルをちゃんと踏んで追い付いて、アクセルを離すとまた失速し過ぎる事ってありますよね。

AGS車の場合は滑る感じが少ないのでダイレクト故にこう言う事あります。

その時にNにすれば自然に失速しますよね。
ギアが下がる寸前にギューーっとエンブレが強くなるのとNは勿論無し。

そして前の車が渋滞で停車したらそのままNで停車してもよし。
前の車が加速体制に入ったらN→Dにすれば良いとの事。


試しに恐る恐るやってみましたが、確かに何も違和感無いですね。

普通の車ですとNやDに切り替えると一瞬変なショックを体感しますが5AGSは何もない。

普通のMT車で例えば5速50km/hで走行時にクラッチ踏んでNにして、速度が35km/h程度に落ちてから加速する時にクラッチ踏んでNから3速に入る感じです。


本当に適切なギアに勝手に入れてくれて警告灯も無し、変なショックも無し。

特に問題無い感じですね。


これを上手く使いこなせるようになると燃費も2km/L近く伸びるらしいです。

確かにNのまま信号停車するとアイドリングストップがかかり、Dに入れた瞬間にエンジン始動しました。


※完全に自己責任※
ですが、興味ある方はやってみてはいかがでしょうか?

確かにそのオジサマに言われた事は分かる気がします。
クラッチ踏んでギアを入れたりNにしたりしてるだけですもんね。

そして乗られてる方には分かるも思いますが、絶対に適正じゃ無いギアに入らない過保護なギアチェンジ制御。

これのおかげで例えば47km/hからDに戻しても4速に入ったりするのだと思います。
2024年05月20日 イイね!

週末はHA36Sアルトでドライブしました。

助手席1人、後部座席に1人
合計大人男性3人。


快適性で言うと前車のHE22Sより助手席は快適らしいです。
アルトターボRSのシートはバケット風でシッカリしてますからね。
男性が座ると心地良いとの事。



リアスピーカーは取り付けして本当に良かったです。
HE22Sラパン純正のスピーカー付けましたけど、音も全然悪くないとの事。

何かもう今時の車って例え軽でもドアの剛性が高く、純正スピーカーの質も良く、ナビやオーディオのAMP性能も向上してるから別にめちゃくちゃ高いスピーカー付けたり、ドアのデッドニングしなくても最低限満足出来る音は出るっぽいですね。

昔の車が低音全然出なくてスッカスカなくせに、音量上げるとポッポッ!と軽い低音のくせに音割れするのって何なのでしょうね(笑)

あの頃って1DINのカセットデッキだったからなのでしょうか?

今の車の純正AMPやスピーカーは、デジタル音源向けに設計されてるのかもしれませんね。


ちなみにですが取り付けた時にはバランス設定でリアを+2か+3にしてましたが、バッテリー外した時にカスタムイコライザー設定ははリセットされてなくてもスピーカーの細かい調整は消えてたみたいです。

なので、各リスニング位置。
・運転席に座った耳の位置。
・助手席に座った耳の位置。
・運転席、助手席間の耳の位置。
・リアシートの真ん中に座って耳の位置。

これらをメジャーを使ってスピーカーとの距離をピッタリ設定したら、音が劇的に良くなりました。

この設定って何なのだろう?と思ってましたが、各スピーカーの音の出るタイミングをズラすらしいです。
例えば運転席ポジションは右前のスピーカーが近いので、助手席側のスピーカーよりも人間が気が付かないレベルで少し遅らせて音を出してる??

キチンと設定するとメーターの辺りにボーカルさんが居る感じに聞こえます。


キチンと設定したら、リスニングポジションを全席に設定すると後ろからの音が少し邪魔な位に包まれ感が出ますね。

なので現在の設定はフロント優先かフロントフォーカス運転席優先です。

後ろに人が乗る時にだけ全席設定が良いですね。



本当に今更ですが3年近く乗ってアルトの車内快適向上で一番良かったのはリアのスピーカー取り付け作業かもしれません(笑)

後ろの席のランプとどっこいですが、昼間にドライブするならランプなんて正直関係無いですしね。


あと、スピーカー取り付け方法は整備手帳にありますが
Bピラーまで来てる純正配線をカプラーの手前で切断して、そこにギボシ端子でエーモンの配線を使ってスピーカーコードを作りましたが
全然問題ないですね。

むしろ
最初に左後ろのドアの時のエレクトロタップよりもギボシの方が安心ですね。

まぁ僕の場合は面倒なので左後ろはエレクトロタップのままです。
知り合いに整備士が居ますので教わった通りに接続したので断線は無いと思います。

そもそもBピラーは当分外す事もありませんしね。

プロフィール

「一昨年かな?
蚊取り線香にハマったけど、部屋に蚊が1匹
ノーマット切れてるから久しぶりに使ったら
"あぁ!この匂い!"ってなった。

予め服は引き出しに閉まって匂い対策したら
蚊取り線香の匂いも良いもんだね。」
何シテル?   05/24 21:13
車に興味が出たのでみんカラさんに登録してみました(^^) 極端に言えば、可愛い車と格好良い車が好きです。 元から可愛い車はより可愛らしく、元から格好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルカーボンNEO ドアミラーバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/26 17:41:48
トヨタ純正 VOXYハイブリッド純正シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/21 21:26:30
HIDバルブ交換(バンパー外さないver.) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 14:05:44

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
2018年最終型のターボRSです♪ デザインが気に入ってます。 AGSはクセがありますが ...
その他 自転車 その他 自転車
ラパンに積んでサイクリングする為に購入しました。 小径車+折り畳みですが、軽量なのと ...
日産 キューブ 日産 キューブ
ボンネットは見えなかったけど感覚が掴みやすく、上方向の視界もバランス良くて運転しやすい車 ...
ヤマハ パス PAS (ヤマハ パス)
10年目にしてついに処分しました。 バッテリーは3回交換しました。 モーターは流石ヤマ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation