• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@K13改nismoSのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

6/24 NISMOドライビングアカデミー Round.1 SUGO

待ちに待ったNISMOドライビングアカデミーに参加してきました。
東北で日産系のイベントって滅多にないし、ワークスドライバーから直接教えてもらえるし、ヘルメットとグローブも貸してもらえるって事で速攻で申し込みました。


ニスモドライビングアカデミーとは •••

NISMOドライビングアカデミーは、これからサーキット走行を始めたい方向けのスポーツドライビングレッスンです。
「ステージ1」「ステージ2」「ステージ3」のドライビングスキルにあわせて設定した3つのプログラムから、ご自身のスキルにあったものを選択していただけます。
本アカデミーの校長はNISMOアンバサダーのミハエル・クルム氏が務め、講師は、スーパーGT等に参戦しているNISMO契約レーシングドライバーが担当します。
プロドライバーの指導のもと、ドライビング技術を基礎からじっくりと学べる充実したプログラムです。

「ステージ1」
サーキット走行未経験者を対象としたプログラム。スポーツドライビングの基礎を学ぶと共に、ご自分のクルマの性能をミニコースや広場を使って安全に体感していただくプログラムとなります。

「ステージ2」
サーキットの「走り方」を練習するプログラムです。ステージ1で体験・確認をしたスキルを元に、低速から中~高速での同乗走行や先導走行を行います。※フリーでの走行はありません。
所要時間:約3時間

「ステージ3」
講師のアドバイスを受けながら、スポーツドライビングを楽しみつつドライビングテクニック向上をめざすプログラムです。

以上、HPより転載



SUGOはステージ1+ステージ2が行われます。
マーチニスモ ノートニスモ ジュークニスモ Z(ロードスター以外) R35 のユーザーを対象としています。
今回はジューク2台、マーチ4台、ノート8台、Z34 6台 R35 2台 の計22台の参加でした。



トランスポーターで今回イベントで使用するNISMOデモカーも運ばれてきていました。



GTR NISMO MY17


しかもN-attack package!!!











もう今日はコレ見れただけで満足です←



東北のSUGO開催なのに半数が関東圏の方でした(^_^;)round2の富士、Round3の岡山は即日枠が埋まってしまうほどの人気なので、あえて菅生に参加した方もおられたようです。
ってか山形俺しかいねぇwwwどうなってんの???



さて、気をとり直しまして8時50分から座学の基礎学習です。



講師は松田次生選手、星野一樹選手、藤井誠暢選手の3名です。



教本を使いながらサーキットのルールを学んでからの・・



①フル加速からのフルブレーキング
松田選手からドライでABSを効かせた事がある人で挙手を求められ4人くらい手をあげてました。
「普段危ない運転をされてる方がいらっしゃるようで・・・w」としっかり笑いをとっていました。流石松田選手w
星野選手からは正しい姿勢で運転する事、ステアが曲がっているとあらぬ方向へ飛んで行ってしまう危険があるとのアドバイス。

②定常円旋回
アンダーステア、オーバーステアを感じる事。
進行方向に目を向ける。人間の視野は、正面には強いが側面には弱い。顔も動かす事も大事。目アンダーついても教わりました。見た方に車は進んでしまうので、視線は大事。

③Jターン
フルブレーキングと定常円の複合。
スローインファストになるように。初心者はファストインスローアウトになりやすいので注意する事。


レッスン走行に行く前に松田選手からドラポジ調整を受けました。

教えてもらった姿勢は結構窮屈な感じでしたが、運転はしやすかったです。レカロのTS-Gとか結構寝てる形状だった気がしたので意外でした。


Mパークに移動してからのフルブレーキングの練習からレッスンスタート

松田選手のお手本を見て概要を理解してからの実技です。

ワークスドライバードライバーから教えてもらえる緊張感で思いっきりレブらせてしまうというミスをやってしまい軽くパニックwww



2〜3回やったら冷静になれましたw
星野選手からガッツリABSを効かせて、同じトー力で踏み続ける事をアドバイスされました。

続いては、定常円旋回

藤井選手の定常円のお手本。当たり前だけどめっちゃうまかったですw写真撮り忘れましたw

藤井選手から目線のアドバイスをうけて、褒められた時はかなり嬉しかったですね。
アンダー、オーバーを感じながらドライブできました。

最後にJターン。
加速→ブレーキ→クリップについてから加速

松田選手からブレーキの残し方についてアドバイスを受けました。思ってたより長くブレーキを踏む感じでした。これは今後要練習ですw


ウィナーズサロンに戻って昼食




午後からはカートコースにてデモカー同乗走行と先導走行のメニューです。

座学をうけ、マナーやルールを学びます。


低速デモカー同乗→低速先導走行→高速デモカー走行→高速先導走行の順番です。

デモカーの助手席にのってプロの走りを体験できる訳ですが・・・

ノートニスモの人は藤井選手のドライブするノートニスモS

Z34の人は松田選手のドライブするZ34NISMOに





R35の人は星野選手のドライブするGTR NISMOに





マーチニスモとジュークニスモの人は・・・






なんと・・・









GTRNISMOに乗る事になりました(*^ω^*)







MY09のR35を過去に運転した事はありましたが、ニスモN-attackに同乗でき更には星野選手のドライブを体験できることに本当に感動しました。

最初の低速走行は余裕があったので、プロのステア捌きとブレーキ、ラインどりを覚えました。

低速先導は松田選手のZについていきながら10分間の走行。ラインクリップブレーキングポイントを学習。



次に高速同乗走行
星野選手が全開で攻めてくれました。
これは、余裕なかったですw笑うしかないw
600PSの加速と急激な減速。フルバケ入ってるのに体めっちゃ動きますw
助手席でずっとニヤニヤしてました。
「GTRにはこのコースは狭すぎるんだよね」とおっしゃってましたが十分ドライバーと車の凄さが伝わってきました。

続いて高速先導走行。
さっきと同じで松田選手のZについていきました。今回フリー走行はなかったのですが、フリー走行と、同じくらいのスピード感でした。なんとか、前の人と同じくらいのペースで走る事ができました。(後ろは常に見ていてペースは作ってくれています)
午前中の基礎が生きて、午後の高速走行繋がっているのが自分でもよく分かりました。

充実した10分間が終わり、本日のメニューが終了しました。

最後にレーシングコースをパレードランしてで記念撮影






※写真拝借しました。

閉会式
講師3名から挨拶があり、

『帰り道に今日のテクニックを試さないように』

と最後のアドバイスがありましたw








修了証を頂き、3名と握手をして解散しました。













ニスモ関係者の方と少し話してきましたが、ドライビングアカデミーに対する熱いおもいを聞きました。
・ワークスドライバーと距離が近いこと
・エクスペリエンスの時とメニューの順番を入れ替えた
・どうしても国際サーキットで開催したかった。
全部は覚えてないですが(爆)本気の気持ちは伝わってきました。

技術向上や充実感は行く前にはなかった感覚です。ワークスドライバーと直接触れ合え、プロの技術を体感できる素晴らしいイベントだと思いました。
対象車がNISMOロードカーZ34R35とやや少ないですが、オーナーの方は参加してはいかがでしょうか?








Posted at 2017/06/25 23:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | march nismo | 日記

プロフィール

「[パーツ] #マーチ BF-4 / ビーエフフォー http://minkara.carview.co.jp/userid/1474706/car/1763145/8676444/parts.aspx
何シテル?   08/30 21:41
マーチnismo sに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

JADE 本革シートベルトガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/16 14:49:31
RECARO サイドアダプターセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/28 08:24:42
シート交換 ~アルテッツァにRECARO SP-G ポールポジション~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 21:41:41

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
AUTECH owners voice 2015 サマーキャンペーン金賞受賞 ●外装 ...
日産 スカイライン 奈々-LINE (日産 スカイライン)
H10年式 SKYLINE 25GT-turbo(2door) 【ER34前期】 2 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation