• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@K13改nismoSのブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

6/24 NISMOドライビングアカデミー Round.1 SUGO

待ちに待ったNISMOドライビングアカデミーに参加してきました。
東北で日産系のイベントって滅多にないし、ワークスドライバーから直接教えてもらえるし、ヘルメットとグローブも貸してもらえるって事で速攻で申し込みました。


ニスモドライビングアカデミーとは •••

NISMOドライビングアカデミーは、これからサーキット走行を始めたい方向けのスポーツドライビングレッスンです。
「ステージ1」「ステージ2」「ステージ3」のドライビングスキルにあわせて設定した3つのプログラムから、ご自身のスキルにあったものを選択していただけます。
本アカデミーの校長はNISMOアンバサダーのミハエル・クルム氏が務め、講師は、スーパーGT等に参戦しているNISMO契約レーシングドライバーが担当します。
プロドライバーの指導のもと、ドライビング技術を基礎からじっくりと学べる充実したプログラムです。

「ステージ1」
サーキット走行未経験者を対象としたプログラム。スポーツドライビングの基礎を学ぶと共に、ご自分のクルマの性能をミニコースや広場を使って安全に体感していただくプログラムとなります。

「ステージ2」
サーキットの「走り方」を練習するプログラムです。ステージ1で体験・確認をしたスキルを元に、低速から中~高速での同乗走行や先導走行を行います。※フリーでの走行はありません。
所要時間:約3時間

「ステージ3」
講師のアドバイスを受けながら、スポーツドライビングを楽しみつつドライビングテクニック向上をめざすプログラムです。

以上、HPより転載



SUGOはステージ1+ステージ2が行われます。
マーチニスモ ノートニスモ ジュークニスモ Z(ロードスター以外) R35 のユーザーを対象としています。
今回はジューク2台、マーチ4台、ノート8台、Z34 6台 R35 2台 の計22台の参加でした。



トランスポーターで今回イベントで使用するNISMOデモカーも運ばれてきていました。



GTR NISMO MY17


しかもN-attack package!!!











もう今日はコレ見れただけで満足です←



東北のSUGO開催なのに半数が関東圏の方でした(^_^;)round2の富士、Round3の岡山は即日枠が埋まってしまうほどの人気なので、あえて菅生に参加した方もおられたようです。
ってか山形俺しかいねぇwwwどうなってんの???



さて、気をとり直しまして8時50分から座学の基礎学習です。



講師は松田次生選手、星野一樹選手、藤井誠暢選手の3名です。



教本を使いながらサーキットのルールを学んでからの・・



①フル加速からのフルブレーキング
松田選手からドライでABSを効かせた事がある人で挙手を求められ4人くらい手をあげてました。
「普段危ない運転をされてる方がいらっしゃるようで・・・w」としっかり笑いをとっていました。流石松田選手w
星野選手からは正しい姿勢で運転する事、ステアが曲がっているとあらぬ方向へ飛んで行ってしまう危険があるとのアドバイス。

②定常円旋回
アンダーステア、オーバーステアを感じる事。
進行方向に目を向ける。人間の視野は、正面には強いが側面には弱い。顔も動かす事も大事。目アンダーついても教わりました。見た方に車は進んでしまうので、視線は大事。

③Jターン
フルブレーキングと定常円の複合。
スローインファストになるように。初心者はファストインスローアウトになりやすいので注意する事。


レッスン走行に行く前に松田選手からドラポジ調整を受けました。

教えてもらった姿勢は結構窮屈な感じでしたが、運転はしやすかったです。レカロのTS-Gとか結構寝てる形状だった気がしたので意外でした。


Mパークに移動してからのフルブレーキングの練習からレッスンスタート

松田選手のお手本を見て概要を理解してからの実技です。

ワークスドライバードライバーから教えてもらえる緊張感で思いっきりレブらせてしまうというミスをやってしまい軽くパニックwww



2〜3回やったら冷静になれましたw
星野選手からガッツリABSを効かせて、同じトー力で踏み続ける事をアドバイスされました。

続いては、定常円旋回

藤井選手の定常円のお手本。当たり前だけどめっちゃうまかったですw写真撮り忘れましたw

藤井選手から目線のアドバイスをうけて、褒められた時はかなり嬉しかったですね。
アンダー、オーバーを感じながらドライブできました。

最後にJターン。
加速→ブレーキ→クリップについてから加速

松田選手からブレーキの残し方についてアドバイスを受けました。思ってたより長くブレーキを踏む感じでした。これは今後要練習ですw


ウィナーズサロンに戻って昼食




午後からはカートコースにてデモカー同乗走行と先導走行のメニューです。

座学をうけ、マナーやルールを学びます。


低速デモカー同乗→低速先導走行→高速デモカー走行→高速先導走行の順番です。

デモカーの助手席にのってプロの走りを体験できる訳ですが・・・

ノートニスモの人は藤井選手のドライブするノートニスモS

Z34の人は松田選手のドライブするZ34NISMOに





R35の人は星野選手のドライブするGTR NISMOに





マーチニスモとジュークニスモの人は・・・






なんと・・・









GTRNISMOに乗る事になりました(*^ω^*)







MY09のR35を過去に運転した事はありましたが、ニスモN-attackに同乗でき更には星野選手のドライブを体験できることに本当に感動しました。

最初の低速走行は余裕があったので、プロのステア捌きとブレーキ、ラインどりを覚えました。

低速先導は松田選手のZについていきながら10分間の走行。ラインクリップブレーキングポイントを学習。



次に高速同乗走行
星野選手が全開で攻めてくれました。
これは、余裕なかったですw笑うしかないw
600PSの加速と急激な減速。フルバケ入ってるのに体めっちゃ動きますw
助手席でずっとニヤニヤしてました。
「GTRにはこのコースは狭すぎるんだよね」とおっしゃってましたが十分ドライバーと車の凄さが伝わってきました。

続いて高速先導走行。
さっきと同じで松田選手のZについていきました。今回フリー走行はなかったのですが、フリー走行と、同じくらいのスピード感でした。なんとか、前の人と同じくらいのペースで走る事ができました。(後ろは常に見ていてペースは作ってくれています)
午前中の基礎が生きて、午後の高速走行繋がっているのが自分でもよく分かりました。

充実した10分間が終わり、本日のメニューが終了しました。

最後にレーシングコースをパレードランしてで記念撮影






※写真拝借しました。

閉会式
講師3名から挨拶があり、

『帰り道に今日のテクニックを試さないように』

と最後のアドバイスがありましたw








修了証を頂き、3名と握手をして解散しました。













ニスモ関係者の方と少し話してきましたが、ドライビングアカデミーに対する熱いおもいを聞きました。
・ワークスドライバーと距離が近いこと
・エクスペリエンスの時とメニューの順番を入れ替えた
・どうしても国際サーキットで開催したかった。
全部は覚えてないですが(爆)本気の気持ちは伝わってきました。

技術向上や充実感は行く前にはなかった感覚です。ワークスドライバーと直接触れ合え、プロの技術を体感できる素晴らしいイベントだと思いました。
対象車がNISMOロードカーZ34R35とやや少ないですが、オーナーの方は参加してはいかがでしょうか?








Posted at 2017/06/25 23:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | march nismo | 日記
2017年03月20日 イイね!

タイヤ&ホイールを交換しました

最近暖かくなってきたので、もう大丈夫だろーって事で今日タイヤ交換をしました。

とか言ってたまに4月に雪降ってきたりするから大丈夫じゃなかったりする←



2月に手に入れていた RAYS gramlights57S に3月上旬に純正ホイールから外したRE-11を組み換えておきました。



ホイールに貼られた製造年を見ると2003年とかなり古いのですが、状態は割りと良い感じです。
重さも純正より1~2kg軽く軽量化に貢献しています。





グレイシュシルバーという色でスパルタンな感じになりました。
地味でデザイン的にスポークが短いのでホイールが小さく見えるってのが難点ですw
ホイールナットは純正の21HEXが使えなかったので、ホームセンターから急遽19HEXのナットを買ってきました。
グレーのホイールにメッキのナットがあまり目立たないので、後々鍛造のレッドでも買おうかと考えてます。



最近twitterで話題の簡易ドアスタビライザーもやってみました。

考えた人はコーナンの滑り材を使っていましたが、山形県にコーナンは無いので(爆)、似たようなモノで代用しましたw



ドアと車体側に1枚ずつ貼ります。


効くような効かないような・・・?
スタッドレスの時貼って、次の日にタイヤ交換してしまったので、よくわかんなくなっちゃいましたw
効果を、感じてる方が多いみたいなので今後枚数を増やしてやってみたいと思います。


今年は車検であまり出費ができませんが
・エンドレスのブレーキパッドに交換
・NISMOフロントアンダースポイラー装着
・エーモン静穏化
・デッドニングを簡易からVer.UP

のどれかをやっていこうかと思っています。

Posted at 2017/03/20 22:23:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | march nismo | 日記
2015年06月07日 イイね!

第9回山形エコドライブオリエンテーリング

第9回山形エコドライブオリエンテーリングやってきましたエコドライブオリエンテーリング!

今年で9回目を迎えるエコドラですが、私は初参加になります。

なぜ、初参加かは前回のブログにてw


エコドラの概要ですが、
・満タントリップメーターをリセットして集合
・行きは普段通りの運転で目的地に
・目的地にてエコドライブ講習
・帰りは講習で学んだ事を実践して運転
ざっくり言うとこんな感じです。


今回の目標は『完走』です。






・・・嘘です(爆)
リッター15kmが目標ですw

ビッグウイングにて集合・開会式



同時にメーカー新車フェアが開催中で・・・

ノートニスモSが展示されていました。

最近山形でも良く見るようになりましたね。ニスモオーナーとしては嬉しい限りです。


みん友の皆さんお久しぶりです




まずはツーリングしながらチェックポイントの月山ダムへ。








昼は皆さんとわかれて友達と鰻屋で昼食。





鰻茶漬け1800円。
高いけど国産なら妥当な値段ですかね。


時間が余ったので、目的地『いでは文化会館』ではなく、悠久の森へ。



うん。なにもなかったw

ガソスタで行きの給油を済ませ、2時に文化会館にてエコドライブ講習。



アクセルワーク、車間距離、予測運転が大事を気をつける事を学んできました。

私自身新しい発見は無かったですが、意識を新たに持つということはいいことだったと思います。



帰りは友達の希望で、青森屋に


タルトが有名らしい。時間が無くなるので行きたくなかったんだけどw

タルト買ったせいで、ビッグウイングの解散時間に間に合わなくなりそうになり、ヒヤヒヤしながらも無事到着。


最後の給油を済ませ、燃費を計算してみると


・行き
119.9km÷7.41㍑=16.18km

・帰り
127.5km÷6.29㍑=20.27km


と、エコドライブを実践した帰りに大台のリッター20kmを達成できました。



コンパクトカーとはいえ、スポーツ系のマーチニスモでこんなに走るとはおもってもみませんでしたw
山道が多い今回のルートで20km走るってことは高速道路走行はもっと伸びるんでしょうか。楽しみが一つ増えましたね。



そういえば終了時、アンケートを書いているているところに山形新聞に取材をうけました。
適当に答えたんでたぶん載らないでしょうw

参加された皆さんお疲れ様でした。




Posted at 2015/06/07 23:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | march nismo | 日記
2014年11月30日 イイね!

nismoパフォーマンスセンター/ノートnismoS試乗

皆さんお久し振りです。

最近ずーーーっと仕事が忙しくて、ブログ更新できませんでしたw

このままだと年末まで何もブログに書くことが無くなってしまいそうだったので、先週の3連休に『 nismo パフォーマンスセンター』に行くことにしました。

近場で言えば宮城なんですが展示車のみで試乗車が無かったので、かなり遠いんですが福島県郡山にある福島日産郡山店に行ってきました。

目的はノートnismoSに試乗する事。
下道を2時間半かけて行きました。

到着すると、ノートnismo とマーチnismo がお出迎え。
テンションあがるw


店内に入るとnismoパネルとマーチnismoSの展示車


反対側にはノートnismo、Znismo、エルグランド nismoエアロ装着車



まずはノートnismo



展示車にはOPのカーボンミラーカバーとピラーカバーが装着されてました。



高いだけあってカーボンの質感が高いです。


続きましてフェアレディZnismo




個人的にMC前のVer.nismoの方がデザインは好きでしたw


リアホイールが純正で凄いことになってますw この反りはエグいw

Zはブレンボのイメージだったんですが、赤くペイントされた日産キャリパーでした。



nismoレカロはノートとは別モノでした






そして最後はエルグランド


nismoパーツで固められるとスポーティーに見えます。赤いラインがイケてます。











さて次は本題ノートnismoS試乗

アポなしで突撃したのですが、営業マンの方には優しく対応してくれたのが好印象でした。
山形から来たことを伝えると、とても驚いてましたw

ノートnismo に試乗したいと伝えると、「せっかく山形から来ていただいたので一人で20分くらいゆっくり乗ってきて良いですよ」と有難い言葉を頂きました。

一人で行っていいの!?これは嬉しい誤算w





ドアを開けnismoレカロに乗り込む。


思ってたより上半身のホールド感は無い。ストラディアに比べると体はかなり動く。特にショルダー部は頼りない。良い所は座りやすくて疲れにくい。ここの部分はさすがはレカロ。ドラポジは純正より低くストラディアと同じくらい。極端に高いとは感じませんでした。
個人的にマーチnismo に設定があったら間違いなく買ってます。
クラッチは思ってたよりかなり重めでした。ER34のnismoカッパーミックスと同じくらい。マーチnismoは軽すぎに感じたので、ノートとマーチ中間位が丁度良いかと思います。

シフトはカッチリしてマーチより剛性感があります。

そして出発。
オーディオレスで郡山の道を知らないので、D廻りの道路を周回しました。

文章にするのは苦手なので箇条書きでつらつらと。
・エンジンはマーチnismoと同様全域に渡ってトルクフル。
・1600cc140psあるのでマーチnismoよりは速かった。
・ただ車重の関係かマーチの方が加速感を感じやすい。
・足はマーチよりちょい硬めか、同等。レカロのお陰かそこまで苦痛には感じず。スポーツ走行、ワインディングを楽しむのであればこの位が丁度良い。
・排気音はマーチより大きめ。抜けた音がドライブしていて気持ちいい。

マーチより車格が上なので走りの質は上回っていましたが、やっぱり微妙に重いので、マーチ程軽快な動きはしませんでした。

軽量で操る楽しさを感じるマーチnismoか、パワーがあって上質のある走りが堪能できるノートnismoか。

これは個人の好みが別れると思うので、気になる方は試乗してみる事をオススメします。

楽しかった試乗もあっという間に終わり、nismoグッズコーナーにて、ステッカーとカラビナを買い店を後にしました。



帰りは高速で帰路へ。

まさかの事故通行止めで途中で渋滞に合い、更に下道に降ろされるという憂き目にあったのは誤算でしたw

福島飯坂からまた高速に乗り山形に戻りました。

合計4時間位運転したのでどっと疲れましたが、満足感が得られた遠征でした。


山形にもnismoパフォーマンスセンターが出来ると長距離走らなくて済むんですが、多分出来ないんだろうなぁw





PS.昨日の福島R34オフ仕事で行けず残念。皆のブログ楽しみにしてます♪

Posted at 2014/11/30 18:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | march nismo | 日記
2014年10月26日 イイね!

パーツ装着と冬支度

先々週マーチ用のレールがアプガレ練馬から届いたので、早速取り付けました。


レールはと言うと新古品で13000円でした。送料込みでも新品より安いです。

さてさて、取り付けは御世話になってるタイヤ館の敷地でやりました。
34の時は自分の工具が使えたので家でやれたんですが、マーチはトルクスが必要だったので借りて作業しました。

34よりドアは小さいし、セミバケは重いしで、34の時より思ったより時間がかかりました。

取り付け完了♪


ドラポジがいい具合に下がりました。
ストラディアはセミバケなんですが、レカロのSR系と違って、ホールド感がフルバケに近いです。
クッションもZETAのように外して洗えます。
まあ、デメリットとしてはクッションが薄くて、純正並みに重いって事。
リクライニングができるフルバケと言った感じでしょうか。
ずっとZETA2を使用していたので、そんなに悪い感じはしません。欲を言えば、太股部のクッションの低いやつが欲しいくらい。

純正より低くなりましたがこれだけフロアと余裕があるので、ローマックス専用のレールがでたらもっとローポジにできそうw


そして、最近発売されたコレ。


nismoドアハンドルプロテクターを私も買って早速着けてみました。


ボディが白いのでいいアクセントになります。ミラーもカーボンに変えると更に一体感が出るような気がします。
表面がザラザラしてるので触れる度違和感がありますw

全体から見るとこんな感じ。









さらっと、ホイールとタイヤが変わっていますが、、、

スタッドレスに交換しました(爆)

タイヤ館の早期割引キャンペーンの項目の中に10月中に取り付けか持ち帰りが含まれていたので、早すぎる気もしますが取り付けを御願いしました。

タイヤはBSのVRXを選びました。親父のフィット3にも同じのを去年買いましたが、ビックリするくらいグリップしたので買うならコレと決めてました。
免許取って初めて買ったトレノに履いていたのがREVO1、34に乗り換えてからはREVO2とずーっとBSを選んでいます。
買うときは値は張りますが、ゴムが硬化しにくく長いシーズン履けるので長い目で見れば経済的です。
社用車に履いていた横浜は横方面のグリップが甘くて怖い思いもしました。いくら他が安くても私はBSしか選びません。
ぶつけたらタイヤの差額なんてすぐに消えてしまいますからね。

ホイールは14インチにインチダウン。安定のBSブランド。
一番安いのを選んだので少し重いです。
ホイール込みで75000円でした。
コレが34なら225/45/17でタイヤだけで16万位しますから、比較するとホントに安いです。


慣らし運転もおわり全開で踏めるようになりましたが、それも来春までお預けです。

憂鬱な冬期間が始まります・・・
Posted at 2014/10/26 23:44:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | march nismo | 日記

プロフィール

「[パーツ] #マーチ BF-4 / ビーエフフォー http://minkara.carview.co.jp/userid/1474706/car/1763145/8676444/parts.aspx
何シテル?   08/30 21:41
マーチnismo sに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

JADE 本革シートベルトガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/16 14:49:31
RECARO サイドアダプターセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/28 08:24:42
シート交換 ~アルテッツァにRECARO SP-G ポールポジション~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/13 21:41:41

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
AUTECH owners voice 2015 サマーキャンペーン金賞受賞 ●外装 ...
日産 スカイライン 奈々-LINE (日産 スカイライン)
H10年式 SKYLINE 25GT-turbo(2door) 【ER34前期】 2 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation