• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

山形県米沢市の栗子隧道を一度は見ておきたい

山形県米沢市の栗子隧道を一度は見ておきたい

山形県内のホテルに一泊しました。
当時、コロナウィルスの影響でどこも朝食バイキングが無い中、やっているという事で予約したのですが…
実際は元からやっておらず、記載ミスでしたというがっかり感…。
それ目当てで少し離れた場所に予約したのに…残念…。
alt


今回は、反対側である山形県側からの栗子隧道を見に行きましょう。
青い〇が前回の福島県側栗子隧道、緑の〇が山形県側栗子隧道、赤い〇が現在地です。


山形県側を探索するには、米沢砕石株式会社の敷地内を通過しなければ行けません。
会社が稼働していれば車でゲートを通過できますが、休日は下記の写真のように閉じており、その手前から歩いて20分程かかります。
alt


この日は日曜日だったので会社の休日と聞いていましたが、ゲートが開いておりました。
何故開いているのか?通っていいのかな?
ちょっと脇に停めて様子を見ます。
随分インパクトブルーですね。
alt


そうすると、1台の観光バスが通過していきます。他にも数台の車がバスの後をついて行っているように見えました。
なんか知らんが…いけるらしいな。
ていうか、観光しにくる場所か?
ドラレコの映像は…諸事情でリア側だけしかありません😓
alt


しかし、採石場ゆえにその道は未舗装。
そして仕事場でもある。ダンプ怖い。
alt


ダンプが通過するたびに舞い上がる砂ぼこり。
我が茨城県笠間市の採石場もこんな感じ。
alt


訪問者は立ち寄る事になっている米沢砕石株式会社の事務所。今日は稼働日のようだ。
ここで名前や住所などを記帳する。
しかし、受付の男性は渋い顔である。
何でも、先ほどの観光バス御一行で駐車場が埋まっていると思うので、停める場所がないとの事。
少し交渉すると、特別に停めてもいい場所を紹介されたが、15時にはゲートを閉めるという制限があった。
初めて行く場所だし、もし遅れたら多大な迷惑をかける事になるので、ゲートの外に車を停めて再度ここまで歩く事にしました。
ああ、また86で帰らなきゃ…(笑)
alt


また冒頭の場所に停車しました。
よーし、歩くぞー。
奥に見えるのは、米沢スキー場です。
alt


徒歩だと1時間という記事を見た事がありますが、実際は20分弱程でした。
途中、砂埃にまみれた私を見かけたダンプの運転手が話しかけてきました。
車好きらしく、私の86を先ほど見ていた様子。
「あの車じゃ(ここを走って駐車場まで行くのは)無理だよ」と笑っていた(笑)
 alt


事務所を通過。
お、さっきの観光バスだ。という事は、ここが駐車場か。
確かに停める場所ないか。
alt 


ん、地元のケーブルTVの車か。
alt


滞在可能時間は8時~17時の告知。
alt


明治天皇が休息した場所と記されている。
alt


ここから車両通行禁止となっています。
バイク乗りの方のブログでは、事務所で「(自己責任で)脇を通ったり、チェーンを外しても良い」という旨を言われたとの事。
道中、約4kmの道のりとなります。 alt


たまに隧道まで何キロかを教えてくれる。
alt



少し過ぎると、なにやら「ななむずり」なる杭が。
恐らく、7回の九十九折がある…のでしょう。
alt


やっぱり。
alt



出たよ、1番目。
alt


2番目のむずり。
alt


3番むずり!
alt


4番目は、ここにかつてあったという茶屋跡。
alt


道としての面影は、福島県側の方が好きかな~。
観光バスのツアー客と会うんだろうなぁ…。なんて思いながら歩いていた。
alt


掲載する意味があるのか分からないが…ななむずり5番目。
alt


6番目。
alt


7番目でコンプリート。
alt


ななむずりも終わり、ふと目を落とすと暗渠。
alt


そして橋。
親柱も無く、橋の上にも土が積もって緑豊かなため、あまり意識しなければ気付かないかもしれない。
短い橋だけど、何て名前?
alt


暗い場所の明度を上げたので色が変だが…。
alt


折り返しを過ぎた辺りまで来ると、ベンチが置いてありました。
ここら辺から、当時の面影が濃くなっていくように感じました。
なお、この辺りで軽トラに抜かされました。
団体の弁当か何かを運んでいるようだった。
alt


その先には、山を拓いた切通。
alt


解説の杭も、まんま切通。
alt


昭和の改修時、自動車に対応した道の拡張時に作られた石垣。
alt


解説の杭にも記載あり。
 alt


そろそろ近いぞ。
alt


あと500m。
最後の九十九折。
alt


ここを曲がってまっすぐ行くと…
alt


見えてきた。
団体の人の気配、声がする。
alt


86から2時間。11時半頃。
栗子隧道山形側、到着!
と思うと、団体様がたくさんいる。知ってたけど…。
かなり落ち着かない💦
alt


後から知った事だが、地元のコミュニティセンターが毎年主催している萬世大路の散策ツアーだったようだ。
alt


上の看板にある「栗子山隧道」とは何か?
明治時代に出来た当初の栗子隧道は、「栗子山隧道」の名前で向かって右側のイビツな形をした穴が隧道の入り口でした。
昭和の改修時、より隧道を直線に掘り抜く為に、福島県側が栗子山隧道の拡張を行ったのに対し、入り口を新しく掘り直しました。
その為、栗子隧道山形側と栗子山隧道の2つの隧道が並んでいます。
※写真は団体移動後に撮影
alt


栗子山隧道。
整った栗子隧道とは、一線を画す趣を感じます。
alt


内部は途中で栗子隧道の巻き立て部分に当たっているので、短い距離で閉塞しています。
alt


閉塞部分。
alt


人が多すぎて手持無沙汰なので、ガイドの方の解説を一緒に聴いたりしていた。
ツアーと関係ないのにラッキー(笑) 単独なのに、何故かアメちゃんまでもらった。
ガイドの方の話の中で、山行がの話も出てた。
alt


明治に萬世大路・栗子隧道の敷設を指示した、三島元山形県令の詩が飾られています。
「ぬけたりと よぶ一声に夢さめて 通ふもうれし 穴の初風」
隧道がつながった時の喜びを詩にしたものです。
東北の交通事情が悪い事を憂い、多くのトンネルや道路建設を手掛けた県令ですが、強引な手法を用いる為に「鬼県令」「土木県令」と呼ばれ、恐れられていました。
alt


明治期、ここに神社があったようですが、全く面影ありません。
alt


団体ツアーの方々は、豚汁?が提供されているようだった。
ここでトラブルがあった。
女性ガイドの方が、豚汁も取りにこない私をツアーに馴染めていない客だと思って声をかけてきた。
単独行です、と伝え、誤解は解けた。
解けたが……1人で来ているのに謎の疎外感を感じた。そう見えるよね、俺。
豚汁食べればよかったのに、と言われたが、お金を払っているツアーかも分からないのに、そんな図々しい事出来ないぜ。
alt


13時頃、団体ツアーが帰っていったので、改めて見てみます。
とはいえ、ツアーで浮いてる客と誤解され、団体が帰る2時間待ってる間に、なんかあまり入る気が…。帰る時間も近くなってきてしまった。
戦いっていうのはノリがいい方が勝つ、って名言があるけど、やっぱ気持ちがノッてないとダメね。
alt


確かに、栗子隧道。
alt


じゃ、ちょこっとだけ。
alt


どしゃ。
alt


手前で大きく崩れている。
alt


栗子山隧道の案内が、栗子隧道に。
alt



では、時間です。そろそろ戻らないと。
alt


また、九十九折を戻らないと。
alt


米沢砕石の敷地まで戻ってきました。
alt


滝岩上橋。
親柱の隣には、立派な萬世大路の紹介パンフレットが入っています。
今も手元に置いてあります。
alt



昭和7年9月竣工。
昭和の改修時に施工されたと思われます。
alt



スタート地点に戻ってきた。
この時点で15時を過ぎていた。
alt


事務所に帰るの報告しないとなー。なんて歩いていると、行きに私に話しかけてきた車好きのダンプドライバーの方とまた行き会った。
なんと送ってくれるという事で、ダンプに乗せてもらってしまった😲
めっちゃ背高い、やばい。恐らく、二度と乗る機会は訪れないだろう…。
おっちゃん、ありがとう。86に乗っていてよかった(笑)
(事務所による前に乗せてもらっちゃったけど、良かったんだろうか)
alt


事務所の方の話通り、15時にはゲートが閉まっていた。
alt


見越してゲート外に86を停車していたので、問題なし。
隣の砕石も崩れてこなかったのでセーフ(笑)
では、帰ります…お疲れ様でした。
alt

Posted at 2020/10/10 17:01:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃道 | 日記
2020年06月20日 イイね!

福島県福島市の栗子隧道を一度は見ておきたい

福島県福島市の栗子隧道を一度は見ておきたい外出自粛が終わって直ぐ、福島県福島市から山形県米沢市を結ぶ萬世大路を訪ねました。
本格的な夏になる前に行きたいと思っていたので、3年ぶりに往訪しました。
現在地は右下、赤い国道です。
目的地は左上、栗子隧道福島側です。
…結構書いた後、諸事情でかなり前の下書きに戻ってしまい、大分書くのが遅くなりました。

※国土地理院地図より引用
alt


萬世大路(ばんせいたいろ)とは、旧国道13号を指します。
明治天皇が実際に通行し、「万世の永きに渡り愛されるように」と街道名を命名した事で知られています。
萬世大路は過去にも尋ねた事がありますが、途中で引き返した為に、栗子隧道までは行った事がありません。由来等については、リンク先をご参照頂ければ幸いです。
今回はたどり着いてみましょう。
9時頃。
萬世大路が目的かは分かりませんが…既に何台かの車が停まっています。
alt


以前は案内図がありましたが、脚が変わり、完全に片付けられています。
alt


※2017年5月時
alt


では、スタートです。
alt


元スキー場整備道を登ってショートカットするのは変わりません。
alt


元スキー場整備道は終始こんな感じです。
86ではきついです。
alt


正規の道に出ました。
alt


万世大路を守る会様
いつもありがとうございます。
alt


少し驚く事が。
二ツ小屋隧道手前まで来ると、人気ミニバンが2台。
ていうか青いエルグランドって珍しくない?BPROで見た事あるけど…。
よくこんなところまで来るなぁ…。
alt


3年前に往訪した二ツ小屋隧道とご対面です。
涼しい風が抜けていきます。
alt


と、その前に前回見逃した場所のチェックです。
横の階段を登ります。
alt
 

この石碑。
alt


鳳駕駐蹕之蹟。ほうがちゅうひつのせき。
明治14年の東北御巡幸時に建てられたもので、明治天皇が籠を休めた場所に建てているものです。
他に大滝宿などに存在します。
alt


明治十四年と彫られた跡も見える。
なお、昭和8年(1933年)頃に従来の道を自動車用に拡張している為、設置位置は当時と異なります。
alt
 

一緒に山の神が祀ってあります。
alt


このまま登られるので、二ツ小屋隧道の上まで出られます。
alt


キレイな銘板。
alt


では、中に入るとするかぁ。
alt


理解しやすい廃道。
alt


昭和の道路拡張時に、大きく広げられている事が分かります。
alt


土木学会推奨土木遺産として認定されています。
他には、群馬県の丸沼ダムや、長野県の姫川橋等が選ばれているようです。
alt


こうした巻き立ては、もう修復されない。
alt


通れるうちに
alt


通っておきたい。
alt


3年前と違い、今回は水の量がかなり少なかった。
alt


今、二ツ小屋トンネルと記載された場所を抜けました。
alt 


烏川橋。
この先、あと2本の橋があるらしい。
alt


青いホイールのジムニー、只者ではない。RAYSのグラムライツ57XJの限定カラーと思われる。
オーナーは下で釣りをしているようで、帰りに会った。いい人だった。
手前は、万世大路を守る会様の所有と思しき無限軌道の…なんて名前かは分からないが…。
alt


ここからは似たような道の連続…。
見てもあまり面白くないと思う(笑)
alt


トンネルを抜けてから約1時間。
2台の放置バイクが置いてある広場に出ました。
alt


ここはかつて、大平集落という小さな集落があり、その跡地です。
alt


後に、このバイクと思わぬ再会する事になるとは…。
alt


ここは崩落が激しく、この両サイドは崖となっています。
ここまで四輪で来た人は、この人1人しか通れない通路を見て絶望します。
二輪の方も、この細い道に苦戦するようです。
alt


とはいえ、これを回避するかのように急峻な坂道が切り拓かれています。
降りる、登れる自信があればチャレンジしても良いかも。登れない時は目も当てられない。
alt


集落跡のすぐ先は緑が濃くなり、その先に橋が。
alt


大平橋。集落と同じ名前をもらった橋。
この橋の保存状態がとても良いのは、橋の上の草木が最小限しかない為だろう。
個人の方が善意で清掃しているおかげ(らしい)。
ただ、誰かが焚火をしたような跡が残っているのは残念でならない。
alt


橋の先まで行く人は多くないらしい。
alt


何故かここの橋の銘板は全て削られており、確認する事は出来ない。
alt


次の橋はすぐです。
alt


見えてきました。
杭甲橋です。
この橋も非常にきれいで、昭和初期に作られたとは思えない。
alt


水抜き用の穴?
下の川へ抜けていきます。
alt


例によって銘板がありません。
銘板はボルトで埋め込まれており、簡単に取り外せるものではありません。
何故取り外されているのか。諸説あるようですが、理由は分かりません。
この近くにある小杭甲橋は…見逃しました(^-^;
alt


栗子隧道まで、もうちょっとです。
alt


古い石垣を横目にもうちょっと歩くと
alt


見えてきました。
alt


86を置いてから、徒歩3時間半ほど。
栗子隧道、福島側に到達です。
撮影しない分、帰路は3時間でした。
alt


1935年(昭和10年3月)、竣工。
1881年(明治14年)に開通した際は栗子山隧道でしたが、昭和改修時に名称が改められました。
全長864mと、完成当時のトンネルでは日本最長でした。
alt


擁壁は今も現役の様子です。
alt


掘削当時の様子は、わが大滝の記録様にて写真が閲覧出来ます。
alt


隧道の中は水が張っています。
水没区間は長い距離ではありませんが、それ用の靴までの用意がありません。
今日はここまでにしておきます。
なお、内部は旧道化していた昭和47年(1972年)に落盤し、閉塞しています。
二ツ小屋隧道と比較して、大分キレイに見えます。
alt


空飛ぶアレならワンチャンあるか?と思いましたが、失敗するリスクが高すぎるので止めた。
alt


13時から1時間程滞在し、戻ります。
alt


行きにあったバイク2台がまだあった。
だが、このあと1時間後に追いつかれた…(笑)
この周辺の川で釣りをしていたおっちゃん達のものだったようで、話しかけられて少し会話した。
大平集落跡までは来るようだけど、隧道の事はあまり知らないようだった。
てっきり捨てられたバイクかと思ってた。
alt


二ツ小屋隧道まで戻ってきた。
中で光っているのは、冒頭に登場した青いホイールのジムニー。
alt
 

この軽トラックは、3年前は二ツ小屋隧道を抜けた後の坂に居た。
過酷な環境でよく頑張ってる…。
alt


※2017年5月
alt


二ツ小屋隧道を抜けました。
86までもうちょい。
alt 


驚いた事に、まだチームミニバンは滞在していた。
朝からこんな半端な場所に停めて、どこにいるんだ?
川屋さんなのかな。
alt


ここで、手ぶら(簡単なバッグはあったかも)にジャージという、まるでコンビニにでも行くような恰好の若い男性2名が登ってきた。
挨拶を交わし「栗子隧道まで行けるか」と質問してきた。
今は既に17時近い。
往復で6~7時間はかかるので止めた方が良いと伝えた。
「二ツ小屋隧道までは行けるか」という質問には、近くだが暗くなるから気を付けてと伝えたと思う。
alt


あ……。
車両唯一の出入口に、恐らく先ほどの若者の物と思われる車が停めてあった。
傷や凹みだらけで、お世辞にも大切にしているとは言い難いコンディションだ。
ここに停めたら、今から来る人は居ないだろうが、エルグランド達が帰れないんじゃ……。
誰も来ないと思って停めたんだろうけど……俺は知らないぞ(^-^;
alt


17時過ぎに帰還。
行って帰ってで8時半~17時と、いい時間でした。
alt

Posted at 2020/10/07 00:33:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃道 | 日記

プロフィール

「@EARTH さん
今日居ましたよ😉」
何シテル?   04/29 21:00
青い86/NSXと言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSXで楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です。飽きたら外すでOK。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

超カンタン♪NA1 NSX ドリンクホルダー取付 センターコンソール部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:25:08
センターコンソールにUSBスイッチホール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:22:07
カスタムオーダー.フロアカーペット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/29 18:49:50

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...
輸入車その他 トレック マーリン7 輸入車その他 トレック マーリン7
車が悪路に行けないので、いつも廃道廃墟に行くのに苦労します。 という事で、自転車はオフロ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation