• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s_sawaのブログ一覧

2014年07月23日 イイね!

暑いので

DeskTopPicture (2560x1440) #6

納涼に地吹雪の写真をどーぞ。
というか、これを見て寒さが伝わるのは地吹雪を知っている人だけかもw

今日は雨が降ってジトジトの十勝らしからぬ不快指数の高さですが、雨で洗われた後のボディを見てイヤーんな気分も吹っ飛んじゃいました。



前回もそうだったけど、CCワックスはひと雨来た後の方がツヤっぽさが増すような気がします。というか雨が拭き残しを流してくれているだけかも。
どっちにせよ、1400円でいい買い物しちゃったかな。いや、ただの思い込みかな(^∇^)
Posted at 2014/07/23 21:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月21日 イイね!

洗車(2週間ぶり)

あんまり汚れていないけど、まあ半月放っておいたので洗車しました。

SONAXのグロスシャンプーで洗車後、CCワックスで仕上げ。
ただしルーフはワックス分がウィンドウに垂れてきたらイヤなので、弾きⅢの水押しです。





今回、CCワックスの塗り込みには濡らして絞ったMFスポンジを使ってみました。
元々塗り伸ばしやすいワックスですが、一層作業性が向上したように思います。

ただ、流石に固形だけあって全然減らないので、色々なものに手を出してみたい自分としては困ったというかなんというか。ま、別に腐るもんじゃないからいっか。
Posted at 2014/07/21 19:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

CCワックス経過観察中



CCワックスを塗ってから1週間経ちました。
その間、小雨と晴れが繰り返すシビアなコンディションでしたが、上の写真でわかるように一見すると塗布時のまま。
塗装面に目を近づけてじっくりと見れば流石に薄っすらと埃が視認できますが、先日の水玉の痕跡はほとんどわかりません。これは今までに無かったことです。強いて言えばVooDooRide SILQを塗った時がこれに近いかな。

ただこれで防汚性は完璧、と言えるかというと、ここ1週間は埃があまり舞わなかったっぽい(黒い樹脂部や窓ガラスへの埃の付着具合でわかります)ので、もうちょっと様子を見ないと何ともいえません。
でも、普及価格帯のワックスといえば油分が埃を引き寄せて云々というのが常識だと思っていたので、これは意外な結果でした。
これはワックスというより、カルナバ入り固形コーティング剤といった方がいいのかも。

ツヤについても減退は見られませんが、これはまあ塗ってからまだ1週間だから、当たり前ですね。

水玉は先日も書いたとおり弱撥水性の趣でコロコロにはなりませんが、水玉の滑りというか滑水性は今まで使ったものの中でトップクラスです。60km/hほどでボンネットの水玉が踊り出すコート剤は珍しくもありませんが、CCワックスは50km/hでもうスルスルと滑り始めます。

今度塗布する時は水を含ませたMFスポンジで塗り込もうと思っていますが、水の代わりに弾きⅢを含ませたMFスポンジを使ったら超撥水と超滑水が両立しないかなあ、なんてイケナイことも考えたり。
いや、せめてもう1回は普通に塗って、CCワックス本来の性能を確認してからイケナイ道に進むべきでしょうね、ガマン我慢w

ちなみに今日は庭木の手入れやらブラインドの取り付けやら色々あったので洗車はお休み。来週2度目の塗り塗りを予定しています。
Posted at 2014/07/13 21:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月10日 イイね!

CCワックスその後



最近雨が続いているので、CCワックスの撥水状況を見ることができました。

水玉はちょっと不揃いで潰れ気味。「たゆんたゆん」というか「ぷるぷる」というか、ま、そんな感じです。
僕は勝手に親水系だと思っていたけれど、そういえばどこにもそんなことは書いていなかったな(笑)
もしかしたら、その前まで塗っていた弾きⅢや、ベースに塗ってあるPlatinumの影響もあるのかもしれません。

で、そのまま走り始めると、その水玉同士がまるで手をつなぐように一体化しながらボンネットをせり上がって来て、減速するとシュパーッと滑り落ちて行きます。
大抵のコーティング剤も雨が降れば同じような挙動を示すものですが、CCワックスは表面の滑りが良いのか、かなり動き方がダイナミックに思えますね。

とりあえずは洗車毎に塗布を繰り返して、定着を促してみようと思います。
仕上がりがちょっと気に入ったというのもあるけれど、固形ワックスの「手間をかけてる」感がね、なかなかいいんだなこれが。
Posted at 2014/07/10 21:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月07日 イイね!

まるかんッ!!

今日は通院やら何やらで年休でした。
午後に少し時間が余ったので、週の半ばから雨予報にも関わらず洗車敢行!です。

さて、今日の主役はコレ。



プロスタッフのCCワックスです。
このワックス、今年の店頭に並び始めてからずっと気にかかっていました。
というのも、自ら洗車する人たちの間では今や「洗車→濡れたまま簡易コーティング」という流れはガチの定番になっていまして(そもそもプロスタッフ自身「CCウォーター」で簡易ガラス系コーティングの隆盛に一役買っていたわけで)、なぜこのタイミングで新ブランドを引っ提げて固形ワックスなのかという疑問があったんです。

これがシュアラスターのブラックレーベルや、海外の著名ワックスに対抗する価格帯で出すんならまだわかりますが、CCワックスの価格帯はさほど利益率も大きく無さそうですし、超高級品じゃないからマニア層も振り向かないだろうし、どこに勝算を見出したのかなあ、わからないなあ、と思っていました。

それでまあ高いものじゃないし、気にかかるんなら買ってしまおうと。
どうせ買うなら、丸缶固形ワックスには珍しく親水系を謳うCCワックスのベースモデルにしてみようと、そういうことになりました。

というわけで、今日の洗車メニュー。

まずは水洗いをザッとして、オートバックスに並んでいた鉄粉除去剤をボディ全体にスプレーして鉄粉確認。

ホイール以外はほとんど色が変わらなかったけど、どうせここまでやるんならとネンドでボディ一周。

これまたネンドはキレイなままだったけど、まあいいやということで、次はクリーナーです。
店頭で買えて、しかも余計なコートとかしないやつ、ということで「コーティング専門店のコート前のクリーナー」というエラく胡散臭い名前のクリーナーをかけてみました。



まあ名前は胡散臭いけどクリーナーとしての仕事はしっかりこなしているようで、きちんと処理できた部分は「弾きTypeⅢ」の撥水がキレイに除去されていました。
ただ僕の性格上、どうしてもこういう細かく忍耐を必要とする作業は苦手なようで、途中からかなりいい加減な作業になってしまい、撥水親水が入り乱れてマダラになってしまいました。ま、いいやw

で、下地処理の最後はADSの弱酸性PurpleWashでシャンプー洗車。

そしてようやくCCワックスの塗布です。
缶を開けて鼻を近付けると、うーん、ちょっとイイ匂い。
拭き取り不要を謳っていますが、説明書を読むと、要するに付属のMFクロスの端っこでワックスを取って、その部位で塗りつつ残った部分で拭き取るということらしいです。
僕にはそんなアクロバティックな真似は無理なので、ホーマックで買った小さいMFクロスで塗って普通のMFクロスで拭き取り、最後にシュアラスターの鏡面クロスで慣らす、という作業をパネル毎に繰り返しました。



仕上がりは、固形ワックスの割には乾き系。でもしっとり感もあって、「イロイロあって私も変わったけどサ、昔のコトを全部忘れたわけじゃ(以下略」的なツヤです。
それと、勢い余って無塗装樹脂部に付いても白く汚れませんし、時間的にも簡易コーティング剤を乾式で丁寧に塗る場合と大差ありませんから、それでいて固形ワックスらしいツヤも持っているこの製品は、なかなか面白いんじゃないかと思いました。ただ、売れそうな気はしませんが(笑

追記) あ、結局今日使った西ケミ製品はピンキークロスだけだw
Posted at 2014/07/07 19:33:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ちょっとブラック気味の部署へ異動して時間に追われていることもあって、今年初めての洗車(笑)
フツーの市販品使ってるんだけど、PG1系のあの弾きっぷりに比べたらクソかも。」
何シテル?   06/21 19:16
友達申請は余程のことがない限り無差別に受け付けます。ただし僕は義理で「イイね」は付けません。「友達」はTwitterのフォロー・フォロワーと同じ関係との認識です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6 789 101112
13141516171819
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

Flickr 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/11 17:04:21
 

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
除雪の整っていない脇道や河川敷でスタックしないクルマ、ということで選びました。要するにカ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
外国車(コンパクトクラス)も含め、色々迷ってティーダに決めました。 なるべくノーマル風味 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation