• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月18日

3年ぶりリアル開催のFBM

3年ぶりリアル開催のFBM コロナ過の影響で過去2年間は
オンライン開催だったFBM。
ようやくリアル開催されました☆
ただし、会場は分割され縮小傾向。
今年は試行錯誤の回かもしれません。
前夜祭などがないのは残念ですが、
それでもフランス車の祭典の再開に
ようやくという感じで感無量でした。


さてFBM当日編ですが、文字数も画像数も多いので以下ロングスクロール注意です(笑)
お忙しい方、ご興味の薄い方はスルーして下さいませ(^^;

前泊なのですでに前日から長野を堪能していますし(ぉ
天気予報にはヤキモキしましたが、雨天は回避できて良かったです♪
標高の高い場所だけに雨だと冷え込み方がハンパないので(^^;

6時半に目が覚めたので、Pandaで息子と飲み物を買いに行ったついでに少しだけビーナスラインを走りに行きました。

かなりガスっていましたが、これぞ霧ヶ峰?ってな感じでした。

Pandaがとてもカッコ良く見えますね(笑)


7時前にペンションに戻り、7時から朝食をいただきました♪

朝からしっかり食べられるのは宿泊旅行ならでは(^^)

サクッと身支度してチェックアウト。
オーナーさんにペンション前で息子とツーショットを撮影していただけ、別れを惜しみつつ会場へ向かいました。

道中、久々に205カブリオレを見ました(懐

Pandaはエントリーしていないのでスカイプラザでお留守番です(苦笑

息子を助手席に乗せ、いよいよ会場へ入場です。


赤の”Aチーム”駐車場へ☆

ちょうどBXの一団が駐車している場所を発見、ウチの16TRSも混ぜてもらいました♪
さすがやる気のA駐車場、BX率高かったです(^^)v
催し物もなく縮小開催になったせいか、フランス車以外の車の比率が激減したようで逆に良かったカモです(ぁ
両隣は赤のBX・GTIとブロンズのC5でした☆

せっかくのフランス車の祭典ですから、巷にあふれている車が隣では気分が盛り上がりませんので(苦笑
旧車ならなんでもOKカモ?現行車ならせめてイタリア車でないとね?(ぉ

日が昇って来たので晴れ間が広がり、絶好のFBM日和に☆
ダチアのローガンとかも来ていましたね(珍

軽く挨拶をしつつ、A駐車場の中を回ってみると・・・

エントリー順=FBMへの熱意?ではないですが、重鎮車種が多かったですね☆



2CVの車列、長っ!!


各世代が揃うのもFBMならではないでしょうか☆


9時過ぎても続々とフランス車がやって来ます♪




DSのカブリオレが颯爽と登場。う~ん、絵になるなぁ~(≧∀≦)



309GTIの入場シーン。

まるでラリーのようなひとコマでした☆


9時過ぎのA駐車場は晴天も手伝って雰囲気満点になりつつありました♪


某エンスー車販売仲介サイトで売りに出されているお車も発見(汗

ガッツリとファミリーカーでした(^◇^;)

8時の入場開始から1時間ほど経過したので、他の3つの駐車場も回ってみることに。


AとBの駐車場は埋まるのが早かったですが、9時半時点でもC、Dはガラガラでした。
結局、満車になることはなく欠席率も高かったですね(苦笑
私の肌感覚では総参加台数って450台程度ではないでしょうかね?

シムカラリーがサラッと停まっていたり・・・

マトラも複数来ていましたね。

やはりFBMともなるとレア車の参加率高いですね☆


小さなクルマ部門では2CVと双璧のルノー・キャトル陣営。


こんな微笑ましい光景も。

親御さんは今はC5ブレークにお乗りですが、元BX乗りらしくお子さん用のペーパークラフトは元愛車色☆
(このモデルなった緑のBXは今は息子のフォロワーさんの元ボビン乗りの方に引き継がれています。今回は車検が間に合わず残念。)

2000年に購入した父上より引き継いだ緑のXMにお乗りのご兄弟(?)が自作イラストを売っていたので思わず購入(^^ゞ



出展車両もあったり出店も皆無ではなく、ホッとひと安心(^^;

この形式なら次回以降も参加するのはアリだと思いましたね(ぉ


それにしてもお天気に恵まれ、車山高原の秋の風景が目に沁み入りました。。。


歩き疲れたので日陰でしばし座り込んでました(苦笑

このような廃ペンションも増えてきたような気がしますが時代の流れでしょうかね。。。
こういう雰囲気を含めて車山に来て良かったと思いました。


さて、ウロウロと徘徊したりしていい加減疲れてきた正午過ぎ。
BX40周年記念パレードの招集がかかり、12時半に白樺湖南岸駐車場まで移動ということでした。
30周年のパレードランの動画はYoutubeで何度となく視ており、こんなパレードに参加してみたいなぁとずっと思っていました。
念願のパレード参加が叶う時が来たという高揚感!!

隊列を組んで通路で待機中の光景。
(なかなか出発しない問題w)


ギャラリーの声援を受けながらやっとスタート(^^;


BXがビーナスラインを走る光景は深く感動しました。まさに夢のよう(*^▽^*)

しかし・・・・

白樺湖ランドに入ったり、なんだか迷走感が出てて「???」
そう、先導車が道をミスルートしていたみたいでした(爆

まあBXでこんな光景が見られるとは一生の思い出になりそうです(≧▽≦)


なんとか本来の集合場所に到着。

早速撮影会に入ります♪

BX総勢14台です☆(うち初期型ボビンは3台)

(BMW時代ならプチオフレベルの台数ですがw)
皆さんのBX愛をヒシヒシと感じましたね。


再びビーナスラインを走って、FBM会場へ。


FBM会場内を2周してパレードラン終了。


こうして3年ぶりのFBMは無事にBX40周年も祝え、思い出深いものとなりました。
明日は普通に仕事のため、名残惜しいですがそろそろ帰る時間です。

息子とサプライズで登場した息子の草ヒロ仲間を乗せてPandaを停めている駐車場へ行き、少々ウダウダと話をして終了。

単身、車山高原を下りて行きます。
茅野市内は混雑気味でしたが、なんとか16時には諏訪ICより中央道へ入れました。

そもそもいつもより1時間程度早いだけというのが間違いの始まり?

諏訪湖SAにすぐに立ち寄り、トイレとお土産調達を済ませて16時半には長い帰路へ。。。

のんびりと走行車線を佐賀ナンバーのトラックの後ろについて流しながらいい感じで感傷に浸っており、
この時点では”死の彷徨”が待っているとは思いもよりませんでした。。。

ところがどっこい!!
飯田を過ぎた後、悪夢のような渋滞に見舞われるのでした(-_-;)
JARTICでは赤い箇所は渋滞と呼べるような距離ではなかったのですが・・・・
再び上り坂の渋滞の悪夢が。
確かに交通情報に”中津川まで210分”と表示され、目を疑いました。
中津川のトンネルの片側一車線規制の影響が長野側から始まっているとは(滝汗

ノロノロ渋滞で最初の1時間ぐらいはクラッチ踏みっぱなしで半クラしまくりでした。
(数百回は半クラしたカモ?)
そのうち水温の警告灯が点滅しだし、さらに30分ほどするとついにSTOPランプも点灯する始末(;´Д`)
警告灯に怯えながらひたすら微速前進と停車を繰り返す時間は精神衛生上最悪でした。
その割にはBXはアイドリングも正常で普通に動いていましたので、意外にタフなんでしょうか?(^^;

途中、力尽きたのか退避スペースに駐車して座り込んでいた古いアルファオーナーもいたぐらいです。
退避所やチェーン装着場を見るたび、私もどれだけ誘惑に駆られたことでしょう(素

ようやく平坦な場所もあり、流れも止まることが多くなったのでサイドを引いてニュートラルに入れて左足を休めることができてホッとしましたよ(-_-;)
しかし人間の体は不思議なもので、サイドブレーキを引きニュートラルにできるチャンスが時々出てくると、左足の感覚が急に回復してきました。
次は尿意との戦いでしたが(苦笑

ようやく渋滞が解消したのは19時半ごろ。
車線の集束合流が終わり、一車線規制の恵那トンネルでは次第に速度が上がって時速40km~70kmで順調に通過できました。
警告灯も何事もなかったように点かなくなりました。

走り出すとすぐに神坂PAでトイレに行けてひと心地つきました(^^;
さすがに1時間ほど走ってからの2時間渋滞、真冬なら漏らすところでしたよ(爆
妻子も長い時間、私から連絡がないので心配していたようです。


あとは渋滞するような箇所はなく(時間的に当たり前かw)、快走できたものの2時間のタイムロスはいかんともし難く。。。
ちなみに朝食食べてから何も食べてないのでさすがにお腹がグーグー言ってました(苦笑
伊吹PAで再び妻に連絡し、次は桂川PAでトイレ休憩しました。
桂川PAでは某フランス車がボンネットを開けて停車しており、ちょうどJAFが救援に到着したところでした(汗

こうして23時に過ぎにようやく茨木ICを出ました。
途中、給油してから23時半に無事帰宅。

往路・復路とも苦難はありましたが、36年落ちのBX自体にトラブルは無かったし、
FBMそのものは縮小開催でも十分に楽しむことができたので参加して本当に良かったです(^_-)-☆

今回の開催方式でもまずまずだったので、次回からも参加していきたいですね。

【個別車両のフォトギャラリー】
※ご興味のある方はご覧下さい。

French Blue Meeting 2022 36e ①
French Blue Meeting 2022 36e ②
French Blue Meeting 2022 36e ③
ブログ一覧 | オフミ | 日記
Posted at 2022/10/19 01:43:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

今年のアロンフランセ車山と去年のF ...
yamaken.Pさん

SIFM 2023
ponshさん

SMFに初参加してきました
山形なめこさん

建国記念の日は朝市へ♪
yamaken.Pさん

イタリア車とフランス車
yamaken.Pさん

参加証が届きました♪
yamaken.Pさん

この記事へのコメント

2022年10月19日 7:01
魂のこもった^_^FBM遠征レポート、しっかりと拝読させて頂きました。
ありがとうございました。
まさに、天国と地獄、そんな感じですね。
猛烈な渋滞に耐えたBXと左足、お疲れさまでした。
是非拝見したいような車が多数あるのですが、仏車愛が薄そうな真新しい車で参加するのは恥ずかしいと、躊躇しております。
コメントへの返答
2022年10月19日 8:54
お粗末様でしたf^_^;
画像を撮り足りず、文を補えないので読み辛く済みません(汗
新型車でも良いじゃないですか!!
フランス車が好きかどうかですよ☆
他国籍車はどうかと思いますが、ぜひいらして下さい。
メッチャ良い雰囲気ですよ☆
2022年10月19日 21:12
イベントに飯田裕子さん、いらっしゃいませんでしたか?
コメントへの返答
2022年10月19日 23:06
それはラグーナで開催されたイベントの方かと思います。
こちらは催事はなく、ただ集まっただけですねf^_^;
2022年10月20日 15:51
こんにちは。
沢山の“イイね !”をありがとうございます。

綺麗なBX会場で拝見させていただきました。
最初期の輸入ロットのBXには、縁あってしばらく乗る機会がありました。
16TRSのマニュアル車は、数あるBXの中でも最高だと思います。

渋滞大変でしたね。
私は下伊那在住なので、帰りのトンネル渋滞の回避方法について、関西方面の知人何人かに聞かれました。
中津川 ICもしくは恵那 ICに抜ける快適なルートがいくつかあります。
次のFBMの際には、工事渋滞が無くても楽しめると思うので、是非お試し下さい。
コメントへの返答
2022年10月20日 19:49
こんばんはです。
以前、2019年だったかエスパスで参加されてましたか?
16TRSは軽いせいもあってか、思いのほか軽快に走ります。
極め付けは高速巡航の気持ち良さですね。もう最高としか言いようがありません。
初期型は好きですが、いかんせん各部が脆いのが難点ですが。。。

中津川の渋滞には2018年、2019年とハマったのに学習してません(苦笑
今回は気温がマシだったのが救いでしたが。
伊那で下りてR361から木曽路のR19に出ることも考えましたが、渋滞距離が大したことなかったので過去のことを忘れて突入してしまいました(泣

来年ももちろん参加したいと思います。
車山高原でのFBMはもちろん、長野は最高です!!
2022年10月20日 19:29
ご無沙汰してます。

今年とうとうフレンチを降りてしまいましたが、「フランス系ロードスター国民」ということで混ぜてもらってのFBM参加でした。
蒲郡との分散開催&台数制限ということもあって諏訪の街からの非日常感が薄かったのは仕方がないとはいえやっぱり寂しかったです。
私は後泊して月曜日に帰ったので大きな渋滞はなかったのですが諏訪を出ると同時に降り出した雨と中央道の霧、そして直前に入ってきた覆面Pにストレス感じながらの行程でした^^;
コメントへの返答
2022年10月20日 20:22
お久しぶりです^_^
Facebookとかをメインにされているのは知っているのですが、私はそちらが放置プレイなもので(苦笑
良い相棒が見つかって良かったですね☆
ロードスターは世界の名車のひとつだと思いますので、大切に乗ってあげて下さいね(*'▽'*)
あの過酷な渋滞は実は3度目で、なぜか学習していません(苦笑
今年は最悪だったカモ?
息子は有休取れたとかで、上田に泊まって翌日帰りましたが、月曜日は雨で最悪だったとボヤいてました。
FBMは今年のパターンでも楽しかったので、また来年も楽しみましょう!!
2022年10月20日 22:54
連投失礼します。

明るいブルーグレー(水色)の、エスパスクワドラなら私のです。

国道153〜256号で中津川に抜けるコース、同じく153〜418号で恵那に抜けるコースなどが恵那山トンネルの渋滞回避に有効です。
そのまま153号を走って豊田に抜けると言う手もあります。
何かの機会にお試し下さい。
コメントへの返答
2022年10月21日 7:57
おはようございます。
2019年のFBMのメイングラウンドで撮影したエスパスの画像がフォトギャラリーにあります。その色だと思います。

迂回路をご教示いただきありがとうございます。山があるので大回りですが、交通量的に抜けやすそうですね。
酷い渋滞は旧車にはリスク大きすぎなので、今後使わせていただきますね☆
2022年10月26日 11:13
今日は。

FBM楽しまれたようで何よりです。

クラッチ車での長期の渋滞は本当に大変ですね。
車も足も大丈夫だったのは元々丈夫だったのではないですか。
私なら中央道が酷い渋滞なら北陸道を使うかも知れません。
コメントへの返答
2022年10月26日 20:42
こんばんは。
3年ぶりに楽しめました♪

そもそもBXの引き取りの際に東名で上り坂で渋滞にハマった経緯もあり、2018年のFBMでも往路復路ともハマってます(苦笑
半クラと坂道発進の良い練習になりましたよ(^◇^;)
北陸道の発想は無かったですが、やはりFBMは中央道を走りたい気持ちがあります。
2022年10月31日 8:43
ご無沙汰しております😓
自分も参加してました! お会い出来ていたのに挨拶も出来なかった大失態、失礼しました
22年ぶりのFBMで完全に舞い上がってしまい
目が泳ぐと言うか、何を見て来たのか今でも夢のようなのです
林道をさまようパレードは一生の思い出になりますね  お話し出来なくてとても残念でしたが
40周年記念のイベントにご一緒できまして良かったです
コメントへの返答
2022年10月31日 8:55
こちらこそ撮影にかまけてご挨拶できておりませんで、大変失礼致しました。
14台とはいえ、BX14台並ぶ様は圧巻でしたね☆もう胸アツでした!!
白樺湖への移動もたっぷり堪能てき、先導役の人に大感謝です(笑)
皆様の愛車も拝見でき、参加して本当に良かったです。。。

プロフィール

「部品代上昇↑(;´Д`) http://cvw.jp/b/323126/47777045/
何シテル?   06/12 20:58
みんカラ歴は2007年の9月24日?。 関西在住の昭和生まれの平成サラリーマンです☆ 独・仏・伊車を計4台所有(笑) 2019年より高雄サンデーミーティン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 34 567 8
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

希少種?オープンカー妄想(ぉ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 11:17:52
”猫の町”尾道へ。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 18:47:58
昭和レトロがテーマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 22:43:16

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) シロッコ (アバルト 595C (カブリオレ))
【3号機=日常用メイン】久々に普通に中古車を買いました(笑) 2023年11月19日に引 ...
フィアット パンダ リベッチオ (フィアット パンダ)
【1号機】 新1号機はイタリアの”ジムニー”!! ついにフィアット車デビュー(喜) 人生 ...
ミニ MINI Clubman アライさん (ミニ MINI Clubman)
【2号機:妻専用機】 2017年6月24日納車、妻用4代目はまさかの英国製ドイツ車!! ...
シトロエン BX フランソワ (シトロエン BX)
【4号機;浜松駐留機】 ガンディーニデザインを再び手元に!! 次期4号機となる仮設5号機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation