• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hononaのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

これは違うなー。

ヤフーニュースで今、こんな記事を見た。


>中高年ライダーの事故急増=プロテクター着用呼び掛け―警察当局
>時事通信 4月28日(日)16時59分配信
>オートバイに乗る人のうち、中高年層の死者が急増している。昨年は40~64歳の181人が死亡
>し、10年前よりも5割増加した若い頃にバイクに乗っていた中高年層が、再び乗り始める「リターン
>ライダー」の増加が背景にあるとみられ・・・


見当違いのような気がする。

バイク海苔なら、気にはなっていると思うけど団塊世代や若いねーちゃんがハーレーとかやたらでかいバイクに乗っている姿を、道の駅とか高速のSAとか観光地で良く見かけるようになった。
ピカピカのバイク。
ピカピカの革ジャン。
の集団。

ピカピカという言葉で思い浮かぶのは「ピカピカの一年生~♪」

まさしくその通りなんでしょうね。
そのスタイルを否定はしません。
お金があれば、なんでもできますから。

ただ、バイクって危険なんです。
長年乗り続けていれば必ず骨折なんかの大怪我を経験してしまう。
仲間がこの世界には存在しなくなったりする。

でも彼ら新バイク乗り世代には、経験がない。
乗り継いできた歴史もない。
楽に働けた時代を一抜けした自分へのご褒美として、憧れていた巨大なバイクをいきなり入手する。

そりゃ死ぬわな。

 


私の頃は、鬼も裸足で逃げ出すとバリ伝で語られた、限定解除一発試験という壁があった。
今は、よく知らないけど教習所で誰でも取れるわけです。
まあ、団塊の方々が普通免許を持っていればもれなく限定解除も付いてるわけですが。
そして世界で一番ハーレーが売れていると。
アメリカで買うよりハーレーの新車が安いと。

相乗効果で国産メーカーも大型だけは生産に力を入れている。

簡単に免許が取れる行政の責任。
気軽に風になれると煽るマスコミの無責任。(本当の風になっちゃう可能性アリ)
大型バイクが好景気なメーカーの思惑。

そこらへんのカラクリをマスコミは濁すんですね。
なんでもそう。
日本のマスコミはもはや本来あるべき機能をしてないです。
Posted at 2013/04/29 00:40:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | XT200 | 趣味
2013年04月28日 イイね!

山中湖前泊

教えてください。
山中湖って何があるんでしょうか。

妻が張り切っちゃって18日の土曜日に旅館に予約を入れちゃいました。
フレフレには2度と行かないと言うのにジャンボリは別な様子。

高校生の頃に河口湖の戸沢センターには、しょっちゅうルアーをやりに行ってました。
けど山中湖って知らない。
30年前は確かレインボートラウトが釣れたような。

とりあえず、もはやビンテージのルアーセットを持っていきますが、子供たちにはキャスティングは難しいだろうなー。
ワカサギ釣りセットとかレンタルできますかね。
なにかほかの楽しみとかご存知ないですか。
ええ、釣り限定というわけじゃないです。
Posted at 2013/04/28 23:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2013年04月23日 イイね!

ルノー社、アルピーヌ『A110』デビュー50周年記念コンセプトカー

上海モーターショーで、公開されたコンセプトカー『A110‐50』

アルピーヌ『A110』のデビュー50周年を記念だそうで。




Posted at 2013/04/23 07:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2013年04月21日 イイね!

XT200全波整流化略図

みんカラでバイクXT200を登録してるのって私だけなので、最近は書かなくなりました。
けど、見てくれている人もいるようなので、たまには書いていきます。

全波整流化が済みました。

エンジンかけるとライトが点くタイプ・アクセルを吹かすとライトが明るくなるタイプ。
これは半波整流で、発電機から2つに枝分かれしていて、バッテリーと灯火類へ行くわけです。

全波整流は全てがバッテリーに行く。
半波の欠点はライトが嫌になるほど暗く、古いバイクや原付に乗る人は全波を目指すわけです。

最近流行りのHIDを付けるにしても全波にしなければ不可能。

電気苦手な私はいろんなサイトで聞いてみました。
親切な方がいるもので、詳しく教えていただきました。
そこから起こした配線変更図がこれ。


XT125・200乗りの方、参考にしてください。
問題点もありまして、この通りではライトの上目・下目が機能しないです。
また灯火類はすべてLEDにしますがメーター内のウィンカーとポジションが反応しなくなります。
ここは部品を自作しやってみたけど駄目でした。

XT200のマグネトは能力が低いため、そのまま使うなら25WのHIDを選択するのが無難です。
初めは明るく感じたけれど慣れとは恐ろしく25Wでは暗いです。
ただし、もはやハロゲンには戻れない明るさなのは間違いない。

LEDヘッドライト化という道もあるけれど、私には無理。
Posted at 2013/04/21 23:48:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | XT200 | 趣味
2013年04月20日 イイね!

人を動かすのは人の心

たいはくさんのブログを見て頭が下がる思いです。
60羽のセキセイインコの里親は決まったようで、ネットの奇跡を見たような。
行動する人がいればこその話なんですが。

我が故郷江東区の仙台堀川公園には小鳥の4畳半程度の巨大ケージを区が管理してまして、中には沢山のセキセイインコやオカメがいます。
すごくなついてる子もいるので、多分ワケアリ救済施設とは思います。
お目当ての子が次回に行った時にいないと不安になりますね。
特に寒い夜など、頭をよぎります。

とあるホームセンターのペットコーナーにいた3ヶ月ほどのオカメインコが保温器なしで展示されていて、ジュージュー頭を縦に振っている。
翌日見に行くと元気がなく、糞は水っぽい。
翌週見に行くと、1匹しかおらず羽を広げて終焉を迎えていました。
何が腹が立つと言って、その状態なのに展示しているという姿勢。
何かが切れまして、長い抗議文を本社社長あてに送りました。

私も海水魚専門の生体販売ショップを経営していた人間なので、管理ミスからの整体が落ちる経験は沢山しています。
弱った生体をお客さんの目の触れる場所に置く感覚。
いたわりも優しさも生物への尊厳もありゃしないと思いとった行動ですが、結果は売り場の担当の女の子からの謝罪文のメール。
末端の問題?あれ?俺クレーマーかと。

そんなことがあり雪が降る日などは、江東区の野外インコハウスが気になる。
埼玉に「キャンベルタウン野鳥の森」というオーストラリアの野鳥を飼育する素晴らしい野外施設がありまして、思わずメールで「冬は凍死しないのか」と質問しました。
すると意外な回答をいただきました。

「オーストラリアには日本と同様に温帯地域であり、四季もあり日本とは季節が反対であったり、湿度の違いもあるが、熱帯地域ほどの違いはない。
越谷市においても通年屋外で飼育が可能と考えており、もちろん全く何もしないわけではなく、夜間はバードケージ内の数箇所にヒーターを入れるなどしている。」
 もっと丁寧な感じですよ。
オーストラリアって暖かいのかという思い込みがありました。
つまり急ではなければ適応できるということ。
やるな、江東区。
こんな施設があちこちにあればいいのにな。
Posted at 2013/04/20 23:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | オカメインコとか | ペット

プロフィール

「ルークのヘルメット http://cvw.jp/b/522890/41194025/
何シテル?   03/09 20:14
これはタツマキさん。私はオッサンです。     
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 12345 6
789101112 13
141516171819 20
2122 2324252627
28 2930    

愛車一覧

ホンダ CL400 ホンダ CL400
只今、事故修理中のため画像無し。
ルノー カングー カングちん (ルノー カングー)
旧型ルノー カングに乗っています。 よつばとのジャンボのよりは新しいですよ。
ホンダ キャビーナ90 ホンダ キャビーナ90
通勤用に買いました。 SWスノースピーダー的カラーに塗り替える予定。
ヤマハ XT125 鉄肌号 (ヤマハ XT125)
5年も乗りました。 80キロ以上で頭打ちになるため白バイにも追尾されず事故もなく、守られ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation