マツダ RX-8

ユーザー評価: 4.13

マツダ

RX-8

RX-8の車買取相場を調べる

覚悟しておくこと。 - RX-8

 
イイね!  
ラン

覚悟しておくこと。

ラン [質問者] 2009/03/21 11:16

はじめまして。
今乗っている車の車検が近づいているので、RX-8の購入を考えております。
そこで、諸先輩方に質問があります。
この車を買うに当たって覚悟しておくことがありましたら、教えていただきたいと思います。

私自身、燃費、保険料については特に気にしません。

各種サイトで口コミなんかで調べた限り、
①ドリンクホルダーが異常に熱くなり、ホットの飲み物が出来上がる。
②コンソールボックスも熱くなり物が置けない。
③内装のびびり音がすごい。
④オイルが無くなる。
以上のものが、ちらほら書かれているみたいです。

まだ試乗もしていないので、
試乗をしてみて不満点を凌駕できたら購入したいと思います。

それではお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1399010 2009/02/12 20:50

    そんなに熱を心配しないと乗れないのか?

    暑い土地でも季節でも走っているし、そんなやわな車では無いと思うけど。

  • コメントID:1399009 2009/02/12 09:00

    >24
    何故か脳内ではMCで対策が・・・という事になっている様子だが、話題になってない。
    通常乗っていて問題ない部分である事は正解。
    ハードな走行をする場合やより効率的に冷却を考える場合に考慮すべき事例として紹介したのみ。

    >25
    以下リンク「いまさら聞けない自動車用語辞典」を・・・
    http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/barukuheddo.html

    >26
    正解です。

    バンパー開口部から押し込まれた空気はノーマルの場合
    ラジエタやエンジン等の熱を冷まし、主にアンダーカバー
    後方から抜けていく。
    この時空気の流速が遅く、空気の流れが淀む部分はエンジン後方のバルクヘッド周辺になる事は想像出来るだろうか?

    これはREに限らずレシプロナも同様。
    当然、エンジン内部の冷却水循環回路もそれを踏まえて
    エンジン後方を冷やすように設計されている。
    なので通常使用している分には問題がない。

    但し、REは発生する熱量も大きく>26の言うとおりエンジンルーム後方に寄せて設計してある為ある程度仕方ない問題と思う。
    バーターとして良重量配分を手にしているので。

    なので内装剥がしたり外したりして遮熱材入れるか
    エンジンルーム内の温度管理をするしか対策がない。

    ちなみに・・・・
    市販のエアロボンネット等はラジエタ後方にアウトレットを設けていることが多いが、こうするとラジエタの熱気は抜けるがアウトレット後方では空気が流れにくくなり熱が篭る。

    エアロボンネットを選ぶ際には後方にもアウトレットのある物が効果的。

  • コメントID:1399008 2009/02/12 02:08

    エンジンルームと車室の間の壁を指していると思われ

    REに限らず、エンジンを後方よりに配置してある型式の場合
    ノーマルボンネットなら特に空気の流れ的に、どうしてもバルクヘッドというかセンタートンネル
    前端あたりが暑くなりやすいと思う

    >ホットドリンク
    ちょっとでも空調の風の流れが足元にあれば、特に気になるほどの温度とは思わないが・・・

  • コメントID:1399007 2009/02/11 12:20

    バルクヘッドってどの辺だ?
    最も熱いと思って測った排気の上部でも停車中で90度くらい、走り始めると一気に60度台まで落ちるよ。
    熱がこもっていると思えたのは、エアクリとエンジンの間。インジェクションコイル付近が走っても中々温度が下らない。
    何箇所も温度を測ったけど、エイトのエンジンルームで熱がこもるのはエアクリとエンジンの間だけだと思ったが、バルクってどこだ?

  • コメントID:1399006 2009/02/11 11:23

    やらせておこうよ。

    ちなみにMCでの対策にバルクヘッドの熱だまりなどは入っていません。
    熱はこもっても問題にならない場所って事です。別の熱対策がいっぱいされているからディーラーにでも聞いてみれば。

  • コメントID:1399005 2009/02/11 02:09

    うははっ!
    このスレも、お定まりの蘊蓄大会になってきましたな。
    そろそろ潮時じゃないですか?

    とにかく、気に入った車なら、どんな不具合も自分で頭使って対策しながら乗り続けるでしょう。
    気に入らなかったら、あれこれ文句言って降りるだけの話じゃないですか?

    どの車でもそうですが、「覚悟」というモノが必要だとしたら、それは『多少の“不都合”があっても乗り続ける』ことに対してだと思います。

  • コメントID:1399004 2009/02/10 09:15

    >20 0点
    バルクヘッドの熱ダマリを知らないって事は
    冷却を知らないね?

    ちなみに変な穴開きボンネットつけると
    ラジエター後方の熱気は抜けるがバルクへッド付近の熱が
    帰って篭る結果になる。
    エンジン前後の熱差が出るとノッキングの原因になるし
    圧室差が出る原因になる可能性もある。
    なので後方からも熱気を抜く構造になっている物を選ぶべし。

    レーシングカーはキチンとアンダーディフューザーの形状を考え、下から熱気が抜けるように工夫してるのは有名。

    例>
    RE雨●の車は走行会の時には冷却用のダクトをエアインテークとは反対の方向に引いてるのを見たことあるかね?
    アレはエンジン後方もバランスよく冷やす為にやってる。
    まぁ探せばどッかに落ちてるっしょ。
    最近*関とつるんでエアロで対処してるらしいけど。

    >19 :半分正解。50点
    その音は新車時にはほぼしない、
    樹脂製部品は中の油分があるうちはしなるので
    外気温の変化にも対応できる。
    (ただし勿論伸縮はしている)
    ただし経年変化で油分が飛ぶと反るのと、外気温でも伸縮
    しやすくなるので音が出るようになる。

    なので高級車は留め具をキチンとつけて固定し、音が出にくい用にす驍ェ、RX8は軽量化とコストを重視して今の結果に至る。

    一般的な内装用のメンテナンス材である程度抑制できるので
    困った方はどうぞ。

  • コメントID:1399003 2009/02/09 22:01

    Re:19
    かといって同じ車種に同じようにビビリが起こるかというと。。。
    精度や緩衝材にもよるし。
    パーツの経年劣化で起きるビビリももちろんあるし。

  • コメントID:1399002 2009/02/09 20:56

    室内の音は経年劣化じゃないですね。

    >>18さん
    ①②は釣りねたですよね。少し笑えました。

  • コメントID:1399001 2009/02/09 18:49

    樹脂部品が音がするのは、外気温による伸縮が激しいからであり、経年変化は関係なし。
    特に冬は収縮し部品同士に隙間ができ、暖まって膨張して干渉している時にビビリ音が顕著に出る。

    マツダだからどうこう言う話ではない。

前へ123456789次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)