• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月19日

佐原「お江戸見たけりゃ佐原へござれ」 ~水運で栄えた都市の佇まい~

佐原「お江戸見たけりゃ佐原へござれ」 ~水運で栄えた都市の佇まい~ 関東平野というのは山に囲まれた日本にしては異質な風景で、特に田園が拡がる茨城や栃木の一部、千葉北東部などでは真っ平らな土地が一面に拡がっている。
関東地方のど真ん中に筑波山が鎮座しているが、このような風致であるがために、独立した峰となっていて、かなり方々から見渡すことができる。
実際、江戸時代では江戸から筑波山が見渡せたようだし、当方が卒業した中学校(東京都内)の校歌の終わりにも「霞むは筑波か」という作詞が挿入されている。
広大な平原にはいくつもの大河が流れており、そのうちもっとも大きいのが利根川である。流域面積は日本一を誇っており、江戸時代には水運で大いに繁茂した。

先だって、利根川の水運で栄えた佐原(さわら)と銚子を旅してきたので、紀行文を綴ってみたい。
東京から千葉の幕張付近を過ぎ、千葉の北東部に向かうと建物もだんだんとまばらになってきて、関東平野の形状がよくわかるようになる。そして、大河川利根川の手前で高速道路を降りて、香取神宮を横目に、しばらくクルマを走らせると、昔ながらの木造家屋が軒を連ねている街区が現れる。



「お江戸見たけりゃ 佐原へござれ 佐原本町 江戸まさり」とかつて謳われていたこの静かな街区には一本の小さな運河が通っており、その両端にこじんまりと木造の家屋が軒を連ねているという風で、物静かなことこの上ない。しかし、商品経済が発達した江戸時代、殊に水運が物流交通の中心であった時代においては、佐原のような利根川沿いの水運都市は商業都市として大いに殷賑を極めた。
江戸に近いという利点もあり、その賑わいはおそらくは現代の静けさからは想像も付かないほどと思われる。




佐原の街には偉人が輩出している。伊能忠敬である。
忠敬は現在の基準から見ても非常に精密な地図を測量・製作したことで知られているが、忠敬は50歳まではこの佐原という商業都市で商売(酒造業)と名主をしていて、日本地図の作成とはおよそ無縁の生活を送っていた。
ちなみに、忠敬は伊能家の分家筋に養子に来た人間で、本家のご子孫の方に忠敬の功績をお話しをすると、「あの人は分家の人だから」というつれない答えが帰ってきた。
もっともそれも無理はなく、本家の伊能家はなんと天正時代(戦国時代である)に千葉に勢力を持っていた里見氏の敗亡により、佐原の地に移ってきたのだという。
佐原が商業都市として栄えるのは江戸時代になってからだろうから、本家伊能家は、閑散とした田舎(だったと推測される)だった頃から佐原の地に足を落ち着けていたということになる。
家康が関東に入府する以前の関東は葦が生い茂る鬱蒼とした湿地帯であったというから、本家伊能家はまさに土着の佐原人といえるかもしれない。
ただ、だからといって忠敬の評価が下がるものではない。
二百年以上前から実際に使われていたという椀の中のあんこ汁をすすりながら、こんなことを考えていたが、椀と椀を置く台までもが、二百年以上前から実際に使われていて、それを今でも現役で使っているというとことに、凄みを感じた。彼らの歴史感覚は実に雄大で長大である。



忠敬の業績を表彰するミュージアムがある。
彼の業績をいまさら記すことはあるまいと思うが、50歳という年を過ぎて、江戸へ出て、改めて自分よりも遙かに若い天文方の高橋至時(よしとき)の門を叩いたという、向学心が素晴らしい。ましてや、江戸時代での50歳と現在の50歳とでは大いに異なる。隠居して悠々自適する年頃であり、寿命を迎えるものも少なくなかった。忠敬がいつ頃から測量に関心を抱き始めたのかはわからない。48歳のときに行ったお伊勢参りのときに、緯度や方位観測を行っていたとされており、この頃から測量にも興味を持っていたと思われるが、それまでの前半生が佐原という商業都市での商人であり、名主であったことを考えると、知的好奇心を抱く素地は存分にあったにせよ(江戸時代の知的水準は高かった)、それを情熱に移す気概を人生五十年の時まで抱き続けていたことにはただひたすら敬服するのみである。

通称伊能図と呼ばれる精密な測量図は数回に分けた測量紀行を元に作成されたもので、のちにはシーボルトがこの地図を持ち出そうとして、発覚し、国外追放の憂き目にあった。
話をそらすと、シーボルトはオランダのスパイだったとする説がある。一方で密告者にして樺太探検で有名な間宮林蔵は伊能忠敬の弟子筋に当たるだけではなく、隠密であったとする説がある。
より関心が湧いてくれば、その辺りの事柄もいずれ記そうと思うが、今はさておく。

運河に一艘の舟が浮かんでいて、運河を曳航してくれるという。
この日は天気が良かったが、非常に冷え込んでおり、私は午後に乗船したにも関わらず、一番客だという。
一人船上の客となり、茨城や福島の海沿いと同じような訛りを持つ老婦人が船頭となり、運河を進む。仲間内での会話では自分のことを「おれ」と呼んでいた。江戸時代の農村に迷い込んだ心地がした。



そんな老婦人と二人で深々とした運河の上をゆるりゆるりと動く。
老婦人と様々な会話をした。
かつてはたくさんの舟が運河を往来していたものの、自動車の発達等により、廃れたという。利根川近くの田園で農作業をするときの足としても活躍しており、舟の裁き方などはお手のものだという。正しく佐原の民である。
ところで、佐原の辺りは東日本大震災で被害を受けた箇所が多く、特に佐原は昔ながらの家並みが残されているために、特に瓦が落ちてしまった家々が多かったという。
ただ、家並みがこれから大幅に現代化されるという気配はなく、風致は往時の水運都市の面影を大いに留めたものになると思われる。現在の佐原ではこの風致が観光としてのウリでもあるからである。



国際空港を要する成田市からは至近の距離だが、首都圏にはまだまだこうした佇まいがほとんど変化していないと思われるような心地の良い歴史的景観を楽しめる場所がたくさんある。佐原もその一つである。



佐原を去った後は銚子までの平原を疾走する。



やがて、関東の東端の銚子市街に入る。銚子は高地などの場所を覗けば、日本でもっとも早く朝日が見られる都市として知られている。
朝日では無かったが、銚子の名の知られていない漁港で運良く夕陽を眺めることができた。太平洋の海原を照らす夕陽の灯りが美しい。
実は翌日も運良く夕陽が海原に落ちるところを見ることができたのだが、それは後ほど記すことにしよう。
なお、この日の宿は江戸初期から続く老舗旅館で、銚子も佐原と同様に伝統の息づきが濃厚に感じられる。



ブログ一覧 | 定例の宿泊旅 | 旅行/地域
Posted at 2014/01/19 01:50:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

被爆80周年 平和記念式典の準備
こうた with プレッサさん

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

避暑ドライブのハズが…な一日 埼玉 ...
hiroMさん

定期検診日
Nori-さん

プロジェクトX
kurajiさん

暑いのは同じだった…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2014年1月19日 7:43
はじめまして・・

よく勉強されてますね~
私も最近行ったのですが、もっと事前勉強
すれば、深く楽しめるのですね・・
コメントへの返答
2014年1月19日 23:42
はじめまして、つくばの松さん。
コメントをくださり、ありがとうございました。

佐原のお写真を拝見いたしました。モノクロ写真が佐原の風景とマッチングしていますね。実に素敵な写真群です。
鰻に関しては、成田山のものも有名ですし、佐原辺りの鰻は利根川と関係がありそうな感じがします。

お褒めいただき、ありがとうございます。
地元の方のお話しを伺ったりした経験をもとに、自分の知識と繋ぎ合わせて、このブログを書いてみました。

仰るとおり、事前に知識があると楽しめることもあると思います。しかし、なんの予備知識も無い旅もまた一興だと思います。思わぬ発見がとても新鮮に思えたり、刺激的に感じたりすることができますから。
私はどちらの旅の形態も好きです。

佐原に関して言えば、予備の知識はほとんどありませんでした。
伊能忠敬が千葉のあの辺りの出身だったかなくらいの知識しか持っていませんでした。しかし、そんな感じでもなんとかなりますし、旅の楽しさや深みは変わらないと思います。
2014年1月19日 21:00
関東平野いいですね〜♪去年の正月休みに茨城,千葉と徘徊したのが懐かしいです^^
確かに銚子は日本で1番早くお日さんが見える様な気がします((ヾ(・∀・)ノ)) 
コメントへの返答
2014年1月20日 0:13
例のアジアンハイウェイ網羅の鬼耐久のときですね(笑)

関東平野の群馬・栃木・茨城・千葉・埼玉の辺りは、特に冬場に越後山脈を越えた乾燥した風が遮蔽物も無く、そのまま吹き付けるので寒いんです。
車中泊は大丈夫でした?(笑)

銚子は関東では一番日の出が早いところだなとは思っていましたが、全国一だとは実は知りませんでした(笑)
銚子へは何度も行っているんですが、まだまだ発見できるところがたくさんありますね!

また関東に来てくださいませ~
千葉南部(房総半島南部)では、もう間もなく菜の花が咲き始めます。
一足早い春を満喫するのもいいですよ~~!


プロフィール

「ほぼ閉店状態 世田谷地域交流版 http://cvw.jp/b/730895/48571783/
何シテル?   07/30 14:39
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation