• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HiRO(LT)のブログ一覧

2025年10月01日 イイね!

キイハンターの第1話に出演のリンダ・ハウディスティーさん、ウルトラセブンのドロシー・アンダーソン役の人ですね

10/1からBSのJ:COMチャンネルでキイハンターの再放送が始まりました。
数年前にCSで見ていましたが、また見ています。(^_^;)

本放送は1968年の開始ですから、ドラマに出てくる自動車は懐かしい物ばかりです。
第1話は、2代目トヨペット コロナ3代目シボレー インパラが目立っていました。
(最初、初代パブリカと3代目クラウンかと思いましたが、良く見ると違いました)

ドラマ中、エレナ役リンダ・ハウディスティーさん、どこかで見た気がすると思ったのですが、ウルトラセブンのキングジョーの回のドロシー・アンダーソン役の人でした。

上智大学に留学するために日本に来ていたそうです。
うーん、懐かしい。
Posted at 2025/10/02 02:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビ | 日記
2025年09月23日 イイね!

谷口信輝が、ホンダ3代目プレリュードの機械式4WSの癖をレポートしていました

自車のホンダ3代目プレリュードは、舵角応動型の機械式4WSを搭載しているのですが、割と癖が強くて初めて乗った人には違和感が強いと思います。

先日、レーサーの谷口信輝さんが新型プレリュードの試乗のついで?に、歴代プレリュードも試乗していたのですが、このことを指摘していました。
https://www.youtube.com/watch?v=vPbUH4gyHJA
(タイムコードで6分50秒あたり)

3代目プレリュードの舵角応動型の機械式4WSは、車両速度にかかわらずハンドルの切れ角が120度で後輪の同位相操舵が最大になります。
https://global.honda/jp/tech/serial/Honda_Super_Handling_part01/

ここまで切らなくても、高速道路で急な車線変更をすると車両が「平行移動」しているくらいの感じになります。
つまり一般車と比較して、ハンドルを浅く切ると車両の頭がカーブの方向になかなか向きません。そのため「曲がらない」印象があります。

自分は慣れてしまっているので、カーブの手前で一般車より早めにハンドルを切り始めて、同位相状態にしてから進入する様にしています。

ハンドルを切っていくと同位相が弱くなっていき、230度を超えると後輪は逆位相領域、つまり小回りする様になるのですが、速い速度で行うと後輪が流れ始めた感じがして焦る事になります。
たいてい、オーバースピードでカーブに進入したときです。(^_^;)

車両の後退時には、さらに癖を感じることになると思います。
極端に言うと、ハンドルを浅く切ると、切った方向とは逆の方向に車両が平行移動で流れていく感じです。

以上、谷口信輝さんのレポートに対する、フォローでした。(^_^;)

P.S.
同日の試乗会だと思いますが、今井優杏さんは「コワイ」「慣れたら楽かも」と思ったそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=cyR1Gk1Y1EA
(タイムコードの13分あたり)
Posted at 2025/09/23 12:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3rdプレリュード | 日記
2025年09月22日 イイね!

新型プレリュードに試乗してきました

やっと、新型プレリュードに試乗できました。


営業が同乗し、COMFORTモードで営業所の周りを市街地走行しただけで、急発進・急ブレーキの類は全く試せず、ほぼEVモードで、滑らかな走行フィーリングでした。モーターだけで走っていますからね。(^_^;)
モーターは低速トルクがあるので、3代目プレリュードより出足はかなり速かったです。

速度は、せいぜい40km/h+αくらいしか出せず、使う意味は無いのですがS+ Shiftモードで変速し遊んでいたら、エンジンブレーキは期待できない事が分かりました。低いギヤで40km/h走行すると、かなりエンジン音はうるさくなるのですが普通に走行できます。が、エンジンブレーキはさっぱりです。実際にはモーターで動いているので、エンジン音は電子合成音ですね。ウォンウォンと聞こえるので、なおさらエンジンブレーキ(実際には回生ブレーキ?)を期待してしまいます。
また、慣れていないせいか、停車する直前にカックンブレーキになりやすかったです。止まる直前のフットブレーキの抜き方が難しいと思いました。

サスペンションですが、荒れた路面があれば振動の吸収具合がチェックできたのですが、今回の試乗コースは綺麗な路面ばかりでしたので、乗り心地は快適そのものでした。

車体の取り回しは、写真からも分かるように3代目プレリュードより一回り大きく、かつ最小回転半径が5.7mなので小回りもききませんでした。
(3代目プレリュードの4WS車は、全長はほぼ同じながら、最小回転半径は4.8m)
そのため、見かけよりも大きなクルマに乗っている感じがしました。

リヤはファストバックスタイルで、Cピラーが極太な事も相まって、後方視界はかなり悪いです。
駐車時はバックモニターがあるのでなんとかなりますが、死角から近づいてくる白バイを見つけるのは厳しいと思います。(^_^;)

プレリュードの愛好家としては、
・4WS
・良好な視界
・独立したトランク
・サンルーフ
が欠けている事は残念ですが、車名は後付けだったらしいので仕方が無いところでしょう。

営業さんに販売状況を聞いてみたのですが、ファーストロットは既に完売で、次のセカンドロットも同様でしょうという話でした。
歴代のプレリュードからの乗り換えがあったか聞いてみたのですが、殆ど(全く?)無いそうです。(^_^;)
結構、外車からの乗り換えがあるという話でした。
カラーは、白以外の色も人気があるそうです。

以上です。
Posted at 2025/09/22 23:04:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 3rdプレリュード | 日記
2025年09月22日 イイね!

久しぶりに秋葉原に行ってきました [ラジオデパート]

約半年ぶりに秋葉原に行ってきました。
外国人観光客が多くて、トレカとフィギュアとメイド喫茶が目立つ街なのは、相変わらずでした。(^_^;)

今回、気になったのはラジオデパートで、店内にシャッター通りが増えてきました。
※秋葉原駅から徒歩2分の立地なので、トレカとフィギュアとメイド喫茶を解禁すればテナントはすぐに埋まりそうですが、ビルオーナーの意地なんでしょうね。

前にも触れた、2Fの光南電気とシオヤ無線電機商会の跡地には、2024年8月から「ノートストック」という中古ノートパソコンのお店が入ったのですが、4月に閉店していました。


アフターサービスは系列店のQCpassで行うそうです。


ちなみに、時間を遡ると以下の様な感じになります。

(2025年1月26日 撮影)


(2024年8月11日 撮影)


(2024年4月20日 撮影)


別の会社ですが、CCコネクトは1Fは営業中でしたが、B1Fは棚卸で店を閉じていて、なおさら寂しい感じでした。


ラジオデパートを離れて自動車関係のネタを探していたら、某店で4代目のホンダ プレリュードのプラモデルを発見。新型の6代目は見つかりませんでした。


また某店で、分野は違いますがマニアックな同人誌が出ていて、個人的にツボでした。(^_^;)


以上です。
Posted at 2025/09/22 01:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 秋葉原 | 日記
2025年09月20日 イイね!

「Honda S+ Shift」の搭載が予想される、次の機種は?

まだ新型プレリュードが試乗できておらず残念ですが、「Honda S+ Shift」を絶賛する評論家が多い様です。

次はどの機種に搭載されるのか楽しみですが、発売時期を含めて各AIに予想してもらうと、次世代e:HEVシステムを採用する全ハイブリッドモデルを対象にしているのは共通ですが、発売予想時期はバラツキました。

おそらくホンダは10月のモビリティショーに新型のCR-V e:HEVを展示すると思いますが、「Honda S+ Shift」を搭載してくるか、楽しみです。

ヴェゼル e:HEV RSは、既に公式ホームページが立ち上がっていますが、「Honda S+ Shift」の記載はありませんでした。

モビリティショーで、まさかの新型CR-Zの「Honda S+ Shift」搭載車が展示されるのは、夢を見過ぎですかね。(^_^;)

---
【Perplexity】
CR-V e:HEV(新型)
発売予定:2025年秋~冬(10月~12月ごろ)

ヴェゼル e:HEV RS(新型)
発売予定:2025年10月3日

フィット e:HEV(次世代モデル)・N-ONE e:等
発売予想:2025年~2026年

アコード/シビック/その他e:HEVシリーズ(フルモデルチェンジ)
発売予想:2026年以降~

【Grok】
Civic Hatch(シビック ハッチバック)
発売予想時期:2026年以降
備考:次世代e:HEVシステムの採用とともにS+ Shiftが搭載される予定。

HR-V(ヴェゼル)
発売予想時期:2026年以降(シビックと同時期またはその直後)
備考:コンパクトSUVとして、次世代e:HEVモデルにS+ Shiftが導入される。

Accord(アコード)
発売予想時期:2027年以降(次期フルモデルチェンジ時)
備考:ミドルサイズセダンとして、e:HEVシステムの進化に伴いS+ Shiftが搭載予定。

CR-V(CR-V)
発売予想時期:2027年以降(次期モデルチェンジ時)
備考:人気SUVモデルで、e:HEVシステムの更新時にS+ Shiftが導入される見込み。

【Copilot】
2025年後半〜2026年 ヴェゼル(次期型) ※雪上試験車両に搭載確認済。新型e:HEVシステム採用。) → 「e:HEV AWD」と混同していると思われる
2026年以降 フィット(次期型) ※新型1.5Lエンジン+電動AWD。小型e:HEV向け。
2026年以降 シビック / アコード / CR-V(次期型) ※進化型2.0Lエンジン搭載の中型e:HEVモデル群。順次展開予定。

【ChatGPT】
2026 年モデル以降 シビック(Civic)
シビックはハイブリッド版がすでに存在するモデルで、ホンダのハイブリッド戦略において中心的なモデルの一つ。次世代 e:HEV が更新される段階で搭載が期待される。

2026〜2027 年頃 CR-V / ZR-V 等のミドルクラス SUV
ホンダの SUV ハイブリッドラインナップでも性能と走行の楽しさを強めたいという方向性があり、次世代 e:HEV 化+S+ Shift採用が自然。

2027 年以降 アコード など大型セダン・ファストバック系モデル
ハイブリッド車の効率性能とブランドイメージを両立させるために、アコードなど高級・大排気量寄りモデルも順番に導入される見込み。

2027〜2030 年 ミニバン/ワゴン系 (例:Freed、Shuttle/Fit派生モデル等)
日常用途が多いカテゴリでも環境性能とドライブフィールの向上が求められており、全 e:HEV 車種対象という方針から遅からず搭載されるはず

【Gemini】
今後の搭載が予想される機種については、ホンダが「次世代e:HEV搭載車に順次搭載予定」と発表しているため、e:HEVを搭載する新型車やモデルチェンジする車種に広まっていくと予想されます。ただし、具体的な搭載車種と発売時期については、公式な発表はまだありません。
そのため、発売が予想される時期順にリストすることは現状では困難です。今後、公式発表があり次第、最新の情報をご確認いただくことをお勧めします。
Posted at 2025/09/21 00:25:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車 | 日記

プロフィール

「9/26発売の某自動車雑誌、ホンダ3代目プレリュードに装備された最終兵器を解説していました(^_^;)」
何シテル?   09/28 21:48
ホンダの3代目プレリュードがお気に入りで、平成元年の新車購入時からワンオーナーで乗っています(BA5-110型)。 1980年代の日本車がいかに凄かったか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ ビート] ビートガレージ製イグナイター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 16:48:58
yahooカーナビ+ナビうま ハンドルリモコンの代用のBTリモコン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:54:42
[Eスポ] 海外FM、2024年も受信シーズンに入りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:33:56

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
【ホンダ 三代目プレリュード 中期型(BA5-110)】 スポーツカーのスタイルとセダ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュード前期型(BA5-100)です。 北海道など、旅行に良く行きました。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
購入したわけではなくて、日産 グローバル本社ギャラリーで試乗した際の備忘録です。(^_^ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
購入したわけではなくて、昔、ディーラー(AREA86)にて試乗した際の備忘録です。(^_ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation