• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marusouのブログ一覧

2025年09月26日 イイね!

[農家(揚)] 開拓94目 裏庭草刈り 未踏の裏庭崖下にカメラが初到達! 草刈り機君の活躍もあるヨ! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


表が片づきゃ裏はえらいこっちゃなまるそうデス。両立難しい。

というわけで、農家ネタシリーズの開拓94日目は裏庭の草刈りを行いました。畑の方に手をかけすぎて裏庭は放置状態。ツタ草ジャングルになっていたので、こちらも手入れです。

 まずは、コンクリートブロック上の裏庭を草刈りです。刈払機、ヘッジトリマーを併用してツタ草を排除します。

 コンクリートブロック下は草刈り機君1号の出番。2往復してざっと道を拓いてもらいました。

 そこから奥には、ヘッジトリマーを突き刺して、ヤブを切り払いつつ進みます。が、ちょっと進むと昨年切り倒したはずのニワウルシが、旺盛な生命力で枝を次々に伸ばしているのに遭遇。

 太すぎる枝はノコギリに持ち替えてカット。完全に切り株なのに、なんて生命力!。ドリルって農薬ブチ込むぐらいの必要があるかも・・・。

 ニワウルシをすぎれば、小物ばっかりなのでヘッジトリマーでどんどん切り開きます。

 ついに最下層に到達。カメラも移動して、崖下の状況、本邦初公開です。動画の防草シートがあるアタリまでがうちの敷地。それより奥は、お隣さんの耕作放棄地になっています。この耕作放棄地が結構面積が広く、奥から奥から緑が押し寄せてきます。なんとか抗おうと、防草シートを引いたり、防草ボンネット(?)をおいたりしていますが、それを乗り越えてきちゃいます。なんとかせなば。

 とりあえず、手近なところからヘッジトリマーで削っていたら、少学校からお呼び出し。息子がハチに刺されたとの事で、お迎え&病院に行く事に。

 うーん、この前々日、ワタシも車のホイールハウスに巣作りしてたハチにやられてるんだよなぁ。親子してハチに痛い目に合わされています(涙)
Posted at 2025/09/26 19:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年09月26日 イイね!

[農家(刈)] 開拓89日目 放置竹にはびこるツタを刈る! 農地北部の草刈り チンアナゴ竹の間の若竹も 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


刈っても刈っても戦いは続いていくまるそうデス。ちょっと目を離すと増殖します。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓89日目は農地北部の草刈りを行いました。放置竹の上の草刈り、道路際の残り、崖下のチンアナゴ竹の間から生えてきた若竹切りです。

 まずは、放置竹の上にはびこってしまったツタ草を刈ります。竹に当たってしまうため、電動道具が使いづらく、長柄鎌で刈ります。

 次は道路際の残り。草刈り機君で手前はキレイさっぱりしてくれました。が、飛散防止に道路際だけ少し残したので、そこはヘッジトリマーでざっくりと。50cmも長さがあるので、さらっと撫でれば刈り倒せます。

 ついでに電動刈払機で、あっちこっちの残った草を刈ります。

 最後に場所を移動して、農地北部の崖下の草刈りを行います。チンアナゴ竹の間に新しい竹の小さい穂が生えてきてしまっています。こいつらを倒しておかないと、竹の根にエネルギーが送られてしまうので、葉が生い茂る前に借り倒したいところです。

 ただ、チンアナゴ竹が多数あるため、刈払機は弾かれてしまい使うことが難しいです。そんな場所にはヘッジトリマー。そもそもデカイものは刃の間に入らないため、基本的にはノックバックが起きません。何があるかわからないところに突っ込むにはヘッジトリマーが優秀です。ただ、切り払い能力は高いと言えず。やや効率は落ちます。

 あいだ間にヘッジトリマーを突っ込みつつ、崖下をはらって、今回の作業は終了です。
Posted at 2025/09/26 08:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年09月25日 イイね!

[農家(開)] 開拓82日目 リモコン草刈り機君引取&開封! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]



通関から引取までやってみて色々勉強になったまるそうデス。次の便はいつになるかなぁ。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓82日目は、リモコン草刈り機の引取開封です。

この日は朝から仙台港に。長らく待った秘密装備を受け取りに行ってきました。

届いたのは、リモコン式草刈り機君です。永遠に続く雑草との戦いから我々を開放してくれるマスぃーんです。

本当はトラックから下ろす所から結構な作業だったのですが、撮影に失敗(涙)。下ろした後にガレージに収めるまで、箱の開封、チェック、箱から取り出すところをお伝えします。

まずは、ガレージに木箱を収めます。が、箱を含めて350kgもあるので、人力ではどうしようもありません。そこで、ハンドフォークの出番です。うちのハンドフォークは400kg対応なので、かーなーりー、ギリギリ(汗)。

また、木箱が大きいため、フォークの爪の長さが不足。フォークを持ち上げると、木箱自体が歪んで傾いてしまいます。釣り上げ位置を調整して、また、爪から離れた場所にはコロ台車も併用して移動します。

平坦地ならコロ+フォークで移動できるのですが、ガレージは1cm程度の段差があり、それを車輪が乗り越える事ができません。そこで、一旦、フォークを持ち上げ、コロ台車を分離。コロ台車を先に段差の先に置いて、フォークを下げて合体。その状態でフォークの前輪が段差に当たるまで前進。一旦フォークを下げて抜いて、先端だけ引っ掛けて荷物を奥へ移動。再びフォークを上げて、今度は荷物下に木片を置いて、高さを稼いでフォークを下げて分離。荷物が外れた状態で前輪を段差を超えさせて、再びフォークで荷物を上げ、荷物を奥へ移動。なにやらピタゴラスイッチ的にあちこちして荷物をガレージに収めました。

お次は開封の儀です。木箱を開けます。

上蓋式で、蓋自体が木ネジで固定されていました。ので、電動ドライバーでネジを外します。上蓋を開けて覗き込んでニンマリ。でも、作業に上蓋邪魔なので、蝶番も外して、上蓋事取っちゃいます。

蓋が取れたら、中身の確認。本体、プロポ、充電器、取説が入っています。特に固定はされていませんでした。

さて、この木箱からどう出そう?。自走で出てもらうのが一番楽そう。ということは、前面の板を外す必要がある。周りの板はネジじゃなくて、釘で固定されている。つまり、力こそパワーの出番!。

小槌でぶっ叩いて、剥がれてきたところをバールをねじ込んで、前板を外します。

これで脱出可能になったので、下駄を引いて、おっとっとしつつも箱を脱出です。

刈り刃が前にでてオーバーハングが長いので、ピッチングを起こさない様な操作が大事ですね。

出てきた草刈り機君をガレージに収めたら、あちこちを舐めるようにチェクしました。

さーて、草刈り機君、頑張って仕事してもらいますよぉ!。
Posted at 2025/09/25 10:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年09月24日 イイね!

[農家(収)] 開拓79日目 ルッコラ初収穫! [耕作放棄地再生を目指して]

もう収穫できて驚きのまるそうデス。ごまの香りがふんわりと。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓79日目のご報告は、ルッコラ初収穫です。第一畝のルッコラさんが結構伸びてきたので、一部収穫してみました。

 ルッコラの収穫は、株を全部抜いてしまう方法と、必要分だけ伸びた葉っぱを刈り取る方法があります。後者だと残った株からさらに葉が生えてきて、また収穫できるという事。なので、今回は伸びた葉を中心に刈り取りました。

 ルッコラは指で強くつまめば茎が折れるので、手作業で簡単に収穫可能です。葉を折るとごまのような香りが漂うのが特徴でしょうか。



 若葉のうちは1枚の葉っぱ、それが育つと茎が伸びてその茎部分にもさらに葉がつくられて、こうノコギリ?のような形になります。どちらも同じルッコラなのに様相がだいぶ違って面白いです。

 とりあえず、試食分程度を採って頂きました。ごまの香りと結構な辛味が立ち上って、サラダ等にアクセントを加えてくれそうです♪。

 第一畝に種まきをしたのが開拓56日目でしたから、23日間程度で収穫に至れた形になります。独特の香りと辛味で虫もそれほどつきませんし、栽培期間も短く、土壌も選ばず育ってくれるルッコラ、初心者には向いているかもしれません。



 ついでにオクラ小畑からもオクラを収穫。うん、一本はちょっと大きくなりすぎました。

 徐々に収穫物が採れるようになって、楽しくなってきました♪。よーし、頑張って竹上げして、開拓して、畑増やしちゃうぞぉ~。
Posted at 2025/09/24 14:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族
2025年09月24日 イイね!

[農家(刈)] 開拓78日目 修理した電動刈払機のテスト! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して]


無事に直って良かったと思うまるそうデス。10日空いたので草がひどいことに。

 というわけで、農家ネタシリーズの開拓78日目の午後です。

 前回修理した電動刈払機を早速テストしてみました。修理の様子はこちら

 かなり伸び放題になっていた農地南部の西側を刈り払います。もう、葛がひどいことに。

 新調したモーターも特に問題なく動作してくれました。しかし、やはり、これぐらいの生え具合だと電動刈払機君では能力不足か・・・。
Posted at 2025/09/24 10:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農家 | 暮らし/家族

プロフィール

「[農家(揚)] 開拓94目 裏庭草刈り 未踏の裏庭崖下にカメラが初到達! 草刈り機君の活躍もあるヨ! 5倍速にて [耕作放棄地再生を目指して] http://cvw.jp/b/1276506/48678438/
何シテル?   09/26 19:21
スポーツランドSUGOの近くに生息するmarusouと申します。 初心者ですので、是非色々教えてください! 語尾が「デス」になる癖があります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 1213
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 2627
282930    

リンク・クリップ

RDMW / Raccoon Digital Media Works オリジナルアンダーパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 22:44:00
平たくすると2.5% 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/16 22:24:59
第30回大崎バルーンフェスティバル。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/25 08:09:10

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
クラアスさんの後継として白羽の矢が立ったのがこちら。 大半の部品はクラアスさんからお引 ...
トヨタ MR-S MR-Sさん (トヨタ MR-S)
新耐久車両としてアルテさんよりも軽量で後輪駆動の車、というので白羽の矢が立ちました。 ...
その他 自走刈払機 草刈り機1号 (その他 自走刈払機)
自走式草刈り機です。 エンジン : 単気筒ディーゼル 0.5L 駆動方式 : 左右独立 ...
スズキ アルト アルト君 (スズキ アルト)
嫁さんの車を買いに行ったら、なぜか自分の車も買い替えていた(汗)。 というわけで、日常 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation