2025年07月20日
エイリアンのドラマシリーズで舞台は地球とのこと。
人類は…みたいな感じ。
でもさ、とりあえずハリウッドゴジラとキングコングが、黙ってないと思うのです。さらに、うっかり日本に来ちゃったら…エイリアンごとき小物じゃ、日本人ビビらんでしょ。怪獣やら怪人やら、あっ宇宙人がそもそも普通にやってきてるわけで。それも多分かなり上位種。しかも、マジンガーやらゲッターロボなどエイリアン如き一瞬で焼き尽くす兵器がある。
繁殖する前に駆逐されるのがわかりきっているんですよね。
私が監督なら、エイリアンが可哀想なくらい地球の作品を超えたスーパーアベンジャーズ達に駆逐される世界線にしますね。
まずはいきなりゴジラの前で、シャーって、ゴジラにプチっと潰される所で始まります。命からがら逃げた先では、M78星雲から来た家族の怪獣狩りに出会し、手からビームの巻き添えになり…なんとか流れ着いた南の島では、巨大な幼虫に餌と間違えられて喰われたり、キングコングに弄ばれたり…アメリカ本土にくれば、本家アベンジャーズにフルボッコと、某アンブレラ社の実験材料にされ…
と、まぁエイリアン一家が懸命に地球の化け物達から逃げ惑う、家族愛に溢れた話にしますね。
今更、宇宙から来た脅威って、今の人々には刺さらないと思いますので、逆張りで、地球の脅威から懸命に生き延びようとするエイリアンファミリーを描いたヒューマン?ドラマの方が感動すると思います。
特に、ラクーンシティの某企業からたくさんのタイラントやBOBに襲われながらも、仲間を助けながら脱出するシーンは緊迫感とスピード感で一番の見所になるはずです。
自分たちよりも、遥かにエイリアンな連中から必死に逃げ惑う彼らに感情移入するばかりです。
最後の最後に父が家族を頼むと…ここで、エアロスミスです。
観客号泣間違いなし。
…マジで面白い気がしますよ。
Posted at 2025/07/20 12:30:34 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記
2025年07月17日
カルロス・サインツJr.が、マックス・フェルスタッペンのチームメイトとしてのプレッシャーについて語り、「自分なら耐えられる」と自信を見せた。現在のF1において支配的な存在であるフェルスタッペンと組むドライバーたちは、これまで何人も苦戦してきたが、サインツは「自分は違う」と断言する。
サインツとフェルスタッペンは2015年にトロ・ロッソからF1デビュー。当時は共にルーキーだったが、サインツはそのシーズンでフェルスタッペンに引けを取らないパフォーマンスを見せた。
「マックスと組んでいたとき、僕は今の他のドライバーたちのように苦しむことはなかった」とサインツは《High Performance》ポッドキャストで語った。
以上ニュースより
サインツさん、ペレスの後釜断ったのは君だよね。
ウィリアムズに未来があると考えたんだろ。
前に語っていたよね。
今更、ウィリアムズが不調だからとね。
変な話、確かにサインツさん、あたりならローソン選手や角田選手みたいな苦労は少なかったかもしれない。
逆にサインツさんでも、苦戦するマシンだったら、言い訳できないし、
サインツさんは、ローソン選手や角田選手より、ガンガンエンジニアに言うだろう。
ただ現実は違うんだな。
Posted at 2025/07/17 12:23:19 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | 日記
2025年07月15日
大手中古車屋の◯クステージで、購入した車が調子悪いとのお客さま。
車両はド現行の初期型ステップ
結論からいうと、エンジンオイルがヘドロ化して固まっていました。
レベルゲージにはどんなに汚れていても、オイルって感じですが、
油の塊でした。
オイルキャップ取ってみればら規定量を遥かに超えた量プラス、
油の塊。
これでよく走ってたな。って感じ。
購入時にオイルは交換してあるような書面もありましたが、
ドレン開ければ、塊です。
しかも、若干砂が混じってるような。
予想されるのは、水没車。
無事故、修復歴無し…?
いろいろバラすと、完全に水没車。
購入後まだ、日が浅いので、ウチの弁護士通じて◯クステージに問い合わせ。
すると、あっさり車両交換となりましたが、
お客さまは、流石に気持ち悪いので、
速攻売却、ホンダの認定中古車に変えました。
一括で買っていたので、少しプラスになったみたいですが、
勉強代とする!って言ってました。
おそらく、納車整備も怪しいもんです。
◯クステージは、いろいろヤバい話はありましたが、やっぱり。
Posted at 2025/07/15 15:52:20 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2025年07月10日
筆者の話です。
自身の昇格をきっかけに、高級時計を欲しがり始めた夫。
ペアで大切にしていた時計は、いつの間にか棚の奥に……記念品をめぐる出来事で、夫婦の価値観に小さなズレを感じました。
昇格とご褒美の提案
転勤族の夫と二人暮らし。
ある日、夫の昇格が決まりました。
頑張っていたのは知っていたので、私は素直に「おめでとう」と伝えました。
すると夫は「せっかくだからご褒美がほしいな」と言い出しました。
お給料も上がるのだし、気持ちはわかります。
「記念になるものが買いたい」と言う夫に「まあ、いいんじゃない?」と軽く返してしまったのがいけなかったのかもしれません。
盛り上がる夫と戸惑い
それから夫は、今まで見たこともない高級時計の専門誌を買い込み、毎日のようにページをめくってはうれしそうに眺めていました。
「この間、お店にも行ってきたんだ」と、休日出勤の帰りに店舗に立ち寄っていたことも発覚。
どうやら気持ちはすっかり盛り上がっているようでした。
私が「何を買うの?」と聞くと、雑誌を指さし「これがいいかなって思ってる」と真剣な表情。
思っていたよりも高い金額に驚き言葉を失いました。
しかし、それを了承と受け取ったのか、夫は相談もなくボーナスの半分を使って、海外ブランドの時計を購入してきたのです。
過去の思い出とのギャップ
私には時計の良し悪しがわからず「男のステータスなの?」と首をかしげるばかり。
「いい物を買ったな」と喜んだのは義父くらいでした。
夫は、それまで付き合い始めにお互い贈り合ったペアの時計を大切に使ってくれていました。
あの時は、交際初期に高価な時計を贈ることに戸惑いもありましたが、夫が大事にしてくれる姿に「買ってよかった」と思えたものでした。
変わってしまった「大切なもの」
ところが今、そのペアウォッチは棚の奥にしまわれたまま。
新しく手に入れた高級時計ばかりを眺める夫の姿に、私はなんだか取り残されたような気持ちになりました。
自分のご褒美に酔いしれ、ボーナスの使い道を勝手に決めるようになった夫。
支えてきたつもりだったけれど、私の気持ちはどこへ行ったのだろう。
お互いにとっての「大切なもの」が、少しずつ変わってしまったように感じた出来事です。
【体験者:50代・筆者、回答時期:2025年6月】
というネット記事。
変な話、この奥様、単に自分が興味ない物を理解する気がないだけでは?
一般サラリーマンのボーナスの半額で買える高額時計なんて、今は別に特別高級ではないです。
この奥様の高級ってどこからなんでしょうか?
そこの記載がないと、個人的には共感も何もできません。
そもそも、50代で付き合い始めの時計って、流石に仕事でも着けていたら、
限界じゃないのかな?と思います。そもそも、そんな大切な記念品、
毎日着けますか?って話、
私なら箱にきちんと入れて、たまに起動チェックするくらいでしまっておくと思います。
もっとも、Gショックや、ガーミンのタクティカルインセントやら、ルミノックス辺りならガシガシ着けるとは思いますけど。
そういうタフ&ミリタリじゃないと思います。
また、旦那さんが高級時計を欲しがるって事はそれなりの役職でしょうから、ドレスコードとしても必要なのかもしれません。
逆にその程度でもやるって、多分、奥様の心が旦那さんから離れていると思います。そもそも、奥さんにちゃんと相談してますよね。
その時点で奥様の意見を入れる余地はありますよね。
単に高いからダメではなく、このくらいの予算の方がいいとか、
いろいろ具体的な提案をしてあげるとか、
一緒にお店に行って選ぶとか、
逆に夫婦のイベントになって、良いと思います。
それを、
勝手に使い道を決めて…ておかしな話です。
お店の人だって大体は奥様の意見は聞いて、最良の提案をしてくれますし、
というか、いかに奥様を抱き込むか?なんで、旦那さん1人より、決定率は上がります。
結局は興味ない物に対して、感情的にしか対処できないってだけの話。
Posted at 2025/07/10 12:54:51 | |
トラックバック(0) |
ニュースより | 日記
2025年07月04日
レイトショーでルパン3世の映画を観てきました。
マモーの前日譚みたいです。
全体的にハードボイルドな展開で、泥棒らしさは皆無。
ネットでは酷評されてましたけど・・・
約90分ほどの内容としては、まぁ、こんなもんかな。
って感じ。
全体的にキャラクターは渋い感じで、愛嬌のあるルパン一味ではないですね。
渋いBGMで、ハードボイルドものの感じが強めです。
特にエンディング、これはマジでかっこいい。
エンドロール全部みましょう。
逆にいうと、いろんなレビュー通り、内容はもうちょっとストーリーなんとかならんか?
という印象。
というか、スタートして数分でほぼ種明かし状態。
全体的に使い古された話で構成されているので、
敵も何を目的としているか解らないし、
最後まで意味不明な敵もいました。
Posted at 2025/07/05 21:20:19 | |
トラックバック(0) |
映画 | 日記