• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa@のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

NewDays


Schroeder-Headz 「NewDays」

このPV・・・凄いセンスいいな~。

音楽も新年にぴったりだ。


Celine Dion - To Love You More (with Taro Hakase)

セリーヌ・ディオンも結構好きです。
声という楽器をつかった、まさに「音楽」だからです。

なので、これも好きですね。
サビに入るまでの高揚感。

テンション上げていこう!
Posted at 2015/12/31 22:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年12月31日 イイね!

今年はエヴァの舞台の年でした


残酷な天使のテーゼ・・・

このメロディラインが好きです。弦楽器と相性抜群なんですね。


今見ても、このテレビ版のオープニング、カッコいいです。
当時、私14歳、中学2年(爆)、このOPには衝撃を受けました。
1話の無駄に凄い作画、新しいSFロボモノ。
ガンダム的なものからは違った。

特に私と同世代の人は、エヴァには結構思い入れがある人が多いのではないでしょうか?

ちなみに、本当の初期のテレビ版を見たことがある人は少ないと思います。
そもそも、エヴァが放映されたときに、実はそんなに人気は無かったんです。

前半のよくあるロボット兵器に乗って、怪獣と戦い、その中に日常パートがさわやかに描かれている。

そう、1話から3話くらいまでの、暗く気持ち悪い話とはまるで違う、よくあるアニメになっていたからです。

曜日は違いますが、ドラゴンボールやら、忍空やら、セーラームーンやら、ジャンプ&なかよしの強力ラインナップに、ガンダムWもSFメカモノ好きにはプラモも含めて好きでしたし、エルハザードを初めとする、初期ハーレムアニメの全盛期。

また、ドラマも家なき子や、金田一少年など、若い人向けのドラマも多かったので、余計に、そういった平凡な内容で、真面目に「人類補完計画」で何を補完するのか、製作陣も良くわかっていなかったそうで、
エヴァ自体もわりと内容がブレていて、とりあえず、綾波レイとアスカの美少女で持っているような・・・
ミサトさんも、このころは、完全にセーラームーンですか?状態でしたし。キャラの方向性もなんか定まっていない感じでした。リツコさんも後期エレクトロワさんでしたし。

その後、妙にエグイ描写が増えていき・・・
なにも、梶さんとミサトさんの行為のところまで流さなくても・・・

で、人気が出たのは、放送終了後、再放送したときから。
この最初の再放送でかなりの部分が改良されたのを覚えています。

その後の映画版へと繋がりますが・・・

映画版、正直テレビシリーズの崩壊した最終2話の補完でしかありませんでしたし。
見ていて気持ちの良いものではありませんでしたね。

しかも最初の映画版・・・微妙すぎです。

2回目でそこが修正されてますから・・・

ちなみに2回目の映画上映時は、同じ映画館で、

「もののけ姫」が上映中(爆)

当然、怪物映画です。映像表現も話も含めて・・・
ジブリと宮崎駿監督の凄さが余計に強調されてしまいましたね。

多分テーマ性は同じ根っこです。



で、時代は進み・・・エヴァの年を迎えてしまったのです。
年齢的には、ほぼミサトさんや梶さんと同じ。


これも、われわれの世代では妙に親近感を覚えるのです。


で、少し前の新劇場版Qで、賛否両論でしたが・・・
さいしょのテレビ版から言えば、なにを???になっているのでしょう。
とこれまた違和感を覚えるのです。

とにかく後半の話の辻妻がめちゃくちゃで、最終二話、完全に自己啓蒙サークルですよ!

それに比べれば、全然唐突じゃないし、話もある程度まとまっているし、
何を贅沢を言うか!

って感じでした。

「風立ちぬ」みたいに、観客に超教養を求めてないし、エッジの効いた映像をただ楽しめば言いだけなんです。
風立ちぬでは、まず、アニメにおける演技や表現技法、また演劇の技法、それぞれの登場人物の時代背景の理解、ダンテの神曲や、 ゲーテのファウストくらいは、理解できるレベルを要求して、それらの理解がないと、その素晴らしさに到達できないくらいのレベルではないんですね。
Posted at 2015/12/31 01:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年12月30日 イイね!

Remind You



それぞれの戦いの中で 誰が死んでいったの?
間違いないのは プライドから始まったって事
そして貴方の嘆きは あまりにも長く残り
戦争は 貴方をどん底へと追い込む
教えて どうしてこんなにも深いブラックホールで身動き取れずにいるの?

私から 意味を見つけていって
この先どうなるかなんて 誰にも分からない
恐れないで 誰もが破滅を求めるものなの
貴方がいない ただそれだけで 私は生きていけない
今光の中心に触れてるの
短い時間を一瞬だけ貴方と共有する
私が貴方に何かの助けとしてあげられるのは
貴方にそれを思い出させるものだけ

それぞれの戦いの中で 誰が死んでいったの?
間違いないのは 私達が旅を夢見ていたという事
そして貴方の嘆きは あまりにも長く残り
戦争は 貴方をどん底へと追い込む
今私達は希望を背負って光を探してるの 貴方と一緒に

私から 意味を見つけていって
私の鼓動が遅くなっていく
驚かないで 誰もが最期には死んで行くの
貴方がいない ただそれだけで 私は生きていけない
私は今 居場所を探しているところなの

私の脳の中
頭の先からつま先までの肌全部
私の全てが高熱に鞭打たれてるの
簡単に認めないで 彼らが誤魔化してきたどんな物だって
全ての物は彼らを正していくはず 貴方自身の手によって

過去から現在までずっと
権力に服従し
それでも
私達の勇敢さは望みから生まれる
未来を追い求めるという望みから


「私」「私達」「彼ら」はプライドなどから争いを起こし、互いに命を散らしていってしまう。それでも、それぞれが希望を見据え、幸福を得る為に必死で闘っている人間の象徴として描かれていて、「貴方」はその現実に心を痛め、現実を変えようとする人間として描かれているように感じます。
印象としては、「私」「私達」「彼ら」は戦争をやっている沢山の兵士や、それに飲まれている多くの人々全体、言ってみれば「大衆」を、「貴方」はバナージやオードリーのような生き方、極端に言うと「革命家」を象徴していると感じます。
そんな「貴方」が、強いだけではなく消えていく人々のことを胸に留め、その存在に寄り添うような優しさをもって世界を導いて欲しい。
そして「私達」の原動力は、元々希望の方向を向いている。そしてどこかで、大衆は間違った「権力」「傲慢」等を正し、正しい方法へと導いていく力を持っている。だからそれを導いて欲しい。
そう言う願いみたいなものを感じます。

思想的にはアントニオ・ネグリ等の唱える『マルチチュード』や、1984年の中でオーウェルの提示している『プロール』の概念みたいな大衆の持つ可能性の思想が根底にあるように感じます。
世界を変える力を持つのは大衆であって、一部のインテリ層ではない。インテリ層が大衆の力を無視して変革を推し進めたとすると、それは独裁。
世界を導く力を持つのはインテリ層であって、大多数の大衆ではない。インテリ層を排して大衆が変革を推し進めたとすると、それは無秩序。
そう言う繰り返してきた歴史の過ちを指摘し、大衆の中に秘められた力を示唆し、同時に世界を導く優しさの必要性も示唆している。


とはいえ、もしも、今年の紅白のラストが、この曲だったら、小林未郁だったら、痺れますね。
そして、「映像の世紀」戦争編が年越しと共に朝まで・・・

それまでは、ニコ動のエヴァに対抗して、「坂之上の雲」をフルHDで・・・





Posted at 2015/12/30 23:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年12月30日 イイね!

人はいつ、EGOを捨てられるのだろうか・・・


You can deeply hold your breath for loneliness
君は孤独に包まれて ため息を深くつく

For the perfect smile I smell your ego on the way
あまりに完璧な笑顔の裏にエゴの匂いを感じた

It’s long since I saw the snow
純真な笑顔を見てから 長い年月が経った

You’ve been told before
君は以前 こう言った

All this things have gone
全ては過ぎ去ってしまったのだと

You told me, so many mental heavy days
君は私に言った 耐え難い日々だったと

Do the right thing but always wrong eventually
正しいことをしようとしても 結局いつも悪い方向へ進んでしまう

In his arm for dreaming on
理想を掴もうと 彼の腕の中に飛び込んだけれど

But we’re not the same Anymore…
しかし 私達はもう 同じ道を歩むことは出来ない

Give me your hand I really need your help
君の手を貸してくれ 私には君の助けが必要だ

It’s not a game
これは遊びではない

What are you saying?
これはいったいなんなんだ?

Trembling in the dark
暗闇の中で震えながら

It’s time to find the answer
その問いかけに 今こそ 答えを探し出すときだ

A life for counter by the storm
この人生は 嵐に抗うためのもの

The waves are all of the world
大きなうねりが世界を覆った

Have you tired to face your days that you can learn
君は 学ぶことの多いこの人生に 真摯に向き合っているだろうか

Ego… Oh… Ego…

Give me your hand I feel pain so much
君の手を貸して欲しい とても痛みを感じている

It’s not a game
これは遊びではない

What are you saying?
これはいったいなんなんだ?

Walking in the dark
暗闇の中を歩きながら

It’s time to find the answer
その問いかけに 今こそ 答えを探し出すときだ

A life for counter by the storm
この人生は 嵐に抗うためのもの

The waves are all of the world
大きなうねりが この世界を覆った

Have you tried to face your days that you can learn
君は 学ぶことの多いこの人生に 真摯に向き合っているだろうか

You can deeply hold your breath for loneliness
君は孤独に包まれて ため息を深くつく

For the perfect smile I smell your ego on the way
あまりに完璧な笑顔の裏にエゴの匂いを感じた

It’s long since I saw the snow
純真な笑顔を見てから 長い年月が経った

I’ve been read before
私にはわかっていた

At the end of lines
この繋がりの行く末を
Posted at 2015/12/30 23:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2015年12月30日 イイね!

宇宙世紀 改暦セレモニー記念演説 



西暦最後の日 12月31日 初代地球連邦政府首相 リカルド・マーセナスのスピーチ

地球と宇宙に住むすべてのみなさん、こんにちは。
わたしは地球連邦政府首相、リカルド・マーセナスです。
間もなく西暦が終わり、我々は宇宙世紀という未知の世界に踏み出そうとしています。
この記念すべき瞬間に、地球連邦政府初代首相として”みなさん”に語りかけることができる幸福に、まずは感謝を捧げたいと思います。
わたしが子供の頃、首相や大統領が語りかけるのは自国の国民と決まっていました。
国家とは国民と領土の統治機構であり、究極的には自国の安全保障のためにのみ存在するものでした。
いま、人類の宿願であった統一政権を現実のものとした我々は、旧来の定義における国家の過ちを指摘することができます。
人間がひとりでは生きていけないように、国家もそれ単独では機能し得ないことを知っています。
ことに地球の危機という課題に対して、旧来の国家はなんら有効な解決策を示せませんでした。
二十世紀末葉から指摘され始めた人口問題、資源の枯渇、環境破壊による熱汚染……。
いまや後戻りの許されないこれらの問題を解決するには、我々ひとりひとりの意識改革が不可欠だったのです。
一国家、一民族に帰属する“我”ではなく、人類という種に帰属する“我”。
この観点に立たない限り、我々は今日という日を迎えられなかったでしょう。
前身機関の設立から五十年あまり、人類宇宙移民計画とともに歩んできた地球連邦政府の歴史は、決して平坦なものではありませんでした。
国家、民族、宗教……これらの壁を取り払い、人類が本当にひとつになるためには、まだまだ多くの試練を乗り越えなければならないことも事実です。
しかしいま、我々はスペースコロニーという新しい生活の場を手に入れました。
間もなく始まる宇宙世紀とともに移民も本格化し、多くの人が宇宙で暮らすことを当たり前とする時代が来るでしょう。
これは人の重さに押しつぶされそうな地球を救うべく、人類が一丸となったことの輝かしい成果です。

西暦と呼ばれた時期が、人類が人類たるアイデンティティを確立した揺籃期とするなら、宇宙世紀はその次を目指す時間となることでしょう。
我々は産児制限によって人の数を減らすのではなく、人口に見合った空間を外に開拓する道を選びました。
小さくなった"揺り籠"から這い出した赤子は、成長をしなければなりません。
我々は宇宙移民計画を実現する過程で、共通の目的のためならひとつに結束できると世界に証明しました。
では、その次は?
宇宙世紀 ユニバーサル・センチュリー。
字義通りに訳せば「普遍的世紀」ということになります。
宇宙時代の世紀であるなら、ユニバース・センチュリーとするべきでしたが、我々は敢えて用法違いと思われる「普遍的(ユニバーサル)」を選び、新しい世紀の名前としました。

わたしはかつてのアメリカ合衆国で生まれ、ドイツで幼年期を過ごし、フランスで少年時代を過ごしました。
学生時代はアジアで暮らし、妻はアラブとヨーロッパのハーフです。
わたしの両親も似たようなもので、祖先を振り返ると、実に三十以上の国の血が混じり合い、いまのわたしが形作られていることがわかります。
あらゆる色の肌、あらゆる民族の血がわたしの中で息づいているのです。
その「普遍的」な出自から、地球連邦政府初代首相の栄誉を授かることにもなったのですが、このような背景を持つ方は他にも大勢おられるでしょう。
二十一世紀から本格的に始まった通信技術の発達、相互依存経済による世界の並列化が、血と肌の混合を推し進めたのです。
連邦政府の樹立による国境の無力化と、世界標準語の制定によって、この傾向は今後ますます加速することと思います。
それはもう、なんら特殊なことではありません。

宇宙で人が暮らすということ。
そのために、全人類が一丸となって移民計画を推進してきたことも、また然りです。
この奇跡を、特殊な事例にしてはならない。
人類はひとつになれるという事実を普遍化し、互いを拒絶することなく、憎しみ争うことなく、一個の種として広大な宇宙と向き合ってゆく。
ユニバーサル・センチュリーという言葉には、そんな我々の祈りが込められています。

わたしはどのような宗教にも属していませんが、無神論者ではありません。
高みを目指すため、自らの戒めとするため、己の中により高次な存在を設定するのは、人の健康な精神活動の表れと信じています。
西暦の時代、それは神の言葉としてさまざまに語られてきました。
人はどのように生きるべきか。
いかにして世界と向き合うべきか。
モーゼが授かった十戒の例を持ち出すまでもなく、それらに対する教えはあらゆる宗教に伝えられています。
人間の言葉ではなく、人と神の契約の説話として。
いま、神の世紀に別離を告げる我々は、契約更新の時を迎えようとしています。
今度は超越者としての神ではなく、我々の内に存在する神――より高みに近づこうとする心との対話によって。
宇宙世紀の契約の箱は、人類がその総意から生み出したものであるべきでしょう。

この首相官邸の名前、〈ラプラス〉の語源をについてはご存じの方も多いでしょう。

十八世紀のフランスに生まれた物理学者の名前です。
ラプラスは、過去に起こったすべての事象を細大もらさず――原子一個の動きに至るまで――分析することで、未来は完全に予測できると考えました。
この考えは、のちに量子力学の発達によって否定され、いまでは未来を完全に予測する術はないことが証明されています。
我々は、その経緯を逆説として受け取り、この首相官邸〈ラプラス〉の名を冠しました。
「未来にはあらゆる可能性がある」という意味を込めてのことです。

ご承知の通り、地球軌道上のステーションに首相官邸を置くことについては、さまざまな議論がありました。

交通の利便性や警備上の観点からすると、確かに望ましい選択とは言えません。
しかし、我々は宇宙世紀に踏み出そうとしているのです。
この宇宙こそが人類の新たな生活の場となるのです。
その途上に立つ者として、地球と宇宙の狭間に身を置かねばわからぬこともあると思い、わたしは首相権限でこれを押し通しました。
西暦の最後の日、改暦セレモニーとともに宇宙世紀憲章を発表するのであれば、その舞台はここを置いて他にないとも考えました。

今日、ここには地球連邦政府を構成する百ヵ国あまりの代表が集い、吟味に吟味を重ねた宇宙世紀憲章にサインをしました。
間もなく発表されるそれは、のちにラプラス憲章と呼ばれ、人と世界の新たな契約の箱として機能することになるでしょう。

地球連邦政府の総意のもと、そこに神の名はありません。
人類の原罪についても言及されていません。
これから先、もし最後の審判が訪れるとしたら、それは我々自身の心が招きよせた破局となるでしょう。
すべては我々が決めることなのです。

いま、我々の目の前には広大無辺な宇宙があります。
あらゆる可能性を秘め、絶え間なく揺れ動く未来があります。
どのような経緯でその戸口に立ったにせよ、新しい世界に過去の宿業を持ち込むべきではありません。
我々はスタート地点にいるのです。他人の書いた筋書きに惑わされることなく、内なる神の目でこれから始まる未来を見据えてください。
現在、グリニッジ標準時二十三時五十九分。間もなくです。
この放送をお聞きのみなさん、もしその余裕があるなら、わたしと一緒に黙祷してください。去りゆく西暦、誰もがその一部である人類の歴史に思いを馳せ、そして祈りを捧げてください。

宇宙に出た人類の先行きが安らかであることを。
宇宙世紀が実りある時代になることを。
我々の中に眠る、可能性という名の神を信じて――
Posted at 2015/12/30 23:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ | 日記

プロフィール

「@うめポン さん、そもそもセルフで、入れてくれるのはまだ優しいですよ…。安全面考えたら仕方ないです。」
何シテル?   04/10 12:10
みんなの嫌われ者のMasa@です。よろしくお願いします。 かなり、過激な内容が多いですが、知らないでは済まされないと思います。 基本、ブラックリストなどには...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2 3 45
678 91011 12
131415 16171819
20212223242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

哀れなるものたち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 14:23:03
タミヤ 1/24 アルファロメオ155 ヾ(=^▽^=)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 21:08:31
めいげつ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/03 22:58:58

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ トヨタ カローラスポーツ
ノーマルで、十分、本気のホットハッチ。 名前に騙されてはいけない。
レクサス SC レクサス SC
よろしくお願いします 品行方正、超優等生の美人さんです。 一番良い点は、呪われていな ...
メルセデス・ベンツ Aクラス A (メルセデス・ベンツ Aクラス)
仕事用 あ、サンルーフ付いているんで、晴れた日はきもちいいです。 屋根は開かないと。
ダイハツ コペン 天使のコペン (ダイハツ コペン)
ノーマルで気持ちいい、 コンパクトオープンカーです。 軽オープンは日本にぴったりです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation