• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月30日

BOS(ブレーキ・オーバーライド・システム)

BOS(ブレーキ・オーバーライド・システム) 先日から疑問に思っていた、左足ブレーキにしてからのスロットルのもたつきについて、調査、検証してみました。






カートの練習のために、左足ブレーキを練習しているうち、狭い道を通り抜けるときや、峠のコーナーの立ち上がりなどで、エンジンが吹け上がらないことがあるので、故障なのかと思っていました。
でも、普通に走っている分には全く問題ありません。
いづぴょんさんからも同じような経験があるとのコメントが入りました。


Hondaのお客様相談室に問い合わせても、Dラーに相談しろとか、確認しても構造的に案内できる詳細情報はないとの回答しか返ってきません。


で、ネットで調べてみました。
まず左足ブレーキ

次にN BOXのブレーキオーバーライドとアイドルストップの関係
やはり、ホンダのクルマにBOSが装備されているんです。

そして、N-ONEにも

2010年に国土交通省がBOS(ブレーキ・オーバーライド・システム)の基準化を検討し、全米で装備されているようです。

さらに、アクセルとブレーキの同時踏みです



どうも、色々読んでみると、アクセルを踏んでいる状態でブレーキを踏むとBOSが作動するみたいです。

洗車のついでに、安全なところで動作を検証してみました。


やはりそうでした。
スロットル開度やスピードに関係なく、アクセルを踏んだ状態でブレーキを少しでも踏み続けると、スロットルは閉じ、アイドリングの状態になってスピードは下がっていきます。
そして、アクセルを踏み込んでもエンジンはまったく反応しません。

アクセルをオフにするか、ブレーキをリリースするとリセットされてエンジンはアクセルに反応しだします。
ですから、スピードが出ていてもアクセルがオフだとこの現象は発生しません。

逆にブレーキを踏んだ状態でアクセルを踏んでも、全く問題なく加速できます。
要は、踏む順序で動作が変わっていたのです。

当初まる助さんからBOSについてのコメントを頂いていましたが、こうなっているとはわかりませんでした。
大変失礼しましたm(__)m


めんどくさい説明で恐縮ですが、N-ONEにこんな装備が付いていたのを知っていただくのも一興かと思います。



今、ちょうど最終的なHondaお客様相談センターからの最終的な回答があり、この件の詳細情報は無いとのこと。
公開できない事情でもあるのでしょうか?

また、水温の件ですが、高水温警告灯の点滅(注意)は118℃、点灯(オーバーヒート)は124℃とのことです。



ブログ一覧 | N-ONE | クルマ
Posted at 2015/10/30 17:30:35

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

パンク。
.ξさん

令和の米騒動
やる気になればさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2015年10月30日 18:25
なるほど、順序があるんですね。
私も今度試してみま~す!
コメントへの返答
2015年10月30日 19:39
やっと、現象を確実に再現できました。

後ろのクルマが不審がりますから、くれぐれも安全なところで試してください(^O^)/
2015年10月30日 19:42
私も左足ブレーキ派です(^o^)/

そんなシステムが付いているんですねっ
今度、ブレーキの順番試してみよ〜っと

コメントへの返答
2015年10月30日 20:01
えっ、左ブレーキですかっ?

私はまだ新米ですが・・・(*´ω`)

ブレーキとアクセルの踏み間違いとかマットの噛みこみ防止らしいですが、効果のほどは怪しげです。

試す場合は、ホントに周りに気を付けてください。
2015年10月30日 20:39
そうなんですか!

前にD.オリオールが左足ブレーキと知って真似てみましたが自分はどーも(-_- )…

コメントへの返答
2015年10月30日 20:53
これって、社外秘なんですかね?
お客様相談センターは頑として開示しません。

左足ブレーキ慣れるまで大変ですよね。
私なんか、40年以上右足で踏んでましたから(´・ω・`)

今度、マニュアル車に乗るとどうなるんでしょうか?
うちのインプ、当然6速マニュアルなんですよね・・・(^-^;
2015年10月30日 21:58
6MT!!

自分、N-ONEの前にFN2を2年半ほど!

それまで5MTだったのでシフトダウンがたまに❓って!

慣れは恐ろしいです(≧∇≦)b
コメントへの返答
2015年10月30日 22:16
6速もあると、最初は面白いけど、街の中を走ってると面倒くさくなっちゃいます。
ゆっくり飛ばせる?ところだといいんですが・・・。

N-ONEの7速もDレンジでシフトダウンすると、その時のスピードによって3速に落ちたり、5速までしか落ちなかったり、予想が付かなかったりしますよね。
2015年10月30日 22:48
そーなんですよね!

自分、一回パドル+で7にして落としていくパターンで使ってますが!

それだとエンブレが緩いよーな!

って、SでMモードにすればいいんでしょうがほとんどDレンジの手抜きなんで!
コメントへの返答
2015年10月30日 23:06
話戻りますけど、FN2乗ってたんですか~
カッケエェ~ですね~(^O^)/

私の運転だと、大体3速に落ちるんですが、左足ブレーキにしてから早めにシフトダウンしちゃうんで5速になっちゃうんですよね。
5速だとほとんどエンジンブレーキ効かないですし。
曲がりながら慌ててシフトダウンのスイッチで落としていきます。

Sモードで街中を曲がりながらパドルでシフトするって不可能ですよ。
2015年10月30日 23:36
FN2!

遅くはないですが速くもなく…

フィットベースなんで運転は楽でした!

床下タンクなんで信号待ちなんかでチャポンチャポンと音してました!

6MTも良いのか悪いのか?シフトノブがアルミは見た目は良いけど夏は火傷しそうだし冬は氷のようで(^_^;

まあ、良くも悪くも色々良い思い出です!
コメントへの返答
2015年10月30日 23:46
は~、乗ってみるとそんな感じですか?

見た目、凄く速そうでカッコいいですけどね~(^^♪
2015年10月30日 23:37
パドルもハンドルと一緒に動かなければいいんですがね!

それこそシーケンシャルでもと(o´∀`)b
コメントへの返答
2015年10月30日 23:53
私、シフトレバーの横にシーケンシャルのシフトダウンスイッチを付けちゃいましたよ。

ですから、直線ではパドル、コーナーではシーケンシャルスイッチで落としてます。

シフトアップはほとんど直線で使うのでパドルだけです。

私の6月3日の整備手帳をご覧ください。
ひょっとしたら明日、現物をご覧いただけるかも・・・
2015年10月31日 6:32
おはようございます!

本日、拝見させてください!

さあ、そろそろ出発です!
コメントへの返答
2015年10月31日 6:55
おはようございます。

えっ、もう出発ですか?

どっか、ドライブされるんでしょうか?

楽しみにしております。

プロフィール

「@ケルビム -san、コメント、ありがとうございます。私のみん友さんは、自宅に立派なガレージを立ててしまい、羨ましい人がいるもんです(^^;」
何シテル?   02/20 11:01
naka(=^・^=)です。2015年9月22日から名前変更になりました。 よろしくお願いします。 みんカラは初心者だったのすが定年退職後の楽しみですの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

わたすがピアノでつっかえている頃、甥、姪はとんでもないことになっていました。(*´ー`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 13:58:40
フィット4 ワイパーゴム交換手順(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 13:13:13
自治会は 単なるボランティア団体である 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/01 04:36:38

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド JAZZ Special (ホンダ フィットハイブリッド)
いじり倒したN-ONEからフィット4、e:HEV(ハイブリッド)のプレミアムサンライトホ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
インプWRX STi GDBから乗り換え 軽快、省燃費で通勤、ツーリングに最高。 当分 ...
ホンダ アコード コンチネンタル・アコード (ホンダ アコード)
アコードCAです。 中国長期出張から帰国した翌朝、新聞に全面広告がでており、すぐにDラー ...
トヨタ パブリカスターレット ふたりのカプセル (トヨタ パブリカスターレット)
初めて自分で購入したクルマ ジウジアーロデザインに惚れて購入しました。 今にして思え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation