• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月16日

【重要】CL1の低温時ハンチングはRACVバルブ不良ではない【重要】




























まとめてレポートにしてみます。

CL1の皆さんが【持病】と思われているあの【低温時のハンチング】についてです。

よくRACVバルブが不調(故障)と思われがちなんですが(当人もそうでしたが)

実はRACVバルブに付いているエアのホースの径が大きい(太い)為2次エア吸い込みから来る

ハンチングが原因なんです。

簡単に言いますと純正のホース径が大きいので寒暖の差やエンジンルームの熱などによって

ホースが伸び縮みします。(ホースはゴム製なので)

丁度、エンジン水温が58~62度付近に車両を動かしたりするとハンチングしますが

このときRACVバルブもエンジン冷却水が回っておりますので若干ではあるものの暖かい状態です。

ゴム製の6φホースだとホースバンドで止められているわけではないので差込口が密封している訳では

ないので隙間が生じる。この時に2次エアを吸い込みやすくハンチングするというのが真相です。

RACVバルブのエアホースの行き先はインマニへ繋がっております。

さらに辿るとインジェクターの周りにエアを供給するためのホースです。

インジェクターの周りになぜエア供給してるかといえばインジェクターから噴出する燃料を霧化させる為

です。霧化しないとどうなるかといえばスス(カーボン)になりやすい状態です。

カーボンはピストン上部に蓄積していきます。

当然ながら4番目のシリンダーピストン上部にも蓄積されます。

4番目のシリンダーを引き合いに出したのはEGRバルブの供給配管が4番目のエキゾーストバルブの

付近にあるためです。

4番目のピストントップ部に蓄積したカーボンはEGR作動時エキゾーストバルブ付近の供給口から

EGRバルブ→各シリンダーのインマニポートへ流れていきます。(バルブ開=インマニへ供給)

カーボンもその流れに乗ります。配管自体も複雑な形で蓄積されやすいようになってます。

EGR系閉塞の原因にもなるので、あのホース1本でここまで影響があるものと推測されます。

ですので、解決方法はずばり【ホース交換(元のホースよりも細いホース)】が一番のようです。

先に細いホースを交換してからその細いホースよりキャブクリーナーなどで清掃して取りつけ(RACVバ

ルブのホース入り口が塞ぐ)で細いホースをRACVバルブへ繋ぐのが一番の対策になります。

こんなかんじでレポートしてみましたが・・・

まだまだ捨てたもんじゃないです!CL1は
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/01/16 00:53:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

やっぱりジムニーってカッコいい!も ...
株式会社シェアスタイルさん

新潟県道の駅巡り〜本土コンプリート
snoopoohさん

【イベント情報】明日から開催8月3 ...
VALENTIさん

【MOTOLECTION】からこの ...
エーモン|株式会社エーモンさん

【グルメ】涼しく天ざるそばですーー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2012年1月16日 22:09
お友達のイイねから来ました〜。
初めまして!!

まさにコレだったのか〜!!
という、感じです。

昨年12月に、ハンチングの酷さに耐えかねて、
ファーストアイドルを交換しました〜!!

その際、同じH22Aでも補機類が違うのか、
プレリュ−ドは「一体じゃない!」って言ってました!

何のことか分からなかったですが、RACVっていうのが、
プレのファーストアイドルユニット+EACVのことでしょうか?

単に水温だけの影響じゃなくて、
エンジンルーム全体が暖まるまで症状が続いたので、
どこかの吸気がおかしいと感じていまして、
ドンピシャな感じです。

それに、ファーストアイドル交換後も、
何となく、未だ完璧ではないように感じていたので、
すぐにでも対策したいところです。

純正部品では対策出来そうもないので、
部品とか方法とか教えて下さい。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年1月16日 22:24
はじめまして 
かれこれ10年以上この悩みに苦闘していました。プレの場合だと少し解釈が違うような気もします。インマニに可変吸気機構がついていたり、制御系がEACVであったりします。
どの旧型ホンダ車の場合も必ずホース劣化
によるエンジンの不具合が生じることが多いです。ホースがゴム製のため経年劣化してしまう為でもありますが・・・

水周りのホースではなく、負圧系のホースを
可能な限り交換してしまうのがベストです。
幸いCL1の場合は4本しかないので
パージコントロールホースはそのままで残りのホースをシリコン製のホースへ置き換えました。中でもRACVからインマニへ繋がっているホースが径が大きい為そこから2次エアー吸い込みによるアイドリング時のハンチングに繋がっているものと断定した次第です。

対策としましては同径のシリコンホースへ置き換えと抜けやすいホースはサイズを落とす
(細くする)ホースバンドの密着不良もありえるのでホースバンドを直すor交換といったところでしょうか。いたってシンプルですが負圧ホースの劣化は侮れません。
2012年1月16日 23:25
<SIR-Tさん
このホースは本来プレに付いてないんですよ…。

とは言え、バキュームライン自体はBB6の方が圧倒的に多いです。EGRの制御も負圧で行っていますから…ライン入れ替えはかなり有効くと思います。



…ふと思いましたが、バキュームラインはアルミかウレタンで作っても面白いかもしれませんね~。
コメントへの返答
2012年1月16日 23:32
大昔は負圧系も鉄のパイプで圧が逃げないようになっている車種メーカーもあった気もします。いつの時代からかゴム製になったようです。(当人整備士始めたころにはすでにゴムでした)ゴムだと曲げをある程度許容できますし設計にも自由度与えますし。

直線部分を4φでパイプにしてしまうのも手ですね。ちゃんと入口出口はフレア加工してホースバンドでやるとまた違う特性も出るかもしれませんね。
2014年3月22日 21:47
はじめまして^ ^
アイドリング不良で探していたところこちらのページにたどり着いて拝見させていただきました。
車両は違いますが、同じホンダ車として参考にさせていただきます( ^ω^ )
私の車両も水温40〜50度ぐらいでハンチングの症状がでています。EACVを新品で交換したり、各センサーを交換したりしましたが、症状がおさまりませんでした。
EACVのホースは交換してないので、新品に交換してみようと思っています。
大変参考になる情報ありがとうございました(⌒▽⌒)
コメントへの返答
2014年3月22日 23:02
EG6の場合はまったく違います。
(システム自体が違う)
昔からアイドリング不調の原因になる要素はインマニ付属部品関係の劣化によるもの
(エアクリーナーや燃料系点火系に異常のないとき)が多い傾向です。主な原因は熱劣化、振動による劣化です。
インマニについているホース類の劣化、EACV通路の閉塞、インマニ取り付けナットの緩みやガスケットから漏れなどが考えられます。
ですので、EACVのホースは冷却水しか流れていないのでむしろ外して通路を清掃する、EG系であればアイドルアジャストスクリューの閉塞もあるのでその辺りを清掃してみてはどうでしょうか?
2014年3月22日 23:08
ご指摘ありがとうございます(^ー゜)
当方の車両がインテRのb18cに載せ替えてるのでなんとも言えないのですが、ハンチングするのが決まって水温40〜50度の間でなりますね(^◇^;)アイドルアジャストスクリューの清掃試してみますね^ - ^
ありがとうございました(^ー゜)
コメントへの返答
2014年3月22日 23:22
B18C乗せ変えということはECU関係(ハーネス含む)はB18Cに変更済みなんですかね?それともEG6のままですかね?ちなみにその場合は点火系(点火時期が不正確など)も関係が出てきます。
2014年3月23日 18:52
こんばんわ。仕様はインマニ、スロットルがDC2用、インマニの後ろ側のキャニスターからのホースが刺さる部分はメクラ蓋装着、エンジンハーネスはEG6用を使用でインジェクターのカプラーをDC2用に付け替え(車屋さんが加工しました)、デスビはEG6用で、コンピューターはEG6のものをヤフオクに出てるB18C仕様の物に中身を入れ替えしてます。ファーストアイドルバルブがなくなった影響かと思いDC2si-VTECのスロットルに付け替えたことがありますがハンチングが酷くなりました。
コメントへの返答
2014年3月23日 22:42
ん~推測するにECUの制御が出来ていないと思います。本来はハーネスやECUごと
DC2Rのものを使用すべきかと思います。
なぜダメか?という理由はEG6までのECUの制御とDC2Rの制御がすこし変わっている点です。たとえば1度ハイカムに入れるとあるアクセル開度以上踏んでるとハイカム入りっぱなしの制御など少し進歩してます。
ですので、イメージではEB6のB16AをストロークUPしたエンジンに合わせた制御のECUを積んでいる状態と考えています。さすがにファーストアイドルなどの制御にも個体差
があり合わせ切れていない状態では?と推測されます。ファーストアイドル制御はとても難しく簡単に変更できない可能性もあります。
2014年3月23日 22:57
わかりやすいご説明ありがとうございます(⌒▽⌒)まずはECUをDC2Rの物に変更からしてみようかと思います。ありがとうございました(⌒▽⌒)
コメントへの返答
2014年3月23日 23:47
イメージですがエンジンの制御するものはすべてDC2Rにするのがベストかと思います。資金に余裕があるのであれば・・・
フルコン制御に変更(セッティングお願いするときはファーストアイドルなどをノーマルとかわらないくらいになど言う)という2択でようかね。いずれにしてもベストな選択が出来ればよいですね。

プロフィール

「昨日一時抹消してきました。 http://cvw.jp/b/213645/40451042/
何シテル?   09/22 01:37
トルネオユーロRを新車で買って13年目突入しました。 あっというまでしたねぇ・・・ チマチマいじってくのが趣味みたいなもんです。 快適性を犠牲にせず運動性...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

温度系補正が仕上がりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/22 11:32:37

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
トルネオユーロR (ド初期のH12,6月登録) 当然ながらワンオーナー・・・(当たり前か ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation