• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2025年11月24日 イイね!

ブラックフライデー!!!プレミアム斎藤モリブデン!!!

ブラックフライデー!!!プレミアム斎藤モリブデン!!!

ニスモ風ラインテープ買いにいったら、

プレミアム斎藤モリブデンがブラックフライデーで安くなってた!!!

金ないけど思わず買った!!!!w



前回のオイル交換で、
リキモリモータープロテクトを入れてみて、
明確にプレミアム斎藤モリブデンの時から落ちたんで、
再度確認の為もあるけれど・・・

兎に角スゲーからこの機に試してみて欲しい!!!

ペルシードのプレミアムドロップも4000円きってるから、
この値段なら超絶オススメ!!!



プレミアム斎藤モリブデン、
馬力の無い車やビッグタービンで下が無い車、
水平対向には特にオススメ。

下のトルクとレスポンスが明らかに良くなる。

ビッグタービンならソレで下が良くなるから、
インターセプトが変わった感覚になる。

燃費が良くなるってハナシもあるけど、
燃費は知らない!!!
自分の乗り方じゃ変わらない!!!

燃料に入れるヤツも一回しか試して無いけど、
体感出来なかった!
鳴き止めや組み用モリブデンもイマイチ使いどころが無かった!

でも、
オイルに入れるヤツはマジでオススメ!!!
この機会に是非!!!
Posted at 2025/11/24 19:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月24日 イイね!

今年最後の奥琵琶湖!!! 他ワンポイント補修等



何となく気になっていた、
ココイチの『肉塊カレー』をLevel4で食べてみた。

ライス600gでお値段は確か3500円だかそれ位もする。

何か思ってたより遥かに量が少なく、
コレでLevel1ならまぁ・・・位だったw

確かに肉は柔らかいけど味が薄く、
ぶっちゃけこのサイズの豚の角煮をドカッと乗せて欲しいw

絶対ソッチの方が旨いわ!!!!

焼肉キングも最近久々に(2回目)行ってみたけど、
前行ったときよりマトモにはなってたものの、
キツいタレの味で誤魔化して、味のしない肉を食う感じ。
自分くらい量を食うならまぁ・・・だけど、

ココイチにしても、焼肉キングみたいな所にしても、
4000~5000円出すなら、
馬鹿みたいな量食う人でないならば、
ちゃんとした店や焼き肉屋でリブロースとかシャトーブリアン1人前食った方が、
絶対に満足感あると思う。

でも、多人数でワイワイやって食うのがプライスレスなんだろうな~

基本一人メシで何やるのも一人が好きだから、
自分には向かないな~と思った次第。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

連休最後の今日、

実質的に奥琵琶湖へ入場規制が掛かる最終日。

なんならタイヤ的にも最終日(むしろとっくに終わってるw)

という事で、
天気も良かったから奥琵琶湖に行ってみたは良いけど・・・

まぁ~人が多かった。
718ケイマンとか、速そうな気配のバイカーが1台いて、
一緒に走ってみたい感じはしたけど、
とてもそんな状況じゃなかった。
ついでに落ち葉と苔で危ないったらない!

短期間のクリアはとれたけど、
やっぱタイヤがアレだからアンダーオーバーが酷いw

インショルダーを使う初期から外へ荷重が移るまでがアンダー、
移ってからが相対的にオーバー。

そしてその間の所が一番怖い。

なんで、ヨンクみたいなパンッパンッとステアを入れ込んで、
サッサと荷重を外へもっていく乗り方で乗ってみた。

ハードな車をアカンタイヤで走るのって、
物凄い勉強になる部分があるんだけど、
やっぱり、普通に良いタイヤで走りたいなぁ~w

リアのアドバンスポーツⅤ105も、
ホント気温が下がると極端にトルクを許容しなくなる。
初期加速で頻繁にケツが出るし、
前に進んでもギリギリ食ってる感覚で安心感が無い。
夏と冬でえらい違いだな~

でも横方向は剛性感があるから、
安心できるんだよな~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



帰ってきたら今度はプチ補修。

因みにコレが、昨日やった翼端板の塗装+クリア。
写真だとマトモに見えるw


そして唐突にハナシが変わるけど、

オートバックスのコレ、凄く助かる!!!

200円だかそこらで塗布やら研磨に使えるスポンジ5個ついてるから、
凄く重宝する。
オートバックスってたまに使えるモノあるんだよな~
ハンディブロワーも、
ブロワーとしては使い物にならないけど、掃除機としては強力。

ブロワーはマキタの有線最強モデル一択。
そして洗車はブロワー必須。

手間が云々出なく、奥まったスキマの水を飛ばせるのはデカイ。
毎回ブロワーでガッツリやってたら、
雨だれ跡なんて早々つかない。
アレの原因って、水が溜まるトコにゴミが溜まって・・・だから、
水が溜まらなきゃゴミもたまらず雨だれ跡も出来ない。
ソレにより、嫌な部分の錆びも防げる。




そして今日は、
GTウィング裏側の合わせ面クリア剥がれ対策。



殆どビフォーが無い状態だけど、
合わせ面の剥がれかけクリアはカッターの背でこそぎ落とし、
マスキングして、ライン状に塗装。

前車86の時に使ってたDS4黒のタッチペンを使用!w

部分クリアは綺麗にならないから、黒で塗ってしまった。
ついでに、
ガーニーフラップの両面テープ側面が見えるのも黒へ塗装。

前側はガーニー取付け直後に塗装済み。



一応、塗装の保護目的でその上からクリアも3回くらい吹いた!!!



仕上がりとしては大満足!!!

剥げて白んだトコや両面テープ側面の灰色がみえてたのが、
黒に変わったダケでめちゃくちゃ締まって見える。

写真じゃ伝わらないなぁ~w



結構前の写真でこの頃はまだクリア剥げて無いけど、
塗装前はこんな感じ。

やっぱり伝わらないなぁ~



前側もいっそ、同じやり方で赤ライン入れてみようかな?

ダサいだろうか・・・?w

チョコチョコやってわかったのは、
部分的なクリア補修はめちゃくちゃ難しいという事。
赤だの黒だので剥がれ部分をザックリ削った後に塗ってしまった方が楽。

どんな見た目になるか、
試しにニスモ仕様みたくする用に売ってるライン買って貼ってみようかな?
Posted at 2025/11/24 18:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月23日 イイね!

みんな越前ガニ食いにきてるんか? その他

みんな越前ガニ食いにきてるんか? その他

この時期になると、全国から福井に越前ガニを食いに金持ち?が大量に来る!

今年はこの連休、天気も良く暖かいし、
それもあって景色も絶景!!!

昔は日本海側、特に北陸って、
1年中ゲームの最終面とか裏面みたいな、
空が灰色で澱んだ地獄みたいな天気なんだけど、
ここ数年はまるで太平洋側かのような好天が増えた。

反して、東京とかにガッツリ雪が降ったりするから、
トレードオフになってるんだろうな~と思う。

因みに、生まれてずっと福井に居るけど、
未だかつてガチの越前ガニを食ったことが無い!!!w

いわゆる『ズボガニ』は結構食べるけど、
そもそも自分は蟹みそが超苦手で、しかも酒を飲まない。
その時点でガチの越前ガニを食べる意味があまりない。

越前ガニって、安くて3~5万から、イイ奴だと軽く10万超えるから、
あらゆる食い物と比較して最高価格レベル。
そのくせ、腹にたまらない。
ちゃんとした食事は1kgをベースに食べてる自分にとってはキツすぎる。

同じ金出すなら若狭牛のリブロースをしこたま食べたいなぁw


にしても、今日は恐ろしく車が多かった。

GWだのお盆だの目じゃない位だったけど、
ホントにみんな蟹食いにきてたんだろうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は走りに行く前、

一切写真を撮ってないんだけど、
GTウィングの翼端板のクリア補修をしてた。

昔はカーボンって凄い憧れて、
ある意味『チューニングカーの象徴』みたいな所があるけど、
今はハッキリいって好きじゃない。

金が幾らでもあれば迷わずカーボンなんだけど、

カーボンの何が嫌かって、
耐久性が極めて低い所。

素材そのものの耐久性は高いんだけど、
『見た目の耐久性』が恐ろしく低い!

カーボンって温度でメチャメチャ伸縮するのと、
塗料、特にクリアって実は熱で『動く』から、
とりわけ昨今の強烈な気温の高さだと、
伸縮するカーボンの目に吸われて塗装が痩せていってしまう。
ドライなら余計で、かなりの短期間で小汚くなる。
(この表現があってるかどうかわからないけど…)

で、
翼端板(ウィングもだけど)って、かなり飛び石を食らうから、
飛び石でクリアにダメージがいって剥げていってしまう。
食らうのは当然翼端板の縦の薄い部分だから、
その部分だけクリアを研磨して落として缶クリア塗装しようとしたら、
もう塗装が痩せててクリアと一緒に塗装も落ちて部分的に地が出てしまった!

そのせいで、タッチペン塗装+クリア+簡易研磨となり、
無駄に半日を要した上にアップでみると微妙な仕上がりw

でも一応コレは、本丸の
『GTウィング合わせ面の部分塗装』が可能かのテストでもあったから、
まぁ練習としては良かったかなぁ~と思うしかない。



GTウィングでクリアが持ってかれるのは赤の部分。
ココが飛び石+合わせ面でカナリやばい。
(後方も合わせ面で痩せて剥がれる)
翼端板は黄色のとこら辺が同様にやられる。

今回テストした感じでは、まぁ目立たなくは出来るかなぁ~

この複雑な2枚バネGTウィングを後からお安く綺麗に仕上げれるトコって、
どっかに無いかな?
このwing、ステーもカーボンで、しかもリベットで止まってるから、
分解できずに全面クリアやり直しは困難を極める筈。

買ったら50万程する上2年待ちとかだし、どうにかしたいなぁ~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そして、走りに行った後、

帰宅後に定期点検でフラップの状態とタイヤを確認。



写真だと結構ミゾがある様にみえるけど、
赤が高速域のほぼ直線旋回に使うINショルダーでワイヤ―前、
黄色の辺りが1部山~センターにかけて3部山、
水色は全体的に3部山。黄緑は丁度いいくらいまでフチを使ってる。
こんな減り方だから、外から見たら普通に見えるんだよな~

GT-Rなんかだと、
赤い部分が倍から3倍になってもっと極端にウチべりする。
32~35みんなそんな感じ。
Rというより日産車全般?

フラップも、端の方は3Mの外装用両面テープ+アルミテープで仮付けしてるだけだから、
ソレが遊んでシミーが出てる可能性もあると思ってみたのだけれど・・・

フラップは何ともなかったものの、
この写真にも写ってるけど、



『擦られてるやんけ!!!!!!!』

ダウンフォースを稼ぐ形状だからリップ部分は前に出てるし低い位置だから、
恐らくタイヤかな~

なんで、キズは入ってはおらず、
タイヤのゴムがへばりついただけの状態。

たぶん、マックで隣に停めた中東の外人だろうな~
車見える位置のカウンターみたいなとこで食ってたら、
ソコに入れるかよって感じで隣に入れるのみえて、
ドアパンとかだけ気にして帰りしな見たけど気付かなかったw



で、
コンパウンドを掛けてみたら、あっさり綺麗に。
まぁ、リップ相当部分なんで、
どちみちいずれは飛び石で真っ白になるんだろうけど…
でも正面じゃなくて側面じゃなくて側面側だから、
白くなるのは相当遅いだろうけど!



このポリッシャーセット、ホントに買っておいて良かったな~
何だかんだ色んな時に役に立つし、
手でやるより圧倒的に速くて綺麗。
ちょうど今Amazonのセールやってるから18,000円位で価値ある!




後はめちゃくちゃしょうもない事だけど、
フラップの端部分の角を、
ほぼ面取りで落としてただけのをなだらかにしてみた。

微妙に写真の角度がちがって余計わかりづらいけど、
上が削る前、下が削った後。
上は角度がついてて削った様にみえるけど、面取りしてあるだけ。

ファイナルエディションとかはココすごい角度付けてあるんだよな~
それでちょっと落としてみた感じ。

まぁ、
先ず体感は出来ないだろうな!!!!!



因みにネオバとの減り方比較。

傾向は変わらないけどネオバの方が全面綺麗に使えてる。
タイヤの種類も違うし何とも言えないけど、
ひょっとすると、フラップ追加でダウンフォースが増した影響なんだろうか?
実際シミーを感じるときは150㎞とか超えた領域だし・・・
(今日再確認したけど、その速度域こえても出たり出なかったりだった)

でも、だとしたら、
フラップによってダウンフォースに影響がでてくるのって、
そんな速度域になってから???

80㎞位でも効いてる感じがあるんだけどなぁw
プラシーボなんだろうかw
Posted at 2025/11/24 04:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月22日 イイね!

またタイヤを買ってしまった・・・とタイヤ関係のハナシ

またタイヤを買ってしまった・・・とタイヤ関係のハナシ

相変わらず寒暖差が酷く空気圧に迷う日々!



わかりづらいけど、
下の写真みたくちょっとした晴れの気候で、
日光は車両の右側にだけ直接当たってる状態。

その状態で、エア圧は右側のみ5kPa上昇した状態。

こういう環境の人は冷間のエア圧調整は要注意!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は前に書こうと思って忘れてたけど、

フロントタイヤのウチべりが進んだ状態になったお陰?で、

荷重や姿勢変化でタイヤの『オイシイ位置』を使う瞬間、
溝が残ってる外に荷重が掛かって使われだす瞬間がわかり易いな~と感じてたんだけど・・・

今日乗った所、

なんと!

更にウチべりが進んで、ワイヤーが出る直前になった結果、
『シミーでウチを使ってる状況がわかる様になってしまった!』

状況としてはマジでクソなんだけど、

どんな状況でタイヤのどの部分を使ってるかが解って、
ちょっと感動してしまったw


現状はインのショルダーがワイヤー直前の波打ち、
センターからインまでが2部山程度、
センターからアウトまでが3~3.5部山程度。

普通に直線を飛ばしたり、街中を走る分には何の振動も無し。
街乗りレベルだと、インのショルダーは使ってないみたい。

インのショルダーを使うのは、
150㎞辺りを超えた速度域の直線に近い小舵角の旋回。
明確には断言できないけど、
恐らく旋回方向に対してIN側のタイヤのインショルダーをひっかける様にして使ってる。

このシチュエーション多いから、そりゃインのショルダー減るわなぁ~
荷重移動を積極的にしないでステアリングだけで曲がる、
そういう状況はタイヤのイン側をかなり使う。

大して外を使ってるな~と感じるのが、
きっちり減速なりしてフロントへちゃんと荷重を掛けてからの旋回。
偏摩耗してると、タイヤの良い部分に荷重がのった瞬間、
『あ、キタわ~』となるw

GRスープラは車両特性上殆ど使わないけど、
アウト側のショルダーを使うのは、
アンダー気味でタイヤをこじった時。
86なんかはベースがアンダーだけどトータルでニュートラル寄りだから、
ビックリするくらいタイヤを全面均等に使ってた。
(若干フロントのインが減るけど)

スープラもリアはほぼほぼフラットな減り方をする。
それでも、リアの方が圧倒的に寿命が短いんだよなぁ~
フロントは裏組出来るタイヤなら確実にリアの倍持つ。
その点で考えると、NT555G2は選択肢として大いにアリかな。


しかし、
タイヤ交換予定日まで持ちそうにないな・・・
このまま走ったら確実にワイヤーがコンニチワする!
そしたら乗らずに徹底メンテするかなぁ~


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


で、
そんな中、
また中古タイヤを買ってしまった・・・



タイヤはアドバンスポーツV107、

サイズはリア用275/30R20!!!

写真は小汚く見えるけど、
恐らく超適当にワックスを塗ったくられたか、
汚れを取るのに濡れたタオル等で雑に拭き取られて即撮影されたか。

SHOP出しだけど年式の記載は無し。

でも、V107でこのサイズは、
最初期ロットだろうが22年末~23年頭。
密かに、V107って09ネオバと同時発売だったんだな~

自分の購入判断基準に製造年があるけど、
『3年以内』をベースにしてる。
詳細写真があれば、5年内、今なら2020年まではギリOKだと判断してる。
未使用新品なんかなら、5年でもOKかな!

そして山高さはSHOP表記で『約6㎜』
『約』ってのがドッチ側かわからないけど、
V107のこのサイズは新品で7.1㎜。
もし6㎜キッチリあったなら、8.5部山相当でマジのバリ山!!!

ちょうどこのSHOPで使える10%OFFクーポンがあったのも決め手。

価格は、送料込み、クーポン適用後で15,000円!!!
新品だと市場価格で11万!!!!

ちょっと写真が少なすぎるし写ってるのが微妙過ぎてバクチだけど、
ビードとか切れてたら嫌だなぁw

でも、ダメならダメでこのSHOPはNGにするだけだし、
逆に良ければ、ココは写真で見るより良いモノが来るという事でチェック出来る。

果たしてどうなるか!?



でもコレで、
前後アドバンスポーツⅤ107の期間を作れるし、
その状態でストックとして前後NT555G2が1セットある状態になるから、
暫くはタイヤを気にしなくても良くなりそう。



金が捨てる程あれば、
19インチのコレを特注でゴールドにして造って、
タイヤは052を普段履きするんだけどなぁ~w
Posted at 2025/11/23 05:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月16日 イイね!

アドバンスポーツⅤ107(中古)購入!!!



この時期やたら、しおかぜラインの景色が絶景!!!

などと走りつつ、
タイヤの到着を待つ!


今回購入したのは、

『アドバンスポーツV107』

サイズはフロント用で255/30R20。
今リアに履いてるアドバンスポーツは、前モデルのⅤ105。

ネオバとかもそうだけど、モデルチェンジしても前モデルは存在してる。

メーカーが言う差としては、内部の補強版追加による剛性UPと、
ブロックの面取りみたいな事をすることによる接地性向上にコンパウンド変更。

図らずもコレで前後アドバンスポーツになる格好。

でも、
案の定この時期はタイヤ作業が多すぎて、地元だと予約が12月半ばまでイッパイ。

それまでにフロントに今はいってるNT555G2はアウトサイドまで使い切る!w



何シテルでも呟いてたけれど、

オクの写真で見る限り1回サーキットいってその後街乗りとの想定通りの肌!
ストリートなら相当イカレた走りしないとこの肌にはならない。
いわゆる、『1回溶けた』肌。

肌が溶けた後、普通に街乗りすると荒れてる面がならされてこんなカンジに。



サーキット確定なのがコレかな!
タイヤカスを拾った痕跡があるw
しかもソレをそのままにして街乗りして削れてったカンジかな~



更に言うと、
インサイドの右と左の減り方が違う。

だとして、
凄く綺麗に全体的に減ってるというのが購入の決め手。
単にアドバンスポーツがタフなのかもしれないけど、
全く抉る事の無い丁寧な操作が伺える減り方をしてる。

同時に275/30R20も同SHOPから売りに出てるから、
コレは確実にフロントに履かれてたモノだと思う。
サイズ的にひょっとしたらスープラに履かれてたモノかも知れない。



残山はセンターで約5.4㎜。
Ⅴ107は恐ろしく浅溝で、新品で7.1㎜だから、
8部山を少し切る位の状態。まだバリ山かな!
製造が22年49週だから、ほぼ23年。
サーキット使用なのを考えて、冬場のアタック様に買ったのかな?

さわった感じ、ゴムの状態は全然良い。
トレッドウェア240ぽいけど、
さわった感じは200位に感じる。09ネオバみたいなゴム質かな?
今履いてるⅤ105は24年の8部山だったけどもっと硬質感があった。



インサイドはおおよそ3mm前後。



リアの残りがコレくらいでほぼ一緒。



因みに値段は2本で送料込み18,000円程度!
(クーポン使用アリ)
新品なら12〜13万!!!!

早く使ってみたいな~

現在選べるタイヤの中じゃGRスープラのフロントにかなり向いてると思うんだよなぁ~

・浅溝
・剛性がある
・荷重に依存しにくいグリップ性能

タイヤが動かなくてハンドル切って曲がれて接地感がでるなら最高!
フロントはモチがイイし!

言ってる間にリアが終わるだろうから、
リアは新品のNT555G2ストック品に変わるだろうけど…


V107は違うかもだけど、
アドバンスポーツⅤ105履いてて一番気になるの、
路温が低いとホントに初動が食わない事。

この時期ですらちょっと寒い日は荒めにトルクを掛けるとスパッと行く。
恐らく真冬とか相当ヤバいと思う。
今日なんかはやたら天気よくて気温高かったから全然良かったけど・・・

日光さえ路面に当たっててくれれば寒くてもまぁイイんだけど、
ずっと日陰のトコとか、深夜はかなりヤバい。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ついでに、前もちらっと書いたけど、

この時期はみんな空気圧の調整もすると思うけど、

例えば家の屋外駐車場とかに停めてて、
遮蔽物とかがあって、4本のタイヤのどれかだけに日が当たるとか言う状況だと、
走り出す前にエアを合わせようとすると、
大体、日光が当たってるタイヤは日陰のタイヤより、
10~20kPa空気圧が高くなってる。

ソレを気にしないで空気圧を揃えてしまうと、
走って熱が入ったら圧がバラけて動きが変わってしまう。

比較的やりやすいのは、4輪ちょい高めにいれといて、
熱入るまで動かした後に抜いて合わせる事かなぁ~

しかし、
タイヤの空気圧を豆に合わせるのホントにメンドイ!!!

誰か、全自動空気圧調整システムみたいなの造ってくれないかなぁ~w
Posted at 2025/11/16 21:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブラックフライデー!!!プレミアム斎藤モリブデン!!! http://cvw.jp/b/2201108/48783893/
何シテル?   11/24 19:31
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34567 8
9101112131415
161718192021 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation