• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イーグルが好きのブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

日曜日の上弦


クルマに乗って外気温を見ると38℃とか見ることも少なくない。外においてあると言っても午後は日陰の屋根付き駐車場である。
コロナ禍になってからこの傾向が強くなった。ほとんどの最高気温の記録が2020年代なんだよなあ。もう人類は後戻りできないのか。それとも1992年のように火山の大噴火で冷夏になるか。冷夏でおコメが不作なのは困るけどなんだかなあ。
加害者の人間の方はなんとかしようとする気持ちが全くないようで、暑けりゃエアコンつけろ、ビールでも飲んでろ、というスタンスで。

今日の月

備蓄米は今日からも販売できるようになった。まあ、当たり前と考えるべきなんだけど、いずれなくなると4000円のコメを買うのかなあ。スーパーに行くと千葉産も栃木産もあきたこまちもなんとかいぶきもみんな3990円というのがなんとも。需要と供給の原理ではなく誰かが恣意的に価格を決めているだけ。どう考えても自由な流通ではないよな。
今年の収穫量の予測は去年より50万トン増える。これは去年の需要よりかなり大きい。余れば備蓄にしろ輸出にしろ使い道はあるだろう。問題なのは過剰になっても談合で価格カルテルを堂々と公認していることかな。
Posted at 2025/09/01 21:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | ニュース
2025年09月01日 イイね!

ミニストップ社長会見、消費期限偽装で謝罪

我が家では、半額シールの惣菜を翌日に食べる。それは節約ではなく、食品ロスを減らす実践だ。食品の劣化は、売られた後の環境で決まる。つまり、消費期限の数時間のズレよりも、家庭での扱いの方がリスク要因としては大きい。
🧠 制度が見落としている“実践的安全” 消費期限は「一律の目安」であり、個別の状況には対応していない。一般家庭のように経験と判断で安全に食べる人々は、制度の外にいるが、食品ロス削減の最前線にいる。それにもかかわらず、制度は「表示の正確さ」だけを問題にし、生活者の知恵や実践を評価しない。
📉 数時間の不正よりも大切なこと
食品ロスは、年間約500万トン(日本)。その多くが「まだ食べられるのに捨てられる」食品。我が家のような実践が広がれば、ロスは確実に減る。それは、制度が推奨する「もったいない運動」よりも、現実的で持続可能な方法。
それなのに、報道は「数時間の偽装」を大ニュースにする。これは、制度が“信頼の演出”に囚われている証拠。数時間の表示のズレよりも、保存と再加熱の方が大切だ。でも、制度はそれを見ない。報道はそれを語らない。食べる知恵は、制度の外にある。そして、食品ロスの本質も、そこにある。

すみません、文面をAIに協力してもらいました。

お店側としてはどうしても割引シールを貼りたくなかったんだろうなあ。
Posted at 2025/09/01 17:31:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2025年09月01日 イイね!

大戦時の日本の戦闘機


また付録雑誌で日本軍の飛行機シリーズが発売になる。すでに私のコレクションで有名な機体は揃っているのだけど大戦末期に設計された幻シリーズは興味ある。震電は試作機のテスト飛行ぐらいで終戦になったとされる。ゴジラ-1.0では見事に復活するのだけどあんまり高性能に見えないな。
紫電改は紫電の改造版なんだけどほぼ新しい形式と見る人もいる。紫電は昭和17年に開発12月に初飛行18年夏に配備開始という対戦真っ只中の設計製造、当然零戦より高性能であるべきだがその違いは小さかった。また期待された性能を出し切ること無く故障も多い。そこで19年に設計20年に完成した紫電改が投入される。400機ほど作られたようだが、戦局を変えるほどでもなく終戦。同時期投入されたB29の高高度には届かず2000馬力の性能を活かすこともできず、後任のターボ付きの機体にラインを譲り、紫電改にもターボ付きのエンジンを積むという計画が進んだところで終戦になった。
ミッドウェイ敗退のあとインドや南太平洋の進撃をゴリ押しした陸軍を抑えて航空兵力と潜水艦に兵力や予算をつぎ込めば戦局は変わっていたかも知れない。山本五十六も予告していたようにあの戦争は1年が日本の耐えうる限界だった。それ以上は戦死者と兵力を無駄にするだけだった。ミッドウェイ敗退のあとは前線をフィリピンかグアム沖縄硫黄島まで下げて防衛と補給路の確保に切り替えるべきだが、当時頭の良い士官はそう思っても石頭のトップが全てをぶち壊した。沖縄攻略のあと降伏をしていれば100万人単位の人命は助けられた。
Posted at 2025/09/01 13:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型フィギュア | 趣味
2025年08月30日 イイね!

今日の月



38℃、今年最高気温だそうで。海水温が上昇、比熱の大きい水が温まるのに時間がかかる分、猛暑も長引くという理論があるそうで。先程ちょいとスーパーへ買物兼散歩。外をウォーキングは自殺行為だ。駐車場をほんの少し歩いただけで気分が悪くなった。
昨日銀行へ記帳に。入口で70代くらいのおじさんが携帯片手にしゃがんでいる。こちらが記帳終わる頃ATMの前に、すると銀行員が「何に使うお金か」「誰と電話しているのか」などATMを塞ぐように立っておじさんに話しかけている。テレビではよく見ていたが本物の現場を始めてみた。
多分銀行の入口でスマホで話をするおじさんに防犯カメラで怪しいと思われていたのだろう。あえておじいさんというほど年寄りに見えなかったのだが。
基本的に我が家はイエデンには出ないで留守電。スマホも00から始まる番号は絶対に出ない。このやり方でこれまで連絡で困ったことはない。電話に出るほうが困ることは多かろう。嫌な世の中である。
Posted at 2025/08/30 18:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2025年08月29日 イイね!

新米「5kg7800円」

JAの高笑いが聞こえてくる…新米「5kg7800円」でもコメ増産を許さない自民党「小泉包囲網」のキーパーソン
というYahooニュース

他の記事では「JAだけが悪いわけではない」など、米価についてはありとあらゆる記事が出てきた。新米の季節である。
私が着目したのは9月から、10月からの食料品値上げのニュースである。とにかくメーカーは原材料人件費輸送費の高騰から値上げしたくてしょうがないわけだが、自分だけ値上げしたのでは批判も浴びるし競争にも勝てない。ところがこうして値上げ値上げとマスコミが煽ってくれるのでハードルが下がっているわけで、千載一遇のチャンス、この際これまでの値上げできなかったストレスも一気に発散しようとばかりに、横を見ながら「赤信号みんなで渡れば怖くない」と値上げを実行している。とくに去年からの米騒動は追い風、おコメに比べれば大した事ない値上げという感じで。同業者が一斉に値上げというのは本来公取委の捜査事案になりそうだが。おコメは不作だとかまだ取れてもいないのにマスコミが騒いで値上げを正当化している。
備蓄米が売り切れて古米もないとなれば5kg4000円は最低価格になりそうだ。多くの人が言うように3500円の外米の需要が上がるだろうし、自民党誘導の減反政策はコメあまりで正当化される。
無理して減反しなくても勝手に農家は減っていくだろうし、逆に金の亡者が参入するかも知れないし、経済はちゃんと回るのである。農水省とJA主体のコメ行政は破綻して米価は輸入米に左右されるようになる。食糧安全保障など絵に描いた餅、金の亡者が全部ぶっ潰してくれる。
お気楽な国民は、スマホ2時間などのどうでもいいネタに注意を取られてエンゲル係数が戦後期に近づいていることに気づかない。
先ほどスーパーで鮭の切り身一切れ300円に驚いて帰ってきた。サンマも高級魚、魚を食べようなんてキャンペーンは遠い昔の話だ。
牛乳も有名ブランドは200円以上、チャルメラも5袋440円もする。コーヒーやココアも数年前の3倍に近い。おコメも2倍になればいよいよ貧困層からなにか社会に影響を与えるようなアピール、もしくは事件が起きるかも知れない。マンションも東京近辺で1億とか、いろいろなことが1%の富裕層のための社会になりつつある。
Posted at 2025/08/29 17:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「@ちゃぐ やっぱり私の回線のせいではなかったのですね。」
何シテル?   08/18 10:27
イーグルが好きです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スペーシア スペーシア (スズキ スペーシア)
本当は半年前に契約したヤリスクロスGRがここにいるはずだった。ところが納車直前にトヨタ不 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
大雪の中、GRヤリスが納車された。 というわけで翌日も運転できず、今日になって近場を運転 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
発表会の日に契約。納車まで1ヶ月かからなかった。新型車ということで値引きは車両5万用品5 ...
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
去年11月に契約、ほぼ半年で納車となった。 全長5335、写真のように普通の駐車スペース ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation