• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@dryのブログ一覧

2025年11月13日 イイね!

自分自身のリハビリ&車高調のシェイクダウンで走りました

この記事は、刻め、ベストタイム!ラップタイム投稿企画を開催!について書いています。

まだまだタイムアップの余地有り。
資金の問題も有りますが、出来る範囲で頑張って、少なくてもあと2秒は縮めたい所です。
Posted at 2025/11/13 03:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月12日 イイね!

セントラルサーキットをリハビリ走行&おニューの車高調のシェイクダウンをして来ました

セントラルサーキットをリハビリ走行&おニューの車高調のシェイクダウンをして来ました昨日のブログで予告していた通り、本日はセントラルサーキットを走って来ました。

サーキットの朝はいつも早いです。

朝7時に家を出発して、現地に到着するのは7時20頃。
ゲートオープンの7時30分まで向かいの駐車場に待機して、ゲートオープンと同時に入場です。

尚、本日は、平日にも関わらず、二組の走行会も開催されており、パドック内は直ぐに満車になりましたが、幸いワタシはゲートオープンと同時に入場出来た為、普通にピットを確保する事が出来ました😄

↓の写真は、ピット内に佇むワタシのシビックです😊


今回は、朝一番の枠と3番目の枠の二枠を走る事にしております。

因みに今回は、ワタシ自身のリハビリだけで無く、おニューの車高調(J'S RACINGさんの車高調)のドライ路面でのシェイクダウンも兼ねているので、その辺の感触も確かめながらの走行となります。

と言う事で、本日1本目の走行です。
タイヤが冷えている間は、ナーバスな動きをするので、先ずはタイヤをしっかり温めてからペースアップします。
タイヤが温まったら、今度はサスペンションの動きの確認です。
サスペンションは、今まで装着していた街乗り用車高調の「TEIN TYPE FLEX」よりもしっかり路面をとらえてくれて、無駄なピッチやロール等の動きも減り、かなり走りやすくなった印象を受けました😆
只、コーナリング中にリアがぴょこぴょこ跳ねる動きだけが気になりました。

因みに走行1本目のタイムは、

最終ラップでセッションベストの「1:37.325」が出ました😆

最終ラップでセッションベストが出るのも、素人感丸出しで少々恥ずかしいですが、ワタシ自身のリハビリ&車高調シェイクダウンと言う事で勘弁してください🙇

インターバルの間に、2本目の走行に備えて、上がり過ぎていたタイヤの空気圧を再調整して、リアの跳ねを抑える為に、ダンパーの減衰力を1段階弱めておきました。

で、2本目の走行開始です。
空気圧を再調整した事や、リアダンパーの減衰力を1段階弱めた事が功を奏して、1本目よりも走りやすくなり、タイムも少しアップして「1:37.222」が出ました。


正直な話、ベストタイムは「1:35.918」なので、1秒以上の開きが有りますが、今回の主目的は、ワタシ自身のリハビリ&車高調のシェイクダウンなので、絶対的なタイムよりも、感覚的に走りやすいか否かのフィーリングを重視しました😊

尚、今回は、「X」のフォロワーさん(FN2乗り)が、同時開催の走行会にエントリーされていたので、走行終了後に挨拶(敵情視察?)に行って来ました。

単純なタイムだけを比較すると、大きな声では言えませんが、何とワタシの方が、コンマ7秒程度良かった模様です😲
しかもフォロワーさんのFN2に履かれていたタイヤは、「ADVAN A052」、こちらのタイヤは、アジアンタイヤの「ガジャトゥンガル🐘(GTラジアル)CHAMPIRO SX-R」で、サイズもフォロワーさんは「255/35R18」、ワタシは「245/40R17」と、1サイズ細いサイズです👀

タイヤの差がこれだけ有ってもA052にタイムで勝てた「ガジャトゥンガル🐘(GTラジアル)」は、思っていたよりも更に良いタイヤみたいですね😁
これはリピ買い決定です🤗

と言う事で、そこそこ良い結果で本日のリハビリ走行&車高調シェイクダウンは終わりましたが、それでも課題は有ります。

先ずは、絶対的なタイムが未だ出ていない事です。
もっと寒くなったら、必然的にタイムも上がりますが、それを差し引いても未だタイムアップの余地は有ります。
これは今後の自分次第ですね😅

後は、リアのセッティングが未だ出ていない事です。
リアの減衰力を落として少し跳ねはマシなりましたが、今の車高調を取り付けてくださった自動車屋さんには、「跳ねる様で有れば、どんどん減衰力を下げてみては?」とアドバイスを頂きました。
これも、もっと数を走らさないと、ベストなセッティングは出ないと思います。

今のワタシの状態では、数を沢山走るのは少々厳しいですが、出来るだけ機会を見つけて走りたいと思います😌

因みに次の走行は、12月20日に某走行会にエントリーしているので、そちらになると思われますが、それまでにもう一度位は走る機会が作れれば良いのですが…😅

最後に、本日の車両コンディションです。







水温は、クーリングを入れながら走った事も有り、非常に安定しています。
油温も、上がりきる直前にクーリングを入れたので、ギリギリ許容範囲です。
タイヤは、偏摩耗無く綺麗に減っています。
ブレーキキャリパーの温度は、クーリングを入れながら走った事も有り、以前よりも上がりませんでした。(良い傾向です)

と言う事で今日は、久々のサーキット走行で少々疲れましたが、非常に充実した一日でした🤗


追伸
本日、セントラルサーキットの社長である、シャーク井入さんを何度も見掛けました😅
声を掛けさせて頂こうかと思いましたが、人見知り全開となり、ガン見するしか出来ませんでした💥
う〜ん、残念😵
Posted at 2025/11/12 23:45:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | セントラルライセンス会員 | クルマ
2025年11月11日 イイね!

セントラルサーキット走行に備えて

セントラルサーキット走行に備えて先日、車両のサーキット走行前の準備が完了したので、後は
具体的にいつ走ろうか?
と言う状態になっていましたが、色々考えた結果、明日(11月12日)走る事にしました。

とあるみん友さんが、明後日(11月13日)に走る予定をされていると聞いていたので、明後日の走行も考えましたが、ちょっとした事情により、明日走る事にしました。
みん友さん、ゴメンナサイ🙇

と言う事で、本日は車両の給油と荷物の積み込み、アクションカメラ(GoPro)&GNSSレーシングレコーダー(ラップタイム等のログ記録装置)のセッティングを実施しました。

アクションカメラ(GoPro)には、先日購入したばかりのおニューのバッテリーに交換&充電して、GNSSレーシングレコーダーは、充電&スマホとのリンクを改めて確認しました。

以前走行した際、走行前にGNSSレーシングレコーダーとスマホとのリンクが上手く行かず、急遽無料で使えるGPS計測アプリでラップタイムを取る事になったので、現地でバタバタする前に、あらかじめリンクが上手く行く旨確認しておきました。

と言う事で、明日の準備はこれでOKなので、後は現地(セントラルサーキット)に行って走るだけとなりました😊

明日の現地の天気は、午前中は綺麗に晴れそうなので、思いっきり楽しめそうです😆
(走行は、午前中に二枠走って終わる予定です。)

尚、ワタシ自身は約5ヶ月振りのセントラル走行(しかも前回はヘビーウェット)になるので、少なくても一枠目は、リハビリ走行になると思われます。
又、今の車高調に交換してからドライ路面を走るのも初めてになるので、慣れるまではしばらく無理は禁物ですね😔

と言う事で、明日の走行では、タイムの期待は出来ませんので、クルマの動きを確認しながら、無理せず楽しく走りたいと思います😌

ま、どちらにしても、タイムを出すには、もっと寒い時期の方が良いのですがね…😅
と、今の内からタイムが出ない時の言い訳しておきます💥
Posted at 2025/11/11 15:07:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | セントラルライセンス会員 | クルマ
2025年11月05日 イイね!

サーキットシーズンに向けて車両の仕様変更をしました

サーキットシーズンに向けて車両の仕様変更をしました気温も下がり、いよいよサーキットシーズンですね😄
と言う事で本日シビックを、サーキットを走れる仕様にしました😊

先ずは、タイヤの履き替え…とその前に、前回サーキットを走った際、洗浄せずにそのまましまい込んでいたタイヤ&ホイールの洗浄&コーティングを実施します。



ホイールは綺麗に洗浄した後、「LapTime coating Sports」を施工して、ホイールの静電気除去及びブレーキダストの付着低減を図ります。
その後、「LapTime タイヤコーティング」を施工して、グリップの向上等を図ります。

尚、「タイヤコーティング」は、サーキット用タイヤには初めて施工するので、正直、どの様な性能を発揮するかは分かりませんが、街乗り用タイヤに施工して、フィーリングが良くなった実績が有るので、サーキット用タイヤでも期待出来そうです😊

サーキット用タイヤ&ホイールの洗浄&コーティングが終わった後、街乗り用タイヤを本タイヤに交換しますが、街乗り用タイヤを外した際、フロントブレーキに貼り付けていた「キャリパー温度シール」を新品に貼り替えます。



そして、ようやくタイヤを履き替えます。
街乗り用タイヤは、「ガジャトゥンガル🐘(GTラジアル) SportsActive2」の235/35R19ですが、サーキット用タイヤは、「ガジャトゥンガル🐘(GTラジアル)CHAMPIRO SX-R」の245/40R17となる為、正直、見た目の迫力は落ちてしまいます😅


でも、やる気が有るタイヤパターンは、個人的には大好きです😆


タイヤ交換が終了した後、試走しましたが、このタイヤパターンの割にロードノイズが静かだったのは、タイヤコーティングの恩恵だと思います。
この様子だと、走行性能にも良い効果が期待出来そうです😊


最後に、ダンパーの減衰力を、サーキット仕様に変更して、もう一度試走して終了です。

本車高調で、ダンパーの減衰力をサーキット仕様に合わせたのは初めてですが、思った程乗り心地に影響が出なかったのは想定外でした😅

ワタシ個人的には、これでも街乗り出来そうですが、同乗者が居る場合の事を考えると、サーキット走行後は街乗り仕様に戻しておくべきですね🤔

これでうちのシビックは、ようやくサーキットも走れる仕様になりましたので、後はいつ走るかですね。

今、セントラルサーキットの11月分のタイムスケジュールを見ていますが、23日から28日の間は、終日コースクローズです😣
又、29日と30日も、既に予定が入っているみたいなので、23日以降はちょっと無理そうです😣


具体的にいつ走る事になるかは、今の所、予定は未定ですが、11月中には一度走りたいとは思っています😌
Posted at 2025/11/05 23:01:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕様変更 | クルマ
2025年11月03日 イイね!

手持ちの車載用アクションカメラ「GoPro」の純正バッテリーを購入しました

手持ちの車載用アクションカメラ「GoPro」の純正バッテリーを購入しました前回のブログにて、手持ちのGoPro純正バッテリーが2個共膨らんでいる為、代替のバッテリー購入を検討している旨報告しましたが、本日ようやく代替品を入手しました。

色々考えた結果、代替品は、「GoPro純正バッテリー」にしました。

先日Jo○hinに行った際、店で在庫を確認して貰ったら、1個だけ倉庫に残っていたので、それを購入し、配送センターより送って貰いました。

通販サイト等を覗くと、互換バッテリーは沢山種類が有り、お得な価格で販売されているので、普通に考えたら、互換バッテリーの方がお得なのは良く分かっています。

只、前回のブログでも書いた通り、GoProは発熱量が大きく、熱暴走も起こしやすいので、そんな過酷な環境で安全性が保証されていない互換バッテリーを使うのは、ワタシ的には怖い為、互換バッテリーに手を出す事が出来ませんでした😣

これでしばらくは、引き続き今のGoProを安全に使う事が出来ます😊

しかし、今回購入した純正バッテリーがダメになった際、未だ純正バッテリーが入手可能かどうかは、ワタシも良く分かりません。

もし近い将来、純正バッテリーが入手不可能となった場所、一体どうすれば良いのでしょうかね〜🤔

ま、カメラ本体が故障して使えなくなったので有れば、諦めて本体ごと新調出来ますが、今回の様にバッテリーだけダメになった場合、ちょっと困りますね😔

余り先の事ばかり考えてゆううつになっていても仕方が無いので、今手持ちのGoProがまた安全に使える様になった事に関しては、素直に喜びたいと思います😌
Posted at 2025/11/03 16:19:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記

プロフィール

「自分自身のリハビリ&車高調のシェイクダウンで走りました http://cvw.jp/b/2666233/48762957/
何シテル?   11/13 03:58
(最後までお読みください。) @dryです。よろしくお願いしますm(__)m 現在、2009年モデルのシビックタイプRユーロ(FN2)に乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
910 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ideamall ジャッキ アダプター パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:20:18
SHARK EVOPOWER WV406JGG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 06:05:16
助手席側窓修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 20:05:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
基本的には街乗りがほとんどですが、サーキットの連続周回にも耐えられる様に、ブレーキ系と冷 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
母親のクルマです。 ZE2インサイトからの乗り換えです😊 オーナーは、後期高齢者のア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation