• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年08月06日 イイね!

東南の板塀改修作業③ 板材研磨

東南の板塀改修作業③ 板材研磨明け方にゴ~と言う音と共に強い雨が数回
降ってその後もしとしと雨が続きました。
昼食後一時的に陽が差して来たので板材を
出して塗装前の研磨をしました。
まだ下のレンガは湿ってましたが作業後の
掃き掃除は出来そうです。





昨日外した板材をガーデンベンチの上で研磨作業。
始めるとジリジリと暑くなりすぐに汗だくになって
シャツはぐっしょり😣・・・。
サンドペーパーで板材の汚れや苔などを研磨しました。


ベンチも濡れていたので研磨かすが・・・後ほど掃除します。


徐々に乾燥してくると研磨かすが白く積もりました。


下の方は苔が付いて緑色になっている板もありました。
研磨が終わって乾いた布で一枚ずつ埃を払いました。


今回の板材は24枚ですが1時間半ほどで終わりました。
ひび割れたり下の方が傷んだりしてますが塗装すれば
また暫く使えると思います。


次回塗装するまで濡れない様にサンルームで保管します。
15時以降はまた強い雨が降る予報なのでここまでにして
片付・清掃してシャワーを浴びて買出しに出掛けました。

塗装が出来上がれば横桟にビス固定します。
車のレストアとは少し違いますが地道な作業の積み重ねです😅。
1131
Posted at 2025/08/06 16:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月05日 イイね!

東南の板塀改修作業② 南側解体~新柱建て・横桟固定

東南の板塀改修作業② 南側解体~新柱建て・横桟固定昨夕は赴任先で物凄いゲリラ雷雨に合い
自分が乗車した後の列車は運転見合わせ
になった様です😆。
駅ビルで雷雨をやり過ごしバスに乗ると
小康状態になりましたが時折雷で真昼の
様に明るくなりました。
今朝は陽が差して気温が上がりましたが
午後からは曇って風が少し強めでした。



先週までに金物やビスが届いたので8時から既存板塀の解体を開始。
2014年以前に改修した板塀ですが木製の柱や横桟が傷んでます。
一部はシロアリの餌食になっているので木粉入樹脂材に交換します。


およそ1時間半ほどで板材と横桟と中央の柱まで外せました。
シャツは汗でぐっしょり・・・😆
こんな暑い日に作業しなくてもと家内に言われますが
休日が暑いのだから仕方ありませんね😖。


角柱や横桟はまとめて臨時ゴミ回収を依頼しますが


板材はまだ使えるので化粧直しして再利用します。


前回改修した際にステンビスを使ったのでこれらは一部再利用。
ビスの本数が多くインパクトレンチでないと日が暮れます😣。


白壁側の固定ボルトを外して柱を撤去しました。


隅柱も外して南側の部材が全部外れました。


新しい柱は無加工で使いますが頂部にキャップを取付けます。


ビニールゴム系接着剤で固定しました。


まずは中央の柱を水平器で確認しながらビス留め。
受金物に柱底部を付けると水が溜まって錆びやすくなるので
アクリル板を挟んで少し浮かして固定しました。




白壁側の柱に固定ボルトの穴加工をしました。
太いドリルが無いのでミニルーター+超硬ロータリーバーで
穴を広げました。


M10のスタッドボルトに通してワッシャーとダブルナットで固定。



隅柱も受金物にビス固定して先日加工した横桟を仮入れしてみると
カットしないで使えそうです。


横桟固定まで隅柱を押えて置きます。


右側が内々1350mmで左側が1360mmと少し違います。


ステンL金物10mm巾を使用しましたが直角曲がり側の
ビス位置が溝に近くてドライバーで締めるのが一苦労でした。
柱溝に入る部分は細くて下穴を開けても少し割れが😣・・・。


柱を垂直にするため左下の横桟のみ10mmほど切詰めました。
柱3本と横桟6本をL金物で固定出来ました。
小頭Φ4mmx16mmビス48本を手回しで締めたので疲れました😣。

明日は雨予報ですが降らなければ板材をヤスリ掛けして
ペンキ塗りをしようと思います。
あと6スパンあるのですがお盆休中に改修終えられるかな~😅。
1130
Posted at 2025/08/05 19:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年07月30日 イイね!

MINI1000 車高調整後の試走

MINI1000 車高調整後の試走昼食後に家内と一緒にコーヒーショップまで
試走して来ました。
MINIのクーラーは最近の車ほど冷えませんが
それでも無しに比べたら雲泥の差です😅。
たっぷりコーヒーゼリー入りのエスプレッソ
にミルク・ホイップクリームが沢山掛かった
クラシュ・オブ・クラシックとコロンビア豆
のゴールデンビートルアイスコーヒーを飲み
ひと時の涼を取りました😊。


風があるので少しだけ窓を開けて止めて置きました。
日差しがジリジリと背中を焦がします😣。


いつも同じ所に止めて撮ってますが手前のコンクリートテラスに対して
ボディ裾部のモールが以前はほぼ水平でした。
今回は後部に向かって傾斜が付いていて上がったと判ります。


リア側のクリアランスが大きくなったので乗車して沈んだら
ちょうど良い具合になると思います。


反対側から見てもタイヤハウスとのクリアランスはリア側が
大きくなったのが判ります。
次回は右フロントを少し上げてバランスを取りましょう。


ノーマルの12インチから10インチにダウンしているので
もう少しクリアランスがあっても良いかも知れませんね。


電動ファンが作動したりしますがこの暑さの中でもきちんと
走れる様になってようやく落ち着きを得た感じです😅。
こうして見るとナンバープレートが少し右下がりなのはご愛敬😆。
後ほど調整して置きます。

ルーカスヘッドライトも良い感じです。
とにかく家内が安心して乗れる状態を維持して行こうと思います😊。
1129
Posted at 2025/07/30 19:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年07月30日 イイね!

MINI1000 左リア車高調整〈342〉

MINI1000 左リア車高調整〈342〉昨日まで36℃以上の猛暑が続きましたが
少し収まり32℃の予報です😎。
次男の送迎でコンビニ駐車場に入る際に
下部を擦る音がすると家内から話があり
助手席に乗車すると顕著な様でマフラー
下部を擦っていると思われます・・・。
タイヤハウス縁で隙間を測って見ると
左右で全然違ってました😣。



乗る度に擦れるのは良くないので車高調整して左リアを上げます。
暑くて作業するのが億劫ですが少し日陰の北側カーポート内で作業。
まずは現況を計測して見ました。左リアはおよそ47mmでした。


右側はおよそ60mmで13mmも違ってました😓。


ジャッキアップして左リアタイヤを外してみると車高調整シャフトは
ラバーコーンと隙間が多くなってゆるゆるでした。


納車時からそれだけラバーが縮んだ事になります。
シャフトは手でも軽く回るのでラバーコーンを軽く押すくらいまで
伸ばす方向に回わしてからレンチで少しだけ締めました。


タイヤを戻してジャッキを降ろしてタイヤ・サスのテンションを逃すため
一旦バックして元の位置に戻してから計測すると63mmまで上がりました。


右側が逆に下がると思い計測して見るとこちらも少し上がって
同じ63mmになりました😅。


後ろから確認すると左がだいぶ持ち上がったのが判ります。


フロント側を計測してみると左はおよそ47mmで


右はおよそ44mmでした。リアに比べて少し低めな感じです。


下部から覗くとマフラー太鼓部分が低くこの下部が擦れます。


最下部を計測するとおよそ80mmでした😓。
車検の時はもう少し上げないとクリア出来ないですね。
僅かに擦った跡が見えます。


エンド側の太鼓下部はおよそ95mmでした。


全く同じアングルでは無いですが比較用で前回GBバッジを貼った時は
こんな感じで左下がりでした。


少し下がって眺めると水平になった様に見えます😊。

ホイールナットを本締めしてキャップを戻して全体をスポンジ洗車。
これだけの作業でシャツが汗でぐっしょりになりました😣。
後ほど試運転を兼ねてコーヒーショップに行ってみます。
1128
Posted at 2025/07/30 11:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年07月22日 イイね!

東南の板塀改修作業① 横桟加工開始

東南の板塀改修作業① 横桟加工開始朝からすっきり晴れ渡り昼頃に36.6℃まで
気温が上がり猛暑日となりました😣。
木製の板塀が傷んできたので木粉樹脂の
材料で作り替えるためしばらく前に購入
していた材料の加工を始めました。
こんな猛暑の中で作業しなくても・・・
と家内に言われましたが少しずつでも
進めないといつまでも建替え出来ません。
一つ良い事は猛暑だと蚊が飛びません😊。


板塀の柱スパンを計測して記録し柱と横桟の加工寸法も記録。
この寸法に合わせて材料加工を進めます。
パソコンの画面を撮ったのですが見難くいですね。



柱は基本未加工で使用しますが横桟は柱の溝に嵌まるように
片薄加工が必要になります。
柱は全部で10本必要で柱間に横桟を3本ずつ取付けますので
都合24本を柱スパンに合わせてカットし両側片薄加工します。


まずは7本の横桟に柱溝深さに合わせて丸ノコで12mmの
切り込みを入れました。


幅広い面は並べて丸ノコで一気に切り込みを入れられますが
縦側のカットは丸ノコで1本試しましたが手元が安定せず
危ないので手ノコで切り込みを入れました。


柱の溝巾14mmに合わせてカットしてこの様に嵌め込みます。


少し曲がったりしてますが7本の片薄加工が出来ました。
丸ノコで縦カットした1本は深く切れ込んでしまいました😣。


さらに7本並べて丸ノコ切り込み加工。
楽ちんで良いのですが切削かすが盛大に飛びます😣。


手ノコで1本ずつ縦カットしました。


これで14本片薄加工が出来ました。


固定はステンアングル40*20*20mmを購入してビス留めします。
アングル48個とステン皿ビス4*20mmが192本必要になります。
実際の取付けは反対側ですが在庫があったアングルを載せてみました。


さらに10本加工して24本の片側片薄加工が出来ました。
汗だくで腕に切削かすが貼り付き道具を持つ手のひらも
汗で滑りやすくなります😣。


ここまで作業して休憩を取りました。
冷やしたメロンを出してもらいましたが甘くて美味く
果汁たっぷりで水分補給も出来ました😊。


柱の溝に横桟を仮嵌めしてみました。
アングル金物は隣地側に向けて取付けます。



庭側に向く側は縦板を固定するので横桟が奥まった状態にします。


続いて南面の柱2スパン分の横桟をカットします。
カットする前に片薄にする切り込みを入れます。
寸法を間違えると柱溝に嵌まる分が不足します。


切り込みを入れた横桟を裏返して溝に嵌まる長さを残してカット。


念のため既存柱に持って行き確認しました。
始めに片薄加工した側を柱角に当てて


反対側の柱との取り合いを確認して大丈夫でした。


南面3-2柱スパンは1350mm(計測では1348mm)3本
  2-1柱スパンは1360mm(計測では1356mm)3本
敢えて長く片薄加工しました。柱を建てて長い場合はカットします。
今日は6本の横桟を加工して終わり。金物は特売日に注文します。


製品の紙ラベルも全部剥がして置きました。
盛大に飛び散った切削かすを掃除します😆。


16時になり少し陽も傾いて来ました。
テーブルの下に横桟を格納して道具を片付けてシャワーへ直行!

モッコウバラのパーゴラ下の日陰で作業出来たので直射日光は
避けられましたが身体がかなり火照るので水だけのシャワーを
浴びて冷やしました😅。
明日は35℃予報ですが様子をみて東面の横桟加工に挑みましょう。
1127
Posted at 2025/07/22 19:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「今日も猛暑日😎何をしても汗ばみます😣。
板塀材料加工はお休みして家の中の片付けと用足し。
車の事は残っていたオイル添加剤をMINIに注入して
エンジンルーム内を軽く掃除だけしました。
今週は猛暑日が続くようですので熱中症に気を付けましょう。」
何シテル?   07/23 20:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation