• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年07月17日 イイね!

MINI1000 燃料パイプ保護管取付、暑中見舞い訪問〈341〉

MINI1000 燃料パイプ保護管取付、暑中見舞い訪問〈341〉今日は薄曇りで30℃止りで済みました。
しかしカーポート内や車内はかなり暑く
締め切った状態では汗が噴き出ます💦。
先月引き直した燃料パイプエンド側は
銅管が剥き出しのままなので保護管を
取付けました。
午後は家内と一緒にショップを訪問し
暑中見舞いを届けて来ました😊。



最近はクーラーを多用しているのでバッテリーには
かなり負担を掛けている状態です😣。
昨夜から今朝までじっくり補充電して置きました。
トランクを開けたままシャッターを閉められます。


久し振りの充電ですが開始すぐに14.4V・80%の表示になりました。
充電不足な感じは無かったですがAUTOモードで長時間繋いで置くと
バッテリーの状態を判断してパルス充電をしたりする優れ物です。


今朝確認したら13.4V・100%で完了状態でした。
それからフロア下から立ち上がっている燃料パイプ銅管に
保護材が無かったので取付けます。


フロア下からサブフレーム辺りまでしか熱収縮チューブが
届いて無かったのでエンジンルーム内に保護管を付けます。


キャブレターと繋ぐゴムホース端部からサブフレーム中程まで
届く長さでコルゲートチューブを適当な長さにカットして
銅管が嵌まりやすい様に指先で押し広げて下側から入れました。


ゴムホースぎりぎりまで寄せましたが曲がりがきつめで
これ以上は寄らず僅かに銅管が見えます。
曲がりがきつく下のパネル角でも押えられているので
コルゲートチューブは下にずり落ちません。


サブフレームとボディパネル間の下の方まで被せました。
パイプを若干長めにしたので遠回しになりボディパネルの
凹み部分と少しずれてます。
保護チューブを入れたので直接擦れる事は無いでしょう。


銅パイプが剥き出しより見た目も落ち着きました。


新しい機械式燃料ポンプも問題無い様です。


昼食後はMINIのショップへ暑中(陣中😅)見舞いに向かいました。
詰まったパイプ交換・ポンプ交換費用の見積りをお願いしたので
お礼も兼ねてビールを持参しました😊。
整備場ではメカニックのKさんはボディ・下回り塗装が終わった
新たな赤ミニのハーネス組付け作業中でした。


今日は2台のチンクが入場してました。
アイボリーの個体はレストアされたあと販売店で長期間
保管されていたそうでとても程度が良かったです。
黄色の個体の詳細は聞け無かったですがこちらも綺麗でした。


そして新潟のTさんのエランはエンジンが未だ戻って来ないそうで
店長はお盆前には仕上げたいと言ってました。
掲題のTシャツはTさんから頂物で初めて袖を通して着て行きました。
その節はありがとうございました😊。


スタッフSさんの赤ミニ?はお休み状態でしょうか?

扇風機を使用してましたが場内は暑いので熱中症に
気を付けてと声掛けしてショップをあとにしました。

往復路ともにクーラー連続運転でコンデンサー電動ファンと
ラジエーター電動ファンがダブルで回り信号待ちでは
結構な音量でした😆。スーパーで買出しして帰宅しました。

蒸し暑い日本の夏は涼しいイギリス生まれにはかなり厳しく
オーバーヒートぎりぎりで余裕無さそうです😣。
でも走りは快調ですよ~😅。
1125
Posted at 2025/07/17 17:57:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年07月16日 イイね!

MINI1000 GBクロームバッジ ステッカー貼付け〈340〉

MINI1000 GBクロームバッジ ステッカー貼付け〈340〉昨日も局所的に強い雨が降りましたが
回復して晴れ間が出て来ました😎。
二日間汗をかかなくて済みましたが
日差しが戻るとちょっとした作業でも
大汗をかいてしまいます。
JAGUARと同じGBクロームバッジを
探して昨年購入してました。
作業とは言えないほどのブログです😆。



タオルケットを捲ってJAGUARの後部だけ露わにしてます。
購入時から貼付けてあったGBクロームバッジです。


この意匠がお気に入りで同じ物を探すとMINI専門ショップで扱ってました。
JAGUARと同じ様な位置にしようと仮貼りして見るとこんな感じです。
国名は左下に貼られている事が多い様です。


家内に見てもらったら要らないと言われてしまいました😣。
左下だと何となくすっきり見えなかったので
MINI-MINORバッジとトランクハンドルの間にすると


トランク中央でバッジとハンドルが集中している方が
すっきり見えたのでハンドルとMINI-MINORバッジとの
間隔と傾きに注意して貼付けました。
それでも無くていいと言われてしまいました😣・・・。


JAGUARとお揃いにしたかったので貼らせて頂きました😁。
曲がらずにいい塩梅に貼れたと思います。


皆さんと同じ所では無くオリジナルでも良いと思います。
いかがなものでしょう?


先日のイッズミーに到着した際に撮っていたのですが
FIAT600のステアリングボックスのフルード漏れは
ピットマンアームやタイロッドに垂れた痕跡は無く
どうやら収まった様です。


ボックス下部の突起部分に滴も無くギアシャフト根元にも
フルード溜りは無く大丈夫な様です😅。

しばらく様子見ですがカーポートで下に置いている段ボールにも
追加染みは無いので大丈夫かな?
1124
Posted at 2025/07/16 10:17:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年07月13日 イイね!

MINI1000 ヘッドライトH4ソケット交換、ダストラバー押え作成〈339〉

MINI1000 ヘッドライトH4ソケット交換、ダストラバー押え作成〈339〉前回LUCASヘッドライトに交換した際に
助手席側のH4ソケットが劣化していたので
補修交換用ソケットを購入して置きました。
併せてゴム製のポジションランプソケットも
購入しましたが・・・。
ダストラバーが浮いてくるので押えプレート
をPPシートで作成して見ました。




イッズミーから帰宅して午後からプチ作業。
助手席側ライトを外してポジションランプソケットを宛がうと
切詰め加工したソケットと大差無かったです😆。
全体がゴムなので柔軟性があり少しくらい曲がると思いますが
長さはほとんど変わらないので予備にして置きます。


そして劣化したH4ソケットは端子がはみ出しそうです。
シールドビームの時に発熱して溶けかかった?様な感じです。
脱着の度にボロボロと崩れてそのうちショートしそうです。


平キボシの戻り止め爪を精密ドライバーで押し込んで
配線側へ引っ張り出して新しいソケットに差し直しました。
僅かに端子の巾が広かったのでキボシを少し狭めてから
入れましたが爪が掛かりにくくなりました。


付属の新しい端子に組替えれば良いのですが配線が短くなり
脱着作業がしにくくなるので元の端子を活かしました。


ヘッドライトH4端子に差込んで見たら平キボシ爪の掛かりが甘く
押されて出てしまいました😣。
爪をしっかり出してカチンと嵌まるまでやり直しました。


運転席側のソケットは劣化して無いので今回は交換しません。
そしてLUCASのダストラバーがどうにも浮いてしまうのを
何とかしたいと思いました。
H4バルブの押えリングの端部が出っ張っていてラバーの一部が
引っ込まず全体が浮いてしまいます😣。


H4ソケットとダストラバーの間にシート状の物を挟んで
ラバーが浮き上がるのを押えられないかと考えました。
手持ちのPPクラフトシートを円形に切り出しました。


外径は65mmでH4端子3本がおよそ真ん中に入る様にカットしました。


3本端子に嵌める様にシートをセットしてH4ソケットを差せば
ラバーを押し付ける算段です。


薄手のシートなのでラバーに押し戻される懸念はありますが
H4ソケットを差込むと良い塩梅にラバーを押えてくれました😅。


同様に運転席側もシートを入れてソケットを差しましたが
こちらは押えリングの突起がより出ていて少し浮き気味です。
しかしラバーが浮いてくるまでにはならず押えられてます。


ダストラバーは柔らかいので軽く押えられれば充分と思います。
PPシートは薄手なのでソケット端子もしっかり奥まで入ります。


組付けてテスト点灯したら交換したH4ソケットの別端子の爪が
外れてHIビームが不点灯😣。
もう一度外して爪がしっかり掛かる様に調整し直しました。
ポジション、LOWビーム、HIビーム切替、パッシングと
全部点灯OKになりました😊。

細かい事ですが端子の接触不良があると配線が焼けたり
思わぬトラブルの元になるのでキッチリして置きます。
1123
Posted at 2025/07/13 23:55:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年07月13日 イイね!

174th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ

174th仙台・泉ヶ岳ミーティング(イッズミー)へ昨日、一昨日と曇りで気温が上がらず
半袖では肌寒いくらいでした。
山上は早朝まで霧雨が降った様ですが
ようやく雲が切れて日が差しました。
泉ヶ岳は過ごしやすい気温でした😅。






途中の登坂路は路肩以外は乾燥してました。
窓を少し開けて走りましたが風が心地よかったです。


ムルティプラのKさんに8時直前に今から出発すると連絡したら
既に現地到着していると返事が・・・早っ😆。
駐車場に入るとKさんが隣を確保してくれてました。


先週ルーフ塗装完了の連絡を写真付きでもらっていました。
降りるなり直ぐに見るとすっかり綺麗になってました😊。


FIAT600DのTさんもいらしてましたが奥の方に止めていたので
今日はFIAT600・アウトビアンキ3台並びになりました。



涼しいですが旧車にはきつい登坂路なので到着後は
エンジンフードを開けてクールダウン。


ムルティプラのエンジンルームを見ていたらラジエーターカバーから
室内側にホースが入っているのを発見しました。
ちなみに当方のセダンにはありません。何用か気になりますね。


28ICPと思われるキャブレター上部にアクセルとリンクで繋がった
加速ポンプ?と思われる部分がありました。
当方のは22IMでポンプは装着されてません。


そしてウォーターポンプとダイナモのベルトがゆるゆる😱!
思わずKさんにこれではスリップしてポンプが回らなくなり
オーバーヒートするよ~と言いました。
プーリーの調整プレートを抜いてもこれ以上狭める事が
出来なさそうなので日本製の汎用ベルトで合致する物が
あると思うから早々に交換しましょうと進言しました。


色々話している間に次々と到着する車で埋まって行きました。


nikoponさんはボディを拭き掃除されてました。


旧車はどんどん少数派になって来ています。


オールジャンルで皆さん楽しく車などの話しで盛り上がってます。


旧車がずらりとはならなくなりましたがそれでも車好きな
皆さんが集まり車談義で楽しい時間を過ごしてます。



正午には帰宅出来る様に皆さんより一足先に出発しました。
帰路も走りはスムーズでしたが下界は日差しがジリジリで
暑くなって来ました。でも風があるのでだいぶ楽でした。


MINIを出して北側カーポート定位置に入れましたが
フードを開けてしばらく放熱して置きます。

午後はのんびり過ごします😊。
1122
Posted at 2025/07/13 14:53:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年07月08日 イイね!

MINI1000 LUCASヘッドライト装着・点灯テスト〈338〉

MINI1000 LUCASヘッドライト装着・点灯テスト〈338〉LUCASヘッドライトの清掃磨きを終え
昼食を済ませて買い物に出掛け帰宅後
交換作業を始めました。
掲題写真は装着後点灯テスト走行から
帰宅後アウターリムを戻した状態です。






今までのWIPACライトは下半分のレンズカットがあっさりで
リフレクターのメッキが良く見えます。
見る角度によってガラスが少し青色っぽく見えてました。


夜の撮影で見え方が違うと思いますがLUCASライトはレンズカットが
下の方まで細かくリフレクターが直接見え難くなってます。
ランプシェードがあるのも判りますが何となく大きく見えます。
レンズは普通のクリアで周囲のメッキと馴染んでいる様に思えます。


さて交換作業ですが助手席側のWIPACライトを外しました。


ガラス自体の色なのか青み掛かって見えます。
リフレクターとのシール材のグレー色がレンズに影響して
ブルーグレーに見える様です。
LUCASのシール材はホワイトなので違って見えると思われます。


ポジション球のソケットはどちらも同じ形状でした。
配線キボシのオスメスの組付けが異なっていたのでWIPAC用を
そのまま使う事にしました。


LUCASの物は嵌る部分の広がりが少なくWIPACに嵌めると
緩くて外れてしまいます。


ポジション球ソケット、ダストラバーを嵌めてH4ソケットを
差し込んでホルダーに合わせたらポジション球のソケットが
長く突き出ていてホルダーに当たって収まりません😣。


ソケットが当たる部分のホルダーに穴を開けて・・・
と思いましたがすぐ外側の樹脂製ボールとのクリアランスも無く
配線取り回しも厳しいのでソケット側を加工する事にしました。
端部側を切詰めましたが端子が露出してしまいます。


あまり良くない事ですが端子も切詰め加工しました。
ビニル被覆をかしめている爪を起こしてカットします。


銅線をかしめている部分だけの保持で弱くなりますが
端子をカットして短く出来ました。


切詰めて短くなりましたが無理に引っ張らない様に注意します。


このままでは鉄製のホルダーに接触してショートするので
絶縁テープを巻いて処理します。


ホルダー側にも絶縁テープを貼って置きました。


両方絶縁処理して置けば安心です。


ホルダーにぎりぎり収まりました😅。


ポジション球の点灯テスト。
斜め下なので今までと違って見えますが綺麗な琥珀色・・・。



LOWビーム点灯テスト。
何となくですが左側WIPACの方が黄色みが強く感じます。


運転席側も同様にソケットを加工しました。
ここまで作業して夕食にしました。


夕食後に運転席側も交換しました。雰囲気がだいぶ変わりました。


家内にも同乗してもらい点灯テストに出掛けました。
街灯の少ない所を走ってみると光軸はほぼ変わってませんでした。
LOWビーム点灯状態ですが今までのWIPACは左右それそれ右半部が
少し暗く見えましたがLUCASは明るさのムラが少ない様に見えます。


HIビーム点灯状態です。前方の法面まで良く見えます。


自宅前に戻り土留めに向けて見るとLOWビームはしっかり
カットラインが出てます。左右の高さもほぼ同じです。


HIビームも中央寄りを強く照らしてます。


カーポートに入れる前にシャッターを照射している状態です。
カットラインがはっきりしているので対向車にも問題無いでしょう。


電球色LEDは片側30Wでハロゲン球55Wより省電力で明るいです。


光軸も問題無かったのでアウターリムを戻しました。


自分の好みですがLUCASの方が旧車には似合うと思います。
レンズカットが細かく古めかしいですが安定した配光です😊。



磨く手間が掛かりましたがまた一つお気に入りのパーツが増えました。

よりクラシックな感じになったと思いますがいかがでしょう😊。
1121
Posted at 2025/07/08 22:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「近所のイオンタウンに行ったらとても綺麗なSL560が止ってました。
リアにはファイナルエディションのバッジが付いてました。
こんな高級車でお買い物?LOW&WIDEのボディも最近のSUVが隣に止ると
大きく見えないですね。」
何シテル?   07/16 15:36
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
67 89101112
131415 16 171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation