• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年10月29日 イイね!

庭木の剪定作業など・・・

庭木の剪定作業など・・・昨夜の県境峠は冷たい雨が降っていて
蔵王町から菅生辺りは車の外気温計で
6℃まで冷え込んでました😖。
朝の気温も10℃以下になる日が増えて
すっかり秋が深まりました。
今朝はすっきり晴れて14℃まで上がり
庭木剪定作業と落ち葉掃除をしました。
夕方に家族を駅まで迎えに行きながら
コーヒーショップへ行きました。


ニセアカシアの手前の植栽上部に違う葉が出てくる枝があり
それが太く伸びているので剪定します。


5尺脚立に乗って高枝切ハサミにノコ刃を付けて剪定しました。
写真では判り難いと思いますが上部がすっきりしました。


剪定した枝を60cm程度にカットして二束に分けて纏めました。
地上に落とすと結構な量になります😣。


玄関までのアプローチが少し明るくなりました。
オオデマリの先端も少し剪定しました。


地面には落ち葉がだいぶ溜まっていたので拾い集めました。
ハーブ類の下草はまだ青々してます。


昼食後はサンルーム上に伸びた白樺の枝剪定。


サンルームの樋に落ち葉が詰まるので被らない様にカット。


白樺の枝が二束増えました😣。落ち葉も一袋・・・。


庭の木々も一部色付いて来ました。


家内を駅まで迎えに行きコーヒーショップに到着すると
17時のラストオーダー時間ぎりぎりでした。


ソフトクリーム券が今月末までだったので次男も連れて
今月のお勧めコーヒーと一緒に注文しました。
ほとんど食べちゃいましたがコーヒーの味がしっかりして
コーヒーパウダーも掛かっている香ばしいソフトです😊。

17時半に閉店となりスーパーで買出して図書館で本を借り
ホームセンターで猫のチャオチュールなどを買い出して
帰り掛けに長男を拾って4人乗車で帰宅しました。
休みは自分だけでしたが庭手入れやコーヒーを楽しんで
買出しに行ったりただの日常生活ブログでした😅・・・。
1166
Posted at 2025/10/29 20:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年10月22日 イイね!

MINI1000 アクセルワイヤー遊び調整・クーラー配管保温材他〈348〉

MINI1000 アクセルワイヤー遊び調整・クーラー配管保温材他〈348〉先日のツーリング行程中アイドリングが
1000rpmと高めになったので休憩中に
アイドルアジャスターを緩めましたが
回転が下がらずアクセルワイヤーの
張りすぎでスピンドルシャフトが戻らず
下がらない?と思いました。
ワイヤーの遊びをほんの少し多くして
バタフライが閉まる様に調整しました。



床下フューエルパイプの引き直しと機械式ポンプ交換の際に
キャブレターを外しましたが戻す際にアクセルワイヤーを
ピンと張って組上げたのでペダルに全く遊びが無く足先で
僅かに踏んでも吹け上がる状態でした😆。

張リ過ぎでアジャスター先端がチョークワイヤーガイドに
当たらず下がりきらないと思われました。
ワイヤーアウターはホルダーと遊びが無い状態でした。


ワイヤーロックナットを緩めてワイヤーに余裕を持たせた状態で
ナットを締めアウターを引っ張るとこれだけ遊びが増えました。
僅か3mmほどですがペダルにもほんの少し遊びが出来ました。


調整中に暖気運転しアイドリングも安定したので
アジャスターで調整しました。
アジャスターをかなり緩めると500rpm以下まで下がり
少しずつ締め込んで600rpmに合わせてアクセルを数回煽って
安定した様なのでもう少し高くします。


アジャスターを締め込むと今度は800rpmと高くなりました。


クーラーは使わない季節なので低くしても問題無いですが
600rpmでは低すぎてストールしそうに感じます。
あくまで自分の感覚ですが低すぎず落ち着いた音に感じるのは
750rpmなので僅かに下げて見ました。これで様子を見ます。


次はTVナビのマウントをメーターカウルに付けてますが
カウルの曲面がきつくて両面テープが浮いてしまいます。


ダッシュフレーム側にもマジックテープで固定しているので
外れることは無いですが見た目が良くないのでビニル系接着剤で
しっかり固定しました。
それでも曲面がきついので少し浮いてくるとは思います・・・。


次はクーラーガス低圧側ホースのパイプ部分の保温材巻きです。
パイプ外径は13mmなので内径13~15mm用のアーマフレックス
Hシリーズ難燃性保温材を購入しました。
30cmしか使わないのですが2m物しかなく勿体ないですが・・・。


コンプレッサーからのパイプ部分だけを保温するので
おおよその長さにカットして背割りしました。


注入ノズル部分を開口してパイプを包んでインシュロックで
両端とノズル脇の3箇所を縛りました。


コンプレッサー接続部の90度曲がりはきつくて巻けず
曲がりの先から巻きました。


パイプの保温材巻きは賛否両論あるようですが稼働時は
結露水がびっしりなので暑い空気中に冷たさを放出して
ロスしていると考えています。
夏場の結露対策で水道管にも保温材を巻いてあるのとは
訳が違いますが何も無いよりは良いかと思います。


ゴムホースのかしめ部分の腐食はその結露による影響と思います。
磨いて塗装しないと見栄えが良くないですね。


ボンネットを開けたついでにブレーキリンク周りに注油して


ワイパーモーター周りの汚れを拭いて


クラッチレリーズアーム周りのグリス汚れも拭いて


ラジエーター周囲のサラウンドラバースポンジのずれを直して


エンジンルーム全体を見回して汚れを拭いておしまい。

会津柳津往復と牡鹿半島ツーリングで650kmほど走行しましたが
長距離もこなせる様になりようやく本調子になって来た感じです😅。
これからも小まめなメンテを心掛けたいと思います。
1165
Posted at 2025/10/22 14:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年10月19日 イイね!

MINIショップ秋のツーリングin牡鹿半島

MINIショップ秋のツーリングin牡鹿半島昨夜帰宅時は雨でしたが夜半には止んで
今朝の路面は乾燥してました。
毎年恒例のMINIショップツーリングに
家内と次男と一緒に参加して来ました。
曇天で終日肌寒かったですが皆さんと
交流しワインディング走行を楽しんで
まったり過ごして来ました😊。




昨年は20台参加でしたが今年は14台のMINIと伴走車が1台
合計15台でのツーリングになりました。
7:45ショップ集合の案内だったので7:23に出発しました。
到着すると10台ほど到着済で到着順に後ろに並びました。
先導車はショップのSさんとYさん乗車の赤MINIです。


到着して車から降りると皆が焦げ臭いと言いだしクンクンすると
下回りから匂いが・・・リアホイールに触れると熱を帯びていて
はっと気付き パーキングブレーキを少し引いたままでした!
お騒がせしました😣。


14台中1000はYさん赤MINIと当方だけで他は全車1300でした。
全員揃ったところでルート確認ミーティングを行って8:00出発。
前半は自分が運転しR45号線を東上し松島方向へ走行。


順調に走行し多賀城、塩釜を通過し松島湾が見えて来ました。


まだ観光客も少ない時間に日本三景・松島の繁華街を通過。


約1時間走行して最初の休憩地・鳴瀬川河口の野蒜海岸に到着。
震災後に出来た防潮堤道路の脇に並べて駐車しました。



おしりもカラフルで可愛いMMINIたち😅。


色の配列も良い感じの並びです😊。


トイレ休憩・撮影会を終えて矢本から石巻を通過して
牡鹿半島に入りタイトなコーナーとアップダウンが連続の
ワインディングを抜けて次の目的地・十八成浜に到着。


キュ(九)キュ(九)と鳴る砂浜なので九と九を足して十八成(くぐなり)。


ここで早めのランチタイム。
スタッフの皆さんが事前に調理されて運んで来た芋煮汁と玉こんにゃくを
温めてご馳走になりました😊。具沢山で美味しかったです。
各自持参のおにぎりと一緒に戴きました。



昼食後わざわざカラーを考慮して並び替えて大撮影会😆。
皆さんと会話してゆったり食事をとり家内と運転交代して出発。


次の目的地の牡鹿半島端の御番所公園に到着。
家内はワインディングをひた走りタイトなコーナーで
回頭性の良いハンドリングを充分に堪能した様です😅。


一番奥の駐車場に陣取り後方に写っている展望台に上り
太平洋に突き出した半島の先からの眺望を満喫。


北方向の志津川方面から東の金華山と太平洋がすっきり見えました。


西側には編地島と田代島を通して仙台湾が一望出来ました。


パノラマ撮影してみたらこんな感じに撮れました。


ここではたまたま青緑系が並びました。


そして次の目的地のホエールタウンに到着しました。
数十年前に訪れた時は捕鯨館でしたが震災で大きく変わってました。
表には本物の捕鯨船まで展示されてました。
ここで鯨の缶詰をお土産に購入し今夜のおかずにしました😅。


コーヒーを飲んだりお土産を買ったりゆっくりして最後の目的地へ。
海岸線の路は少しなだらかになり大きなカーブやアップダウンで
車内から前後の皆さんを撮って見ました。


これだけ纏まって走行出来る機会は滅多にありません。
走りも楽しめるツーリングはとても楽しいですね😊。


最後はWhite Deerの観賞です。
東日本大震災被災地のアート企画で2017年にイベントがあったそうで
2026年までの展示のようです。
巨大な鹿の顔は瀬戸内海を向いているそうです。


ここで現地解散となりショップの皆さんに見送られ
国道一般路を走って無事に帰宅しました。

今日はノントラブルでしたがワインディング走行で
疲れた様で家内は既にベッドイン😆。

今回のツーリングマップを参考に掲示させて頂きます。
約250kmのなかなか走り応えのあるコースでした。

ご参加の皆さまお疲れ様でした。ありがとうございました。
1164
Posted at 2025/10/19 21:55:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年10月15日 イイね!

FIAT600ちょい乗りと道路側植栽剪定

FIAT600ちょい乗りと道路側植栽剪定朝からすっきり晴れ渡り夕方まで快晴😊。
道路側植栽アイビーと初雪葛が伸び放題で
剪定しましたが背中に日差しが当たり暑くて
Tシャツ一枚で作業しました。
作業途中でしたがMINIのアイドル確認を
兼ねてインフルエンザも落ち着いた次男を
駅まで送って来ました。
夕方にFIAT600を久し振りに動かしました。



アイビーが道路側にだいぶ伸びてました😣。



南側からカットを始めましたが初雪葛は植栽の上部まで
伸びているので下でカットして引きずり出さないとなりません。


手前の方はカットだけで済みましたが奥の方に進むと
初雪葛の根がびっしり張っていてなかなか進みません。



燃えるゴミの大袋が一杯になりました😣。


植栽下部がかなりすっきりになりました。


門扉側は特に密生していて一苦労でしたがようやく
綺麗になりました😆。



板塀改修作業に追われていたので手入れが出来ませんでした。
これでしばらくは大丈夫でしょう。



話しは変わってMINIのアイドル調整。
昨日アイドルアジャスターを少し緩めて置きましたが
次男を送る際にアイドリングは800rpmになってました。
柳津へ走行中の点火不調で針が跳ね上がった際に
WARNINGランプが赤く点灯しました。
ちゃんと機能するんですね😅。


暑かったのでクーラーを入れたら600rpmになりました。
反射して見難いですが・・・。


夕方MINIを出してFIAT600のエンジンを掛けましたが
燃料がポンプから下がっていて長めのスターター3回で
ようやく始動しました😣。
ステアリングボックス下に敷いていた段ボールには
以前漏れた跡がありますが新たなフルード漏れの跡は
無く安心しました。


近所をぐるっと周りコンビニに寄って撮りました。
特に変化は無くエンジンも快調でした。


ブログには久し振りの登場です😆。


戻ってFIAT600を定位置に戻してMINIも定位置に。
毎回の事ですがこの眺めが気に入ってます😊。

次の日曜はMINIのショップ主催のツーリングです。
16台参加予定との事で牡鹿半島を回るマップが届きました。
家内と次男も同行予定で日曜までにすっかり治ると思います😅。
1163
Posted at 2025/10/15 19:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年10月14日 イイね!

MINI1000 タイヤパンク修理・イベント後の洗車他〈347〉

MINI1000 タイヤパンク修理・イベント後の洗車他〈347〉一昨日イベント会場で気付いたパンクですが
修理キットは手持ち無くいつも利用している
近所のGSに依頼する事にしました。
昨日給油した際に確認してたので作業開始に
合わせてタイヤを外して持ち込みました。
自身で修理してみるつもりでしたがキットが
休み中に届かないと家内が乗れなくなるので
取り急ぎGSに依頼しました。



一晩置いてもサイドウォールの潰れは無くほとんど判りません。
キャップを外してジャッキアップしてタイヤホイールを外します。


修理時間がどのくらい掛かるか判らないので念の為ウマを
掛けて置きました。


外したついでに二日間走った汚れを掃除しましたが
雨中走行の汚れよりもパッド摩耗粉でキャリパー周りが
かなり汚れてました😣。


タイロッドやスイベルハブ周りの油汚れも拭き掃除しました。



タイヤハウス内は高速走行だと汚れが飛んでしまうのか
防錆塗装で付着し難いのかそれほど汚れてませんが
ブラシとスポンジで洗浄しました。



外したタイヤホールも洗浄しました。
ホイール裏側はパッド摩耗粉でかなり汚れてました。
水洗いでほぼ綺麗になりましたがグリス汚れも付いており
パーツクリーナーで落としました。


ビスはしっかり刺さったままだったので何とか帰宅出来ました。


GSに持ち込むと30分後くらいに作業出来ると言うので
預けて銀行や買出しに行きました。


次男の後期学費を振込み手続きしてドラッグストアで
買い物中に連絡が来たのでストアを出てGSに直行。
昨日のお兄さんの話しより高くて2500円でした😣。
希望の空気圧にセットしてもらい受け取りました。
外側からの修理はラバースティックが抜ける恐れがあり
タイヤメーカーでは高速走行はダメだと言っているそうで
それでは意味ないじゃん!と思いました・・・。


帰宅して食材を冷蔵庫などに片付けてからタイヤを装着。
茶色のラバースティックが目立ちます😆。


ホイールナットをきっちり締めて着地しました。
石けん水で漏れ確認をしたそうですが数日は様子見ですね。


洗車を始める前にトランクの道具を片付けていると
タンク手前部分のマットが濡れてました。
溜まってはいませんがヒンジ部のウェザーストリップが
密着しておらず隙間から入り込んだと思われます・・・。


大した汚れでは無いのでスポンジに水を含ませて
撫でるだけの洗車で細部はブラシを使って洗浄しました。
クウォーターウインドウを開けてウェザーストリップ周りも
しっかり拭上げてしばらく開けたまま乾燥させました。


MINIはボディモール部分に水分や汚れが溜まるので
ブラシで隙間の汚れを掃除して水分を拭き取りました。
トランクは乾燥させるためしばらく開けて置きます。


ガラスコーティングしてあるので汚れが付き難くく
ワックス掛けもしてません。


行程中アイドリングが1000rpmに上がっていたので
アジャストスクリューを僅かに緩めて置きました。


今後のためにパンク修理キットを注文しました。
長距離移動の際は車載して出掛ける様にします😅。
ひとまず安心な状態になりました😊。

話しは戻りますが柳津MINI MINI大作戦でデスビを整備中に
自分で直すんですか!と声を掛けられ何処かでお見かけした方だと
話している内に思い出しましたが何と!
国立天文台・天文情報センター長の渡部潤一上席教授ご夫妻😆。
ご存じの方もいると思いますがBSプレミアムで数年間放送された
コズミックフロントにたくさん出演されて宇宙の神秘を判り易く
解説されていたあの先生に出会えて色々お話し出来ました😊。
最後に名刺を交換してご挨拶させて頂き良き思い出になりました。
1162
Posted at 2025/10/14 15:29:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「会津柳津町 MINI MINI大作戦に参加してます。
90台ほど参加されてます。
会津までは雨中走行でしたが会場は陽が差してます。」
何シテル?   10/12 12:35
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヒーターダクト加工 63075km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 08:32:28
クォーターウインド電動開閉のオート(ワンタッチ)化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 09:25:11
スプリング取り外しとワンタッチグリルボタン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 08:55:35

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1989年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation