• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年08月27日 イイね!

東南の板塀改修作業⑫ 東面板材取付1・塗装3

東南の板塀改修作業⑫ 東面板材取付1・塗装3 昨夜は雷が鳴り出し一時雨が降りました。
明け方は強い雨が一時降って庭の草木に
恵みの水になりました。
今朝作業開始時には日差しがジリジリで
汗だくでしたが徐々に曇り始め昼過ぎに
雷が鳴り始め小雨が降り出しました。
予報通り大気の状態が不安定です。
家内も塗装作業を始めて2スパン目の
板材まで塗装してくれました。


昨日1スパン目の表側を調色して塗装した板材の
薄かった部分に重ね塗りしてサンルーム外に並べ
順次取付けました。


南側板材を取付けた時と同じ要領で取付け始めました。



照明配線押えのインシュロックは進捗に合わせて位置調整し
余長をカットしました。



正午を少し過ぎてようやく14枚の板材を取付けました。
南面の板材よりほんの少し薄紫がかってます。


裏側はバニラホワイトですが表側は調色して塗装してますが
色が薄い部分があるので後ほど追加塗りします。


家内も2スパン目の板材の塗装を終えて昼食にしました。



昼食時から遠くで雷がなって小雨が降って来ました。
食後に様子を見ていると小康状態になって来たので
塗装が乾燥した2スパン目の板材取付けを始めました。


2スパン目は調合せずスノーラベンダー色そのままで
仕上げてくれましたが思っていた色では無かった様で
3スパン目は違う色にしたいそうです😣。


18:30に食事の予約をしてありその前に買出しにも
行くので17:30前に作業を終わらせました。


買出しを済ませて出発し18:30前に到着しました。


牛タンが美味しいお店ですが他にも色々あります。
全員が集まれて遅くなった長男の誕生会も兼ねてます。


定食の他に肉の盛り合わせに・・・



ラーメンまで注文し麦ご飯も無料でおかわり出来たので
皆で食べ過ぎてしまいました😆。

暑い中のガーデン仕事で疲れましたが焼肉を食べて
エネルギー補給出来ました😅。
1144
Posted at 2025/08/27 20:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月26日 イイね!

MINI1000 トランクパネル隙間処理〈343〉

MINI1000 トランクパネル隙間処理〈343〉板塀の作業途中でしたが昼食後にMINIの
雨に降られたり洗車した後はシール部分に
水が溜まり錆びやすくなったり拭き取りが
面倒なので水が入り難い様に隙間を埋める
厚手のエプトシーラーを貼って見ました。
プチ作業です😅。





以前から気になっていたので20mm厚のエプトシーラーを
購入して隙間を塞ぐ様に貼りました。


天地方向はすぐに水が抜けるので水平部分をカバーする様に
上側水平部分から天地方向に少し曲がった先で止めました。
シールゴムの奥には密着して無く隙間があるので水は抜けます。
エプトシーラーを捲れば拭き取りも出来ます。


2mの物で充分間に合いました。


閉めると隙間が塞がり埃も入り難くなります。
砂埃が溜まると白っぽく汚れて見えるかも・・・。


後部から見ても特に違和感は無いかと思います。


気密水密性がある素材ですが洗車や雨天走行の後は
エプトシーラーを捲ってしっかり水分を拭き取る様にします。

真っ直ぐ貼れず手直しした部分のテープが捲れたり
間近で見ると少し乱れているのが判りますが遠目には
気付かないでしょう😅。
撮ってませんが運転席と助手席のシートベルトバックルが
走行中当たって音が出るので10mm厚のエプトシーラーを
貼って置きました。
1143
Posted at 2025/08/26 20:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年08月26日 イイね!

東南の板塀改修作業⑪ 東面板材研磨・塗装2

東南の板塀改修作業⑪ 東面板材研磨・塗装2一週間仕事して昨夜帰宅し朝からさっそく
板塀の研磨と塗装作業を続行。
先週末は猛暑続きですごく暑かったですが
今日は薄曇りで少しは楽ですが湿気が高く
汗が噴き出ました😣。
研磨を始めたら家内が塗装作業を続けて
してくれました😅。




先週は1スパン分研磨して裏面のみ塗装しましたが
今日は2・3スパン分の板材を研磨しました。
下部が傷んでいた6枚は再使用せず次のスパンの材料から取ります。


サンルーム内で蚊取り線香を焚いて扇風機を回しながら
塗装作業してくれてます。



研磨が終わったのでこちらは横桟下段の補強金物を取付け。
追加注文して届いたアングル金物を下穴を開けて
4mmステン小頭の木ネジで柱と固定しました。


L型金物を上側に付けたので強度不足が心配なので
東側2スパン分の横桟両側に4個取付けました。


裏側の塗装が終わり表側の塗装を始めてました。
新たに購入したスノーラベンダー色とバニラホワイトを
1:1で混ぜてほんのり色が付く程度にした様です。
思っていたよりスノーラベンダーが薄かったので
だいぶ悩んでました🤔。



昼食後も引続き塗装してくれて表側も概ね塗り終わった様です。


はかりまで用意して調合した様です😅。


水性ペイントなので落ちますが大変だった様です😆。
お疲れ様でした。


こちらは金物取付けも終わりブルーベリーを収穫。
今日は少しですが先週は120個くらい取れました。


先週収穫した分も合わせてチョコベリージャムに混ぜて
ザラメを加えてさらに煮詰めました。

渋みがさらに抑えられて甘く美味しくなりました😋。
1142
Posted at 2025/08/26 17:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月20日 イイね!

東南の板塀改修作業⑩ 東面板材研磨・塗装1

東南の板塀改修作業⑩ 東面板材研磨・塗装1昨夜は26℃以上あって蒸し暑かったです。
今日も35℃の猛暑予報ですが二日連続で
解体して新柱と横桟取付作業はさすがに
身体にきついので木影で板材研磨を始めて
いたら家内が塗装を手伝ってくれると
言うので準備をしてお願いしました😅。
作業前に庭を眺めるとかなり遅く咲いた
あじさいが鮮やかでした。



鉢植えの小さなバラはとても複雑な形の花です。


先週購入して8号の鉢に植替えたキンカンライム。
来年は実がなるかな😅。


解体した板塀の下のバラも少しだけ咲いてました。
解体のため家内が事前にカットしたので少しだけ・・・。


先週購入して鉢植えした小花たち



先月植えた小花たち・・・
春から初夏に比べて盛夏時期は花が少なくて寂しいですね。


と言う事でテーブル上で板材の研磨作業を始めました。


研磨が終わった板材を乾拭きしてサンルームの中に居る
家内に送りバニラホワイトを筆塗りしてもらいました。
入口を開放し上げ下げ窓を全開にしていると風が抜けて
心地良く扇風機無しでも大丈夫の様でした。


塗り終わった板材を外に立て掛けて乾燥させます。


お昼近くになると風が無くなり内部は暑くなって来ました。


1スパン分14枚研磨して裏面のみ塗装してもらいました。
東面の板材はスノーラベンダー色を混合してスパン毎に
グラデーションにしたいそうです😅。
裏面は隣地に向くのでバニラホワイト一色で仕上げます。


板塀前の敷き込んだタイルは凍害でバリバリなので
今回の木材と一緒に臨時ゴミで回収してもらい
周囲と同じ木目コンクリート平板に交換する予定です。


全部で70枚以上あるのでまだまだ掛かります😣。
解体もあと3スパン・・・

熱中症にならない様にぼちぼち進めます。
1141
Posted at 2025/08/20 13:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年08月19日 イイね!

東南の板塀改修作業⑨ 東面継続・新柱3本建て横桟取付

東南の板塀改修作業⑨ 東面継続・新柱3本建て横桟取付昨夜は湿気が高く車のガラスが結露し
ワイパーを使うほどでした。
今朝は日差しで湿気が下がりましたが
昼前に掛けて雲が張り出し少し暑さが
和らぎましたが午後からは33℃越え😖。
先日の東面板塀の解体を2スパン作業し
新しい柱を建てて横桟を取付けました。




先週は東面角柱と1スパンだけ解体した状態でした。


照明と配線を外して2スパン目まで解体しました。


2スパン片付いたのでまずは新しい柱を建ててしまいます。
柱頭のキャップをゴム系ボンドで接着しました。


2本キャップを付けてひっくり返して自重を掛けて置きます。
ここまで進むと家内が飲み物を持って来てくれて休憩です😅。


休憩後はキャップを付けた柱材を受け金物に固定しました。
L字の入り隅部分は柱受け金物が取付けられずやむを得ず
柱を2本建ててます。前回建てた南面の左端柱が若干左に
倒れてます😣。
横桟が長すぎ?ですがL字金物でビス固定して安定しました。


続けて2本目の柱も建てました。
家内に水平器で2方向の垂直度を確認しながら押えてもらい
その間に受け金物穴に合わせて下穴を開けてビス留めしてます。


2本建ったので内々寸法を計測すると1353mmなので
片側仕口加工済の横桟を丸ノコでカットして仕口加工。
仕口と言ってもL字にカットするだけですがピッタリ
同じ寸法に仕上げるのは結構難しいです😆。


加工した3本の横桟にL字金物をビス固定しました。
ほぞ部分は細くて割れやすいので下穴ドリル径を
大きめにしたら割れなくなりました。



最下段の横桟は下側にL字金物を付けると狭くてドライバーが
使え無いので今回は上側に金物を付けました。
荷重的には下側の方が良いと思いますがやむを得ません。
横桟側面と柱面に幅広Lアングル金物を追加取付けします。


柱の垂直度を確認しながら横桟の中段と上段を取付けました。
さすがに一人では難しいので今度は次男に応援を頼み水平器を
見ながら保持してもらいL字金物の柱側ビス位置をマーキングして
下穴を開けてビス留めしました。


既存の照明配線を元の状態に近い形に取回しました。
横桟にはインシュロックで固定しますが板材を付ける時に
調整余長カットします。


午後から3スパン目まで解体して3本目の柱を建てました。
日差しが戻り汗が噴き出し指先から汗が滴るほどでした😣。


同様に横桟3本加工して取付。こちらのスパンは1503mm。


手前解体前の柱や板材は横桟が傷んでいて強度が落ちてます😣。
倒れはしませんが柱も少し外側に傾いてます・・・。


2スパン分の横桟まではほぼ垂直水平に固定出来ました。
配線も繋いで点灯確認。


最後に下垂防止の束材を切り出してプレート金物で固定。


EEタイマースイッチは板材を戻すまで仮止めして置きます。


解体はまだ3スパン残ってます😖。
奥の2スパンは初めに業者さんが作成した物で板材は釘止めで
下部には土台もあるので解体は手間が掛かります。

板材のヤスリ掛けも手間だし塗装も手間が掛かるので
いつ終われる事やら・・・。
1140
Posted at 2025/08/19 19:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記

プロフィール

「午前6時30分・・・雨が降り出して来たので本日の175thイッズミーは参加断念😣。」
何シテル?   08/10 06:40
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20212223
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation