• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

FIAT600 ステアリングボックス・ギアシャフトOリング追加

FIAT600 ステアリングボックス・ギアシャフトOリング追加6/10アジャスタブルナットの漏れ対策を
しましたがそれから3週間経過してみると
滲みは治まっておらず滴下してました😣。
追加対策を始めましたが夏場は北側でも
カーポートに日が差して内部はかなり暑く
汗だくになって作業しました💦。





アジャスティングナット下部とギアシャフト下部に滴があり
ピットマンアームを伝ってタイロッドにも垂れてました。


組立した際にフルードグリスを入れ過ぎているのも原因と
思われるのでレベルプラグを外して注射器の様なエア抜きポンプに
チューブを繋いで吸い出しました。


チューブの赤矢印間分を抜きました。
もう少し抜いても大丈夫と思いますが潤滑不足になるのも怖いので
この程度にして置きました。


ドレンにシールテープを巻き直して


ステアリングボックスに戻しました。


それからアンダーカバーを外してステアリングボックスを
外しに掛かりました。


ピットマンアームの分離にタイロッドエンドセパレーターを
使用しましたが前回の様な固着は無くすぐに外れました。
スレッドペーストが効いてました。


シムリングガスケットのリップが切れていたのとそれだけでは
シールが弱いのでプレートとの間にOリングを追加してシール性を
良くしようと考えました。


シムリングガスケットを戻すとリップ内側にOリングが収まります。


シムリングとピットマンアーム間にもう一つOリングを追加して
アームが締め込まれると二つ目のOリングがシムリングを押して
シムリングラバーとプレート間も密着出来ると考えました。


22mmナットを締め込むとアームが結構奥まで入り密着しました。
橙矢印部分に入れたOリング分アームに押されて赤矢印部分の
シムリングガスケットも潰れて密着しました。
中のOリングも潰れて密着していると思います。


比較用ですが今まではこんな状態でした。
シムリングガスケットはボックス側のプレートに触れている程度で
Oリングも無かったのでシール性がほとんどありません。
ピットマンアームを締め込んでもシムガスケットを押し上げるまでは
至ってませんでした。


Oリングが二つ入ってきつくなったのでステアリングシャフトを
手で回すと少し重くなりましたが回せないほどではありません。
22mmナットは先に締め込んだので車体に戻しました。
プレート固定のM6ボルトも少し緩かったので増し締めしました。


3ヵ所の固定ロックナットをしっかり締め込んでシルバーを筆塗り。


タイロッドを元通り組み直してこちらのロックナットも筆塗り。


アンダーカバーも油分とホコリを掃除して戻しました。


室内側に出ているステアリングシャフトとの隙間を塞ぐ様に
追加したスポンジゴムを調整して隙間がより少なる様にしました。

ここまでで昼食時間になり大まかに片付けましたが
もう汗がだらだらでシャワーへ直行しました😆。

昼食後にステアリングシャフトをスプラインに差して試運転。
直進状態でハンドルバーが水平になるか確認しました。
差し込んだ位置からワンスプラインずらすとかなり変わるので
そのままの状態でOKでした😅。固定ナットを締め込んで終了。

これで止まってくれれば良いのですが・・・来週また確認して見ます。

こんなに暑くてもバラも頑張って咲いてます。


ピエールロンサールはまもなく終焉ですね。


あじさいも少しずつ開いてます。




こちらのあじさいは暑すぎて少しげんなりしてました😓。

暑さが続くの熱中症に気を付けて作業しましょう😎。
1119
Posted at 2025/07/02 17:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年06月24日 イイね!

MINI1000 ヒューエルライン元パイプ、プラグ清掃〈336〉

MINI1000 ヒューエルライン元パイプ、プラグ清掃〈336〉雨が降ったり止んだりで湿気が高く
少し作業するとじっとり汗ばみます。
先日引き直したヒューエルラインの
元パイプを処分するのでカットして
詰まり具合を確認してみました。
パイプの中に詰まっていた錆の塊や
かすです😣。




金属ゴミに出すためパイプカッターでカットしながら
ステンレス棒で突いて内部の詰まりを出してみました。


曲がり部分だけで無く前半分は直線部分も詰まってました。
こんなになっていて1500km近くもよく走れたものです😱。
思い切って引き直して良かったです。
長年置かれたままで無ければ大丈夫と思いますが
皆さんのMINIはいかがでしょう?


元のSU機械式燃料ポンプは壊れていなかった訳ですが
新品に交換したのでより安心になりました。
パイプ接続部の漏れは無い様です。


先週エンジンオイルを交換してから家内は40kmほど走った様です。
少し後ろ下がりの傾斜ですがレベルはMINとMAXの中間でした。


燃料が詰まってまともに走れない状況が続いたのでスパークプラグの
具合も確認しました。


順不同ですが3番から外してワイヤーブラシで清掃しました。
カーボンはそれなりに付着してましたが清掃後の状態です。
中心電極は少しきつね色より黒くなってました。


4番は3番より少し焼けてました。


2番はより白く焼けてました。


1番が一番白くて焼け気味です。
シングルキャブなのでマニホールドの長さが起因して
焼け具合が違うのでしょうか?

3・4番のプラグホール座面に僅かにオイルがありました。
先日のオイル交換でジョッキからこぼした覚えは無いので
バルブステム?ピストンオイルシールからオイルが
少し漏れているのかも知れませんがしばらく様子見です😣。

後部座席にはいつの間にかこんなクッションが😅・・・。


家内の趣味でスヌーピーキャラが増えてます😊。


雨も上がり晴れ間が出て来たので少し乗って見ました。
コーヒー豆が無くなったのでいつものショップに行って
コーヒーとコーヒーソフトを食してタイ産ブルームーン
豆を200g購入して来ました。

クーラーもしっかり効いてスムーズに走れてます😊。
1118
Posted at 2025/06/24 14:40:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年06月24日 イイね!

6/24開花状況

6/24開花状況先週土曜日は猛暑日となりましたが
今朝は雨まじりで暑さが収ってます。
梅雨と言えば「あじさい」ですが
我が家のは花が少なめですが
他の草木はしっかり成長してます。
バラのピークは過ぎた様です。





先週購入したバラはすっかり開花して散り気味になってました。


ガレージ門扉脇のピエールロンサールは開花が続いてますが
そろそろ終焉になりそうです。今年も楽しませてくれました😊。


先週つぼみだった門脇のクレマチスは全部咲いてました。


柏葉あじさいもだいぶ開きました。


鉢植えのミニバラも咲いてます。


スノーボールも満開になりました😊。


つるバラのアイスバーグは新しい枝がすくすく伸びて
つぼみがたくさん付いてましたがすっかり咲いてました。


白壁下の大きなあじさいも開き始めました。
昨年は淡い紫色だったのですが今年は色味が見えず白い?ようです。


ブルーベリーもころんとして来ました。来月の収穫が楽しみです。


鉢植えバラの新たなつぼみが大きくなって来ました。


エゴノキ下の小振りなあじさいは3つ花株が開きました。


サンルーム脇のさらに小さいあじさいも咲き出しました。
小さいですが特徴的な形をしています。


ヒメシャラの花は散りましたがシャラの花はまだつぼみが
固く開花はもう少し先の様です。


エゴノキは花が終わって種実が鈴なりになってます。


鉢植えトマトがようやく赤くなりました。


こちらは今日にも収穫出来そうです。


イチゴも大きくなりましたが虫害にあってます・・・。


庭全体が茂ってうっそうとして来ました😆。


小さな庭ですが緑に溢れ目にも優しく酸素を出してくれてます。

虫や野鳥たちのこじんまりとしたビオトープになってます😊。
1117
Posted at 2025/06/24 09:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガーデニング | 日記
2025年06月18日 イイね!

MINI1000 エンジンオイル・フィルター交換、フロア穴ブチルテープ埋め、感熱管調整〈335〉

MINI1000 エンジンオイル・フィルター交換、フロア穴ブチルテープ埋め、感熱管調整〈335〉今日も晴れて33℃越えの予報なので
早朝涼しいうちに作業を始めました。
昨日見つけたフロアパネルのビス穴を
ブチルテープで穴埋めする作業をして
クーラーエボパレーター感熱管を調整
してからオイル交換をしました。
ショップお勧めのGulf Oilを使います。




フロアパネルの穴にビスを締め込んでシールしようと思いましたが
小さい穴なので手持ちのブチルテープの方が手軽と考えました。


Φ5mmのブチルテープを3cmくらいにカットして押し込みました。


2ヶ所とも同様に指で押し込んでからなべ頭状に潰しましたが
指にくっついてしまうので上手には出来ませんでした😆。


しっかり穴の中まで入れたので水が上がる事は無いと思います。
よほど覗き込まなければ見えないので良しとします。
これで跳ね上げた泥水浸入も防げます。


次はエボパレーターの吹出し口を外して内部の感熱管位置を
冷媒管から離す様に調整しました。
冷媒管に触れていると循環空気が充分冷えていると勘違いして
コンプレッサーをOFFにしてしまうと思いました。
W113 SL250さんのMINIはコンプレッサーが止らず冷媒管に
触れさせてOFFする様になったそうですが当方は逆でONに
なりにくいので離れるように調整しました。


エボパケースに入って直ぐの冷媒管にも触れない様にしました。


ケース内の感熱管は奥のフィルターを通して来る冷たい風に
さらされますが冷媒管に直接触れているよりは良いと思います。


クーラーの作動確認を兼ねて近所を一回りしてエンジンを暖めました。
オイルが抜けやすい様に土間勾配の低い側にフロントを向けました。
トレイやジョッキなど必要な物を準備してドレンボルトを緩めました。
先端にマグネットが付いてますが鉄粉よりもねっとりとスラッジが
付着してました。


綺麗にして油分を取ってからシールテープを巻き付けて置きました。
付け根にはOリングが付いてました。


ドレンからオイルがほぼ抜けたのでフィルターをレンチで緩めました。
MINIのフィルターは小さく手持ちの自在レンチではギリギリでした😆。


緩めるとオイルがあふれ出すのでウェスをフロントパネル側に
掛けて置きましたがミッションケース側は掛かってしまいました。


抜いたオイルをトレイで受けましたがご覧の様に真っ黒でした😣。
鏡では無くトレイの油面にMINIが写っています。
納車から2100kmほど走って長年置かれたエンジン内の汚れが
だいぶ落ちたのでは無いかと思います😆。


オイルが切れるまでドレン銅パッキンの面出しをして置きました。
少しオイルを付けて研磨しました。


銅パッキンの内径にOリングがピッタリ嵌まりますがOリングが
噛まない様に注意して締め込みました。


ピンボケですがフィルターハウジングの当たり面を綺麗にして


跳ねたオイルをこのあと綺麗に拭き取って


マーレのフィルターパッキンにオイルを塗って


手でしっかり締め込みました。


Gulfオイルを2Lジョッキに移してヘッドから注入しました。
気温が高いのでオイルは柔らかくすんなり流れます。


4L缶の残りを全部入れてジョッキで注入。


少し置いてからレベルゲージで確認するとMINの文字まで浸かりました。


まだフィルターにしっかり染み込んでない状態なので
次の缶から0.5L移して定量の4.5Lまで注入しました。


エンジンを掛けてアイドリングでしばらく循環させました。


それから近所を一回りしてオイルを行き渡らせました。
ドレンボルトやフィルターからの漏れを確認しました。


エンジンを止めてしばらく置いてレベルを見たらMIN上まで来てました。
上り勾配側にエンジンが向いているので少し低めになると思われます。
入れすぎは良く無いですが念のため0.5L追加補充して置きました。
水平な状態ではMAXくらいになるでしょう。

昼食後に家内の運転でイオンへ買い物に行って帰宅後しばらく置いて
各部漏れが無い事を確認しました。
クーラント交換、機械式燃料ポンプ交換、予期せぬフューエルパイプの
交換引き直し、ベルト調整、オイル・フィルター交換まで行ったので
家内にはしばらく安心して乗ってもらえます。ようやく一段落です😅。
1116
Posted at 2025/06/18 12:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年06月17日 イイね!

MINI1000 真夏日の試運転・ファンベルト張り〈334〉

MINI1000 真夏日の試運転・ファンベルト張り〈334〉フューエルパイプの詰まりが原因で
散々だったMINIですが引き直し後に
家内が3日乗ったそうですが異常は
特に無かったとの事でした。
前回断念したガーデニングショップへ
試運転を兼ねて行って来ました。





涼しい朝のうちに前回引き直したヒューエルパイプの保持部分の
ゴム保護材がズレてないか確認しました。
ズレ止めと隙間埋めを兼ねて液体ゴムを筆塗りしました。
って余計な穴が2つ空いてます😣。何かを留めていた跡が・・・
水抜き穴では無さそうなので後ほど塞ぐ様にします。


液体状態だと緑色ですが乾くと黒に変わります。
押さえステーの錆止めにもなるので隙間にもしっかり塗り込みました。


タンクからのホース接続部にも塗って置きました。


リアサブフレームとボディパネルの隙間の押さえステー部分も
筆を差込んで塗り込みました。


乾燥してゴム質になると黒くなって目立ちません。


防錆塗装が剥がれて白く見えていたブリーザーホースにも塗りました。


1時間ほどの作業で済んだのでその後庭を眺めながらお茶をしました。
昼食後に次男を駅まで送ってガーデニングショップに向かいましたが
気温は既に33℃を超えてました😆。
往路は特に異常なくクーラーも効いて快調に到着しました。


バラはピークを少し過ぎた感じでしたが数多くのバラが咲いてました。



大きなビニールハウスの中は風がほとんど入らず汗ばみました😖。


たくさんのバラの中から気に入った物を3つ選んで耐寒性などを
確認して2つに絞りました。


店内を一通り見て回るとさらに汗ばんだので店舗奥にあるアイス屋さんで
コーヒーゼリー+ソフトクリームを注文して店内で涼を取りました😆。
美味しそうなパンやケーキも購入しました。



購入したバラを積込んで出発しましたがエンジンに負担が少なく
暑さを避けるために平坦な青葉山トンネルを通る事にしました。
信号待ちではラジエーター電動ファンが回りっぱなしでした😖。
市街地中心部に入り青信号でスタートすると急にファンベルトが
キュ~ウ~と鳴り始め加速している間は鳴りっぱなし😱・・・。
自宅までもう少しでしたがクーラーを止めて帰宅しました。

家内はまたトラブルなの~と心配顔でしたが今日はコンプレッサーが
回り続けてベルトが少し伸びて張りが弱くなりスリップしている音で
故障した訳では無いと話しましたが半信半疑な表情でした😒。
一段落してからコンプレッサーを駆動しているベルトのテンショナーで
しっかり張ってベルト摺動面にラバープロテクタントを吹き掛けました。


アクセルを煽っても鳴かなくなり家内を乗せて近所を一回りしましたが
鳴きが止ったので納得した様です😅。


ラバーフロテクタントが効いたのか少し静かになりました。


クーラーを多用する様になり信号待ちでアイドリングが600rpmより
少し下回っていたのでほんの少し高くなる様に調整しました。


クーラーOFFで800rpmほどに上げました。
少し高めですがアイドルアップ機構が無いので仕方ありません。


クーラーONでは650rpmくらいになりました。
ノーマル車は停車中クーラーが止るそうですがレストア時には
その様な機構は省かれているので信号待ちでも作動します。


購入して来たバラはキャラメルアンティークとシャルールで
30%OFFでした😅。


キャラメルアンティークは大きめのオレンジ色です。



そしてシャルールはピンクとオレンジのグラデーションがとても綺麗。
どちらも良い香りがします😊。


またまた増えてしまい庭がどんどん狭くなります😆。
今日の様な天候は旧車には厳しいですね😣。
1115
Posted at 2025/06/17 20:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「ログインIDがYahoo!IDに変更なって一週間ログイン出来ず・・・。
設定変更してモバイルでもログイン出来る様になりました😆。」
何シテル?   07/01 12:20
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ブレーキバランサー取り付けでつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 05:54:10
ローバーミニ クーラーのサーモスイッチ2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:56:05
[ローバー ミニ]不明 サーモスイッチ A10-3610 デンソータイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 18:40:03

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation