• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

MINI1000 タコメーター組立て・配線コネクター作成〈310〉

MINI1000 タコメーター組立て・配線コネクター作成〈310〉昨日は晴れて道路の雪はだいぶ溶けましたが
雪解けの水で路面はまだかなり濡れています。
7℃まで上がる予報で雪解けが進むでしょう。
昨日午後から家内と買い物に出掛けて夕食後
タコメーターの組立てと配線コネクターを
作成しました。
掲題の写真は組立後にコネクターを接続して
テストした状態です。




真っ暗な所でテスト点灯すると針部分の赤LED光が文字盤にまで広がり
露出補光調整が掛かって変な色味に写ります😱。
肉眼では掲題写真の様に見えます😅。


スモール電源を繋ぐと少し明るさが抑えられます。


組立てはフェイスを磨いて埃が残らない様に気を付けてリングと共に
ケースに嵌めてリング周囲をカシメます。
一度広げた金属を完全に元通りにするのは無理ですが少しずつ根気良く
保護テープを巻いたマイナスドライバーで押して曲げてカシメました。


カシメた部分は裏側になりホルダーで見えなくなるので問題無し。


リングが空回りせずガタ付きが無くなるまで頑張りました😣。


次はメーターハーネス4本線と単独信号線に雌コネクターの端子を圧着。


雌側のMコネクターに端子を挿入します。
相手側Fコネクターの配線を同じ並びにすれば良いので適当です。



奥までしっかり押し込んでロックプレートを押し込みました。


相手側の雄Fコネクターを嵌めて見ました。
雄Fコネクター側に車体からの配線を繋げます。
脱着し易い様に一つのコネクターに纏めました。


車体側の配線作業はメーターパネルとセンターメーターを外さないと
出来ないので時間に余裕がある時にします。


タコメーターの組立てとコネクター配線作成まで出来ました。


暗くなってからFIAT用もテスト点灯しましたが少し離れてスマホで
撮ると眩しいくらいです。


ぐっと近づけると自動で露出を抑えてこのくらいに写ります。


試しに裏側に黄色のマスキングテープを2枚重ねて貼りました。
左端部分は1枚目と2枚目をずらして貼ったので減光具合が判ります。


針を付けた状態でテープを貼っていてもかなり明るく見えます。

文字盤裏にプラ板を入れて減光しようと思いますが0.3mmと0.5mmを
宛がって再テストしようと思います。
1044
Posted at 2025/01/13 10:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年01月12日 イイね!

FIAT600 タコメーター・チップLED打ち替え

FIAT600 タコメーター・チップLED打ち替え引続きFIAT600用のタコメーター照明の
チップLED打ち替え作業をしました。
MINI用の1608サイズに比べて3020は
倍の大きさなのでしっかり保持出来ます。
それでも小さな文字盤に小さなチップで
老眼にはきつい作業でした😣。





既に青色チップLEDを剥がした状態です。
上に外したチップLED6個を並べてます。


3020チップは4隅の一角が斜めになってますがこちらがカソード(-)極です。


剥がす前に基盤にマジックで+-を書いて置きました。


同じ作業の繰り返しなので一挙に6個ハンダ付けまで出来ました。


少し曲がって浮いていたので直そうと細口のヤットコで摘まんだら
角が掛けて面発光部分が崩れてしまいました😣。剥がす際に完全崩壊。


まずまず上手く行きました。


電源を繋いでテスト点灯しました。チップが大きい分明るいです。


文字盤を仮載せしました。やはり青色より落ち着きます。


リングとフェイスを嵌めて見ました。


比較用に購入時の青色照明はこんな感じでした。


MINI用は目盛りと数字部分のみ透過しますがこちらは全面が光ります。
常点灯ではありませんがスモールスイッチONにしたらかなり明るく
運転し難いと思われるので裏側にプラ板を重ねて減光しようと思います。

何とか無事にタコメーター二つのチップLED打ち替えが出来ました。
失敗したLEDは大きい方の3020チップ1個だけだったので上出来😅?。
FIAT用は信号線を繋いでのテストは未了なので配線テストしてから
組み直して装着に備えます。まずは照明用チップLED打ち替えでした。
1043
Posted at 2025/01/12 14:21:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIAT600 | 日記
2025年01月12日 イイね!

MINI1000 タコメーター・チップLED打ち替え〈309〉

MINI1000 タコメーター・チップLED打ち替え〈309〉木曜から金曜に掛けて今シーズン初めての
本格的な雪が降りました。
昨日の晴れ間でだいぶ溶けましたが日陰は
まだ雪がしっかり残っている状況です。
中古スタッドレスを履いたMINIで通勤した
家内の話しでは圧雪・シャーベットの路で
特に滑らず効いていたそうです😅。
交換したワイパーも問題無く拭き取りした
そうでまずは安心しました。


注文していたチップLEDが届いていたので早速打ち替えに挑戦しました。
大きさ比較にリモコンキーを置いて見ましたがとても小さいチップです。
大きい3020サイズがFIAT600用で小さい1608サイスがMINI用です。


基盤から元の青チップLEDを剥がす事から始めました。
クリップの付いたスタンドで基盤を保持して作業しました。


とにかく小さいのでハンダコテを使うにも一苦労します。
外すチップLEDは再使用する事も無いのでハンダコテを使わず
デザインカッターでハンダを削って外しました。
一つ目のチップLEDは力が入りすぎて崩壊してしまいました😣。


1608サイズの極性表示は裏側に印がありますが極性を確認しながら
剥がす事は難しいので電源を繋いで点灯させてテスターで極性を確認。
外周側がアノード(+)で内周側がカソード(-)でした。
一つ外して点灯させると対角位置のLEDも点灯しなくなったので
二つで一回路になっている様です。


外した所にウォームホワイトLEDを仮付けして通電して見ました。
すると対角位置の青LEDも点灯しました。



そっと文字盤を載せて見ました。やはりウォームホワイトがしっくりします。


極性が判り点灯確認出来たので全部のチップLEDを剥がしました。
ウォームホワイトチップLEDはハンダで固定しないとなりませんので
コテ先を先細の新品に取替えました。


片手はピンセットでチップを挟んで固定しもう片手でハンダコテを持つので
とても撮影は出来ません😣。熱に弱いのでほんとにちょん付けです。
振動で外れないかピンセットでこじって確認しましたが大丈夫でした。
6個打ち替えてテスト点灯して成功しました。


文字盤をそっと載せて見ました。ウォームホワイトは落ち着きますね。


常点灯LEDですがスモールライトON状態では少し減光する様になってます。
目視ではもっとはっきり差が判りますが少し照度が落ちています。


リングのカバーを仮載せして見ました。
このカバーは黒くて厚みがありすっきり見えないので装着しない予定です。


比較用に購入時の青色照明はこんな感じでした。


基盤をケースに収めて固定パーツを付けて置きました。
文字盤・針・フェイス・リングの締め直しは後ほど作業します。
引続きFIAT600用のタコメーターのチップ打ち替え作業を進めました。
長くなるのでブログを分けて掲示します。

極小のチップなのでかなり難儀すると思いましたが何とか打ち替えが
成功しました😅。
1042
Posted at 2025/01/12 13:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年01月08日 イイね!

MINI1000 ボンネットフェンダーコンパウンド磨き〈308〉

MINI1000 ボンネットフェンダーコンパウンド磨き〈308〉雪が時折ちらついて寒い一日でした。
夕方は雪の予報だったので家内には
デイズで仕事に行ってもらいました。
午前中MINIで買出しなどに出掛けて
メーターが5000kmになりました。
撮った時には0.1km超過でした😆。
納車後の10月1日から乗り始めて
約1000km走りましたがエンジンは
快調で大きなトラブルはありません。


暗くなってから撮影したのでスモールライトを点けて撮りました。
メーター購入時4020km弱でしたが元のメーターは約70000kmでした。


家内は雨に降られた後はカーポート内で水分を拭き取ってくれてますが
少しくすんで見えたのでボンネットとフロント周りを液体コンパウンドで
軽く磨きました。汚れて無い様で磨いたウェスに少し汚れが付きました。
暗くなってからカーポート内で撮ってます。


コンパウンド磨きのあと凍結し難い様にウォッシャー液の原液を補充しました。


日中も西風が冷たくシャッターを閉めて磨きましたが寒いので
ルーフ・ドアから後ろは次回にします😣。
明日は一日雪予報なので新しいワイパーの拭き具合を見てもらいましょう😅。

タコメーター配線用のコネクターは届きましたがチップLEDがまだなので
打ち替えや配線作成は次の休みに作業出来るかな?
1041
Posted at 2025/01/08 18:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2025年01月07日 イイね!

MINI1000 ワイパーブレード新調・研磨仕上げ、替えゴム確認〈307〉

MINI1000 ワイパーブレード新調・研磨仕上げ、替えゴム確認〈307〉昨夕からの雨は夜になっても雪に変わらず
今朝には晴れて気温が少し上がりました。
ストッパーが飛んで応急処置したワイパー。
樹脂ストッパーは劣化し耐久性に劣るので
替えゴムのみで止められるブレードを
年末に注文してました。





安かったステンレス12インチブレードを先に購入したのですが
MINIの小さなフロントウインドーには大きすぎました😣。
同じ差込みタイプのJAGUARには使えるので転用する事にします。
JAGUARに付いているブレードはTRICO製で替えゴムが特殊で
未だ見つけられ無いのでいずれ交換しようと思っていました。


TWタイプの替えゴムが使用出来ますが上部断面が台形の様に見えます。


上記の物が使えないので再検索してクラシックミニ用を見つけました。
Mini Sparesのステンレス製ブレードGWB219MSを注文しました。


抜け止めストッパー穴があるTWタイプの替えゴムが使えそうです。


GWB219の品番シールが付いてますが元のブレードも同品番で出回ってます。
シールは共用の様でGWB219MSが正しい様です。


袋に入ったままですが脇に置いて見ました。サイズは問題無い様です。


替えゴムもTWタイプで爪がストッパー穴に入り抜け止めになってます。
樹脂ストッパーとステンレスプレートが不要になり交換も楽になります。


元のブレードは中央支点でフレームが左右分割されてバネで抑えられてます。
新しい物はメインフレームは一本物です。拭き取りの差があるかも知れません。


念のためストッパー穴からずらしてゴムを抜いて見ました。
同じタイプのデイズのゴムと入替えて見ましたが装着は出来ました。


TWタイプはステンレスのプレートバネが両側に付いており通常後端側は
ゴムが小口側に回っていて抜け落ちない様になってますが切りっぱなし・・・。
プレートバネが抜けてくる心配がありますがこちらを上側にすれば
まず抜ける事は無いと思いますが・・・。


製品そのままでも綺麗でしたが全体にくすんだ感じでしたので
ミニルーター+ポリライトホイール#1000で研磨しました。手前が磨いた物。


同様に手前が磨いた状態です。


2本共にミニルーター+軸付フェルトにメタルポリッシュを微量付けて
全体を研磨しました。


最後はウェスにメタルポリッシュを付けて指先で研磨して仕上げました。



家内の帰宅直前に雨が降り出しカーポートに入れてすぐに拭き上げました😅。
タオルを絞る手が冷たかったです😣。
ブレードの入れ替えは出っ張りをかわす様にチョコッと捻って引っ張れば
すぐに外れます。交換出来ました。


少し離れれば何も変わって無い様に見えます。


念のためワイパーを起してイグニッションONにしてワイパースイッチを
入れて一番高くなる辺りでイグニッションOFFにしてウェザーストリップに
当たらないか確認しましたが少し余裕がありました。


これで走行中にストッパーが飛んでゴムが抜ける事は避けられそうです😅。
家内が普段使いするので安心して乗れるMINIを目指してます😊。
1040
Posted at 2025/01/07 20:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「クリスマスまであと2日となりました。
リビングの窓にもイルミネーションを追加しました。
庭の木々の葉が落ちて見通しが良くなりました。
板塀のイルミは木々が伸びてだいぶ隠れているので
剪定しないとなりません😣。
外は氷点下になってます。」
何シテル?   12/22 18:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 2 3 4
56 7 891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアチェッカーからの水侵入防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 18:49:47
[ローバー ミニ] ヒーターコアの補修 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:43:29
[ローバー ミニ] フォグランプ取り付け金物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 18:21:04

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation