• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

3.8S & 600のブログ一覧

2024年08月28日 イイね!

MINI1000 バンパーオーバライダー研磨②〈259〉

MINI1000 バンパーオーバライダー研磨②〈259〉遅い台風10号から延びる前線の影響で
雨予報でしたが僅かに降ったくらいで
風も無く蒸し暑い一日でした。
1個目のオーバライダーを仕上げてから
2個目の研磨を始めました。
左側が仕上げた1個目の方です。
微細な線傷の有無が判ります。




インパクトレンチ+円盤状フェルト・スカットディスクに白棒研磨剤を付けて
何回も往復させると製品の横方向の線傷が目立たなくなります。
その後ミニルーター+軸付きフェルトでさらに研磨してブルーマジックを
付けたウェスで手磨きしたのが右半分です。


照明を消して横倒しで撮ると右半分が研磨済で左半分が未了状態で
その違いが良く判ります。


端部の丸い部分も線傷が取れました。


左側手前が研磨した側です。


昼食後買い出しに行ってから残り半分の作業を継続。


概ね艶が揃って来ましたが手前側はまだ微細な線傷が見えます。
軸付きフェルトでさらに研磨して線傷を消します。


手磨きを数回すると仕上がりが揃って来ました。


右側が作業中の方ですがR部分に線傷が残ってます。


軸付きフェルト研磨と手磨きを繰り返してようやく一様になりました。


それでもLED照明が反射する部分は微細な筋が見えてしまいます。


バンパーに取り付けて遠目から見れば判らないと思いますが・・・。
手研磨で右腕が疲労したので2個目はこのくらいにして置きます😅。

3・4個目は次の休みに作業します。

ブログを投稿していたらこんな画面が出て来ました。

作業ブログばかりですけど・・・。
970
Posted at 2024/08/28 16:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年08月27日 イイね!

MINI1000 バンパーオーバライダー研磨①、ナンバー取得〈258〉

MINI1000 バンパーオーバライダー研磨①、ナンバー取得〈258〉ショップから車検証の写しとナンバー装着後の
写真がメールで届きました。
先週登録されてようやくナンバーが付きました😂。
2002年3月に抹消登録されて以来22年半振りの
公道復帰となります😄。
ナンバー公開は控えますが家内の要望でマーチと
同じ希望番号にしました。






ワイパーアーム研磨に続いてオーバライダーの研磨をして見ました。
今回のレストアでは錆びにくく長持ちする様にバンパーもオーバライダーも
ステンレス製にしました。
先週持ち帰ったオーバライダーを開封するとポツポツ小傷がありました。
軸付き#180ゴム砥石で掘れた傷を消す様に研磨しました。


#400ゴム砥石で研磨して滑らかにしました。


ポリライトホイール#600→#1000と番手を上げて研磨しました。


軸付きフェルトで研磨するとほとんど判らなくなりました。


フェルトでも力を入れすぎたり低回転で研磨すると線傷が残ります。


方向を変えたり数回研磨を繰り返しておよそ線傷が消えました。


左側が研磨したオーバライダーです。
研磨してない右側と比べて写り込んでいるスマホが滑らかに見えます。


下側の製品状態では縦長の製品に対して直角方向の線傷が良く見えます。
それを研磨仕上げすると上側の様になります。


手前の研磨した方は撮影している自分もくっきり映り込んでます。


LED照明下だと微細な線傷が見えますが照明を消すとほとんど差が判りません。
自己満足の世界ですが研磨した方がくっきり綺麗に見えます😅。

同じ作業をあと3個分と考えると気が重いですがゆっくり作業しましょう😅。
969
Posted at 2024/08/27 19:42:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年08月27日 イイね!

MINI1000 ワイパーゴム交換・ブレードアーム研磨他〈257〉

MINI1000 ワイパーゴム交換・ブレードアーム研磨他〈257〉暑い日が続いてますが毎日不安定な天気で
雨予報が無い日がありません。
夕方になると虫たちが鳴きだし秋の気配を
感じられる様になって来ました。
台風は日本を縦断するルートで歩みが遅く
影響が心配されます。
先週注文した替えゴムが届いていたので
ブレードに組み込みました。



TY型のゴムで三角の頭部分をステンレスのプレートに差し入れます。


それをブレードの足爪に順に差し入れて片側の外れ留めクリップを固定。


プレートと同じ長さにするとクリップが入らないので両端のクリップ分を
考慮してカットしました。
550mm1本から2本分を切り出し右下の分だけ余ります。
1本から2本分取れるので経済的ではあります😊。


フロントガラスに押し付けられるとブレードのアームが広がりますが
その状態の長さに合わせると自由度が無くなりますので微妙に短くしました。


MINIのワイパーは約25cmで現代車のリアワイパーよりコンパクトです😓。


ブレードフレームとホルダーの動きが渋かったので支点にラスペネを差したら
スムーズに動く様になりました。
残った替えゴムの断面を写そうと思ったのですがピンボケでした。


作業を中断して車の入替をして奥様は今日もFIATでご出勤です。
昨日は駐車場で雨に降られた様ですが帰宅時には路面も乾いていたそうです😓。


見送ってからさらに仕上げ研磨をしました。
ステンレスの艶が今一つなのでフェルトのスカットディスクに白棒を付けて
研磨すると細かい線傷も目立たなくなり艶が出ました。


ブレードも艶々になりました😊。


こんな真近で見る事はほとんど無いと思いますが一つ一つの部材が
綺麗であれば全体が美しく見えると思います。


次回持ち込むまで箱に入れて保管して置きます。

ショップからの連絡では登録が終わりナンバーが付いたそうですが
急ぎの車検があるそうで内外装仕上げを今週作業を進めるとの事でした。
路上テストもしていないそうです😓。
968
Posted at 2024/08/27 14:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年08月21日 イイね!

MINI1000 ヘッドライト電球色LEDに交換・ワイパーアーム研磨他〈256〉

MINI1000 ヘッドライト電球色LEDに交換・ワイパーアーム研磨他〈256〉時折薄日が差すくらいの曇りでしたので
FIAT600でLED交換に行って来ました。
昨日積み忘れたバッテリー固定プレート
車載ジャッキを袋に入れてLEDと一緒に
積込みました。






昨夜夕食後にワイパーアームとブレードをポリライトホイール#600と#1000で
研磨してみました。


ブレードは僅かな擦り傷がある程度でしたが全体的にくすみが取れました。


アーム部分も同様に綺麗になりました。



ピボット部アンチモンのメッキがやれていたのでだいぶ前に研磨しましたが
うっすら腐食していたので再研磨してウレタンシルバーを筆塗りしました。
塗り立てなので乾燥したらもう少し明るくなると思います。


ステンレス製は錆びらず研磨すれば輝きが戻るので長持ちします。
替えゴムを注文したので届いたら組付けて次回ショップに持ち込みます。


ショップに到着してインナーリムを外してライトユニットを分離しました。


ヘッドライト内のスモールにはこちらの電球色LEDを使いました。
白熱電球T10と同じ形で小さい両側面発光のLEDです。


サイドライトを付けるついでにヘッドライトLEDも電球色に交換しました。
左が外した白色LEDで右が同タイプの電球色LEDでチップの色が違っており
白色は黄色く電球色は橙色に見えます。


WIPACのヘッドライトのダストカバーを外して組付けます。


T10面発光のLEDは極性があるのでソケットに差してライトスイッチを
スモール位置にして点灯確認が必要です。
片側の交換が出来てLOWビームを点灯させました。
白色は20000lmの様ですが電球色は16000lm程度と思われます。
やはり電球色の方が旧車には似合いますね。


右側も同様に作業しました。
配線がそのままなので後日コルゲートチューブなどで保護する様にします。


バルブ自体の個体差があるとは思いますがインナーリムのみを外し
ライトユニットを脱着したので大きく光軸はずれないと思います。


両側交換組付けしてサイドライトの点灯状態です。


LOWビーム点灯状態です。


HIビーム・パッシングの点灯テストもしましたが写真は撮りませんでした。
これでステンレス製のアウターリムを組付けてもらえます。


昨日追加注文したステンレス製のバンパーオーバライダーが早速届いてました。
ブラケット・ボルト・パッキンは別売りでしたので追加注文依頼です😣。
磨きが良く無い物が多いとの事で開封してみましたがまずまずな感じでした。


持ち帰ってさらに研磨して下さいと言われたので😆持って来ました。
これは納車後でも付けられるので次回以降に研磨したいと思います。


ジリジリの日差しは避けられましたが扇風機しかない旧車は厳しいですね。
新しい弟分のためFIATも頑張って往復してます😊。

登録してロードテストや内装部材の組付け仕上げを優先的に行うとの事ですが
来月中旬には納車出来る様にお願いしました。
来週の休みにはナンバーが付いた状態を見れると思いますが
日程的に来月のイッズミーでのお披露目は難しそうです😓。
967
Posted at 2024/08/21 16:00:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記
2024年08月20日 イイね!

MINI1000 登録書類届け・仕上げ進捗状況〈255〉

MINI1000 登録書類届け・仕上げ進捗状況〈255〉今日も30℃超えで昼過ぎ強いにわか雨も降り
家内はFIAT600で出勤したのでずぶ濡れ~。
雨中走行では無いので洗車と思えばですが。
先週申請した車庫証明を警察署で受取って
希望番号予約済証受取り二次元コード票と
印鑑証明・自賠責保険、仕上げた小部品を
持参してショップに行って来ました。




登録申請に必要な書類を渡して委任状に記名捺印してから現況を聞きました。
1.ブレーキサーボの内部で引っ掛かりブレーキペダルの戻りが良く無い
2.ヒーターバルブから微量の漏れがある
3.燃料ラインに錆が混じる・・・ポンプからキャブまでの配管内部の錆と判明
4.フロントグリルの固定はグリルボタンを使って良いか
5.サンバイザーは元の物を流用するかルーフ材と同じ物を新調するか
6.ワイパーブレードを新調するか流用するか
7.ステンレス製のバンパーオーバライダー注文
8.コンパニオンボックス底板をどうするかetc・・・
報告・相談がありました。

まずは実車を見ながら説明を受けました。
ペダルを踏むと戻らず引きずりランプも点きっぱなしになっていたそうです。
店長がエンジンを始動しサーボに負圧を掛けてブレーキを踏み込んだら
あれ?普通に戻る!と車内で言ってます。
私にも試して見てと言われシートに座って数回ペダルを踏みましたが
カッチとしたタッチで普通にペダルは戻りました。
店長も担当メカニックさんも良かった~と安堵してました。(部品高いです)
登録後実走して様子見ですがまずは良かったです😅。


ヒーターバルブは国産品に潔く交換をお願いしました。
錆の出る燃料パイプを外しゴムホースを遠回しにして途中にフィルターを
組んでありました。
専用パイプで無いとエキゾースト上部を通せずゴムホースだと熱対策で
遠回しせざるを得ない様です。


エンジン始動した動画も撮ったのですが声が入っているので遠慮して置きます。
ヘッドライト・ウインカー・グリルモール・バンパーも付いて顔らしくなりました。
ヘッドライト光軸調整も済んでますがサイドランプのLEDを入れてないので
次回持ち込んで装着してからアウターリムを付けてもらいます。


ドアミラーはTEXのナス型を装着してもらいました。


当時物のフロントグリル固定には穴開けを出来るだけ避けて錆が出ない様に
した方が良いとの事なのでアルミのグリルボタンで固定する事にしました。


サンバイザーは元の物を綺麗にしましたがライトグレーでルーフライニングと
色が合わないと言われてはいました。


ライニングと同素材の下写真の物が最も合うとは思いますが外部からは見えず
バニティミラーも無いので元の物を装着する様に依頼しました。
取付けベースは同じなので後日交換も可能です。


フロントシートも装着されてました。


この年代のシートは座面も背もたれも小振りで大きさはMK1時代と
大差無いと思われます。自己満足ですが良い感じです😊。


電装系も出来たのでメーター内のインジケーターを点灯させて見ました。
上部の緑色は油圧警告灯で右下の赤色は充電警告です。


左右ウインカーとハザードを点けて見ました。
両側の黄色が同時に点滅しました。


ステアリングは未だノーマルが付いてますがMK1の物に後ほど交換になります。


ハンドルポスト右下奥のハザードスイッチも赤く点滅してました。


スモール点灯でメーター照明も点灯しました。


ヘッドライトLOWビームの点灯状態です。
ヘッドに冷却ファンが付いた白色LEDですが同シリーズの電球色を購入済なので
納車後に取替える予定です。


テールランプ・ライセンスランプの点灯状態です。こちらも後ほどLED化します。


写真では違いが判りにくいですがHiビームです。


ドアパネルの固定クリップやウインドーモールのクリップも届けたので
これらのハンドル類やルームミラーに決めたので併せて組付けてもらいます。


シフトノブはどんなタイプにしましょうか?
リバースはプル操作と聞いてますので引き上げし易い形状が良いでしょうか?
家内と相談が必要ですね😅。


帰宅後持ち帰ったワイパーブレードを分解して替えゴムを調べたら
長さは250mm以下でNWBのグラファイトTY型が合致しました。


475mm又は550mmの2種のみなので550mmをカットして2本作成します。


分解しているとゴムの三角頂部を保持するステンレスプレートのプレスバリが
ニトリル手袋に引っ掛かるのでロータリーバーで面取りしました。


端部の角が丸面になったのが判るでしょうか?
面取りして滑らかにして置けば替えゴムを入れる際もスムーズに入ります。
さらにミニホイールワイヤーで全体を研磨しました。


くすみが取れて全体が綺麗になりました。


アームとブレードも分離してそれぞれミニホイールワイヤーで研磨しました。
さらにポリライトホイールでさらに研磨して艶やかに仕上げようと思います。
夕食の支度があるので今日はここまでにしました。
替えゴムが届いたら組立てて持ち込みます。

次回サイドライトLEDと仕上げたバッテリー固定パネル・ジャッキも
持参して組付けてもらいます。
今週中に登録するそうなのでいよいよ路上テストが始まります😅。
966
Posted at 2024/08/20 18:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI1000 | 日記

プロフィール

「クリスマスまであと2日となりました。
リビングの窓にもイルミネーションを追加しました。
庭の木々の葉が落ちて見通しが良くなりました。
板塀のイルミは木々が伸びてだいぶ隠れているので
剪定しないとなりません😣。
外は氷点下になってます。」
何シテル?   12/22 18:30
16歳からバイクに没頭しミニバイクレースを始めて 自身で整備する様になりました。 旧車に惹かれたのは1993年にJAGUAR MK2を見て 現代の車には無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
456 78910
11 12 13 14 15 1617
1819 20 21222324
2526 27 28293031

リンク・クリップ

ドアチェッカーからの水侵入防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 18:49:47
[ローバー ミニ] ヒーターコアの補修 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 06:43:29
[ローバー ミニ] フォグランプ取り付け金物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 18:21:04

愛車一覧

ジャガー Sタイプ 3.8S(S-TYPE) 1964年式 (ジャガー Sタイプ)
’93年旅行先でJAGUAR MKⅡを初めて見て以来この様な車を所有出来たらと思いました ...
フィアット 600 FIAT600 2a Serie (フィアット 600)
1959年式の2a serie (最初期型のマイナーチェンジ) 初期型はスーサイド(前開 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
1990年式(初年度登録1992年)30th記念1000ccシングルキャブMT車。 20 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
2020年3月登録、20年使用したセレナから乗り換えました。 経済性と維持費を抑えたく軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation