そりゃあ去年が去年だったからなあw
主砲の山川はああいう形で放出だし
監督やった松井稼頭央も可哀想杉
クビになった後MLB話していて好き勝手だもんw
そりゃあ調子良過ぎるつーか今年は何やっても
本気つーかやればできるになっちゃうんだから(笑)
というわけで…どちらかというと野球は西武贔屓の国立自動車総研です(笑)
まあ沿線文化で育ち生活しちゃったというのもあるんですが…
いや何気に気が付いたのですがここ数年の西武グループですけど
不思議なケミストリーが発生してるのか?
つーか変にヤル気満々だったりするぞ!
そう正に↑な感じなのですよ
で…まずはクルマSNSだけに↓からネタにします

西武バスといえば23区では練馬・杉並区を中心に西武沿線や中央線各駅
さらに埼玉県南西部をネットワークすることでも知られてますが…
で…ここの路線バスに施された塗装は野暮ったいことでも有名ですた
通称:笹カラー
1951年から導入された標準色で還暦どころか70年以上も使われていた古希モノw
この間に他の事業者は塗装変更を複数回行ったにも関わらず西武がこの塗装のまま

拾い物の1960年代に撮影されたと思わしき1枚
後の壁と練馬ナンバーから開設間もない頃の南田中営業所と思われます
よく見るとHONDA N360ともしかして初代パブリカも写っているような?
そして当時は観光車も同じカラーリングだったのがわかりますけど
一体いつまでこの塗装なの?
生きてるうちに変らない鴨な!
当社でさえ↑思うようになっていた2020年5月に↓な車両が現れますた
S-toryカラー
地域と温かく共存しお客さまを包み込むような衣(クロス)となりたい
↑をコンセプトに2019年発足の社内プロジェクトにより監修された新色
ほぼ70年振りのリニューアルでして最初はボチボチしか見なかったのですが
あれから早5年
車両更新のほかに従前の笹カラーからの塗り替えも含めてこちらの方が主流つーか
むしろ
笹カラーが絶滅危惧種になっているんですよw
とは言え西武バスにはもうひとつ標準色とも言えるカラーが存在します
ライオンズカラー
白をベースに青・赤・緑のストライプを纏わせた塗装
1980年から貸切車に導入された後に高速車にも採用された
で…このライオンズカラーですがグループの伊豆箱根自動車や近江バス
軽井沢・草津地区で運行する西武高原バス(現・西武観光バス軽井沢営業所)の
路線車にも採用されたというか塗り替えられました
東京・埼玉の路線車もこっちにしろってw
それくらいこのカラーは似合うと思ったのですが今ではこちらも絶滅危惧種
NEW LIONS COLOR
ええ…観光&高速車はこれに塗替られてしまったわけです
これでひとつわかったことがありました
変ろうとしているのがわかりますよ
これが今の西武の本気だという感じですが実は本丸の↓もスゴイことになってます

言わずと知れた西武鉄道本体ですがこちらは何振り構わずっつーヤツで
今いちばんの話題は今月末デビュー予定の↓ですかね?
西武8000系電車
2025年1月から導入されたVVVFインバータ制御車両で5月末に国分寺線でデビュー
西武鉄道では車両のVVVF化に対して他社より遅れを取っており
コロナ禍で需要減が続く鉄道事業の収益構造を見直すべく固定費の低減などを
前倒しで実現する一環として他社からの車両譲渡で対応するべく計画を立案し
第1陣として導入されたのが8000系電車である
↑の他社から導入される車両は別称として
"サステナ車両"と呼称

本系列は元々1983年から導入された小田急8000形のうち界磁チョッパ制御から
VVVFインバータ制御の更新改造施工された6両編成を西武鉄道が購入して
西武仕様にモデファイを行ったのが西武8000系電車で最終的には7本42両を導入
しかし現時点では↑画像の8103Fのみが確認されている
つまり…先行導入車的要素が強いんですけど西武鉄道でもこれには結構力入れてます
それこそ小田急からJR線を経由して来るところから自社のYouTubeチャンネルで
改造期間も逐一報告をしてましたからね

↑は西武鉄道に到着後すぐの画像です
西武新101系で4両全車が電動車で牽引車としても運用される263Fに引かれて
嫁入りしてきた小田急8000形 西武イエローと小田急ブルーラインという
これまで交わることになかったこの時だけのコラボが新鮮でしたが
元小田急の西武車という世にも珍しい大手同志の譲渡という現実がありますた
今後小田急からは6編成36両が導入されるほか東京急行電鉄(東急)から
9000系・9020系電車を4両編成10本程度導入する予定である
まあ面白いつーか中古車をどうモデファイするのか?
その昔NISSANが企画中古車などというドレスアップ車を販売していたので
鉄ではありませんが当社的には興味津々なんですよ
ただ…この裏側で消えゆく名車もありまして…
西武10000系電車
1993年から導入された特急専用車両 別称:NRA(New Red Arrow)
当初は池袋線・新宿線を問わず運用されたが001系(Laview)導入により
新宿線特急"小江戸"にほぼ専従で運用されている
また初期導入編成は既に廃車となっており一部は富山地方鉄道に譲渡された
この10000系結構お気に入りだったんですよ
1mを越えるシートピッチと窓のデカさで居住性はJRの特急車より上ですた
ただし主要機器類が101系・501系・5000系に搭載されていたモノを移植
そのため現時点では製造から50年以上経過しているパーツもあり老朽化
また新宿線の利用率から後継に専用特急車を導入するにはリスクもあり
2026年度以降新型ライナー車両へ置換えとなり全編成廃車となる予定です
まあ新宿線は朝夕の通勤時間帯を除くと空気輸送だからなあ(笑)
これもまた変わるために西武の本気と見る必要があるんだと思います
しかし…この会社どこか頭のネジが少し緩んでいるのもまた事実です
ええ…CM見ればわかります
◆西武鉄道 CM 秩父飛なな子の休日篇 30sec Version◆
これはイイと思うんだけどカットバックとか素早い展開が鉄道会社っぽくないw
尤も当社も秩父飛JJYなんでよくわかります(笑)
定期的にカレーを飲みに行きますから(爆)
でも…↓なCM見るとこの会社大丈夫かと思ってしまうw
◆西武鉄道 CM じまんはじばん おでかけ篇 30sec Version◆
◆西武鉄道 CM じまんはじばん 列車篇 30sec Version◆
◆西武鉄道 CM じまんはじばん スポーツ篇 30sec Version◆
だから地盤自慢されても意味がよくわからないって(笑)
それでも強調する理由は↓いうことらしい
◆西武鉄道 CM じまんはじばん 地盤を知る篇 60sec Version◆
要は地震に強いを伝えたいんだけど
普通こんなところ目を付けないっつーか
本気の示し方があまりに独自すぎるって
その割には大雨になるとすぐに特急は運休しちゃうんだけどなw

広報セクションが本気の使い方を取り違えた
そんな気がするのは当社だけでしょうか?(笑)