
体のだるさ・咳・鼻水はあるものの、微熱がどうにか治まり、なんとか出勤しているFUJI★です。
仕事の遅れを取り戻すために必死です。
さて、風邪でダウンしている時に買ってしまったもの。
そう、水中用カメラのパーツです。
実は1ヶ月前の宮古島旅行の前日に、水中用ストロボを購入しました。
というのも、水中では水深が深くなると光が水に吸収されてしまいます。
特に顕著なのが赤です。
少しずつ潜っていくと赤から見えなくなります。(これは人間の目でも見えなくなる)
そこで光を当ててやると、しっかりと赤が復活するのです。
従って、水中写真ではフラッシュが必須となります。
しかしデジカメについている内蔵フラッシュですと、やはり弱いんです。
クマノミなどは逃げないので撮影できますが、少し離れた魚は近づくと逃げるし、ズームで撮影しようと思うとフラッシュが届かずに赤の消えた地味な写真になってしまいます。
ということからストロボを使うための最低限のパーツを購入して宮古島に行ってきました。
しかし、、、
カメラの設定方法等、全く調べないで行ったのでストロボの効果が目に見えて分かる写真は少なかった。
そりゃそうですよね。
前日に購入して、箱も開けずにそのまま宮古島へ持っていき、台風で海に入れない日に必死に組み立てて何とか使えるようにしたものですから。
で、次のダイビングのためにと思い、便利そうなものを購入。
まずは光ケーブル。
これは、カメラの内蔵ストロボの光を感知して、外部ストロボを光らせるのですが、ワイヤレス接続だと問題が出る。
それは、沖縄のような綺麗な海だと、太陽光がピカピカと水中で乱反射するのです。
その乱反射した光を外部ストロボが感知し、ストロボ連射状態になるのです。
2点目として、せっかく外部ストロボが光っているのに、内部ストロボも光ってしまい、マリンスノーが写りこんでしまう。
ということからワイヤレスではなく光ケーブルで接続できるものを購入しました。
次はレンズです。
私の使用しているFUJIFILM f80exr用に作成されたレンズアダプターとレンズ。
クローズアップレンズといわれるものらしい。
小さい生物(ウミウシなど)を撮影するのによく使われるらしい。。。(爆)
これは使いこなせるか分からないですが、物は試しです!
本当は広角レンズが欲しかったのですが、私のカメラには付かないそうです。。。
ちなみに大体ですが、これまでにかかった金額。
デジカメ本体 \21800
ハウジング(水中ケース) \21000
水中ストロボ \39800
グリップベースD4 \9000 ←水中ストロボとハウジングを繋げてるやつ
光ケーブル \7000
レンズアダプター \8000
クローズアップレンズ \13500
ざっと見積もっても10万以上・・・。
馬鹿ですね。。。
ストロボはカメラを買い換えても使える設計になっているのでこれ以上の出費は無いかと。。。
完璧を目指すとなると、ストロボをもう一つ買って、両サイドから光を当てて、影が映らないようにするとか・・・私には必要ないものなので、大丈夫なはず・・・。
次は社員旅行でチャレンジしたいと思います!
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2010/10/20 01:08:44