• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

マルサン葡萄酒

マルサン葡萄酒「若尾果樹園」と言う名前の方が馴染みがある方も多いのではないかと。

江戸時代にブドウ栽培を始め、勝沼宿の脇本陣を営んでいたと言う若尾家が観光ブドウ園を始めたのは1960年代…

本格的にワイン醸造に取り組むようになったのは現在の醸造家である亮さんがお婿に入ってから…


最近のトレンドであるお洒落なワイナリーとは無縁の家族経営のワイナリーです。




見てのとおり典型的な観光ブドウ園…

ブドウ狩りのシーズンは賑わうのだろうなぁ…

この建物の中に仕入れたお土産ではなく自ら醸造したワインが並びます。




以前に一度ぶどう狩りの季節に訪れたことがあります。




こうして醸造家の亮さん自ら園内をしてくれて、良さげな房を選んでくれましたよ。

こんな美味しいシャインマスカットは後にも先にも食べたことがありません。

ミュージシャンだったと言う亮さんにもすっかり醸造課家としての風格が漂うようになりました。

刺激物である酒もコーヒーもカレーも化学調味料も一切口にしないと言う醸造家さんもいるそうですが、そうした修行僧のようなライフスタイルとは無縁…

飲むこっちがこっちですから、そんな禁欲生活を貫くことにどれだけの意味があるのか分からないし、私はここのワインを支持しますよ。




マルサンのワインはどれも一貫して辛口…

最近はブドウ園が忙しくて作らなくなっちゃいましたが、甘口に仕上げることが多いデラですら最初から辛口でした。

看板の甲州とMBAは今でも千円台で購入できます。




「オレンジワイン」なんて名前が流行る以前から甲州の皮ごと発酵させる製法で醸造した「醸し甲州」がリリースされていましたよ。




お洒落なテイスティングルームよりもこっちへの投資を惜しまない…

いかにも勝沼らしい家族経営の小さなワイナリーは、訪れる価値があります。
Posted at 2025/10/15 18:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州ワイン | クルマ
2025年10月14日 イイね!

ホンジョーワイン

ホンジョーワインホンジョー、本格醸造?で通用しますが、正式な社名は岩崎醸造株式会社です。

150年のワイン造りの歴史を持つ勝沼の中でも最も古い歴史のあるワイナリーの一つで、勝沼の中でもワイナリーが集積する場所の中心地、銀座で言えば和光のような場所に位置するワイナリーです。

ワイナリー巡りをすると必ず通る場所にあるので、大抵は立ち寄っています。


ホンジョーと言えば…




社屋の裏に鎮座する、ホームページによれば昭和19年製の大樽…

容量5トン! 間近で見ると圧倒されます。




こう言う時代から受け継がれているものです。




私にとって、ホンジョーと言えば「ホンジョーオールド」…

とっくに廃番になって、「ホンジョー 甲州ドライ大樽貯蔵」にモデルチェンジしています。

「大樽貯蔵」が出た時に「オールド」と何が違うのか聞いたら、樽に貯蔵する期間が違うのだと説明されました。

「オールド」は何年も大樽で貯蔵してからリリースするので、歩留まりが悪いのだと…

駄目になってしまうこともあったような話も聞きました。

にも拘らず、昔ながらの商品なので値上げするわけにもいかず、やむなく廃番になったのだと…

確かに当時の「オールド」は確か1,200円程度で、勝沼の甲州の中では最も安価だったと記憶しています。


長期貯蔵のためか、少し紹興酒のような香りが感じられたり、ロットによって味わいが違うように感じられたりするものもありました。

それだけ品質のコントロールが難しかったのでしょうね。

中には物凄く美味しいと感じるものもありましたが、これは飲み手の体調によるものかもしれません。

現行モデルの「大樽貯蔵」はイメージは受け継いでいるものの、大樽に貯蔵する期間は「オールド」と比べると短いようです。

価格は1,870円と甲州の中では良心的ですが、時代の流れには逆らえないですね。




こっちは廃番になって久しい一升瓶の「甲州醸し(ピンク)」…

当時の店員さんが「飲んべえの酒」「氷を入れると旨い」と言っていました。

ワイングラスではなく湯呑茶碗に注いで飲む、まさに「勝沼の葡萄酒」でした。

ワインの感覚で美味しいかと聞かれると何ともビミョー…

勝沼の爺ちゃんが吞んでいた酒なのよね(笑)

勝沼の葡萄酒が全国区になることで淘汰される運命を背負った一本だったと思います。


最後の「オールド」は我が家のセラーの中で開栓のタイミングを失ってひっそりと余生を過ごしています。


山梨以外にも色々とワイナリーがあるのは分かっているのですが、勝沼は面白いのですよ。
Posted at 2025/10/14 10:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲州ワイン | クルマ
2025年10月13日 イイね!

ヘッドホンその後…

ヘッドホンその後…長年使っていたゼンハイザーのヘッドホンのイヤーパッドが寿命を迎えてしまい…

着弾した新しいヘッドホンを使っています。

中華製のリーズナブルなものですが…


いい音がします!


ゼンハイザーが開放型なのに対してこっちは密閉型であることによる違いなのかもしれませんが、一つ一つの音が非常にクリアな感じがします。

クラッシックを聴くうえでそれが優れた特性なのかどうかは分かりかねますが、何てったって聴く側の聴覚がポンコツですから、分かりやすいものは単純に良いと感じちゃう次第で…

色々と聴き比べてみたら違いも好みも分かるかもしれないのですが…

ノートやアクアやフィットに乗っている人が皆さんそこまでシビアに判断しているわけじゃないですからね(笑)

とは言え、1万円程度のヘッドホンと比べてその200倍もするクルマでそんなにおおらかに考えちゃってもいいものか…


暫く聴き込んでいくと、初めて聴いた時の新鮮な感激はどこへやら、普通になっていくのでしょうね。


ヘッドホンはスピーカーと違ってどんなに高級でも馬鹿デカくなるわけじゃないのでスペースは取らないし、せっかくなので色々聴き比べてみるのもいいかなぁ…

おっと、いけない(笑)
Posted at 2025/10/13 18:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノ語り | クルマ
2025年10月13日 イイね!

甲斐ワイナリー

甲斐ワイナリー同じ甲州市でも勝沼ではなく塩山にあるワイナリーです。

どっしりした主屋と貯蔵庫、書庫、カフェの計4棟の建物が国登録有形文化財に指定されています。

塩山は養蚕で栄えた街だそうで、養蚕農家の建物と言うのはこんな風だったのだなぁと。




主屋に併設されたカフェ「古壺」だけで入手できるオリジナルのワインがあって、これがなかなか美味しいので、以前からこれを買うために勝沼に行くたびに真っ先に立ち寄っていましたよ。

964でも何度も行きました。




クルマなので試飲はできないのですが、甲斐ワイナリーは以前からしっかりとぶどうの丘の地下セラーに試飲用のワインを提供していたので、ワイン自体は以前から試飲していました。

定番の「かざま甲州シュールリー」は値段は高めでしたがいつも美味しいと感じる一本でした。

しっかりした後継者もいるし、甲州を代表する実力派ワイナリーの一つです。
Posted at 2025/10/13 13:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲州ワイン | クルマ
2025年10月12日 イイね!

勝沼に秋がやって来る…

勝沼に秋がやって来る…勝沼はかつては独立した町でしたが、今は塩山と合併して甲州市…

今や夏の暑さでは甲府よりも有名に…

でも、京都もそうだけど、夏は暑くてもちゃんと秋はやって来るのよね。

日中と夜間の寒暖の差があるためですかねぇ。




勝沼の葡萄棚はほんのり色付きます。

黄色い絨毯を敷いたようになって勝沼らしい風景になります。




葡萄橋から見る祝橋と鳥居平は勝沼の原風景…




葡萄畑の中にある街…

今はブドウ狩りの季節もほぼ終わりかな。


来月には甲州とMBAの新酒が解禁されて、再び街に活気が…

戻るといいな(笑)


来月に行くのが楽しみです。
Posted at 2025/10/12 17:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州ワイン | クルマ

プロフィール

ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation