• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hirota Engineeringのブログ一覧

2025年10月16日 イイね!

トヨタ スプリンター トレノ AE86 パワーチェック エンジン出力試験 覚醒モードに突入したAE111型4A-GE搭載

トヨタ スプリンター トレノ AE86 パワーチェック エンジン出力試験 覚醒モードに突入したAE111型4A-GE搭載走り屋の王道とも言えるAE86型がついに登場です。この車両は、私のYouTubeチャンネルをご覧頂いているご視聴者様のお車で、1985年製18.5万kmを走行している個体となります。今回の個体はノーマルの仕様ではありません。この車両には、シリーズ最終型AE111型に搭載される4A-GEエンジンが換装されています。その特徴としては、5バルブヘッドと4連スロットルであり、元々搭載される4A-GEUのエンジンとはその特性が全く異なります。まさに“ドーピング”された反則レベルのエンジンユニットと言えるでしょう。
alt
1983年に登場したAE86型 トヨタ スプリンタートレノは、その姉妹車であるカローラレビンとともに1980年代の日本車の中でも屈指の人気を誇り、今なお熱狂的なファンを持つ伝説的なモデルとなります。AE86型と言う車両型式番号からハチロクと呼ばれる事の方が多く、それが車名であると思われている方もあるかもしれません。軽量・FR・シンプルという、今では希少となったパッケージングが走りを愛する人々の心を掴み続けています。
alt
AE86の最大の魅力は、何と言ってもその心臓部、エンジンです。搭載されていたのは、名機 4A-GEU型、排気量1587cc、DOHC16バルブという当時としては革新的な構造を持ち、グロス値で130PSを発揮。高回転までスムーズに吹け上がるそのフィーリングはまさに “回して楽しい” エンジンの代名詞でした。
alt
そして今回の車両に搭載されているエンジンは1995年に登場したAE111型レビンの最終型に採用されたΦ81×77mmストローク、排気量は同一の4A-GE型 エンジンです。5バルブヘッド+4連スロットルという高性能仕様で、メーカー公表の最大トルク、及び最高出力はそれぞれ16.5kgfm@5600rpm、165PS@7800rpmとなり、これは、ノーマルの4A-GEU型の130PSグロス値に対して実に35PS以上ものアドバンテージを持つ事になります。
alt
AE86にこのユニットを載せるのは定番とも言われますが、今回の個体はその中でも特に完成度の高い一台です。それはこの車両には更なる徹底的なチューニングが施されているからです。インテーク/エキゾーストのハイカム、ピストン、コンロッド、エキゾーストマニホールド、そして吸排気系の各部に至るまで厳選されたパーツが惜しみなく投入されています。また、このエンジンはLINK ECUでマネージメントされます。まさに、AE86という名車のポテンシャルを極限まで引き出した一台と言えるかと思います。
alt
この車種の多くは、レースやドリフトで酷使され、すでに多くが姿を消しています。そんな中、このような状態で現存しているこの個体は希少価値があると言えるでしょう。今回の計測の目的は、上述のエンジンの諸元が実際にどのような性能を示すかを明らかにする事であり、この貴重な一台が、私のガレージに持ち込まれた、と言う事になります。

40年以上前に販売が開始されたこの車種は人気が衰えるどころか、その希少性、伝説性が増々高くなってきています。この動画は旧車ファン、TOYOTAファン、エンジンファンの方々には見逃せない作品の一つです。動画の最後の部分ではLINK ECUを用いた点火時期のリセッティングの作業内容もご紹介致します。是非どうぞ最後までじっくりとご覧頂ければと思います。

alt
Posted at 2025/10/16 05:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年09月22日 イイね!

ホンダ バラード スポーツ CR-X Si AS 続パワーチェック エンジン出力試験 昭和車最前線のフルチューンがここに!

ホンダ バラード スポーツ CR-X Si AS 続パワーチェック エンジン出力試験 昭和車最前線のフルチューンがここに!本日も先回動画に引き続き、AS型 ホンダ バラード スポーツ CR-X Si の登場です。先回は徹底的な機械損失低減を突き詰めたチューニングがなされたお車でしたが、今回はそれに加えて、エンジンの基本諸元の方にも手が加わった、本格的なチューニングが施された仕様の車両となります。結論から先に申し上げますと得られた試験結果は先回のものとは大きく異なるものとなりました。
alt
ホンダ バラードスポーツCR-Xは1.3L、1.5Lの2バリエーションで、1983年に初代が登場した後、1984年に今回対象の1.6L AS型がSiグレードとして追加されました。1985年からはエンジンの諸元は変わらないまま、ヘッドライトがそれまでのセミ・リトラクタブル式から固定式のものに変更された他、サイドシルのデザイン変更や前後のバンパーの大型化、ツートーンカラーの廃止がなされ、よりモダンな顔つき、外観に変化しました。
alt
今回対象のお車は1987年製となりますので、この後期型のルックスになります。メーカー公表の最大トルク、及び最高出力が当時のグロス値でそれぞれ、15.5kgfm@5000rpm、135PS@6500rpmの直列4気筒ZC型エンジンがFFレイアウトで搭載されます。これは、Φ75ボア×90mmストロークと言う低回転向きのショートボア×ロングストロークの諸元でありますが、経済性を重視しているにもかかわらず、高回転領域まで軽快にエンジン回転数が更け上がり、800kg少々の軽量ボディと組み合わされる事で、非常に軽快でダイレクトな走りを提供してくれます。
alt
今回ご紹介致しますお車も、このガレージにいらっしゃったお客様のお車となりますが、その方は、先回の動画でご紹介致しましたお車のオーナーのご友人となります。このお車は1987年製、11.9万kmを走行している個体となります。38年前に製造された個体としてはもちろん、低走行の部類に入りますが、現在でもこのように美しさを保てている状態である事にやはり驚きを感じます。
alt
先回の動画の中でご説明致しました、WPCによる機械損失の低減、強度の向上の技術に加えて、このお車には基本諸元に関わる部分の変更も施されております。その内容として、まず、搭載されるエンジンはZC型であるものの、このお車に搭載されるエンジンの個体は、1990年代全日本ジムカーナCクラスの競技に用いられたものと言う事です。そのエンジンがこの車両に換装されるタイミングで、装着されていた4連スロットル キャブレターが、本来のエンジン仕様だったインジェクターに交換されています。これにシリンダーヘッドの面研磨、無限製のハイコンプピストンの採用などによって、圧縮比がノーマルの9.3から11.0に高められています。更に無限製のカムシャフトを採用する事で、バルブタイミングにも変更がなされています。そのほか、DLCコーティングと言うこれも機械損失を低減する最新の技術アイテムも含まれています。
と言う感じで、まさにフルチューン。昭和の名車が現代の技術で大幅に進化していますが、一体どんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか?この車種のファンの方だけでなく、ホンダファン、昭和の旧車ファンの方々にはとっておきの内容となっています。是非どうぞ最後まで、じっくりと御覧頂きたく思います。

alt

Posted at 2025/09/22 23:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月31日 イイね!

ホンダ バラード スポーツ CR-X Si AS パワーチェック エンジン出力試験 これが機関摩擦低減のお手本である

ホンダ バラード スポーツ CR-X Si AS パワーチェック エンジン出力試験 これが機関摩擦低減のお手本である本日はAS型 ホンダ バラード スポーツ CR-X Si の登場です。本チャンネル初登場の車種になります。
alt
この車両はちょうど40年前に製造されたもので、典型的な旧車の部類に属しますが、このオーナーの方の独自の工夫と努力によって、これでもかと言うくらい現代の様々なファインチューニングのアイテムが取り入れられています。お車は1985年製で何と!46万kmを走行している固体となりますが、未だに当時のオリジナルの姿を保てている事にまず驚きを感じました。更にこのオーナーの方は当時このお車を新車で買われて現代でもそのお車を乗り続けられていると言う、いわゆるワンオーナーカーであり大変存在価値が高いお車となります。
alt
バラードスポーツCR-Xの初代モデルは、1983年に本田技研工業から登場しており、800kgの重量を切る軽量・コンパクトなボディと優れた燃費性能とスポーティな走行性能を発揮するエンジンを融合させたモデルとなります。特徴的なショートノッチバックスタイルは空力性能にも優れ、当時の若者層を中心に高い人気を誇りました。
今回対象のAS型は1984年に追加されたグレードで、Siと言う、よりスポーツ性を意識した仕様となり、先代の1.3L、または1.5Lから1.6Lに排気量が拡大された直列4気筒ZC型エンジンがFFレイアウトで搭載されます。このエンジンは1.5LエンジンのEW型をベースとしているため、設計の自由度が少なかったと伺え、排気量拡大を主にストローク延長で行っておりΦ75ボア×90mmストロークと言う現在の燃費エンジン並みのボア×スト比となっています。しかし、それにもかかわらず、高回転領域まで軽快にエンジン回転数が更け上がるこのエンジンが800kg少々の軽量ボディと組み合わさる事でバラードスポーツではなく、CR-Xと言う名前でたちまち多くのモーターファンを魅了する事となりました。今現在の日本市場ではこれに真っ向から匹敵する新型車はなく、バラードスポーツCR-Xは大変貴重な名車になっています。
メーカー公表の最大トルク、及び最高出力は当時のグロス値でそれぞれ、15.5kgfm@5000rpm、135PS@6500rpmとなります。
alt
今回の固体は、28.5万km走行時に一度エンジンのオーバーホールを行われ、その時にオリジナルのエンジン諸元を維持しつつも、ほぼ全ての基幹部品に最新のファインチューニング技術をふんだんに取り入れられていて、本日も完調な状態を維持されています。中でも機関損失を低減させるためのWPC処理と言う技術アイテムが惜しみなく投入されている点が非常に特徴的であり、現在では一体どのような性能を発揮するかについてこのお客様は大変強い興味を持っており、この度このお車がこのガレージに持ち込まれたと言う運びになります。
alt
動画の後半では、このWPC処理についてあらましを簡単に解説致します。今回の車種も日本の古き良き時代の車の系譜に刻まれた名車の1台です。旧車ファン必見の方々、またホンダファンの方々は目を離す事ができない内容となっております。是非どうぞ最後まで、じっくりと御覧頂きたく思います。

alt

Posted at 2025/08/31 21:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月10日 イイね!

Ferrari 308GTS:エンジン搭載作業!一挙公開 美男美女カップル結婚のお披露目 パワーチェック リベンジ第22話

Ferrari 308GTS:エンジン搭載作業!一挙公開 美男美女カップル結婚のお披露目 パワーチェック リベンジ第22話本日は、フェラーリ308 GTSのエンジンの搭載、と言う内容でお伝え致します。ただ、より厳密にはエンジンとトランスミッションが合わさったパワートレインの搭載作業、と言う事になります。
alt
フェラーリではなく、ランボルギーニのある車種の話になりますが、組み立て工場の生産ラインにおいて、このパワートレインと車両を組み合わせる工程の事をMarriage、つまり、結婚、と呼ぶそうです。それぞれ精巧に組み上げられた双方のユニットを一つにすると言うまさに一大イベントである事を表した見事な比喩ですね。ただし今回の作業も一筋縄ではいかない部分が多々ございました。そういった部分も全てお見せ致します。
alt
ごく一般的な通常のエンジンとは異なり
・ パワートレインを上から下にストレートに吊り降ろす事は到底できず、色々な障害物を前後左右によけながら、少しずつ着座させていく必要がある。
・ フロントのエキゾーストマニホールドを予めエンジンルーム内に納めておかないと、後でそれを組み付ける事が絶対にできない
と言う、なんともフェラーリらしい構造ですね。
alt
そもそもエンジンがあって、それとは別に美しさを優先させたボディがあって、それぞれを組み合わせようとするとそういう事になるのかもしれません。ただし高精度のCADなどが無い50年前に設計された製品と考えると、やはり素晴らしいと言うのが感想です。
alt
本日の作業は言ってみれば結婚式の様なもの、前夜の喧嘩、なんていう話も度々耳に致しますが、そんな波乱万丈も楽しく思えてきます。フェラーリのパワートレイン搭載と言う、普段なかなか聞く事ができないような内容となりますので、本日もフェラーリファン、エンジンマニアの方々には絶対にお勧めできる内容となっております。是非どうぞ最後までじっくりと御覧頂きたく思います。


alt



Posted at 2025/08/10 20:26:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年07月30日 イイね!

Ferrari 308GTS:エンジンとトランスミッションの結合作業 完全ガイド #パワーチェック リベンジ第21話

Ferrari 308GTS:エンジンとトランスミッションの結合作業 完全ガイド #パワーチェック リベンジ第21話

本日は、フェラーリ308 GTSのエンジンとトランスミッションの結合作業、と言う内容でお伝え致します。エンジンとトランスミッションを結合させる事で、パワートレインと言う一つの大きなアッセンブリーを形成する事になりますので、本日は、大変達成感のある作業となります。

alt
フェラーリ308のパワートレインレイアウトは現代の一般的な日本車ではまず見る事ができない、極めて特徴的な構造をしておりますため、作業自体には大変新鮮味がありますが反面、戸惑う事多々、普段の作業では決して見る事ができないシーン満載となります。

alt
このパワートレインの全体的な構造として、まず、クランクシャフト後端に位置するフライホイールとクラッチから、その後にある3つのギアトレインに動力が伝えられ、そこで30:27のギア比により減速された後、今度は一番下のギアから180度向きを変えて横平行2軸のトランスミッションのインプットシャフトに動力が伝えられるようになっています。つきましてトランスミッションはエンジンのオイルパンのちょうど真後ろにレイアウトされる事になります。これにより、パワートレイン全体の幅を短縮し且つ、重心を下げています。通常良く見られるエンジンの横隣に配置されるトランスミッションの構造とは全く異なるレイアウトになります。これらの事を念頭に置き、本日エンジンに組み付ける部品は、

・トランスミッション+オイルパンAssy

・クランクケース後端の一部となるサンドイッチプレート

・フライホイールとクラッチ

・ベルハウジング

・3つのギアのギアトレイン

となります。

まずは、トランスミッション+オイルパンAssyの搭載になりますが、分解前の状態では、エンジンオイルやギアオイルの漏れが非常に激しく、外側はそのオイルの汚れや煤で真っ黒でした。従いましてまずエンジンへの結合作業を行う前にその外観の汚れをきれいにする必要がありました。スプレータイプの洗浄液を汚れている部分にひたすら掛けては拭き取り、それを丹念に繰り返す事できれいにしていきます。トランスミッションと今回対象の部品トータルの洗浄に10本余りのスプレー式洗浄液を消費しました。

alt
そのような状況でしたので、内部のオイル漏れ対策も今回は綿密に行い、可能な限り全てのオイルシールパーツを交換しています。しかしこれに難儀を要し、格闘する作業のオンパレードでした。

詳細は、YouTube動画の方で詳しく解説しておりますので、是非ご参照下さい。
alt
この動画は、エンジン組み立てのマニュアル的な物とお伝えはしておりますが、そういった技術内容を理解した上での正しい作業手順をこの動画の中で紹介致します。普段なかなか聞く事ができないような内容も含まれていますので、本日もフェラーリファン、エンジンマニアの方々には絶対にお勧めできる内容となっております。是非どうぞ最後までじっくりと御覧頂きたく思います。


alt

Posted at 2025/07/30 02:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「トヨタ スプリンター トレノ AE86 パワーチェック エンジン出力試験 覚醒モードに突入したAE111型4A-GE搭載 http://cvw.jp/b/377010/48713979/
何シテル?   10/16 05:39
Hirota Engineering 代表 一般的な会社員でありながら趣味で車を楽しんでいる者です。 車を楽しむ中でも、特にエンジンや動力系の部分に趣を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415 161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
1992年製 CR-X delSol SiRに乗っています。 現在の車には無い魅力があふ ...
フェラーリ 308 フェラーリ 308
2003年に中古で購入。以来、現在に至るまでこの所有していますが大きなトラブルもなく元気 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
S15 シルビア スペックRに乗っています。そもそもは自分でいじり倒すUS12 FJ20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation