• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月22日

キャブレターの取り付け

キャブレターの取り付け  キャブレターの取り付け?

 あぁっと、知人のところからソレックスの3連キャブを引き取ってきてからしばらく経ってますが、相変わらず240ZGは動いてませんよ。

 う〜ん、脱着は3回ほど繰り返しました(苦笑)。
 慣れない作業、久しぶりの作業は、ホントに余計なコトで手こずります。

 ・Eリングやナット類の調達ミスで作業が遅れ-。
 ・いざ取り付けになると、生来の確認グセがでてしまい、何回も「ちゃんとナットを締め付けられたかな?」と心配したり-。
 ・あぶなく、ネジ山を潰しそうになって、あらためてタップやダイスをかけたり-。

 段取りが全然効率的ではないです。

 写真もリンケージ周りのやり直しをする時に位置が間違わないよう、またボルトを締め付け過ぎないよう、油性ペンで目印を付けて作業をしているところです(力加減の「感覚」が本当にあいまいになってきたもので(トシのせい?))。

 ………………………………………………
 でもね、最近やっとこの手の作業がそう「苦」でもなくなりました。

 若い頃の様にとは言いませんが、少し前に比べてクルマを触るのが「楽しい」と思えてきちゃいまして(笑)。

 そりゃあ、ネジ山を潰しかけた時などは「失敗したぁ」とは思うものの、その後の対策もそれとなくできて、ちょっと自信を持てたのでしょうか。

 昔やれてたことを、また一つひとつ身体が覚え直していく感じです。


 ………………………………………………
 基本的には失敗を恐れるタイプの人間なんですよ、私。
 でも、それを言い訳にして、前に進まないのもどうかとも思いだしてきてて。特にこういう「こだわりたいところ」は、自分自身でやらないと回っていかないことですしね。

 さて、もう少しでキャブレターの取り付けが完了です。
ブログ一覧 | エンジン補機類 | 日記
Posted at 2015/06/25 22:13:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

夏場の温度対策
rescue118skullさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

沢山のイイね!ありがとうございます ...
KUMAMONさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

この記事へのコメント

2015年6月25日 23:24
凄いですね(;´∀`)
俺はまだ作業が苦です😅
ジャッキーさんみたいに楽しく思えるように、何度も作業しないと💦
コメントへの返答
2015年6月26日 0:12
 20歳そこそこの頃の愛車は13年落ちのVW1303S。そのときはイケイケドンドンでDIY作業をしてました。

 ちょうどヤナセがまだVWの正規代理店の頃で、「VW指定整備工場」の社長と知り合うことができ、いろいろ教えてもらえたのがよかったのかもしれません。

 また「CARBOY」などの雑誌の裏ワザ整備方法を実践してて、例えば足廻り、スブリングコンプレッサーなしでも荷作り用のブラスチックバンドでスブリングを押さえ付けてカートリッジ式のショックアブソーバーの交換などもやったりして。

 ……………。
 バワーありましたね、若い頃(笑)。

 40歳代も半ばを過ぎ、体力、集中力が衰えてきて、だんだん、この手の作業が「苦」になっていたところ、今回の作業で稚拙ながらも「楽しさ」を感じることができました。

 経験値が足りないのは確かですが、例えトシを取っていっても、技術の吸収力が衰えても、まだ楽しくやれたことを感じることができて、ちょっと嬉しかったんですよ!
2015年6月26日 0:57
ご無沙汰です(^-^)/

ちょうど、自分もキャブと戯れてます。

新しいことを始めるのに躊躇するのは、失敗したときの対処が出来るかどうか不安だからなのですよね。。。
経験して、対処方法を知ると、ハードル下がりますね。

自分の場合は分からないことだらけで。。。
最近は、ネットを通じて知り合えた方々に支えられて、少しずつ新しいこと始められてます。

ブログで変なことしてる素振りが見られたらコメント頂けると助かります!
コメントへの返答
2015年6月26日 1:12
 こんにちは、スティーブさん、過日は息子を同乗させていただき本当にありがとうございました。

 まだ、キャブレター以外にもメンテナンスで気になる箇所のある240ZGですが、ぜひ機会をつくって今度は乗っていただきたいです!

 わかっていたことでしたが、本で得た知識と実際の作業で行う知恵(コツ)みたいなものは、やはり経験値と考える力が必要ですね。

 特に部品の少なくなってきた40年以上も前のクルマですもの。

 私も少しずつですが、「知識」を「知恵」と「機転」に変えていこうと思っています!
2015年6月26日 6:11
週末の夜の思い付きで…

金曜の夜からソワソワの衝動に

あと5分だけ…のカチャカチャで…

土曜日1日修復作業〜をする生活を何年も…(´Д` )

学ばないは損しかありませンので、早く大人になりたいです。楽しみですね♪

コメントへの返答
2015年6月26日 10:33
 そう、そうなんですよ!
 「あと少し、あと5分で区切りがつくから…」

 などとやっていると、いつの間にやら時間が過ぎて、日常生活がわやくちゃになってしまいます(疲れがこんなに溜まるとは)(苦笑))。

 経験しながら、学びながら、やっていくしかないようですね。今更ながらに気が付かされてます!
2015年6月26日 7:08
まいどです~(^-^)

作業、お疲れさんですね。

キャブは、楽しそう(^o^)

前乗ってた、ナローは、ウェバーにしてたんですが(^o^;

完成が楽しみですねぇ♪
コメントへの返答
2015年6月26日 10:39
 ひろぽんさん、どもです!

 近年、クルマいじりの作業を「苦」と感じていたところ、今回のキャブの脱着作業は段取りが悪くとも意外に「楽しい」と思えて、久しぶりの感覚がよみがえってきたかも?なんです(笑)。

 「人の気の持ちよう」なんて、不思議なものだなぁ、と思いました。

 この作業も一旦区切りがつきますので、あとほんのもう少しです! 
2015年6月26日 8:27
ソレックスも見ないですねー(シミジミ)。

良いモノ、ありがとうございます。
コメントへの返答
2015年6月26日 10:47
 コメントありがとうございます、P.N.「32乗り」さん!
 「キャブレター装着車」自体、もうほとんどないですものね(苦笑)。

 私が整備士時代の頃は「初代マーチ」などにまだ「電子制御キャブレター」というものがありましたが(懐かしいなぁ(笑))…。

 まだL28エンジン本体に手を入れてないのですが、このソレックスの取り付けで、今までより少しパワーが上がる予定なんです。

 まだまだこれからです!
2015年6月26日 11:12
キャブのクルマ、バイク好きだな~♪

今の時代はインジェクションなんで自分で手探りでやれる部分は殆ど無いですよね。

若い頃、S30を適当にイジッて結局調子悪くしたこともあります(笑)
コメントへの返答
2015年6月26日 13:15
 こんにちは、英明さん!

 インジェクションも、制御する知識を持ってられる方ならできると思うのですが、私ではとてもとても。

 キャブもそれなりに走るのですが、そこはそれ、やはり経験値の高い方に微調整してもらうと、
 「おぉ!なんだこれは!!」
 ということもありまして…。

 やはり失敗しても、日々経験を積み重ねていくことが大切なようですね!
2015年6月26日 11:38
私も最近車を弄るのが楽しいです☺

私は自分で時間を掛ければ納得出来る仕上がりになる事は自分で作業をして

どうやっても自分では出来ない仕上がりはプロにお願いします。

長く車あそびをしていると自分の仕事は棚にあげ

目だけは肥えてしまい困ります ね😅
コメントへの返答
2015年6月26日 13:22
 どもです、一発太郎さん!
 年齢のせいか疲れがたまりやすく、最近DIY作業は敬遠していたのですが、今回は少し楽しい思いができました。時間はかなりかかってるのですけどね(苦笑)。

 そして同じです。私もどうにもできないところはプロにお願いしています。

 私も机上でしか考えてなかったことが多いと、今でも思っています。
 これからも240ZGに乗り続けるために、もっと経験を積んでいきたいですね!
2015年6月26日 22:03
その次は楽しいキャブセッティングですね〜。なんだかワクワクです。
コメントへの返答
2015年6月27日 7:35
 こんにちは、@Take4@さん。時間がかかりましたがやっとここまでこぎつけました(苦笑)。

 キャブの微調整などワクワクできるよう、楽しめるよう、やっていきますね!!
2015年7月1日 12:28
DIY、基本ですよね。私も見習わなきゃ。。

作業するにも工具がなかったから買ったショップに持ち込んで場所と工具を借りてDIYしたことありますけど、、
よく考えてみたら店側としては迷惑な話ですよね(笑)

どうにも上手くいかないときはメカの人が手伝ってくれたりしてね、ありがたいことですけど自分も若いから出来たんだな、あんなこと。
コメントへの返答
2015年7月2日 12:35
 こんにちは、ジミさん。いや、本当にDIYは苦手なんですよ(苦笑)。

 ただ、我々のクルマはもう40年以上も昔のものですから、作業をしてくれる整備工場も少なくなりました。直してる最中に他のところが割れたりすることもあるのですから仕方がないですよね。

 というわけで、「自分がやらざるを得ない」ので、DIY作業をしてるわけです(本当は木工のDIYの方が好きです(笑))。

 手伝ってくれる人の縁はありがたいです。
 私も若い頃、VW指定整備工場の社長のところでDIYをさせてもらえました。
 工場内の歩き方から指導されたんですよ。

 若い頃のそういう方々からの助言は、今になってもまだ思い出すことがあります。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation