• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月26日

4ヶ月ぶりのドライブ(試運転)

4ヶ月ぶりのドライブ(試運転)  240ZGを走らせるときには「運転記録簿」を付けているのですが、これを見れば今年に入ってまだ数回しか走らせていないことがわかります。
 まぁ、仕方がない、仕方がない(苦笑)。

 というわけでエンジン始動から2日目、知人のところへドライブがてらに行ってきました。
 ドライブの感想?いえ、その前に自分の組んだリンケージなどがめちゃくちゃ不安だったので、まずは知人に見てもらおうと(苦笑)。
 走り出してすぐにアイドリングが高めなのはわかりましたし、たぶん同調なども崩れているはず…。

 知人のところに着いたら、ボンネットを開けるまでもなく、
 「せっかく調整しておいたのに、何でリンケージ周りをいじったの?」

 と言われます。

 「いや、コの字ジョイントとの接続が合わなくて…」
 「それは押しレバーの位置を調整すればすぐでしょう」

 と、目の前でやってくれて…。

 イタタタタ…。
 まったくもってそのとおりです(こんなところからでも、私の機転の利かなさがわかりますでしょうか)。

 ボンネットを開けると、知人はすぐに調整作業を始めてくれます。

 無口になるので、自分で作業の手順を記録できるところはノートにメモを。わからないところはやはり聞くとコツを教えてくれます。
 この作業時間が約20分。

 「試走してきてごらん」

 行ってきました。そんなに回転数を上げて走れてないのですが、乗りやすく、力強いです。
 アクセルペダルの踏み込み加減とエンジンの回転に、より「一体感」があります。

 曰く、キャブやリンケージ周りの「ガタつき」をなくし、「クリアランス」は適正にしたとのこと。
 その他にも、私ではまだ理解できない微調整をされた様です。

 試走から戻って気になる点を伝えると、また再調整。
 そして私はその様子をまた、ひたすらメモしていきます。


 「燃料が足りなくなるね、街乗りならプラグの番手は1つ落としてもいいね」

 そんな会話を交わしつつ、最近の身の回りの出来事なんかも話しつつ―。
 午後から用事のある知人と別れて帰路に着きました。


 この日の走行距離は53kmでした。
ブログ一覧 | Driven | 日記
Posted at 2015/07/02 16:30:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ショーファードリブンはふつうオーナ ...
P.N.「32乗り」さん

せっかくーーーー‼️
RC-特攻さん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

8/7)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

ラーメングルメメモ(ベトコンラーメ ...
まよさーもんさん

トヨタ GRカローラ RZ(202 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2015年7月2日 17:23
プラグの番手を落とす ・・・

ツインキャブレターならではですね。
コメントへの返答
2015年7月2日 17:39
 あらためて自分のクルマが「旧いもの」であると思わされます(苦笑)。
 そして、そういうものほど、多少の雑さ加減でも動きますし、詰めればもっとよい感触を得ることもできまして-。

 一つひとつの作業の経験値を上げていき、クルマとの距離を詰めていきたいです!

 追伸
 明日の午前はVW店の近くを通るんですよ。たぶん徒歩ですが(笑)。
2015年7月2日 18:50
自分が勉強不足な事を痛感します(>_<)
コメントへの返答
2015年7月2日 22:35
 こんにちは、kifujin-zさん。
 私も経験が不足しているなと感じています。

 キャブの調整も基本のマニュアルはあると思いますが、それを実行する方々は、きっとそれぞれの「やり方」を長い年月の間で身につけてこられたのだろうな、と。

 知人から「1から学ばせていただこう」という気持ちです。
2015年7月2日 20:52
追伸コメです。

医者の時間でどうなるか ? ですが ・・・
午前11時前後に植田店の予定です(謎)。
コメントへの返答
2015年7月2日 22:26
 わかりました!
 それぐらいの時間に顔を出せるようにしてみます(笑)!

 何かありましたらみんカラのメッセージでご連絡します。
 しかし、明日は雨のようですね(苦笑)。
2015年7月3日 7:30
まいどです~(^-^)

調子よくなって、良かったですね(^o^)

手の掛かるとこも、また、可愛いもんでしょう(*^-^*)
コメントへの返答
2015年7月3日 8:20
 おはようございます、ひろぽんさん!
 ハイ、現状、街乗りの中ではさらに調子がよくなりました!
 アクセルペダルの踏み力も調整してもらい、何ともいい感じです。

 やっと最近また「手の掛かるところ」が、楽しくなってきたところです。でも「部品探し」では相変わらず苦労しています(苦笑)。
2015年7月3日 8:01
リンケージ、引っかかったらどうしよう‥と思いましたね?(笑)(^^;;
コメントへの返答
2015年7月3日 8:24
 思いました、思いました。さすがご存知ですね、@Take4@さん(苦笑)。

 調子がよくなった分、今度は燃料の配管を検討しなければならず、今はいろいろ考え中なんですよ(笑)。
2015年7月3日 11:34
おぉ~~~♫

後姿、カッコ良いなぁ~^m^

ガボッ、ガボッ、ガボボボボ~~~♫♪♬
コメントへの返答
2015年7月3日 13:02
 わぉ!ワさんだぁ!!コメント嬉しいです!!
 恥ずかしがり屋なので(?)後姿の写真にしてみました(笑)。

 ホント人もクルマも、みんなみ~んな元気がイイですね!!
2015年7月3日 12:21
6発だと調整が難しそうですね^^;でも、いじるの楽しそう♪
コメントへの返答
2015年7月3日 14:58
 こんにちは、ねむしゃこさん!!コメントをいただけて嬉しいです!

 6気筒ということもありますが、やはり旧いクルマということ、また人によってそのクルマの使い方がいろいろあること。そんな要因があって「現状で合わせられる調整」が難しいのだろうな、と感じました。

 機械の調整の正解は一つだけだとしても、その人ごとの正解はいくつもあるのだろうなって。

 私も一つずつ覚えていきます(笑)。
2015年7月3日 22:40
こんばんは!

同調作業懐かしいです。 ジェット・プラグ交換も

自分のインジェクションなんで 羨ましいような・・・


自分もS30の時 峠でドリフト中に
アクセル踏み込んだ状態で 引っかかってエライ目に
そのまま MAXターンに持ち込んで グルグルしながら
ペダルの下に足を突っ込んで 引き戻し そのまま走りました~

後で考えたら キーひねってエンジン止めればいいだけでしたが・・・
コメントへの返答
2015年7月5日 7:00
 こんにちは、Z乗りさん!コメントをありがとうございます!!リンケージ周りの調整や、オイル・グリスの塗布など、一つひとつ学び直している最中です(苦笑)。

 アクセルペダルが戻らない時、「引き戻す」という対処方法もあるんですね(さすが「実践派」です!)。私はペダルをガンガンと踏み込んで、元に戻していました。

 えぇ、キーシリンダーを捻ってエンジンは止められるんですけどね(苦笑)。


 追伸
 最近の「工作物」のブログも楽しく拝読しています!近場なのに、もうしばらくお会いできてませんが、いつかまた遊びに行かせてください。

 でも、今日も今から仕事なんです(苦笑)。
2015年7月4日 8:08
じゃっきーさん、おはようございます( ´Д`)ノ

何はともあれ再徘徊おめでとうございます。

ソレックスの吸い口が色鮮やか(・∀・)

梅雨明けが待ち遠しいですねぇ。

家のは明日からキャブ調整を含め、
各所板金補修に入ります。

コメントへの返答
2015年7月5日 6:44
 おはようございます、アリ地獄の民さん!コメントをいただけて嬉しいです!!
 久しぶりに「徘徊」のブログをかけて、嬉しいかったですね(笑)。

 エアファンネルは見た目はきれいに見えるのですが凹みもあり、「交換したら?」と言われているんですよ。
 アリ地獄の民さんのような吸気の形がエンジンにも優しく、私の理想なんです。

 板金補修、いろいろ支出もかかると思いますが、ぜひ頑張ってください。私の周りの友人たちも旧車の板金補修や全塗装などを考えている人が多くなってきてます。

 「クルマにとっては何度目なのかな?」と思ったりしてます(苦笑)。
2015年7月7日 15:59
おっと~!ファンネルがかっこいいですね!

どの世界にも「神の手」を持ってる職人さんていらっしゃいますよね。
何をどうしてるのかわからいけど、その人がチョチョイと触るとガラッと良くなるという。

私はギターを少々嗜むんですが、その世界にもいらっしゃいます。
ネジとかチョコチョコっと調整するだけで鳴りが全く違ってくるのです!

ちなみに、燃料が足りなくなるのはどういう理由からなんですか??
コメントへの返答
2015年7月7日 19:33
 こんにちは、ジミさん!ファンネルは凹みもあって、写真より見栄えは悪いんですよ(苦笑)。

 「神業」というより、職人さんの経験、今でも向上とされている意識、その他が積み重なってできているものだろうと思っています。
 ここまで来るのに何度も失敗を重ねて、それでも向上することをやめなかった人たち。

 どんな世界でも、そういう方々の「人間の業」は、いかに素晴らしいものか―と。

 燃料が足らなくなる理由は回転を上げて走った時に少し気の付いたところがあり、その原因を探せば燃料ポンプや他にもいくつもあるそうなのですが…。

 まずは車体前方からまわって最後のキャブで止まっている燃料管をリターンさせようと思っています。

プロフィール

「第8回DSCCオールジャパンフェアレディミーティングに参加します http://cvw.jp/b/657176/43338380/
何シテル?   10/05 18:59
現在、L28ブロックにRB30E(RB20E)のクロスフローヘッド(OHC)を組み合わせたエンジンを搭載しようと奮闘中です。 「build a cross fl...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L6 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:57:00
エアゲージを買ってみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/25 20:15:21
PayPay 導入開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/09 01:39:12

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 昭和47年式の240ZGに、  ・フレームの差替え及び内部にアングル追加。  ・サイド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation