• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月30日

未知の世界はもうそこにありますよ

未知の世界はもうそこにありますよ
未知の世界というのはそこらへんにごろごろしていると私は思います。
なにも遠くの土地に旅するだけが、未知の世界への邂逅というわけではない。

たとえば、それが自宅であっても新たな発見というのが見出せると私は考えています。ふと、引き出しを開いてみたら、へそくりを発見したなんていうことを経験された方がおられるとは思いますが、それも未知なる世界の大いなる発見の一例でしょう。「知らなかったよ~」と思わず呟いてしまう。これは新鮮且つ偉大なる発見です(笑)
まあ、冗談ですが、至宝というものはどんなときにでもどんな場所にでも転がっており、それを見出すのは自分だと思います。
この世界を楽しいものにするか、味気のないものにするかといったこともすべては自分の決断次第で決まると思うんです。

さて、前振りのお話との関連性が多少あるかどうか。
私はごく近場を散策するのも好きです。
先だっての話ですが、私は近所をぶらぶらと適当に散策していました。私が住んでいる地域では、幹線道路の一部をのぞけば、迷路のように道がくねくねしていて、非常に刺激的なことが特徴です。

この間もぶらぶらと適当に散策していたところ、とある真言宗のお寺さんを見つけました。
日本仏教の場合、特に江戸時代にお寺が幕府により一元的に管轄される位置づけにされたので、このお寺が発祥以来、空海が開祖の真言の教えを奉じていた場所かどうかはわかりません。浄土宗だったお寺が真言宗に変わったなんてこともままあります。
また、わが国では神仏習合という面白い習慣もあり、お寺さんと神社が渾然一体となっていた時期が明治期まであり(いまもその名残りはあると思います)、それがいい意味で日本の宗教のゆるさを物語っているのではないかなと思います。

さて、このお寺は非常に静寂な住宅街に囲まれ、規模はごくごく小規模ながら、緑豊かな自然に包まれています。禅寺にあるような精緻な庭園はないものの、整然さとありのままに据え置かれている自然とが渾然一体となっている非常に気持ちのよい場所でした。
日本に暮らしていていいなと思うのは、こうした緑に包まれた空間にお手軽に入れることだと思います。お寺と同様神社もそうですね。非常に庶民との敷居がほぼ皆無に等しい。
この辺りは歴史的な経緯も踏まえるべきでしょうが、今回はこのお寺を発見したことの素晴らしさ、そしてそれは散策という行為ならではのものであるということ。そして、このような散策に限らず、未知で新鮮な気分というのはいつでも味わえるのだということをお伝えしようと思いました。
ブログ一覧 | エッセイ | 日記
Posted at 2010/05/30 13:55:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0806 33.1℃ ⇒ 36.8 ...
どどまいやさん

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2010年5月31日 3:37
味があるお寺さんですね(^_-)…実はこの味のあるという…表現も色々と含みを持っていますね。この日本の宗教感は他に類を見ない程にユニークですよね…(ユニークと言う表現はどうなのか…)
あらゆる神様がおりまして、仏教も神道も…○○教の様な怪しい宗教団体まで…(笑)
しかし、それが日本と言う独特な宗教感の『味』ですね…古来から日本にある…『和』の精神。和を持って人々は暮らしていた…だから、例えば、神仏が同居できたのかも知れませんね(^O^)
コメントへの返答
2010年5月31日 8:54
味がある・・・考えてみれば不思議な表現ですね。
趣味・興味・妙味・一味・和風マヨネーズ味(笑)といった具合に、最後に味がつく表現が多いですね。

仏教の説くところによれば、
舌(舌根)で認識された世界(味境)を認識することが舌識(ぜっしき)というそうですね 。
『味がある』とはこのなかの「味境」から出ているのでしょうか。味覚機能に関する事柄一切を五感機能すべてに拡散した(拡散という表現がふさわしいかどうか)表現として、あてはめてしまうところが不思議だなと思います。

八百万の神々が坐す日本。実にアクロバティックなことをしていますよね。本地垂迹ですとか(笑)
以下、物語風(?)に。

仏様が続々と日本に知れ渡ってからのこと、日本の昔からおわします神々はこのようにおっしゃいました。

八百万の神様たち曰く、
「実はわたしたちは如来とか菩薩だとか、要するに仏さまの一味なんです」(本地)
「でも、ここ日本では神道の神さまとしてやってまーす。これからもヨロシク」(垂迹)
日本の民衆「はい、了解っす。なら神様と仏様を同時に拝みますんで、今後ともよろしくです」

という具合に実に都合よく、日本に根付いていたものと外来のもの(この場合は仏教)を融合させてしまいましたね。それは日本の宗教の妙味でしょうし、伝統的な和の精神でもって、既存のものと新規のものをうまく調和させていったのでしょうね。弁証法が自然に出来ているお国柄と申しますか。ヘーゲルもびっくり(笑)

おっと肝心のお寺さんのお話ができませんでした。善性寺といい、世田谷区にあります。有名な豪徳寺(井伊直弼のお墓がある井伊家代々の墓所で招き猫発祥といわれるところ)から近いところにありました。
2010年5月31日 9:16
おはようございます。
近所の散策は徒歩やケッタでしか使えない抜け道や普段利用できそうな店を発見したり、車では気が付かなかった風景やワルさんの様に癒しの場所を発見したりと楽しいですよね~世田谷付近だと確かに迷路みたいで歩きがいもありそうですし(^^)
コメントへの返答
2010年5月31日 9:45
おはようございます。
散策の魅力はタコさんのおっしゃるとおりにつきますね。新しい発見が生じ、環境がどんどん広がるような気がします。楽しいですね。

街並みで疾走している自動車(というか乗り物全般)や家々に停まっている自動車を眺めるのも面白いですよ。
「おお、ロスマンズカラーのNS-1の黄色ナンバーだ!」(古)とか、
「あの家の自家用車はたしかHP10だったはずなんだけど、どこいっちゃったんだろう」とか(笑)
こういう場合、写真を撮りながら、じっくり眺めたいときが多々ありますが、そこはこらえて、短期間で強く脳裏に強く焼きつくようにさせています(笑)

世田谷の場合、明大前駅のある松原がお勧めです。いい具合に迷います(笑)
適当に歩いていれば、京王か小田急か東急の駅にぶち当たるので遭難の心配はありません(笑)

プロフィール

「33は強化フロントスタビブッシュとかまた渋いところから攻めようとしているので、こっちはどうしよう。
レイルのリアバンパーのバーとか。

シェルのステッカーが剥がれていたので、取りました。
ラリー仕様仕切り直し。限定復刻したモンスターのJノーズ買うか(笑)」
何シテル?   08/10 00:25
帝都東京の地を根城とし、四方八方と旅する行動力の塊がワタクシ、ワルめーらでございます。 東京から大阪くらいまで(往復で1000キロ程度)なら日帰りで行き帰りす...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トライアルC25さんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/16 23:35:54
April 6th,2024 エンジンオイル交換(エレメント○) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 22:58:43
子連れ向きの海水浴場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 09:42:28

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2025年5月26日納車🌸 赤黒2トーンのファイナルエディションです。Dオプを付けま ...
スバル インプレッサ WRX STI 涙目だけれど笑顔号 (スバル インプレッサ WRX STI)
36万キロエンジンオーバーホール歴無しの全国周遊マシン👍 黄色くラッピングされた給油口 ...
スズキ スイフトスポーツ 鈴木の運動車 (スズキ スイフトスポーツ)
ノーマルのスイフトに加えて、二代目のスイフトスポーツを購入。 5速マニュアルのチャンピオ ...
その他 なんでしょ その他 なんでしょ
令和のクルマも手に入れたので、時計の針を戻して、今度は久し振りに昭和を偲ぼうかとも思って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation